このページには、『聯珠詩格』全20巻の全作品を収載している。上記の底本に従うことを基本とするが、明らかに誤っている点、欠けている点等は他本を参考にして改め、補い、その旨を注記した。また、『聯珠詩格』には同一(ないしほぼ同一)の詩が重複して掲載されている例が多いが、それらの詩についても、気付いた範囲で、その旨を注記した。
白文については出来得る限り正字を用いることとするが、文字コードの制限等によりそれがかなわない場合は、略字等も用いることもある。しかし、複数の異体字のうちどれが正字であるか見解の分かれるものもあり、「正字(と私が見なす字体)による白文」のみでは、字体の違いが原因で検索にヒットしない事態が頻発する可能性が高く、データベースとしての操作性が損なわれることが否定できない。そこで検索の便宜をはかるため、正字による白文の下に常用漢字(新字体)による白文を( )で括って表示することとする(現在、実施できているのは一部のみだが、将来的にはすべての詩に実施する)。
読み下し文については底本の訓点を参考にしながらも、構文や意味をより理解しやすい訓読になるよう手を加えたが、あくまで私が最も適切と考える一例を示したにすぎず、他の訓読法も当然あり得るし、私の読みが明らかに誤っている場合もあるかと思われる。ご指摘、ご批正等あればコメントいただければ幸いである。なお、読み下し文の漢字は常用漢字を基本とし、仮名は歴史的仮名遣いを用いる。
あらためて説明することでもないが、[Ctrl]+F で検索ボックスを表示させて目的の語句を検索することができる。上で述べたとおり、将来的に全部の詩に常用漢字(新字体)による白文が追加されれば、常用漢字(新字体)によって検索するのが一番確実かと思われるが、当面は正字によって検索していただき、ヒットしなかった場合は他の異体字に変えて検索し直してみることをお勧めする。
第1巻
1-1 四句全對格
《漫興》 杜工部(杜甫)
糝徑楊花鋪白氊、點溪荷葉疊靑錢。竹根稚子無人見、沙上鳧雛傍母眠。
(糝径楊花鋪白氊、点渓荷葉畳青銭。竹根稚子無人見、沙上鳧雛傍母眠。)
《漫興》
径に糝する楊花 白氊を鋪き、渓に点する荷葉 青銭を畳む。竹根の稚子 人の見る無く、沙上の鳧雛 母に傍ふて眠る。
《絶句》 杜工部(杜甫)
兩箇黃鸝鳴翠柳、一行白鷺上靑天。窗含西嶺千秋雪、門泊東吳萬里船。
(両箇黄鸝鳴翠柳、一行白鷺上青天。窗含西嶺千秋雪、門泊東呉万里船。)
《絶句》
両箇の黄鸝 翠柳に鳴き、一行の白鷺 青天に上る。窓には含む 西嶺 千秋の雪、門には泊す 東呉 万里船。
《溪陰堂》 蘇東坡(蘇軾)
白水滿時雙鷺下、綠槐高處一蟬吟。酒醒門外三竿日、臥看溪南十畝陰。
(白水満時双鷺下、緑槐高処一蟬吟。酒醒門外三竿日、臥看渓南十畝陰。)
《渓陰堂》
白水 満つる時 双鷺 下り、緑槐 高き処 一蟬 吟ず。酒 醒めて 門外 三竿の日、臥して看る 渓南 十畝の陰。
1-2 起聯平側對格
《上高侍郎》 高蟾
天上碧桃和露種、日邊紅杏倚雲栽。芙蓉生在秋江上、不向東風怨未開。
(天上碧桃和露種、日辺紅杏倚雲栽。芙蓉生在秋江上、不向東風怨未開。)
《高侍郎に上る》
天上の碧桃 露に和して種ゑ、日辺の紅杏 雲に倚りて栽う。芙蓉は生じて 秋江の上に在り、東風に向って 未だ開かざるを怨まず。
《宿杜家亭》 賈島
牀頭枕是溪邊石、井底泉通竹下池。宿客不眠過半夜、獨聞山雨到來時。
(牀頭枕是渓辺石、井底泉通竹下池。宿客不眠過半夜、独聞山雨到来時。)
《杜家亭に宿す》
牀頭の枕は是れ 渓辺の石、井底の泉は通ず 竹下の池。宿客 眠らず 半夜を過ぎ、独り聞く 山雨の到り来る時。
《及第》 夏竦
殿上衮衣明日月、硯中旗影動龍蛇。縱橫禮樂三千字、獨對丹墀日未斜。
(殿上衮衣明日月、硯中旗影動竜蛇。縦横礼楽三千字、独対丹墀日未斜。)
《及第》
殿上の衮衣 日月 明らかに、硯中の旗影 竜蛇を動かす。縦横の礼楽 三千字、独り丹墀に対して 日 未だ斜めならず。
《土牀》 張横渠(張載)
土牀煙足紬衾暖、瓦釜泉甘豆粥新。萬事不求溫飽外、漫然淸世一閑人。
(土牀煙足紬衾暖、瓦釜泉甘豆粥新。万事不求温飽外、漫然清世一閑人。)
《土牀》
土牀の煙 足りて 紬衾 暖かに、瓦釜の泉 甘くして 豆粥 新たなり。万事 求めず 温飽の外、漫然たる清世の一閑人。
1-3 起聯協韻對格
《過鄭山人居》 劉長卿
寂寂孤鶯啼杏園、寥寥一犬吠桃源。落花芳草無尋處、萬壑千峰獨閉門。
(寂寂孤鶯啼杏園、寥寥一犬吠桃源。落花芳草無尋処、万壑千峰独閉門。)
《鄭山人の居を過る》
寂寂たる孤鶯 杏園に啼き、寥寥たる一犬 桃源に吠ゆ。落花 芳草 尋ぬる処無く、万壑 千峰 独り門を閉づ。
《巴陵夜別》 賈至
柳絮飛時別洛陽、梅花落後在瀟湘。世情已逐浮雲散、離恨空隨流水長。
(柳絮飛時別洛陽、梅花落後在瀟湘。世情已逐浮雲散、離恨空随流水長。)
《巴陵夜別》
柳絮 飛ぶ時 洛陽に別れ、梅花 落ちて後 瀟湘に在り。世情 已に浮雲を逐ひて散じ、離恨 空しく流水に随ひて長し。
《白髮》 張横渠(張載)
白髮千梳晝景暄、烏甌一啜夜窗寒。廟堂勤苦茅齋靜、不見人心有兩般。
(白髪千梳昼景暄、烏甌一啜夜窓寒。廟堂勤苦茅斎静、不見人心有両般。)
《白髪》
白髮 千梳す 昼景 暄かなるに、烏甌 一啜す 夜窓 寒きに。廟堂は勤苦し 茅斎は静かに、人心の両般有るを見ず。
《傷春》 何橘潭(何應龍)
荷葉初浮水上錢、柳花飄盡岸頭綿。不知春色歸何處、欲向靑山問杜鵑。
(荷葉初浮水上銭、柳花飄尽岸頭綿。不知春色帰何処、欲向青山問杜鵑。)
《春を傷む》
荷葉 初めて浮かぶ 水上の銭、柳花 飄尽す 岸頭の綿。知らず 春色 何れの処にか帰る、青山に向ひて 杜鵑に問はんと欲す。
1-4 起聯疊字對格
《懶起吟》 邵康節(邵雍)
半記不記夢覺後、似愁無愁情倦時。擁衾側臥未忺起、簾外落花繚亂飛。
(半記不記夢覚後、似愁無愁情倦時。擁衾側臥未忺起、簾外落花繚乱飛。)
《懶起吟》
半ば記して 記せず 夢 覚むる後、愁ひに似て 愁ひ無し 情 倦む時。衾を擁して 側臥し 未だ起くるを忺せず、簾外の落花 繚乱として飛ぶ。
《行邁》 黄山谷(黄庭堅)
白白紅紅相閒開、三三五五踏靑來。戲隨蝴蝶不知遠、驚見行人笑卻迴。
(白白紅紅相間開、三三五五踏青来。戯随蝴蝶不知遠、驚見行人笑却迴。)
《行邁》
白白 紅紅 相ひ間へて開き、三三 五五 青を踏みて来たる。戯れに蝴蝶に随ひて 遠きを知らず、行人を驚き見て 笑却して迴る。
《梅》 劉後村(劉克荘)
喚做孤來又不孤、道他癯後幾曾癯。直須揀箇詩人比、慶曆郞官字聖兪。
(喚做孤来又不孤、道他癯後幾曽癯。直須揀箇詩人比、慶暦郎官字聖兪。)
《梅》
孤と喚び做し来たるも 又た孤ならず、他を癯せたりと道ふ後 幾ばくか曽て癯せたる。直ちに須らく箇の詩人を揀びて比すべし、慶暦の郎官 字は聖兪。
《秋聲》 余林塘
黃葉颼颼風瑟瑟、悲蟬咽咽雨淋淋。不知窗外梧桐上、攪碎愁人幾寸心。
(黄葉颼颼風瑟瑟、悲蟬咽咽雨淋淋。不知窓外梧桐上、攪砕愁人幾寸心。)
《秋声》
黄葉 颼颼 風 瑟瑟、悲蟬 咽咽 雨 淋淋。知らず 窓外 梧桐の上、愁人の幾寸心を撹砕するかを。
1-5 起聯即景對格
《秋思》 杜荀鶴
雨匀紫菊叢叢色、風弄紅蕉葉葉聲。北畔是山南畔海、祇堪圖畫不堪行。
(雨匀紫菊叢叢色、風弄紅蕉葉葉声。北畔是山南畔海、祇堪図画不堪行。)
《秋思》
雨は紫菊を匀(ひと)しくす 叢叢の色、風は紅蕉を弄す 葉葉の声。北畔は是れ山 南畔は海、祇だ図画するに堪へて 行くに堪へず。
《贈劉景文》 東坡(蘇軾)
荷盡已無擎雨蓋、菊殘猶有傲霜枝。一年好景君須記、最是橙黃橘綠時。
(荷尽已無擎雨蓋、菊残猶有傲霜枝。一年好景君須記、最是橙黄橘緑時。)
《劉景文に贈る》
荷 尽きて 已に無し 雨に擎ぐる蓋、菊 残して 猶ほ有り 霜に傲る枝。一年の好景 君 須らく記すべし、最たるは是れ 橙黄 橘緑の時。
《有約》 趙師秀
黃梅時節家家雨、靑草池塘處處蛙。有約不來過夜半、閑敲棋子落燈花。
(黄梅時節家家雨、青草池塘処処蛙。有約不来過夜半、閑敲棋子落灯花。)
《約 有り》
黄梅の時節 家家の雨、青草の池塘 処処の蛙。約 有るも 来たらず 夜半を過ぎ、閑かに棋子を敲きて 燈花を落とす。
《泊湧金門》 林鴻
煙生楊柳一痕月、雨弄荷花數點秋。此景此時描不盡、畫船歸去有漁舟。
(煙生楊柳一痕月、雨弄荷花数点秋。此景此時描不尽、画船帰去有漁舟。)
《湧金門に泊す》
煙は楊柳に生ず 一痕の月、雨は荷花を弄す 数点の秋。此の景 此の時 描き尽くせず、画船 帰り去って 漁舟 有り。
1-6 起聯數目字對格
《寄牋》 于革
七八葉蘆秋水外、兩三箇雁夕陽邊。筆頭到處渾無礙、掃破寒潭一幅煙。
(七八葉蘆秋水外、両三箇雁夕陽辺。筆頭到処渾無礙、掃破寒潭一幅煙。)
《牋を寄せらる》 于革
七八葉の蘆 秋水の外、両三箇の雁 夕陽の辺。筆頭 到る処 渾て碍ぐる無し、掃破す 寒潭 一幅の煙。
《巫山旅別》 崔塗
五千里外三年客、十二峰前一望秋。無限別魂招不得、夕陽西下水東流。
(五千里外三年客、十二峰前一望秋。無限別魂招不得、夕陽西下水東流。)
《巫山旅別》
五千里外 三年の客、十二峰前 一望の秋。無限の別魂 招き得ず、夕陽 西に下りて 水 東に流る。
《詔赴都》 柳宗元
十一年前南渡客、五千里外北歸人。詔書許逐陽和至、驛路開花處處新。
(十一年前南渡客、五千里外北帰人。詔書許逐陽和至、駅路開花処処新。)
《詔ありて都に赴く》
十一年前 南渡の客、五千里外 北帰の人。詔書 陽和を逐ひて至るを許す、駅路の開花 処処 新たなり。
《曉行》 張良臣
千山萬山星斗落、一聲兩聲鍾磬淸。路入小橋和夢過、豆花深處草蟲鳴。
(千山万山星斗落、一声両声鍾磬清。路入小橋和夢過、豆花深処草虫鳴。)
《暁行》
千山 万山 星斗 落ち、一声 両声 鍾磬 清し。路は小橋に入り 夢に和して過ぎ、豆花 深き処 草虫 鳴く。
1-7 起聯人事對格
《送劉戸曹》 呂與叔
學如元凱方成癖、文似相如反類俳。獨立孔門無一事、祇輸顏子得心齋。
(学如元凱方成癖、文似相如反類俳。独立孔門無一事、祇輸顔子得心斎。)
《劉戸曹を送る》
学は元凱の如く 方に癖を成し、文は相如に似て 反って俳に類す。独り孔門に立って 一事 無く、祇だ輸す 顔子の心斎を得たるに。
《戲爲》 王秋江
文如王勃徒輕體、字若羲之祇俗姿。二十年前多用力、如今一事亦無之。
(文如王勃徒軽体、字若羲之祇俗姿。二十年前多用力、如今一事亦無之。)
《戯れに為す》
文は王勃の如きも 徒らに軽体、字は羲之の若きも 祇だ俗姿。二十年前 多く力を用ふるも、如今 一事も亦た之 無し。
《絶句》 李家明
曾遭甯戚鞭敲角、又被田單火燎身。閑背斜陽囓枯草、近來問喘更無人。
(曽遭甯戚鞭敲角、又被田単火燎身。閑背斜陽囓枯草、近来問喘更無人。)
《絶句》
曽て 甯戚に鞭もて角を敲かるるに遭ひ、又た 田単に火もて身を燎かる。閑かに斜陽を背にして 枯草を囓り、近来 喘を問ふに 更に人 無し。
《訪梅》 劉後村(劉克荘)
夢得因桃數左遷、長源爲柳忤當權。幸然不識桃和柳、卻被梅花誤十年。
(夢得因桃数左遷、長源為柳忤当権。幸然不識桃和柳、却被梅花誤十年。)
《梅を訪ぬ》 劉後村
夢得 桃に因りて 数〻(しばしば) 左遷され、長源 柳の為に 当権に忤ふ。幸然 桃と柳とを識らざるも、却って梅花に十年を誤らる。
1-8 起聯以人喩物格
《白牡丹》 韋莊
閨中莫妬啼糚婦、陌上須慚傅粉郞。昨夜月明渾似水、入門唯覺一庭香。
(閨中莫妬啼糚婦、陌上須慚傅粉郎。昨夜月明渾似水、入門唯覚一庭香。)
《白牡丹》
閨中 妬むこと莫れ 啼粧の婦、陌上 須らく慚づべし 伝粉の郎。昨夜 月 明らかにして 渾て水に似たり、門に入りて 唯だ覚ゆ 一庭の香。
《靑奴》 黄山谷(黄庭堅)
穠李四絃風拂席、昭華三弄月侵牀。我無紅袖堪娛夜、正愛靑奴一味涼。
(穠李四絃風払席、昭華三弄月侵牀。我無紅袖堪娯夜、正愛青奴一味涼。)
《青奴》
穠李が四絃 風 席を払ひ、昭華が三弄 月 床を侵す。我に紅袖の夜を娯しむに堪ふる無く、正に愛す 青奴 一味の涼。
《求硯》 楊時可
尖頭奴有五兄弟、十八公生四客卿。過我書齋無一事、似應終日待陶泓。
(尖頭奴有五兄弟、十八公生四客卿。過我書斎無一事、似応終日待陶泓。)
《硯を求む》 楊時可
尖頭奴に有り 五兄弟、十八公は生ず 四客卿。我が書斎に過ぐる 一事 無く、応に終日 陶泓を待つべきに似たり。
《梅》 蒙齋(蔡正孫)
鄭先生醉從官冷、陳后山貧耐忍寒。同是梅花淸苦操、九原叫起古人難。
(鄭先生酔従官冷、陳后山貧耐忍寒。同是梅花清苦操、九原叫起古人難。)
《梅》
鄭先生は酔ひて 官の冷ややかなるに従せ、陳后山は貧しくして 寒を忍ぶに耐へたり。同に是れ 梅花 清苦の操、九原 古人を叫び起こすこと難し。
1-9 起聯物喩人對格
天津感事 邵康節(邵雍)
水流縱急境常靜、花落雖頻意自閑。不似世人忙裏老、生平未始得開顏。
(水流縦急境常静、花落雖頻意自閑。不似世人忙裏老、生平未始得開顔。)
《天津にて事に感ず》
水流 縦ひ急なるも 境 常に静かに、花落 頻りなりと雖も 意 自ら閑なり。似ず 世人の忙裏に老ひて、生平 未だ始めて顔を開くを得ざるに。
《書酺池書堂》 黄山谷(黄庭堅)
小黠大癡螳捕蟬、有餘不足夔憐蚿。退食歸來北窗夢、一江風月趂漁船。
(小黠大痴螳捕蟬、有余不足夔憐蚿。退食帰来北窗夢、一江風月趂漁船。)
《酺池書堂に書す》
小黠大癡 螳 蟬を捕へ、有余不足 夔 蚿を憐れむ。退食帰来は北窓の夢、一江の風月 漁船を趂ふ。
《謝逸士》 張忠寶
寒蛩夜靜忙催織、戴勝春歸苦勸耕。人若無心濟天下、不知蟲鳥又何情。
(寒蛩夜静忙催織、戴勝春帰苦勧耕。人若無心済天下、不知虫鳥又何情。)
《逸士に謝す》
寒蛩 夜 静かにして 忙しく織るを催し、戴勝 春 帰りて 苦ろに耕すを勧む。人 若し天下を済ふに心 無くんば、知らず 虫鳥 又た何の情あるかを。
《江上即事》 曾耒
黃牛嗜草苦溪隔、白鷺窺魚愁水深。一飽各知能幾許、看渠得失也關心。
(黄牛嗜草苦渓隔、白鷺窺魚愁水深。一飽各知能幾許、看渠得失也関心。)
《江上即事》
黄牛 草を嗜みて 渓の隔たるに苦しみ、白鷺 魚を窺ひて 水の深きを愁ふ。一たび飽けば 各〻 知る 能く幾許ぞ、渠の得失を看るも也た心に関す。
1-10 起聯物喩物對格
《薔薇》 張祐(張祜?)
曉風抹破燕支顆、夜雨催成蜀錦機。當晝開時正明媚、故鄕疑是買臣歸。
(暁風抹破燕支顆、夜雨催成蜀錦機。当昼開時正明媚、故郷疑是買臣帰。)
《薔薇》
暁風 抹破す 燕支の顆、夜雨 催成す 蜀錦の機。昼に当たって開く時 正に明媚、故郷 疑ふらくは是れ 買臣の帰るかと。
《畫睡鴨》 山谷(黄庭堅)
山雞照影空自愛、孤鸞舞鏡不作雙。天下眞成長會合、兩鳧相倚睡秋江。
(山鶏照影空自愛、孤鸞舞鏡不作双。天下真成長会合、両鳧相倚睡秋江。)
《睡鴨を画く》
山鶏は影を照らして 空しく自ら愛し、孤鸞は鏡に舞ひて 双を作さず。天下 真成に長く会合するは、両鳧 相ひ倚りて 秋江に睡る。
《牡丹》 王晦材
棗花至小能成實、桑葉雖柔解吐絲。堪笑牡丹如許大、不成一事又空枝。
(棗花至小能成実、桑葉雖柔解吐糸。堪笑牡丹如許大、不成一事又空枝。)
《牡丹》
棗花 至って小なるも 能く実を成し、桑葉 柔と雖も 解く糸を吐く。笑ふに堪へたり 牡丹 許くの如く大なるに、一事も成さずして 又た空枝なるを。
第2巻
2-1 後聯對句格
《漫興》 杜工部(杜甫)
腸斷春江欲盡頭、杖藜徐步立芳洲。顚狂柳絮隨風舞、輕薄桃花逐水流。
(腸断春江欲尽頭、杖藜徐歩立芳洲。顚狂柳絮随風舞、軽薄桃花逐水流。)
《漫興》
腸は断つ 春江 尽きんと欲する頭、杖藜 徐ろに歩して 芳洲に立つ。顛狂の柳絮 風に随ひて舞ひ、軽薄の桃花 水を逐ひて流る。
《書湖陰壁》 王荊公(王安石)
茅簷長掃淨無苔、花木成蹊手自栽。一水護田將綠遶、兩山排闥送靑來。
(茅簷長掃浄無苔、花木成蹊手自栽。一水護田将緑遶、両山排闥送青来。)
《湖陰の壁に書す》
茅簷 長(つね)に掃へば 浄くして苔 無く、花木 蹊を成すは 手 自ら栽う。一水 田を護りて 緑を将って遶り、両山 闥を排して 青を送り来たる。
《絶句》 僧志南
古木陰陰繋短篷、杖藜扶我過溪東。沾衣欲濕杏花雨、吹面不寒楊柳風。
(古木陰陰繋短篷、杖藜扶我過渓東。沾衣欲湿杏花雨、吹面不寒楊柳風。)
《絶句》
古木 陰陰として 短篷を繋ぎ、杖藜 我を扶けて 渓東を過ぐ。衣を沾(うるほ)して 湿(しめ)らんと欲す 杏花の雨、面を吹いて 寒からず 楊柳の風。
2-2 後聯用人事對格
《虔州寺》 東坡(蘇軾)
使君那解日參禪、一望叢林一悵然。成佛莫敎靈運後、着鞭須使祖生先。
(使君那解日参禅、一望叢林一悵然。成仏莫教霊運後、着鞭須使祖生先。)
《虔州寺》
使君 那ぞ解す 日に参禅するを、一に叢林を望みて 一に悵然たり。成仏は 霊運をして後ならしむること莫れ、着鞭は 須らく祖生をして先ならしむべし。
《臨城道中》 東坡(蘇軾)
逐客何人着眼看、太行千里送征鞍。未應愚谷能留柳、可獨衡山解識韓。
(逐客何人着眼看、太行千里送征鞍。未応愚谷能留柳、可独衡山解識韓。)
《臨城道中》
逐客 何人か 眼を着けて看ん、太行 千里 征鞍を送る。未だ応に 愚谷 能く柳を留むべからず、独り衡山のみ 解く韓を識るべし。
《秋風》 後村(劉克荘)
秋葉蕭蕭忽滿堦、獨騎瘦馬豫章臺。莫將宋玉心中事、吹向潘郞鬢上來。
(秋葉蕭蕭忽満階、独騎痩馬予章台。莫将宋玉心中事、吹向潘郎鬢上来。)
《秋風》
秋葉 蕭蕭として 忽ち階に満ち、独り痩馬に騎る 予章台。宋玉が心中の事を将って、吹いて潘郎が鬢上に向ひ来たること莫れ。
《梅花》 蒙齋(蔡正孫)
一樹淸標萬古同、風流人物品題中。若非玉色程明道、便是深衣司馬公。
(一樹清標万古同、風流人物品題中。若非玉色程明道、便是深衣司馬公。)
《梅花》
一樹の清標 万古 同じ、風流の人物 品題の中。若し玉色の程明道に非ずんば、便ち是れ 深衣の司馬公。
2-3 後聯散用人事格
《笋》 王元之
數畝春畦獨步尋、逬犀抽錦矗森森。田文死去賓朋散、放擲三千玳瑁簪。
(数畝春畦独歩尋、逬犀抽錦矗森森。田文死去賓朋散、放擲三千玳瑁簪。)
《笋》
数畝の春畦 独歩して尋ね、犀を迸らせ 錦を抽いて 矗 森森たり。田文 死去して 賓朋 散じ、放擲す 三千の玳瑁簪。
《退筆》 林和靖(林逋)
神功雖缺力猶存、架卓珊瑚缺策勳。日暮閑窗何所似、灞陵憔悴舊將軍。
(神功雖欠力猶存、架卓珊瑚欠策勲。日暮閑窗何所似、灞陵憔悴旧将軍。)
《退筆》
神功 缺くと雖も 力 猶ほ存し、珊瑚に架卓して 策勲を欠く。日 暮れて 閑窓 何の似る所ぞ、灞陵 憔悴す 旧将軍。
《西湖》 東坡(蘇軾)
水光瀲灔晴偏好、山色朦朧雨亦奇。若把西湖比西子、淡粧濃抹兩相宜。
(水光瀲灔晴偏好、山色朦朧雨亦奇。若把西湖比西子、淡粧濃抹両相宜。)
《西湖》
水光 瀲灔として 晴 偏へに好く、山色 朦朧として 雨も亦た奇なり。若し 西湖を把って西子に比せば、淡粧 濃抹 両つながら相ひ宜し。
《葵花》
植物雖微性有常、人心飜覆至難量。李陵衞律陰山死、不似葵花識太陽。
(植物雖微性有常、人心翻覆至難量。李陵衛律陰山死、不似葵花識太陽。)
《葵花》
植物 微なりと雖も 性に常 有り、人心の翻覆 至って量り難し。李陵 衛律の陰山に死するは、似ず 葵花の太陽を識るに。
2-4 後聯有無字對格
《涼州曲》 柳中庸
關山萬里遠征人、一望家山淚滿巾。靑海城頭空有月、黃沙磧裏本無塵。
(関山万里遠征人、一望家山涙満巾。青海城頭空有月、黄沙磧裏本無塵。)
《涼州曲》
関山 万里 遠征の人、一たび家山を望めば 涙 巾に満つ。青海城頭 空しく月 有り、黄沙磧裏 本と塵 無し。
《初夏》 温公(司馬光)
四月淸和雨乍晴、南山當戶轉分明。更無柳絮因風起、惟有葵花向日傾。
(四月清和雨乍晴、南山当戸転分明。更無柳絮因風起、惟有葵花向日傾。)
《初夏》
四月 清和 雨 乍ち晴れ、南山 戸に当たりて 転た分明。更に柳絮の風に因りて起こる無く、惟だ葵花の日に向かって傾く有り。
《東禪》 后山(陳師道)
東阡急雨未成泥、度密穿深取逕微。邂逅無人成獨往、慇懃有月與同歸。
(東阡急雨未成泥、度密穿深取逕微。邂逅無人成独往、慇懃有月与同帰。)
《東禅》
東阡の急雨 未だ泥と成らず、密なるを度り 深きを穿ちて 径を取ること微なり。邂逅 人の独往を成す無く、慇懃 月の同帰を与(とも)にする有り。
《雪後》 譚知柔
晚醉扶筇過別村、數家殘雪擁籬根。風前有恨梅千點、溪上無人月一痕。
(晩酔扶筇過別村、数家残雪擁籬根。風前有恨梅千点、渓上無人月一痕。)
《雪後》
晩酔 筇に扶けられて 別村を過ぎ、数家の残雪 籬根を擁す。風前 恨み有り 梅千点、渓上 人 無し 月一痕。
2-5 後聯以物比人格
《醉後》 劉商
春草秋風老此身、一瓢長醉任家貧、醒來還愛浮萍草、漂寄官河不屬人。
(春草秋風老此身、一瓢長酔任家貧、醒来還愛浮萍草、漂寄官河不属人。)
《酔後》
春草 秋風 此の身を老す、一瓢 長酔して 家 貧しきに任す。醒め来たって 還た愛す 浮萍の草、官河に漂寄して 人に属さず。
《贈別》 杜牧
多情恰似總無情、唯覺樽前笑不成。蠟燭有心還惜別、替人埀淚到天明。
(多情恰似総無情、唯覚樽前笑不成。蠟燭有心還惜別、替人埀涙到天明。)
《贈別》
多情 恰も似たり 総て無情なるに、唯だ覚ゆ 樽前 笑ひの成らざるを。蠟燭 心 有り 還って別れを惜しみ、人に替はり涙を垂れて 天明に到る。
《杏花》 羅隱
暖氣潛催次第春、梅花已謝杏花新。半開半落閑園裏、何異榮枯世上人。
(暖気潜催次第春、梅花已謝杏花新。半開半落閑園裏、何異栄枯世上人。)
《杏花》
暖気 潜かに催して 次第に春に、梅花 已に謝して 杏花 新たなり。半ば開き 半ば落つ 閑園の裏、何ぞ異ならん 栄枯世上の人に。
《雪中觀妓》 王氏
梁王宴罷下瑤臺、窄窄紅靴步雪來。恰似陽春三月暮、楊花飛處牡丹開。
(梁王宴罷下瑶台、窄窄紅靴歩雪来。恰似陽春三月暮、楊花飛処牡丹開。)
《雪中 妓を観る》 王氏
梁王の宴 罷みて 瑶台を下り、窄窄たる紅靴 雪を歩んで来たる。恰も似たり 陽春 三月の暮、楊花 飛ぶ処 牡丹 開くに。
2-6 後聯以物比物格
《夜雪》 東坡(蘇軾)
石泉凍合竹無風、夜色沈沈萬境空。試向靜中閑側耳、隔窗撩亂撲飛蟲。
(石泉凍合竹無風、夜色沈沈万境空。試向静中閑側耳、隔窓撩乱撲飛虫。)
《夜雪》
石泉 凍合して 竹に風 無く、夜色 沈沈として 万境 空し。試みに静中に向(お)いて閑かに耳を側つれば、窓を隔てて 撩乱として飛虫 撲つ。
《方池》 錢昭度
東道主人心匠巧、鑿開方石貯漣漪。夜深因被寒星照、恰似山翁一局棋。
(東道主人心匠巧、鑿開方石貯漣漪。夜深因被寒星照、恰似山翁一局棋。)
《方池》
東道の主人 心 匠巧、方石を鑿開して 漣漪を貯ふ。夜深 寒星に照らさるるに因りて、恰も似たり 山翁の一局棋に。
《蜂媒》 劉後村(劉克荘)
蜜口傳香好信通、爲花評品嫁東風。香鬚黏得花英去、疑是纏頭利市紅。
(蜜口伝香好信通、為花評品嫁東風。香鬚黏得花英去、疑是纏頭利市紅。)
《蜂媒》
蜜口 香を伝へて 好信 通じ、花の為に評品して 東風に嫁す。香鬚 花英を粘し得て去る、疑ふらくは是れ 纏頭 利市の紅なるかと。
《西湖値雨》 葉苔磯
山入煙雲半有無、驀然風雨暗平湖。卻將錦樣鶯花地、變作元暉水墨圖。
(山入煙雲半有無、驀然風雨暗平湖。却将錦様鶯花地、変作元暉水墨図。)
《西湖にて雨に値ふ》 葉苔磯
山 煙雲に入りて 半ば有無、驀然たる風雨 平湖に暗し。却って錦様 鶯花の地を将って、変じて作す 元暉 水墨の図に。
2-7 四句疊字相貫格
《謝寄枕》 邵康節(邵雍)
荷君寄我逍遙枕、恐我逍遙迹未超。形迹逍遙未爲至、更和魂夢與逍遙。
(荷君寄我逍遥枕、恐我逍遥迹未超。形迹逍遥未為至、更和魂夢与逍遥。)
《枕を寄するに謝す》
荷す 君の我に逍遥の枕を寄するを、恐る 我が逍遙の迹 未だ超ならざるを。形迹 逍遥して 未だ至と為らず、更に魂夢に和して与(とも)に逍遙せん。
《芭蕉》 張横渠(張載)
芭蕉心盡展新枝、新卷新心暗已隨。願學新心長新德、旋隨新葉起新知。
(芭蕉心尽展新枝、新巻新心暗已随。願学新心長新徳、旋随新葉起新知。)
《芭蕉》
芭蕉の心 尽きて 新枝を展ばし、新たに巻く新心 暗かに已に随ふ。願はくは 新心を学んで 新徳を長じ、旋(ま)た 新葉に随ひて 新知を起こさん。
《野外》 蔡節齋(蔡淵)
松裏安亭松作門、看書松下坐松根。閑來又倚松陰睡、淅瀝松聲繞夢魂。
(松裏安亭松作門、看書松下坐松根。閑来又倚松陰睡、淅瀝松声繞夢魂。)
《野外》
松裏 亭を安んじて 松は門と作し、書を松下に看て 松根に坐す。閑来 又た松陰に倚りて睡れば、淅瀝たる松声 夢魂を繞る。
《梅花》 方秋崖(方岳)
有梅無雪不精神、有雪無詩俗了人。薄暮詩成天又雪、與梅倂作十分春。
(有梅無雪不精神、有雪無詩俗了人。薄暮詩成天又雪、与梅併作十分春。)
《梅花》
梅 有りて 雪 無くんば 精神ならず、雪 有りて 詩 無くんば 人を俗了す。薄暮 詩 成りて 天 又た雪ふり、梅と併せ作す 十分の春。
2-8 前三句疊字相貫格
《偶題》 朱文公(朱熹)
步隨流水覓溪源、行到源頭卻惘然。始悟眞源行不到、倚筇隨處弄潺湲。
(歩随流水覓渓源、行到源頭却惘然。始悟真源行不到、倚筇随処弄潺湲。)
《偶題》
歩みて流水に随ひて 渓源を覓め、行きて源頭に到れば 却って惘然。始めて悟る 真源は行き到れざるを、筇に倚りて 随処に 潺湲を弄す。
《吉祥探花》 蔡君謨(蔡襄)
花未全開月未圓、看花待月思依然。明知花月無情物、若使多情更可憐。
(花未全開月未円、看花待月思依然。明知花月無情物、若使多情更可憐。)
《吉祥に花を探る》
花 未だ全くは開かず 月 未だ円かならず、花を看て月を待てば 思ひ依然たり。明らかに知る 花月は無情の物なるを、若し多情ならしめば 更に憐れむべし。
《靜居》 李宗易
大都心足身還足、祇恐身閑心未閑。但得心閑隨處樂、不論朝市與雲山。
(大都心足身還足、祇恐身閑心未閑。但得心閑随処楽、不論朝市与雲山。)
《静居》
大都 心 足れば 身 還た足る、祇だ恐る 身 閑なるも 心 未だ閑ならざるを。但だ心の閑なるを得れば 随処に楽し、論ぜず 朝市と雲山とを。
《凭闌》 蒙齋(蔡正孫)
幾度凭闌約夜深、夜深情緖不如今。如今强倚闌干立、月滿空堦霜滿林。
(幾度凭闌約夜深、夜深情緒不如今。如今強倚闌干立、月満空堦霜満林。)
《闌に凭る》
幾度か闌に凭りて 夜深を約す、夜深の情緒 今に如かず。如今 強ひて闌干に倚りて立てば、月は空堦に満ち 霜は林に満つ。
2-9 前二句疊字相貫格
《晴景》 王駕
雨前初見花閒葉、雨後兼無葉裏花。蛺蝶飛來過墻去、應疑春色在鄰家。
(雨前初見花間葉、雨後兼無葉裏花。蛺蝶飛来過墻去、応疑春色在隣家。)
※王安石はこの詩を以下のように改作した:雨前未見花閒葉、雨後全無葉底花。蜂蝶紛紛過墻去、卻疑春色在鄰家。(雨前未見花間葉、雨後全無葉底花。蜂蝶紛紛過墻去、却疑春色在隣家。)
《晴景》
雨前 初めて見る 花間の葉、雨後 兼ねて無し 葉裏の花。蛺蝶 飛び来たって 墻を過ぎ去る、応に疑ふべし 春色の隣家に在るかと。
《寄樂天》 元稹
休遣玲瓏唱我辭、我辭多是寄君詩。明朝又向江頭別、月落潮平是去時。
(休遣玲瓏唱我辞、我辞多是寄君詩。明朝又向江頭別、月落潮平是去時。)
《楽天に寄す》 元稹
玲瓏として我が辞を唱はしむるを休めよ、我が辞 多くは是れ 君に寄するの詩。明朝 又た江頭に向(お)いて別るるに、月 落ち 潮 平らかなるは 是れ去る時。
賞牡丹 東坡(蘇軾)
人老簪花不自羞、花應羞上老人頭。醉歸扶路人爭笑、十里珠簾半上鉤。
(人老簪花不自羞、花応羞上老人頭。酔帰扶路人争笑、十里珠簾半上鉤。)
《牡丹を賞す》 東坡
人 老いて 花を簪にして 自らは羞ぢず、花は応に羞づべし 老人の頭に上るを。酔帰 路に扶けられて 人 争ひ笑ひ、十里の珠簾 半ば鉤に上る。
《惜春》 (佚名)
花正開時天不晴、晴時滿樹綠陰成。闌干倚遍空惆悵、靜聽黃鸝一兩聲。
(花正開時天不晴、晴時満樹緑陰成。闌干倚遍空惆悵、静聴黄鸝一両声。)
《春を惜しむ》
花 正に開く時 天 晴れず、晴るる時 満樹 緑陰 成る。闌干 倚り遍くして 空しく惆悵す、静かに聴く 黄鸝の一両声。
2-10 中二句疊字相貫格
《聞龜兒詠詩》 樂天(白居易)
憐渠已解弄詩章、搖膝支頤學二郞。莫學二郞吟太苦、年纔四十鬢如霜。
(憐渠已解弄詩章、揺膝支頤学二郎。莫学二郎吟太苦、年纔四十鬢如霜。)
《亀児の詩を詠ずるを聞く》
憐れむ 渠が已に解(よ)く詩章を弄するを、膝を揺らし 頤を支へて 二郎に学ぶ。学ぶ莫れ 二郎の吟 太だ苦しきを、年 纔かに四十にして 鬢 霜の如し。
《浪山梅》 荊公(王安石)
聞有名花卽漫栽、慇懃準擬故人來。故人歲歲相逢晚、此後同看更幾回。
(聞有名花即漫栽、慇懃準擬故人来。故人歳歳相逢晩、此後同看更幾回。)
《浪山梅》
聞くならく 名花 有りて 即ち漫に栽うると、慇懃に準擬す 故人の来たるに。故人 歳歳 相ひ逢ふこと晩し、此の後 同に看ること 更に幾回。
《遇翁靈舒》 石屛(戴復古)
天台山與雁山鄰、只隔中閒一片雲。一片雲閒不相識、三千里外卻逢君。
(天台山与雁山隣、只隔中間一片雲。一片雲間不相識、三千里外却逢君。)
《翁霊舒に偶ふ》
天台山は雁山と隣にして、只だ隔つ 中間 一片の雲。一片の雲間 相ひ識らず、三千里外 却って君に逢ふ。
《秋雲》 何玉溪
搔首西風幾片愁、中秋定自不登樓。登樓不得渾閑事、且放前山出一頭。
(搔首西風幾片愁、中秋定自不登楼。登楼不得渾閑事、且放前山出一頭。)
《秋雲》
首を西風に掻く 幾片の愁、中秋 定めて自ら 楼に登らず。楼に登ること得ざれば 渾て閑事、且く前山をして一頭を出ださしめよ。
2-11 後三句疊字相貫格
《亂後曲江》 王駕
憶昔爭遊曲水濱、未春長有探春人。遊春人盡池空在、直到春深不似春。
(憶昔争遊曲水浜、未春長有探春人。遊春人尽池空在、直到春深不似春。)
《乱後の曲江》
憶ふ昔 争ひ遊ぶ 曲水の浜、未だ春ならざるに 長(つね)に有り 春を探る人。春に遊ぶ人 尽きて 池 空しく在り、直ちに春深に到れども 春に似ず。
《招楊德逢》 荊公(王安石)
山林投老倦紛紛、獨臥看雲卻憶君。雲尙無心能出岫、不應君更懶於雲。
(山林投老倦紛紛、独臥看雲却憶君。雲尚無心能出岫、不応君更懶於雲。)
《楊徳逢を招く》
山林に老いを投じて 紛紛たるに倦み、独り臥し雲を看て 却って君を憶ふ。雲は尚ほ無心にして 能く岫を出づ、応に 君 更に雲より懶なるべからず。
《山中僧》 天隨子(陸亀蒙)
手開一室翠微裏、日暮白雲棲半閒。白雲朝出天際去、若老僧雲未閑。
(手開一室翠微裏、日暮白雲棲半間。白雲朝出天際去、若老僧雲未閑。)
《山中の僧》
手づから一室を開く 翠微の裏、日 暮れて 白雲 半間に棲む。白雲は朝 出でて 天際に去る、若し老僧に比せば 雲も未だ閑ならず。
《絶句》 僧顯萬
萬松嶺上一閒屋、老僧半閒雲半閒。五更雲去逐行雨、回頭卻羨老僧閑。
(万松嶺上一間屋、老僧半間雲半間。五更雲去逐行雨、回頭却羨老僧閑。)
《絶句》
万松嶺上 一間の屋、老僧 半間 雲 半間。五更 雲 去って 行雨を逐ひ、頭を回らして 却って羨む 老僧の閑なるを。
2-12 後二句疊字相貫格
《君不來》 方干
遠路東西欲問誰、寒來無處寄寒衣。去時初種庭前樹、樹已勝巢人未歸。
(遠路東西欲問誰、寒来無処寄寒衣。去時初種庭前樹、樹已勝巣人未帰。)
《君 来たらず》
遠路 東西 誰にか問はんと欲す、寒来 処として寒衣を寄する無し。去る時 初めて種う 庭前の樹、樹は已に巣くうに勝ふるも 人は未だ帰らず。
《客亭對月》 李洞
遊子離魂隴上花、風飄浪泊遶天涯。一年十二度圓月、十一回圓不在家。
(遊子離魂隴上花、風飄浪泊遶天涯。一年十二度円月、十一回円不在家。)
《客亭 月に対す》 李洞
遊子の離魂 隴上の花、風に飄し 浪に泊して 天涯を遶る。一年十二度の円月、十一回の円は 家に在らず。
《閨怨聞鵑》 舒蓀墅
杜鵑勸妾不如歸、何似啼敎蕩子知。郞若歸時還有妾、妾如歸去更依誰。
(杜鵑勧妾不如帰、何似啼教蕩子知。郎若帰時還有妾、妾如帰去更依誰。)
《閨怨 鵑を聞く》
杜鵑 妾に勧む 帰るに如かずと、何ぞ似ん 啼きて蕩子をして知らしむるに。郎 若し帰る時には 還(な)ほ妾 有り、妾 如し帰り去らば 更に誰にか依らん。
第3巻
3-1 第一句疊字格
《對酌》 李太白(李白)
一杯一杯復一杯、兩人對酌山花開。我醉欲眠君且去、明朝有意抱琴來。
《対酌》
一杯 一杯 復た一杯、両人 対酌すれば 山花 開く。我 酔ひて眠らんと欲す 君 且らく去れ、明朝 意有らば 琴を抱きて来たれ。
《寄張書記》 杜荀鶴
一更更盡到三更、吟破離心句不成。幾樹秋風滿庭月、憶君時復下堦行。
《張書記に寄す》
一更 更に尽きて 三更に到り、離心を吟破せんとして 句 成らず。幾樹の秋風 満庭の月、君を憶ひて 時に復た 堦を下りて行く。
《夏雲》 僧奉忠
如峰如火復如綿、飛過微陰落檻前。大地生靈乾欲死、不成霖雨謾遮天。
《夏雲》
峰の如く 火の如く 復た綿の如し、飛び過ぎて 微陰 檻前に落つ。大地の生霊 乾きて死せんと欲するに、霖雨を成さず 謾りに天を遮る。
3-2 第二句疊字格
《山中》 盧玉川(盧仝)
飢拾松花渇飲泉、偶從山後到山前。陽坡草軟厚如織、因與鹿麛相對眠。
《山中》
飢ゑては松花を拾ひ 渇しては泉を飲み、偶〻 山後より山前に到る。陽坡の草 軟らかにして 厚きこと織るが如し、因りて 鹿麛と相ひ対して眠る。
《別墅寄兄》 竇鞏
懶性如今是野人、行藏由興不由身。莫驚此度歸來晩、買得西山正値春。
《別墅にて兄に寄す》
懶性 如今 是れ野人、行蔵 興に由り 身に由らず。驚く莫れ 此の度 帰り来たること晩きに、西山を買ひ得て 正に春に値ふ。
《夜直》 王荊公(王安石)
金爐香盡漏聲殘、剪剪輕風陣陣寒。春色惱人眠不得、月移花影上闌干。
《夜直》
金炉の香 尽きて 漏声 残し、剪剪たる軽風 陣陣として寒し。春色 人を悩まして 眠り得ず、月は花影を移して 闌干に上らしむ。
《秋曉》 陳月窗
亂鴉啼散玉屛空、一枕新涼一扇風。睡起秋聲無覓處、滿階梧葉月明中。
《秋暁》
乱鴉 啼き散じて 玉屏 空し、一枕の新涼 一扇の風。睡起して 秋声 覓むる処 無く、満階の梧葉 月明の中。
3-3 第三句疊字格
《遊水月臺》 李渉
平流白日無人愛、橋上閑行只自知。水似晴天天似水、兩重星點碧琉璃。
《水月台に遊ぶ》
白日を平流して 人の愛する無く、橋上 閑かに行きて 只だ自づから知る。水 晴天に似て 天 水に似、両重の星は点ず 碧琉璃。
《華清宮》 崔櫓
草遮回磴絶鳴鑾、雲樹深深碧殿寒。明月自來還自去、更無人倚玉闌干。
《華清宮》
草は回磴を遮り 鳴鑾を絶す、雲樹 深深として 碧殿 寒し。明月 自づから来て 還た自づから去り、更に人の玉闌干に倚る無し。
《閑歩》 康節(邵雍)
因隨芳草行來遠、爲愛清波歸去遲。獨歩獨行仍獨坐、初涼天氣未寒時。
※他本は転句の「獨行」を「獨吟」に作る
《閑歩》
芳草に随ふに因りて 行き来たること遠く、清波を愛するが為に 帰り去ること遅し。独歩 独行 仍ほ独坐、初涼の天気 未だ寒からざるの時。
《松聲》 誠齋(楊万里)
松本無聲風亦無、適然相値兩相呼。非金非石非絲竹、萬頃銀濤殷五湖。
《松声》
松に本と声 無く 風にも亦た無し、適然 相ひ値ひて 両つながら相ひ呼ぶ。金に非ず 石に非ず 糸竹に非ず、万頃の銀濤 五湖に殷たり。
3-4 第四句疊字格
《尤溪道中》 韓偓
水自潺湲日自斜、盡無雞犬有啼鴉。千村萬落如寒食、不見人煙空見花。
※他本は詩題を「元溪道中」に作る
《尤渓道中》
水は自づから潺湲 日は自づから斜めに、尽く鶏犬 無くして 啼鴉 有り。千村 万落 寒食の如く、人煙を見ず 空しく花を見る。
《宮怨》 劉媛
雨滴梧桐秋夜長、愁心和雨到昭陽。淚痕不學君恩斷、拭卻千行更萬行。
《宮怨》
雨 梧桐に滴りて 秋夜 長く、愁心 雨に和して 昭陽に到る。涙痕 学ばず 君恩の断たるるを、千行を拭却すれば 更に万行。
《浮山洞》 東坡(蘇東坡)
人言洞府是龍宮、升降隨波與海通。共坐船中那得見、乾坤浮水水浮空。
《浮山洞》
人は言ふ 洞府は是れ竜宮と、升降 波に随ひて 海と通ず。共に船中に坐して 那ぞ見るを得ん、乾坤 水に浮かび 水 空に浮かぶ。
《武夷山》 秋崖(方岳)
家在淸溪第幾峰、誰牽薜茘采芙蓉。漁歌未斷忽歸去、翠壁一重雲一重。
《武夷山》
家は清渓の第幾峰にか在る、誰か薜茘を牽き 芙蓉を采る。漁歌 未だ断えずして 忽ち帰り去る、翠壁一重 雲一重。
3-5 起聯平頭疊字格
《履道居》 白樂天(白居易)
莫嫌地窄池亭小、莫厭家貧活計微。多少朱門鎖空宅、主人到了不曾歸。
《履道居》
嫌ふ莫れ 地 窄(せま)くして 池亭 小なるを、厭う莫れ 家 貧しくして 活計 微なるを。多少の朱門 空宅を鎖す、主人 到了 曽て帰らず。
《示姪》 山谷(黄庭堅)
莫去溪邊學釣魚、莫將百丈作轆轤。淸江濯足坐窗下、燕子日長宜讀書。
《姪に示す》 山谷
渓辺に去(ゆ)きて 釣魚を学ぶ莫れ、百丈を将って 轆轤と作す莫れ。清江に足を濯ひて 窓下に坐せば、燕子 日 長くして 宜しく書を読むべし。
《贐別》 鄭谷
揚子江頭楊柳春、楊花愁殺渡江人。一聲羌笛離亭晩、君向瀟湘我向秦。
《別るるに贐す》 鄭谷
揚子江頭 楊柳の春、楊花 愁殺す 江を渡る人。一声の羌笛 離亭の晩、君は瀟湘に向ひ 我は秦に向ふ。
《金縷衣曲》 杜氏(杜秋娘)
勸君莫惜金縷衣、勸君須惜少年時。花開堪折直須折、莫待花殘空折枝。
《金縷衣の曲》
君に勧む 惜しむ莫れ 金縷の衣、君に勧む 須らく惜しむべし 少年の時。花 開きて折るに堪ふれば 直ちに須らく折るべし、花の残するを待って空しく枝を折る莫れ。
3-6 起聯四平頭疊字格
《梅邊》 秋崖(方岳)
一枝密密一枝疎、一樹亭亭一樹枯。月是毛錐煙是紙、爲予寫作百梅圖。
《梅辺》
一枝は密密 一枝は疎、一樹は亭亭 一樹は枯る。月は是れ毛錐 煙は是れ紙、予の為に写し作す 百梅の図。
《神仙》 邵清甫
一炷淸香一卷經、一輪明月一張琴。回頭萬象皆賓客、細嚼南山北斗斟。
※他本は転句「萬象」を「萬家」に作る
《神仙》 邵清甫
一炷の清香 一巻の経、一輪の明月 一張の琴。頭を回らせば 万象 皆な賓客、細かに南山を嚼し 北斗もて斟む。
《野梅》 謝春卿
不傍疎籬不近墻、不臨官路不橫塘。前村開遍人知少、馬上唯聞有暗香。
《野梅》
疎籬に傍はず 墻に近づかず、官路に臨まず 塘に横たはらず。前村 開き遍くして 人の知ること少なく、馬上 唯だ聞く 暗香の有るを。
《廬山歩月》 周登
不入山中不識閑、不因月上不知還。老僧長揖歸方丈、只有鐘聲送出山。
《廬山にて月に歩む》
山中に入らざれば 閑を識らず、月の上るに因らざれば 還るを知らず。老僧 長揖して 方丈に帰れば、只だ鐘声の送りて山を出づる有り。
3-7 四句設問格
《勘會賀蘭山主》 荊公(王安石)
賀蘭山上幾株松、南北東西有幾峰。買得住來今幾日、尋常誰與坐從容。
※他本、転句「住來」を「往來」に作る
《賀蘭山主に勘会す》
賀蘭山上 幾株の松、南北東西 幾峰か有る。買ひ得て住み来たること 今 幾日ぞ、尋常 誰と与(とも)にか 坐して従容たる。
【附】《皇甫冉問李二司直六言》
門外水流何處、天邊樹遶誰家。山絶東西多少、朝朝幾度雲遮。
《皇甫冉 李二司直に問ふ六言》
門外の水は何れの処にか流れ、天辺の樹は誰が家をか遶る。山 東西に絶すること多少ぞ、朝朝 幾度か 雲 遮る。
《問訊李山人》 于黙齋(于済)
知有南山松幾株、入山射至幾於菟。撫機欲發又何日、將誰負弩效前驅。
《李山人に問訊す》
知んぬ 南山の松 幾株か有る、山に入りて 射ること 幾於菟にか至る。機を撫して 発せんと欲するは 又た何れの日ぞ、誰をか将って 弩を負ひて 前駆を効(いた)さしむ。
《寄訊魏梅墅》 蒙齋(蔡正孫)
開到梅花第幾枝、小槽酒熟幾何時。吟筇肯過山齋未、近有新吟多少詩。
《魏梅墅に寄訊す》
開き到る 梅花の第幾枝、小槽 酒の熟するは 幾何(いくばく)の時ぞ。吟筇 肯へて山斎を過ぎるや未(いな)や、近ごろ 新吟 多少の詩ぞ有らん。
3-8 前二句問答格
《先天吟》 康節(邵雍)
若問先天一字無、後天方用着工夫。抜山蓋世稱才力、到此分毫強得無。
《先天吟》
若し先天に問はば 一字も無し、後天 方に用ゐて 工夫を着す。山を抜き 世を蓋ひて 才力と称するも、此に到れば 分毫も強ひて得るや無や。
《山中答人》 太白(李白)
問余何意棲碧山、笑而不答心自閑。桃花流水杳然去、別有天地非人間。
《山中にて人に答ふ》
余に問ふ 何の意ぞ 碧山に棲むと、笑って答へず 心 自づから閑なり。桃花 流水 杳然として去り、別に天地の人間に非ざる有り。
《靈隱冷泉亭》 盧野渉
問山何以名靈隱、山曰當年隱許由。千古冷泉流不歇、客來洗耳莫驚鷗。
《霊隠の冷泉亭》
山に問ふ 何をか以て 霊隠と名づくと、山 曰く 当年 許由を隠せばなりと。千古の冷泉 流れて歇(や)まず、客 来たりて 耳を洗ふも 鷗を驚かすこと莫れ。
《送呉定夫》 趙章泉
問君此去復何生、爲道還家歳且更。四海九州參未遍、來春更有靖州行。
《呉定夫を送る》
君に問ふ 此より去りて 復た何の生ぞ、為に道ふ 家に還らば 歳 且に更(あらた)まらんとす。四海 九州 参ずること未だ遍からず、来春 更に有らん 靖州の行。
3-9 後二句問答格
《觀書有感》 朱文公(朱熹)
半畝方塘一鑑開、天光雲影共徘徊。問渠那得淸如許、爲有源頭活水來。
《書を観て感有り》
半畝の方塘 一鑑 開き、天光 雲影 共に徘徊す。渠に問ふ 那ぞ清きこと許くの如きを得たると、源頭の活水を有し来たるが為なり。
《漁郎》 劉後村(劉克荘)
溪上漁郎占斷春、一川碧浪映紅雲。問渠定是神仙否、艣去如飛語不聞。
《漁郎》
溪上の漁郎 春を占断し、一川の碧浪 紅雲に映ず。渠に問ふ 定めて是れ 神仙なりや否や、艣の去ること飛ぶが如く 語れども聞かず。
《淸平調辭》 李太白(李白)
一枝紅艷露凝香、雲雨巫山枉斷腸。借問漢宮誰得似、可憐飛燕倚新粧。
《清平調辞》
一枝の紅艶 露 香を凝らし、雲雨 巫山 枉げて断腸。借問す 漢宮 誰か似るを得たる、可憐なる飛燕 新粧に倚る。
《淸明》 杜牧
淸明時節雨紛紛、路上行人欲斷魂。借問酒家何處有、牧童遙指杏花村。
《清明》
清明の時節 雨 紛紛たり、路上の行人 魂を断たんと欲す。借問す 酒家 何れの処にか有る、牧童 遥かに指さす 杏花の村。
3-10 後二句問答又格
《壬戌歸》 呉融
六載抽毫侍禁闈、不堪多病決然歸。五陵年少如相問、阿對泉頭一布衣。
《壬戌に帰る》
六載 毫を抽きて 禁闈に侍するも、多病に堪へず 決然として帰る。五陵の年少 如し相ひ問はば、阿対泉頭の一布衣。
《連昌宮》 昌黎(韓愈)
夾道疎槐出老根、高甍巨桷壓山原。宮前遺老來相問、今是開元幾葉孫。
《連昌宮》
道を夾む疎槐 老根を出だし、高甍 巨桷 山原を圧す。宮前の遺老 来たりて相ひ問ふ、今は是れ 開元の幾葉の孫ぞと。
《孤山喚渡》 潘湖隱
吟傍蘇堤欲暮天、孤山影裏喚歸船。旁人問我詩成未、思在斷橋煙柳邊。
《孤山にて渡を喚ぶ》
吟じて蘇堤に傍ふ 暮れんと欲する天、孤山影裏 帰船を喚ぶ。旁人 我に問ふ 詩 成るや未やと、思ひは 断橋 煙柳の辺に在り。
《答鄰叟》 蒙齋(蔡正孫)
桃李故園春寂寂、家山舊事夢依依。鄰翁問我歸來未、纔有茅廬我便歸。
《隣叟に答ふ》
桃李の故園 春 寂寂として、家山の旧事 夢 依依たり。隣翁 我に問ふ 帰り来るや未やと、纔かに茅廬 有らば 我 便ち帰らん。
3-11 首尾二句相貫格
《渡桑乾》 賈島
客舍幷州已十霜、歸心日夜憶咸陽。如今又渡桑乾水、卻指幷州是故郷。
《桑乾を渡る》
客舎 并州 已に十霜、帰心 日夜 咸陽を憶ふ。如今 又た渡る 桑乾の水、却って并州を指させば 是れ故郷。
《贈月篷》 朱聖錫
月掛疏篷雪未乾、古潭深暎碧蘆寒。梅花開向群芳上、正好推篷帶月看。
《月篷に贈る》
月 疏篷に掛りて 雪 未だ乾かず、古潭 深く碧芦に映じて寒し。梅花 開きて向ふ 群芳の上、正に好し 篷を推し月を帯びて看るに。
《再會尹祈叔》 張至龍
二十年前過葛川、相逢一笑老堪憐。而今憶著當時事、二十年前是少年。
《再び尹祈叔に会ふ》
二十年前 葛川を過ぎ、相ひ逢ひて一笑す 老ひ憐れむに堪へたりと。而今 当時の事を憶著すれば、二十年前は是れ少年。
《送祁師》 翁逢年
去年風雨廬山路、君送我行泉石間。今日君行我還送、依前風雨似廬山。
《祁師を送る》
去年の風雨 廬山の路、君は我が行を送る 泉石の間。今日は君 行き 我 還(かへ)って送る、前に依る風雨 廬山に似たり。
3-12 第三句貫頭兩句格
《諷蔡文忠》 賈公餗
聖君寵厚龍頭選、慈母恩深鶴髮埀。君寵母恩倶未報、酒如成病悔何追。
《蔡文忠を諷す》
聖君の寵 厚くして 龍頭 選ばれ、慈母の恩 深くして 鶴髪 垂る。君寵 母恩 倶に未だ報いざるに、酒 如し病を成さば 悔ひ何ぞ追はん。
《贈种隱者》 陳希夷
事不關身皆是累、心源未了幾時閑。須將未了幷身累、分付他人入舊山。
※他本は起句の「身」を「心」に作る
《种隠者に贈る》
事 身に関せざるは 皆な是れ累、心源 未だ了せざれば 幾時か閑ならん。須らく未了と身累とを将って、他人に分付して 旧山に入るべし。
《再到洛陽》 康節(邵雍)
當年曾是青春客、今日重來白髮翁。今日當年成一世、幾多興替在其中。
《再び洛陽に到る》
当年 曽て是れ 青春の客、今日 重ねて来たる 白髪の翁。今日 当年 一世と成せば、幾多の興替か 其の中に在る。
《自謝》 康節(邵雍)
得自苦時終入苦、來從哀處卒歸哀。既非哀苦中間得、此樂直從天外來。
《自謝》 (佚名)
苦より得たる時は 終に苦に入り、哀しみより来る処は 卒に哀しみに帰す。既に哀苦中間に得たるに非ずんば、此の楽しみは直ちに天外より来たらん。
3-13 第四句貫頭兩句格
《夜坐》 鄭有極(鄭会)
江梅欺雪樹槎牙、梅片飄零雪片斜。夜半和風到窗紙、不知是雪是梅花。
《夜坐》
江梅 雪を欺き 樹 槎牙たり、梅片 飄零として 雪片 斜めなり。夜半 風に和して 窓紙に到れば、知らず 是れ雪か 是れ梅花か。
《梅月屛》 許子文
屛間梅月兩相宜、梅不飄零月不虧。夢覺不知窗欲曙、只疑月色在梅枝。
《梅月屏》
屏間の梅月 両つながら相ひ宜し、梅は飄零せず 月は虧けず。夢覚めて 知らず 窓 曙けんと欲するを、只だ疑ふ 月色の梅枝に在るかと。
《梅邊酌月》 蒙齋(蔡正孫)
娟娟霜月浸窗紗、一樹寒梅影半斜。今夜相逢須劇飲、莫教負月負梅花。
《梅辺 月に酌む》
娟娟たる霜月 窓紗を侵し、一樹の寒梅 影 半ば斜めなり。今夜 相ひ逢ひて 須らく劇飲すべし、月に負き 梅花に負かしむること莫れ。
第4巻
4-1 用只今字格
《蘇臺》 李太白(李白)
舊苑荒臺楊柳新、菱歌春唱不勝春。只今唯有西江月、曾照呉王歌舞人。
《蘇台》
旧苑 荒台 楊柳新たに、菱歌 春唱 春に勝へず。只今 唯だ有り 西江の月、曽て照らす 呉王 歌舞の人。
《玉澗絶句》 朱文公(朱熹)
獨抱瑤琴過玉溪、琅然淸夜月明時。只今已是無心久、卻怕山前荷蕢知。
《玉澗絶句》
独り瑶琴を抱いて 玉渓を過ぐ、琅然たる清夜 月 明らかなる時。只今 已に是れ 無心 久し、却って怕る 山前 荷蕢 知らんことを。
《答誠齋》 文公(朱熹)
曾誦離騷夜扣舷、江湖滿地水浮天。只今擁鼻寒窗底、爛卻沙頭月一船。
《誠斎に答ふ》
曽て離騒を誦して 夜 舷を扣く、江湖 満地 水 天に浮かぶ。只今 鼻を擁す 寒窓の底、爛却す 沙頭の月の一船。
4-2 用如今字格
《悵別》 杜牧之(杜牧)
自恨尋芳已太遲、昔年曾見未開時。如今風擺花狼藉、緑葉成陰子滿枝。
《別れを悵む》
自ら恨む 芳を尋ぬること 已に太だ遅きを、昔年 曽て見る 未だ開かざる時。如今 風 擺して 花 狼藉たり、緑葉 陰を成し 子 枝に満つ。
《宮詞》 王建
魚藻池中鎖翠娥、先皇行處不曾過。如今池底休鋪錦、菱角雞頭積漸多。
《宮詞》
魚藻 池中 翠娥を鎖す、先皇 行く処 曽て過らず。如今 池底 錦を舗くを休めよ、菱角 鶏頭 積みて漸く多し。
《少年行》 令狐楚
少小邊頭慣放狂、驏騎番馬射黃羊。如今年老無筋力、獨倚營門數雁行。
《少年行》
少小 辺頭に 放狂に慣れ、番馬に驏騎して 黄羊を射る。如今 年老いて 筋力 無く、独り営門に倚りて 雁行を数ふ。
《朱陳村圖》 東坡(蘇東坡)
我是朱陳舊使君、勸農曾入杏花村。如今風物何堪畫、縣吏催錢夜叩門。
※他本には起句「使君」を「史君」に、結句「叩門」を「打門」に作る
《朱陳村の図》 東坡(蘇東坡)
我は是れ 朱陳の旧使君、農を勧めて 曽て入る 杏花の村。如今の風物 何ぞ画くに堪へん、県吏 銭を催して 夜 門を叩く。
4-3 用今昨字格
《竹窗》 朱文公(朱熹)
昨日土牆當面立、今朝竹牖向陽開。人心若道無通塞、明闇何縁有去來。
《竹窓》
昨日 土牆 面に当たって立ち、今朝 竹牖 陽に向って開く。人心 若し通塞 無しと道はば、明闇 何に縁(よ)りてか 去来 有らん。
《答施榮甫》 趙章泉(趙霆亨)
昨韻村中好客稀、今吟臨水送將歸。笑談未了風吹斷、何日重能款竹扉。
《施榮甫に答ふ》
昨韻は 村中に好客 稀に、今吟は水に臨んで 将に帰らんとするを送る。笑談 未だ了らざるに 風 吹断す、何れの日にか 重ねて能く竹扉を款かん。
《過鑑湖》 翁施龍
昨年曾過賀家湖、今日煙波太半無。惟有一天秋夜月、不隨田畝入官租。
《鑑湖を過ぐ》
昨年 曽て過ぐ 賀家の湖、今日 煙波 太半 無し。惟だ有り 一天 秋夜の月、田畝に随って官租に入らず。
《逢故人》 陳葵窗
昨年曾作江東別、今日相逢在上都。滿袖塵埃何處去、風霜吹老白髭鬚。
《故人に逢ふ》
昨年 曽て作す 江東の別、今日 相ひ逢ひて 上都に在り。満袖の塵埃 何れの処にか去る、風霜 吹き老す 白髭鬚。
4-4 用又字格
《題鶴林寺》 李渉
終日昏昏醉夢間、忽聞春盡強登山。因過竹院逢僧話、又得浮生半日閑。
《鶴林寺に題す》
終日 昏昏たり 酔夢の間、忽ち春の尽くるを聞き 強ひて山に登る。竹院に過ぎり僧に逢ひて話すに因りて、又た得たり 浮生 半日の閑。
《雪霽》 戎昱
風捲黃雲暮雪晴、江煙洗盡柳條輕。簾前數片無人掃、又得書窗一夜明。
《雪 霽る》
風 黄雲を捲いて 暮雪 晴れ、江煙 洗ひ尽くして 柳条 軽し。簾前の数片 人の掃く無く、又た得たり 書窓 一夜の明。
《歎老》 沈存中
唯覓少年心不得、當時感舊已潸然。情懷此日君休問、又老當時二十年。
《老いを歎く》
唯だ少年を覓むれども 心に得ず、当時 旧に感じて 已に潸然たり。情懐 此の日 君 問ふを休めよ、又た当時より老ゆること二十年。
《無題》 僧凌原
忙裏偸閑未得閑、買書幾帙不曾看。旋鋤月地移蘭種 又費工夫縛矮闌。
《無題》
忙裏 閑を偸まんとして 未だ閑を得ず、書を買うこと幾帙なるも 曽て看ず。旋(かへ)って月地を鋤きて 蘭種を移し、 又た工夫を費やして矮闌を縛す。
4-5 用又字又格
《江南逢李龜年》 杜工部(杜甫)
岐王宅裏尋常見、崔九堂前幾度聞。正是江南好風景、落花時節又逢君。
《江南にて李亀年に逢う》
岐王宅裏 尋常に見、崔九堂前 幾度か聞く。正に是れ 江南の好風景、落花の時節 又た君に逢ふ。
《呉越》 唐人
家國興亡自有時、呉人枉了怨西施。西施若解亡呉國、越國亡時又是誰。
《呉越》
家国の興亡 自づから時 有り、呉人 枉了して 西施を怨む。西施 若し解く 呉国を亡ぼさば、越国 亡ぶ時 又た是れ誰ぞ。
《江亭》 鄒花岩
白雲深處僧炊飯、綠樹陰中人喚船。一片夕陽吟不盡、鵓鴣啼了又疎蟬。
《江亭》 鄒花岩
白雲 深き処 僧 飯を炊き、緑樹陰中 人 船を喚ふ。一片の夕陽 吟じ尽くせず、鵓鴣 啼き了れば 又た疎蟬。
《晩歩》 蕭雲麓
過盡江南二月天、斬新綠樹暗生煙。溪山不老詩人在、花落花開又一年。
《晩歩》
過ぎ尽くす 江南 二月の天、斬新の緑樹 暗に煙を生ず。渓山 老いず 詩人 在り、花 落ち 花 開いて 又た一年。
4-6 用無端字格
《浪淘沙詞》 劉禹錫
洛水橋邊春日斜、碧流輕淺見瓊沙。無端陌上狂風急、驚起鴛鴦出浪花。
《浪淘沙詞》
洛水橋辺 春日 斜めに、碧流 軽浅にして 瓊沙を見る。端無くも 陌上 狂風 急に、鴛鴦を驚き起たして 浪花を出だす。
《首夏》 王荊公(王安石)
荷葉初開笋漸抽、東陵西蕩正堪遊。無端隴上翛翛麥、橫起風寒占作秋。
《首夏》
荷葉 初めて開き 笋 漸く抽き、東陵 西蕩 正に遊ぶに堪へたり。端無くも 隴上 翛翛たる麦、横しまに風寒を起こして 秋を占作す。
《嘲送蟹無酒》 石屛(戴復古)
坐到秋山興味濃、送來霜蟹滿筠籠。無端卻被盧郎笑、左手持螯右手空。
《蟹を送りて酒無きを嘲る》
坐ながらに到る 秋山の興味 濃やかなるに、送り来たる 霜蟹の筠籠に満つるを。端無くも 却って盧郎に笑はる、左手に螯を持てども 右手は空し。
《夜雨》 王節卿
簾幕蕭蕭竹院深、客懷孤寂伴燈吟。無端一夜空堦雨、滴碎思郷萬里心。
《夜雨》
簾幕 蕭蕭として 竹院 深し、客懐の孤寂 灯に伴なひて吟ず。端無くも 一夜 空堦の雨、滴砕す 郷を思ふ万里の心。
4-7 用明日字格
《題館壁》 劉貢父
壁門金闕倚天開、五見宮花落古槐。明日扁舟滄海去、卻從雲氣望蓬萊。
《館壁に題す》 劉貢父
壁門 金闕 天に倚りて開く、五たび見る 宮花の古槐より落つるを。明日 扁舟 滄海に去らば、却って雲気に従って 蓬萊を望まん。
《送李秋堂》 朱靜佳
相逢已恨十年遲、買酒呉山一夜詩。明日送春仍送客、柳花風颺鬢絲絲。
《送李秋堂》
相ひ逢ふこと 已に恨む 十年 遅きを、酒を買ふ 呉山 一夜の詩。明日 春を送り 仍(かさ)ねて客を送る、柳花 風に颺がって 鬢 糸糸たり。
《遇友復別》 張國香
梅花江上訴心期、千里相逢酒一卮。明日馬蹄風雪裏、知誰先有寄來詩。
《友に遇ひ復た別る》
梅花江上 心期を訴へ、千里 相ひ逢ふ 酒一卮。明日 馬蹄 風雪の裏、知んぬ 誰か先んじて寄せ来たるの詩 有らん。
《餞別》 趙小山
宦途如海偶同遊、杯酒陽關段段愁。明日靑山身別國、有山高處可回頭。
《別れに餞す》
宦途 海の如く 偶〻同遊す、杯酒 陽関 段段の愁。明日 青山 身 国に別るれば、山の高処に頭を回らすべき有らん。
4-8 用何人字格
《即日》 韋應物(正しくは李商隠)
小鼎煎茶面曲池、白鬚道士竹間棋。何人書破蒲葵扇、記得南塘移樹時。
《即日》
小鼎 茶を煎て 曲池に面し、白鬚の道士 竹間に棋す。何人か 蒲葵扇に書破して、記得す 南塘 樹を移すの時。
《處士亭》 杜牧
水接西江天外聲、小齋松影拂雲淸。何人教我吹長笛、共倚春風弄月明。
《処士亭》
水は西江に接す 天外の声、小斎の松影 雲を払ひて清し。何人か我をして長笛を吹かしめ、共に春風に倚りて 月明を弄せん。
《硯屏》 林子來
露葦霜荷落晩風、數行歸雁下秋空。何人收拾江湖景、都在明窗淨几中。
《硯屏》
露葦 霜荷 晩風に落ち、数行の帰雁 秋空に下る。何人か 江湖の景を収拾して、都て明窓 浄几の中に在らしむ。
《寒林圖》 周南峯
老樹空枝鐵色深、風煙蒼莽氣蕭森。何人胸次藏丘壑、半幅鵝溪着鄧林。
《寒林の図》
老樹の空枝 鉄色 深く、風煙 蒼莽として 気 蕭森たり。何人の胸次にか 丘壑を蔵し、半幅の鵝渓に 鄧林を着く。
4-9 用何似字格
《崇山寺壁》 無名氏
一團芳草亂蓬蓬、驀地燒天驀地空。何似滿爐煨榾柮、慢騰騰地煖烘烘。
《崇山寺の壁》
一団の芳草 乱れて蓬蓬たり、驀地に天を焼き 驀地に空し。何ぞ似ん 満爐 榾柮を煨して、慢騰騰地に 煖かにして烘烘たるに。
《白牡丹》 東坡(蘇軾)
城西千葉豈不好、笑舞東風醉臉丹。何似後堂冰玉潔、遊蜂非意不相干。
《白牡丹》
城西の千葉 豈に好からざらん、東風に笑舞して 酔臉 丹し。何ぞ似ん 後堂の氷玉 潔くして、遊蜂の非意に相ひ干さざるに。
《琴服》 王秋江
道人休羨壁間琴、綠服朱弦遇賞音。何似嶧陽孤絶處、飽沾風露長淸陰。
《琴服》
道人 羨むを休めよ 壁間の琴の、緑服 朱弦 賞音に遇ふを。何ぞ似ん 嶧陽 孤絶の処、飽くまで風露に沾ひて 清陰を長ぜんには。
《梅影》 周南峰
紙窗窗上月徘徊、印得窗前弄影梅。何似開窗放明月、和香和影一時來。
《梅影》
紙窓窓上 月 徘徊し、印し得たり 窓前 影を弄する梅。何ぞ似ん 窓を開きて 明月を放ち、香に和し 影に和して 一時に来たらんに。
4-10 用何如字格
《秋意》 劉參玄
慘淡江城雁叫秋、有人和淚倚南樓。何如把酒東籬下、只見黃花不見愁。
《秋意》
惨淡たる江城 雁 秋に叫び、有人の涙に和して南楼に倚る有り。何ぞ如かん 酒を東籬の下に把り、只だ黄花を見て 愁ひを見ざるに。
《勉悟眞》 于黙齋(于済)
心法其精口耳粗、課經未是佛工夫。何如向上求眞覺、悟到眞時一字無。
《悟真を勉む》
心法は其れ精にして 口耳は粗に、課経は未だ是れ 仏の工夫ならず。何ぞ如かん 向上に真覚を求め、悟りて真に到る時 一字に無きに。
《詠梅》 蒙齋(蔡正孫)
京洛繁華自昔夸、十千爭買牡丹花。何如滿載詩囊去、踏雪前村賣酒家。
《梅を詠ず》
京洛の繁華 昔より夸(ほこ)る、十千 争ひて買ふ 牡丹花。何ぞ如かん 詩嚢に満載し去って、雪を前村 売酒の家に踏むに。
《雷公》 韓致元
閑人倚柱笑雷公、又向深山霹怪松。必若有蘇天下意、何如驚起武侯龍。
《雷公》
閑人 柱に倚りて 雷公を笑ひ、又た深山に向(お)いて 怪松を霹す。必ず若し 天下を蘇へらすの意 有らば、何ぞ如かん 武侯の龍を驚起するに。
4-11 用如何字格
《春日客舍》 李頻
識盡東南萬里山、靑春日月坐銷難。如何別卻故園後、五度花開五度看。
《春日客舎》
識り尽くす 東南 万里の山、青春の日月 坐(い)ながらに銷し難し。如何ぞ 故園に別却して後、五度 花 開きて 五處に看る。
《西施》 黃象湖
百媚懷春古越娥、笑中未必有干戈。如何箇樣身材小、着得亡呉恨許多。
《西施》
百媚 春を懐ふ 古越娥、笑中 未だ必ずしも 干戈 有らず。如何ぞ 箇様に身材 小なるに、呉を亡ぼすの恨 許多なるを着し得たる。
《驛程記》 趙釣月(趙聞礼)
白塔橋邊買地經、長亭短堠甚分明。如何只到錢塘住、不説中原有幾程。
《駅程記》
白塔橋辺 地経を買へば、長亭 短堠 甚だ分明。如何ぞ 只だ銭塘に到りて住(とど)まり、中原に幾程有るかを説かざる。
《子陵釣臺》 成齊堂
節義功名總不輕、南宮圖像煥丹青。如何只畫風雲將、不畫桐江一客星。
《子陵が釣台》
節義 功名 総て軽んぜず、南宮の図像 丹青 煥(あき)らかなり。如何ぞ 只だ風雲の将を画きて、桐江の一客星を画かざる。
4-12 用可怜字格
《榴花》 韓昌黎(韓愈)
五月榴花照眼明、枝間時見子初成。可憐此地無車馬、顚倒靑苔落絳英。
《榴花》
五月の榴花 眼を照らして明らかなり、枝間 時に見る 子の初めて成るを。憐れむべし 此の地に 車馬 無きを、青苔に顛倒して 絳英を落とす。
《賈生》 李商隱
宣室求賢訪逐臣、賈生才調更無倫。可憐夜半虚前席、不問蒼生問鬼神。
《賈生》
宣室 賢を求めて 逐臣を訪ぬ、賈生の才調 更に倫無し。憐れむべし 夜半 虚しく席を前(すす)めて、蒼生を問はず 鬼神を問ふを。
《文帝》 馬子才
親屈亜夫來細柳、立還魏尚聽馮唐。可憐一覺登天夢、不夢商巖夢鄧郎。
《文帝》
親ら亜夫に屈して 細柳に来たりて、立ちどころに魏尚を還して 馮唐を聴く。憐れむべし 一たび覚むる登天の夢、商巌を夢みず 鄧郎を夢みるを。
《岳王墓》 佚名
落盡靑松百草深、鷺𪆁斜日叫寒林。可憐一片西湖土、埋卻英雄未死心。
《岳王墓》
青松を落とし尽くして 百草 深く、鷺𪆁 斜日 寒林に叫ぶ。憐れむべし 一片 西湖の土に、英雄 未死の心を埋却するを。
4-13 用可惜字格
《水南》 張遂初
荻花風起釣舟寒、楓樹江邊葉半丹。可惜年年明月夜、漁家只作等閑看。
《水南》
荻花 風 起こりて 釣舟 寒く、楓樹 江辺 葉 半ば丹し。惜しむべし 年年 明月の夜、漁家は只だ等閑の看を作すを。
《僧畫松》 蕭大
菩提元自樹無何、畫到精時墨是魔。可惜老禪看未破、淡梢濃葉苦心多。
《僧 松を画く》
菩提 元と自づから 無何に樹う、画きて精に到る時 墨は是れ魔。惜しむべし 老禅 看て未だ破せず、淡梢 濃葉 苦心の多きを。
《水仙花》 山谷(黄庭堅)
淤泥解作白蓮藕、糞壌能開黃玉花。可惜國香天不管、隨緣流落小民家。
《水仙花》
淤泥 解く作す 白蓮の藕、糞壌 能く開く 黄玉の花。惜しむべし 国香 天 管せず、縁に随ひて小民の家に流落するを。
《戲爲》 王秋江
多言謾聒他人耳、行事無非往聖書。可惜參乎多一唯、不如回也只如愚。
《戯れに為す》
多言 謾に聒す 他人の耳、行事 往聖の書に非ざるは無し。惜しむべし 参乎の一唯を多とするを、如かず 回也 只だ愚の如くなるに。
4-14 用勸君字格
《送元二》 王摩詰(王維)
渭城朝雨裛輕塵、客舍青青柳色新。勸君更盡一杯酒、西出陽關無故人。
《送元二》
渭城の朝雨 軽塵を裛し、客舎 青青として 柳色 新たなり。君に勧む 更に尽くせ 一杯の酒、西のかた陽関を出づれば 故人 無からん。
《鸚鵡》 羅隱
莫恨雕籠翠羽殘、江南地暖隴西寒。勸君不用分明語、語得分明出轉難。
《鸚鵡》
恨む莫れ 雕籠に翠羽の残するを、江南は地 暖かにして 隴西は寒し。君に勧む 分明に語るを用ゐざれ、語り得て分明ならば 出づること転た難からん。
《梅樓》 鄭碩
山雪樓頭半夜明、天風吹下讀書聲。勸君莫把離騷讀、見説梅花恨未平。
《梅楼》
山雪 楼頭 半夜 明らかに、天風 吹き下す 読書の声。君に勧む 離騒を把って読む莫れ、見るならく 梅花 恨み未だ平らかならず。
《翠禽》 韓偓
天長水濶網羅稀、保ち得たり 重重たる翠碧の衣。挾彈少年多害物、勸君莫近五陵飛。
《翠禽》
天 長く 水 濶く 網羅 稀なり、保ち得たり 重重たる翠碧の衣。弾を挟む少年 害物 多し、君に勧む 五陵に近づいて飛ぶこと莫れ。
4-15 用落字格
《松下》 趙竹居
踏破蒼苔一逕封、身如野鶴倚喬松。吟髭撚斷不知去、滿面松花落晩風。
《松下》
踏破す 蒼苔 一径の封、身は野鶴の如く 喬松に倚る。吟髭 撚断して 去るを知らず、満面の松花 晩風に落つ。
《江行》 趙信庵(趙葵)
霜清月冷雁聲秋、今古江流不盡愁。風捲蘆花漫雪浪、夜深鼓棹落汀州。
《江行》
霜 清く 月 冷やかにして 雁声 秋なり、今古の江流 不尽の愁。風は芦花を捲いて 雪浪 漫たり、夜深 棹を鼓して 汀州に落つ。
《晩春湖上》 周葵窗(周端臣)
波面晴風破晩煙、輕寒猶是牡丹天。正無情緒裁春句、一點楊花落酒邊。
《晩春湖上》
波面の晴風 晩煙を破り、軽寒 猶ほ是れ 牡丹の天。正に情緒の春句を裁する無きに、一点の楊花 酒辺に落つ。
《圍棋》 張志龍
蕭森風竹擁虚樓、夢遶湘江六月秋。忽喜靜中生動意、一聲飛玉落枰楸。
《棋を囲む》
蕭森たる風竹 虚楼を擁し、夢は遶る 湘江 六月の秋。忽ち喜ぶ 静中に動意 生ずるを、一声の飛玉 枰楸に落つ。
4-16 用落後字格
《西湖晩歸》 張良臣
帖帖平湖印晩天、踏歌遊女錦聯翩。鳳城半掩人歸去、猶有胡琴落後船。
《西湖の晩帰》 張良臣
帖帖たる平湖 晩天を印す、踏歌の遊女 錦 聯翩たり。鳳城 半ば掩ひて 人 帰り去り、猶ほ有り 胡琴 落後の船。
《贈楊生》 張志龍
楊葉驚寒已盡凋、枯條猶自弄輕柔。東風初窣黃金蕊、那説秋霜落後頭。
《楊生に贈る》
楊葉 寒きに驚きて 已に尽く凋み、枯条 猶ほ自づから 軽柔を弄す。東風 初めて窣す 黄金の蕊、那ぞ説はん 秋霜 落後の頭。
《題常樂寺》 唐求
桂冷松香十里間、殿臺渾不似人寰。日斜回首江頭望、一片閑雲落後山。
《常楽寺に題す》
桂は冷やかに 松は香し 十里の間、殿台 渾て人寰に似ず。日 斜めに 首を回らして 江頭を望めば、一片の閑雲 落後の山。
《春暮》 蒙齋(蔡正孫)
簾捲東風燕影斜、悠悠芳草楚天涯。千紅萬紫都狼藉、猶有薔薇落後花。
《春暮》
簾 東風に捲かれて 燕影 斜めに、悠悠たる芳草 楚天の涯。千紅 万紫 都て狼藉、猶ほ有り 薔薇 落後の花。
4-17 用如何字又格
《烏衣國》 林古村
凄涼庭院燕來空、不似公山鶴有功。春到洛陽泥更滑、如何營壘只江東。
《烏衣国》
凄涼たる庭院 燕 来ること空し、公山の鶴の功有るに似ず。春 洛陽に到りて 泥 更に滑らかなるに、如何んぞ 塁を営むこと 只だ江東のみなる。
《江雨》 項雲庵
夜窗疎雨不堪聽、獨坐寒齋萬感生。今夜故人江上宿、如何禁得打篷聲。
《江雨》
夜窓 疎雨 聴くに堪へず、独り寒斎に坐せば 万感 生ず。今夜 故人 江上の宿、如何ぞ 禁へ得ん 篷を打つの声。
《五更寒》 周南峰
風凄露肅夜漫漫、破榻欹危枕未安。三幅布衾冰似冷、如何遮障五更寒。
《五更の寒》
風 凄じく 露 肅として 夜 漫漫たり、破榻 欹危として 枕 未だ安からず。三幅の布衾 氷に似て冷やかに、如何ぞ 遮障せん 五更の寒。
第5巻
5-1 用今日字格
《汴州聞角》 武元衡
何處金笳月裏悲、悠悠邊客夢先知。單于城上關山曲、今日中原總解吹。
《汴州にて角を聞く》
何処の金笳か 月裏に悲し、悠悠たる辺客 夢に先づ知る。単于城上 関山の曲、今日 中原 総て吹くを解す。
《峽口送友人》 司空曙
峽口飛花欲盡春、天涯去住淚沾巾。來時萬里同爲客、今日翻成送故人。
《峽口にて友人を送る》
峡口の飛花 尽きんと欲する春、天涯の去住 涙 巾を沾す。来時は万里 同に客と為るに、今日 翻って故人を送るを成す。
《梅》 蒙齋(蔡正孫)
粉痩瓊寒照眼新、千林春意喜津津。去年花下曾孤倚、今日相逢是故人。
《梅》
粉痩 瓊寒 眼を照らして新たに、千林の春意 喜び津津たり。去年 花下 曽て孤り倚るも、今日 相ひ逢ふは 是れ故人。
5-2 用莫字格
《梅花》 謝無逸
約束幽香夜閉關、斬新霜露玉肌寒。莫教醉裏風吹盡、留取醒時子細看。
《梅花》
幽香を約束して 夜 関を閉ぢ、斬新の霜露 玉肌 寒し。酔裏の風をして吹き尽くさしむる莫れ、醒時を留取して子細に看ん。
《秋夜》 陳簡齋
中庭淡月照三更、白露橫空河漢明。莫遣西風吹葉盡、卻愁無處着秋聲。
《秋夜》
中庭の淡月 三更を照らし、白露 空に横たはり 河漢 明らかなり。西風をして葉を吹き尽くさしむる莫れ、却って愁ふ 処として秋声を着する無きを。
《春寒》 何橘潭
博山熏盡鷓鴣斑、羅帶同心不忍看。莫近闌干聽花雨、樓高無處著春寒。
《春寒》
博山 薫じ尽くす 鷓鴣斑、羅帯の同心 看るに忍びず。闌干に近づいて花雨を聴くこと莫れ、楼 高くして 処として春寒を着する無し。
《桂花》 陳藏一
分枝誰遣下雲堦、翡翠中間萬粟堆。莫把黃金容易比、黃金安得有香來。
《桂花》
枝を分かちて 誰か雲堦に下らしむ、翡翠中間 万粟 堆し。黄金を把って容易に比すること莫れ、黄金 安んぞ得ん 香を有して来たるを。
5-3 用莫字又格
《題獵圖》 周葵窗
黃葉坡頭駐隼旟、三軍校獵楚山墟。彎弓莫射南來雁、恐有中原父老書。
《題獵圖》 周葵窗
黄葉坡頭 隼旟を駐め、三軍 校猟す 楚山の墟。弓を彎(ひ)きて 射ること莫れ 南来の雁、恐らくは有らん 中原 父老の書。
《放猿》 吉師老
放爾千山萬水身、白雲紅樹好爲鄰。啼時莫近瀟湘岸、明月孤舟有旅人。
《猿を放つ》
爾を放てば 千山万水の身、白雲 紅樹 隣を為すに好かるべし。啼く時 瀟湘の岸に近づく莫れ、明月の孤舟 旅人 有らん。
《對春風》 高蟾
明月斷魂淸藹藹、平蕪歸思緑迢迢。人生莫遣頭如雪、縱得春風亦不消。
《春風に対す》 高蟾
明月 断魂 清くして藹藹、平蕪 帰思 緑にして 迢迢。人生 頭をして雪の如くならしむる莫れ、縦ひ春風を得るとも亦た消えず。
《折荷花》 陳藍山
月到軒窗午夜涼、荷花數朶伴淸觴。剪時莫剪亭亭翠、減卻鴛鴦夢裏香。
《荷花を折る》
月 軒窓に到りて 午夜 涼し、荷花 数朶 清觴に伴ふ。剪る時 亭亭たる翠を剪る莫れ、減却せん 鴛鴦夢裏の香を。
5-4 用莫向字格
《馮公嶺》 曹豳
村南村北梧桐角、山後山前白菜花。莫向杜鵑啼處宿、楚郷寒食客思家。
《馮公嶺》
村南 村北 梧桐の角、山後 山前 白菜花。杜鵑の啼く処に向(お)いて宿ること莫れ、楚郷の寒食 客 家を思ふ。
《寄岊仲》 錢穆父
東方千騎擁朱輪、衣錦歸逢故國春。莫向西湖戀風月、鴒原知有望歸人。
《岊仲に寄す》
東方千騎 朱輪を擁し、錦を衣(き)て 帰りて逢ふ 故国の春。西湖に向(お)いて風月を恋ふこと莫れ、鴒原に帰るを望む人有るを知る。
《聞鵑》 潘紫巖
一聲啼破萬山雲、我正思歸卻喜聞。莫向貴人庭樹上、王孫金彈不饒君。
《鵑を聞く》
一声 啼破す 万山の雲、我 正に帰るを思へば 却って聞くを喜ぶ。貴人 庭樹の上に向ふこと莫れ、王孫の金弾 君を饒(ゆる)さず。
《別去》 李昌符
又將書劒出孤舟、盡日停橈結遠愁。莫向江邊話離別、江波一去不回頭。
《別去》
又た書剣を将って 孤舟を出だし、尽日 橈を停めて 遠愁を結ぶ。江辺に向(お)いて 離別を話すこと莫れ、江波は一たび去って頭を回らさず。
5-5 用莫向字又格
《和韻》 東坡(蘇軾)
我撃藤牀君唱歌、明年六十奈君何。醉狂只要裝風景、莫向人前自洗磨。
《和韻》
我は藤床を撃たん 君は歌を唱へよ、明年六十 君を奈何んせん。酔狂 只だ風景を装せんことを要す、人前に向(お)いて自ら洗磨すること莫れ。
《秋日》 陳棠
玉樹凌秋俠氣高、相逢呼酒斫霜螯。男兒未了菟裘債、莫向西風説二毛。
《秋日》
玉樹 秋を凌いで 俠気 高し、相ひ逢ひ 酒を呼んで 霜螯を斫る。男児 未だ了せず 菟裘の債、西風に向って二毛を説くこと莫れ。
《老翁》 何應龍
八十昂藏一老翁、得錢長是醉春風。杏花村酒家家好、莫向橋邊問牧童。
※底本では「得」が「淂」になっているが意味が通じないため、他本の「得」を採用する
《老翁》
八十昂蔵の一老翁、銭を得て長に是れ 春風に酔ふ。杏花の村の酒は家家 好し、橋辺に向(お)いて 牧童に問ふ莫れ。
《看松》 王土炭
萬木榮春一翠同、不同事在歳寒中。看松自有看時節、莫向東風向北風。
《松を看る》
万木 春に栄えて 一翠 同じ、同じからざる事は 歳寒の中に在り。松を看るには 自づから 看る時節 有り、東風に向(お)いてする莫れ 北風に向(お)いてせよ。
5-6 用莫教字格
《種花》 歐陽公(欧陽脩)
淺深紅白宜相間、先後仍須次第栽。我欲四時攜酒去、莫教一日不花開。
《花を種う》
浅深 紅白 宜しく相ひ間(まじ)ふべし、先後 仍(よ)りて 須らく次第に栽うべし。我は 四時 酒を携へて去(ゆ)かんことを欲す、一日として花開かざらしむること莫れ。
《題竹西寺》 東坡(蘇軾)
道人勸飲雞蘇水、童子能煎鶯粟湯。暫借藤牀并瓦枕、莫教辜負竹風涼。
《竹西寺に題す》
道人 飲むを勧む 鶏蘇水、童子 能く煎る 鶯粟湯。暫く藤床と瓦枕とを借りて、竹風の涼に辜負せしむる莫れ。
《即事》 羊士諤
紅衣落盡暗香殘、葉上秋光白露寒。越女含情已無限、莫教長袖倚闌干。
《即事》
紅衣 落ち尽くし 暗香 残す、葉上の秋光 白露 寒し。越女 情を含んで 已に限り無し、長袖をして闌干に倚らしむること莫れ。
《簡王式之》 王滄灣
傳杯有約誤前回、我欲無詩奈此梅。正好倚闌天又雨、莫教容易上蒼苔。
《王式之に簡す》
杯を伝へんと約有りて 前回を誤る、我 詩 無からんと欲すれども 此の梅を奈んせん。正に闌に倚るに好しきの天 又た雨ふる、容易に蒼苔に上らしむる莫れ。
5-7 用莫言字格
《隱者》 陳一齋
洗耳人間事不聞、靑松爲友鹿爲群。莫言隱者無功業、早晩山中管白雲。
《隠者》
耳を洗ひて 人間の事 聞かず、青松は友と為し 鹿は群と為す。言ふ莫れ 隠者に功業 無しと、早晩 山中に白雲を管す。
《武夷棹歌》 朱文公(朱熹)
八曲風煙勢欲開、鼓楼岩下水縈迴。莫言此地無佳景、自是遊人不上來。
《武夷棹歌》
八曲の風煙 勢ひ開かんと欲し、鼓楼岩下 水 縈迴す。言ふ莫れ 此の地 佳景 無しと、自づから是れ 遊人 上り来たらず。
《七夕》
織女牽牛雙扇開、年年一度過河來。莫言天上稀相見、猶勝人間去不回。
《七夕》
織女 牽牛 双扇 開き、年年 一度 河を過ぎ来たる。言ふ莫れ 天上 相ひ見ゆること稀なると、猶ほ勝る 人間の去って回らざるに。
《和周南峰》 謝疊山
乾坤儘大要人扶、試問蒼生還得甦。萬古不磨惟道理、莫言稷契讀何書。
《周南峰に和す》
乾坤 儘 大なれども 人の扶けを要す、試みに問はん 蒼生 還た甦るを得るやと。万古 磨せざるは 惟だ道理、言ふ莫れ 稷契 何の書を読むと。
5-8 用莫道字格
《和令狐相公》 劉禹錫
平章宅裏一闌花、臨到開時不在家。莫道兩京非遠別、春明門外即天涯。
《令狐相公に和す》
平章宅裏 一闌の花、開時に到るに臨んで 家に在らず。道ふ莫れ 両京 遠別に非ずと、春明門外 即ち天涯。
《寄穆侍郎》 王昌齢
一從恩譴度瀟湘、江北江南萬里長。莫道薊門書信少、雁飛猶得到衡陽。
《穆侍郎に寄す》
一たび恩譴せられて瀟湘に度りしより、江北 江南 万里 長し。道ふ莫れ 薊門 書信 少しと、雁飛 猶ほ衡陽に到るを得たる。
《雜興》 陳陶
一顧成周力有餘、白雲閑釣五溪魚。中原莫道無麟鳳、自是皇家結網疎。
《雑興》
成周を一顧するは 力 余り有り、白雲 閑かに釣る 五渓の魚。中原 道ふ莫れ 麟鳳 無しと、自づから是れ 皇家 網を結ぶこと疎ならん。
《金錢菊》 趙蒓湖
抛卻湖邊一釣船、簿書藂裏過殘年。近來莫道催科拙、鑄得黃金滿地錢。
《金錢菊》
抛却す 湖辺の一釣船、簿書藂裏に 残年を過ごす。近来 道ふ莫れ 催科 拙しと、鋳し得たり 黄金 満地の銭。
5-9 用莫嫌字格
《斑竹杖》 賈島
揀得林中最健枝、結根石上長身遲。莫嫌滴瀝紅斑少、恰是湘妃淚盡時。
《斑竹杖》
揀び得たり 林中 最も健なる枝、根を石上に結んで 身を長ずること遅し。嫌ふ莫れ 滴瀝たる紅斑の少なきを、恰も是れ 湘妃 涙 尽くるの時。
《春日》 張南軒
花柳芳洲十日晴、五更春雨送殘春。莫嫌紅紫都吹盡、新綠滿園還可人。
《春日》
花柳 芳洲 十日の晴、五更の春雨 残春を送る。嫌ふ莫れ 紅紫 都て吹き尽くるを、新緑 園に満ちて 還って人に可(よ)からん。
《讀詩》 周南峰
閑閲風騷萬卷詩、拈花摘葉尚新奇。莫嫌句裏無唐律、唐句吟成不入時。
※他本、起句「萬卷詩」を「滿卷詩」に作る
《詩を読む》
閑かに閲す 風騒 万巻の詩、花を拈し 葉を摘みて 新奇を尚ぶ。嫌ふ莫れ 句裏に唐律 無きを、唐句 吟じ成って 時に入らず。
《謝惠紫石硯》 張安國
曾侍虚皇玉案前、夜書繭紙筆如椽。莫嫌此石規模小、一寸玄靈萬斛泉。
※他本、転句の「小」を「少」に作る
《紫石硯を恵まるるに謝す》
曽て侍す 虚皇 玉案の前、夜は繭紙に書し 筆は椽の如し。嫌ふ莫れ 此の石の規模 小なるを、一寸の玄霊 万斛の泉。
5-10 用莫嫌字又格
《湖上》 王月山
水邊開到木芙蓉、奪取荷花十里紅。野蓼莫嫌顔色淺、情知一樣是秋風。
《湖上》
水辺 開き到る 木芙蓉、奪取す 荷花 十里の紅。野蓼 嫌ふ莫れ 顔色の浅きを、情に知る 一様に是れ秋風なるを。
《秋夜》 周月庭
怕聽簷雨到天明、滴得一年秋鬢新。遠客莫嫌歸夢數、不知無夢更愁人。
《秋夜》 周月庭
簷雨の天明に到るを聴くを怕るるは、滴して 一年 秋鬢 新たなるを得ればなり。遠客 嫌ふ莫れ 帰夢の数〻なるを、知らずや 夢 無くんば 更に人を愁へしむるを。
5-11 用莫嗔字格
《田園雜興》 范石湖(范成大)
榾柮無煙雪夜長、地爐煨酒暖如湯。莫嗔老婦無盤飣、笑指灰中芋栗香。
《田園雑興》
榾柮 煙 無く 雪夜 長し、地爐 酒を煨めて 暖かきこと湯の如し。嗔る莫れ 老婦の盤飣 無きを、笑って指さす 灰中 芋栗の香。
《宿禾村》 周南峰
山雨初收涼思微、樹林陰翳逗斜暉。莫嗔野店無肴核、薄酒堪沽豆莢肥。
《宿禾村》
山雨 初めて収まり 涼思 微なり、樹林の陰翳 斜暉を逗む。嗔る莫れ 野店に肴核 無きを、薄酒 沽ふに堪へ 豆莢 肥えたり。
5-12 用莫怪字格
《漫書》 司空圖
溪邊隨地有桑麻、盡日山程數十家。莫怪行人頻悵望、杜鵑不是故郷花。
《漫書》
渓辺 地に随って 桑麻 有り、尽日 山程 数十家。怪しむ莫れ 行人の頻りに悵望するを、杜鵑 是れ 故郷の花ならず。
《送蜀客》 雍陶
劒南風景臘前春、山鳥江風得雨新。莫怪送君行較晩、自緣身是憶歸人。
《蜀客を送る》
剣南の風景 臘前の春、山鳥 江風 雨を得ること新たなり。怪しむ莫れ 君を送りて行くこと較(やや) 晩きを、自ら 身は是れ帰るを憶ふ人なるに縁る。
《宮人翰墨》 曹文姫
玉皇前殿掌書仙、一染塵心下九天。莫怪濃香熏骨膩、雲衣曾惹御爐煙。
《宮人の翰墨》
玉皇前殿 書を掌るの仙、一たび塵心に染まりて 九天より下る。怪しむ莫れ 濃香 骨に熏じて膩なるを、雲衣 曽て惹く 御爐の煙。
《月中雨作》 黃孝邁
半池明月晒金波、一片秋聲出敗荷。莫怪閉門先睡去、客中聽雨不宜多。
《月中雨作》
半池の明月 金波を晒す、一片の秋声 敗荷より出づ。怪しむ莫れ 門を閉ざして 先づ睡り去るを、客中 雨を聴くは 宜しからざること多し。
5-13 用昨夜字格
《自得》 劉參玄
一聲鐡笛喚斜陽、收拾煙霞咽酒觴。昨夜醉眠何處月、蓑衣猶帶野花香。
《自得》
一声の鉄笛 斜陽を喚び、煙霞を収拾して 酒觴に咽ぶ。昨夜 酔ひて眠るは 何処の月ぞ、蓑衣 猶ほ帯ぶ 野花の香。
《早梅》 鄭月山
杖藜行盡幾崔嵬、處處尋梅未見梅。昨夜雪晴山有月、就中描得一枝來。
《早梅》
杖藜 行き尽くす 幾崔嵬、処処に梅を尋ねて 未だ梅を見ず。昨夜 雪 晴れて 山に月有り、就中(なかんづく) 一枝を描き得て来たる。
《笋》 何應龍
泥中莫怪出頭遲、歴盡冰霜祇自知。昨夜震雷轟渭畝、請君來看化龍枝。
《笋》
泥中 怪しむ莫れ 頭を出だすこと遅きを、氷霜を歴(へ)尽くして 祇だ自ら知る。昨夜の震雷 渭畝に轟く、請ふ 君 来たりて看よ 化龍の枝。
《宿西林》 虞仲奇
東風和冷護窗紗、睡起晴蜂報晩衙。昨夜池塘春雨過、半篙新綠浸鳴蛙。
《宿西林》
東風 冷に和して 窓紗を護り、睡起の晴蜂 晩衙を報ず。昨夜 池塘に春雨 過ぎ、半篙の新緑 鳴蛙を侵す。
5-14 用從來字格
《葺居》 李渉
負郭依山一徑深、萬竿如束翠沈沈。從來愛物多成癖、辛苦移家爲竹林。
《葺居》
郭を負ひ 山に依りて 一径 深し、万竿 束の如く 翠 沈沈たり。従来 物を愛して 多く癖と成る、辛苦して家を移すは 竹林の為なり。
《堠子》 孫明復
直立亭亭若短峰、界分南北與西東。從來多少迷途者、盡使平趨大道中。
《堠子》
直立すること 亭亭として 短峰の若く、南北と西東とを界分す。従来 多少の途に迷ふ者、尽く平らかに大道の中に趨らしむ。
《七夕》 石屛(戴復古)
天上銀蟾曲似鉤、萬家簫鼓響新秋。從來世事多兒戲、不獨人間乞巧樓。
《七夕》
天上の銀蟾 曲がりて鉤に似たり、万家の簫鼓 新秋に響く。従来 世事は 児戯 多し、独り人間 乞巧の楼のみならず。
《西亭》 李商隱
此夜西亭月正圓、疎簾相伴宿風煙。梧桐莫更翻涼露、孤鶴從來不得眠。
《西亭》
此夜 西亭 月 正に円く、疎簾 相ひ伴なひて 風煙に宿す。梧桐 更に涼露を翻すこと莫れ、孤鶴 従来 眠るを得ず。
5-15 用夜來字格
《寄鄰庄》 韓偓
聞説經旬不啓關、藥窗誰伴醉開顔。夜來雪壓前村竹、剩看溪南幾尺山。
《隣庄に寄す》
聞くならく 経旬 関を啓かずと、薬窓 誰をか伴なって 酔ひて顔を開かん。夜来 雪は圧す 前村の竹、剰(あまつさ)へ看る 渓南 幾尺の山。
《聽鷓鴣》 許渾
金谷歌傳第一流、鷓鴣淸怨碧雲愁。夜來記得曾聞處、萬里月明湘水流。
《鷓鴣を聴く》
金谷の歌は伝ふ 第一流、鷓鴣の清怨 碧雲の愁。夜来 記し得たり 曽て聞く処、万里の月明 湘水 流るるを。
《閨怨》 高明叔
誤種千愁着寸腸、而今腸斷奈愁長。夜來酒醒無眠處、自起移燈看海棠。
《閨怨》
誤って千愁を種ゑて寸腸に着し、而今 腸 断ちて 愁ひの長きを奈んせん。夜来 酒 醒めて 眠る無き処、自ら起って 灯を移して海棠を看る。
《梅花》 蒙齋(蔡正孫)
惆悵南枝玉雪姿、人生消得幾歡悲。夜來酒醒欹寒枕、樓上胡笳抵死吹。
《梅花》
惆悵す 南枝 玉雪の姿、人生 消得す 幾歓悲。夜来 酒 醒めて 寒枕を欹つれば、楼上の胡笳 死に抵( いた)りて吹く。
5-16 用年來字格
《春樓》 盧綸
花正濃時人正愁、逢花卻欲替花羞。年來笑伴皆歸去、今日晴明獨上樓。
《春楼》
花 正に濃き時 人 正に愁ひ、花に逢へば却って花に替はりて羞ぢんと欲す。年来 笑伴 皆 帰り去り、今日 晴明 独り楼に上る。
《春懷》 賈秋壑
燕子樓前柳色新、畫眉人遠鏡生塵。年來羞結空床夢、閑撥琵琶過卻春。
《春懐》
燕子楼前 柳色 新たに、眉を画く人 遠くして 鏡 塵を生ず。年来 空床の夢を結ぶを羞ぢ、閑かに琵琶を撥して 春を過卻す。
《暮春》 歐寓庵
戀樹殘紅濕不飛、楊花雪落水生衣。年來百念成灰冷、無語送春春自歸。
《暮春》
樹を恋ふ残紅 湿ひて飛ばず、楊花の雪 落ちて 水 衣を生ず。年来の百念 灰の冷やかなるを成し、語 無くとも 春を送れば春 自づから帰る。
《觀梅》 王秋江
一見冰姿便解顔、教人魂夢憶孤山。年來心定無閑事、只在林家水月間。
《観梅》
一たび氷姿を見れば 便ち顔を解き、人をして魂夢 孤山を憶はしむ。年来 心 定まりて 閑事 無く、只だ 林家 水月の間に在り。
5-17 用近來字格
《老慵》 樂天(白楽天)
豈是交親向我疎、老慵自愛閉門居。近來漸喜知聞斷、免惱嵆康索報告。
《老慵》
豈に是れ 交親 我に向って疎ならんや、老慵 自ら愛す 門を閉ざして居るを。近来 漸く喜ぶ 知聞の断たるるを、嵆康を悩まして報告を索むるを免る。
《孤山雪後》 高菊礀
雪後騎驢行歩遲、孤山何似灞橋時。近來行輩無和靖、見説梅花不要詩。
《孤山雪後》
雪後 驢に騎りて 行歩 遅し、孤山 何ぞ似ん 灞橋の時に。近来 行輩に和靖 無く、いふならく 梅花 詩を要せずと。
《小園》 盧梅窗
數畝荒園帶雨鉏、幾年種植費工夫。近來頗覺生涯富、添得梅花三五株。
《小園》
数畝の荒園 雨を帯びて鉏(す)き、幾年か 種植に工夫を費やす。近来 頗る覚ゆ 生涯の富に、添へ得たり 梅花三五株を。
《斷腸曲》 周葵窗
一股金花兩臂釵、雙雙玉筯界香腮。近來自覺冰肌痩、柳綠春衫放窄裁。
《断腸曲》
一股の金花 両臂の釵、双双たる玉筯 香腮を界す。近来 自ら覚ゆ 氷肌の痩するを、柳緑の春衫 窄裁するに放(まか)す。
5-18 用近來字又格
《西湖》 李仲舟
湘桃深處五陵家、堤柳陰中百寶車。多是問桃尋柳客、近來山下少梅花。
《西湖》
湘桃 深き処 五陵の家、堤柳陰中 百宝の車。多くは是れ 桃を問ひ柳を尋ぬるの客、近来 山下に梅花 少し。
《感時》 陳月軒
平湖萬頃稻秋成、到處喧然頌太平。桑海誰知浮世改、近來也自少人耕。
《時に感ず》
平湖 万頃 稲秋 成り、到る処 喧然として 太平を頌す。桑海 誰か知らん 浮世の改まるを、近来も也た自づから 人の耕すこと少し。
《田園雜興》 范石湖
采菱辛苦廢犁鉏、血指流丹鬼質枯。無力買田聊種水、近來湖面亦收租。
《田園雑興》
菱を采る辛苦 犁鉏を廃し、血指 丹を流し 鬼質 枯る。田を買ふに力無く 聊か水を種うれば、近来 湖面も亦た租を収む。
第6巻
6-1 用須臾字格
《傀儡》 梁鍠
刻木牽絲作老翁、雞皮鶴髮與眞同。須臾弄罷寂無事、還似人生一夢中。
《傀儡》
木を刻し 糸を牽きて 老翁と作し、鶏皮 鶴髪 真と同じ。須臾にして 弄し罷めば 寂として事無く、還って似たり 人生一夢の中に。
《客去》 陸放翁(陸游)
相對蒲團睡味長、主人與客兩相忘。須臾客去主人覺、一半西窗無夕陽。
《客去る》
相ひ対して 蒲団の睡味 長し、主人と客と 両つながら相ひ忘る。須臾にして客 去り 主人 覚め、一半の西窓 夕陽 無し。
《除夜》 方秋崖(方岳)
更與梅花把一杯、醉題帖字等春來。須臾便是明年事、留得寒香一倂開。
《除夜》
更に梅花の与(ため)に 一杯を把り、酔って帖字を題して 春の来るを等(ま)つ。須臾にして 便ち是れ 明年の事、寒香を留め得て 一併に開かしめん。
6-2 用贏得字格
《山村》 東坡(蘇軾)
杖藜裹飯去悤悤、過眼靑錢轉手空。贏得兒童語音好、一年強半在城中。
《山村》
藜を杖つき 飯を裹みて 去くこと怱怱、眼を過ぐる青銭 手を転ずれば空し。贏ち得たり 児童の語音 好きを、一年の強半 城中に在り。
《贈詩僧》 方秋崖(方岳)
從來佛法無多子、底用芒鞋遍九州。贏得諸人詩滿袖、草深一丈法堂秋。
《贈詩僧》
従来 仏法に多子 無し、底ぞ用ひん 芒鞋の九州に遍きを。贏ち得たり 諸人の詩 袖に満つるを、草 深きこと一丈 法堂の秋。
《遣懷》 杜牧之(杜牧)
落魄江湖載酒行、楚腰纖細掌中輕。十年一覺揚州夢、贏得靑樓薄倖名。
《遣懷》
江湖に落魄して 酒を載せて行き、楚腰 纖細にして 掌中に軽し。十年 一たび覚む 揚州の夢、贏ち得たり 青楼 薄倖の名。
《新燕》 呉回
簷角呢喃日幾回、尋巢如待畫簾開。秖緣不語人間事、贏得年年去復來。
《新燕》
簷角に呢喃たること 日に幾回、巣を尋ねて 画簾の開くを待つが如し。秖だ人間の事を語らざるに縁りて、贏ち得たり 年年 去り復た来たるを。
6-3 用無人字格
《求趙評事酒》 趙竹所
半老情懷睡不禁、小簷霜月當寒燈。無人來問相如渇、敲碎梅花一夜冰。
《趙評事に酒を求む》
半老の情懐 睡 禁へず、小簷の霜月 寒灯に当つ。人の来たりて相如の渇を問ふ無く、敲砕す 梅花一夜の氷。
《祁門道中》 馮去非
麥穎埀埀稻已秧、好風晴日燕飛忙。無人得似遊絲懶、相逐秋千過短墻。
《祁門道中》
麦穎 垂垂として 稲 已に秧す、好風 晴日 燕 飛ぶこと忙し。人の似たるを得る無し 遊糸 懶にして、秋千を相ひ逐ひて 短墻を過ぐるに。
《桂花》 載石屛(戴復古)
金谷園林知幾家、競栽桃李作生涯。無人得似天公巧、明月中間種桂花。
《桂花》
金谷の園林 知んぬ幾家ぞ、競って桃李を栽ゑて 生涯と作す。人の似たるを得る無し 天公 巧みにして、明月中間に桂花を種うるに。
《小樓》 施芸隱
簾捲疎風入小樓、夕陽銜雁欲西流。無人細説邊頭事、獨有黃花共晩秋。
《小樓》
簾 捲いて 疎風 小楼に入り、夕陽 雁を銜んで 西に流れんと欲す。人の辺頭の事を細説する無く、独り黄花の晩秋を共にする有り。
6-4 用無人字又格
《溪興》 杜荀鶴
山雨溪風捲釣絲、瓦甌篷底獨斟時。醉來睡着無人喚、流下前灘也不知。
《渓興》
山雨 渓風 釣糸を捲く、瓦甌 篷底に独り斟む時。酔来 睡着して 人の喚ぶ無く、前灘を流れ下れども也た知らず。
《醉着》 韓偓
萬里淸江萬里天、一村桑柘一村煙。魚翁醉着無人喚、過午醒來雪滿船。
《酔着》 韓偓
万里の清江 万里の天、一村の桑柘 一村の煙。魚翁 酔着して 人の喚ぶ無く、過午 醒め来たれば 雪 船に満つ。
《遣興》 趙嘏
讀罷殘書弄水回、暮天何處笛聲哀。花前獨立無人會、依舊去年雙燕來。
《興を遣る》
残書を読み罷めて 水を弄して回れば、暮天 何れの処にか 笛声 哀し。花前 独り立ちて 人の会する無く、旧に依りて 去年の双燕 来たる。
《和梅花百詠》 王道可
破帽溪橋日又斜、茫茫獨鶴滿林鴉。些兒心事無人會、歸去巡簷笑問花。
《和梅花百詠》
破帽 渓橋 日 又た斜めに、茫茫たる独鶴 満林の鴉。些児の心事 人の会する無く、帰り去って 簷を巡り 笑って花に問ふ。
6-5 用無人字又格
《鄂渚南樓》 黄山谷(黄庭堅)
四顧山光接水光、凭闌十里芙荷香。淸風明月無人管、倂作南樓一夜涼。
《鄂渚南楼》
四顧すれば 山光 水光に接し、闌に凭れば 十里 芙荷 香し。清風 明月 人の管する無く、併せ作す 南楼 一夜の涼。
《野望》 易平湖
雲淡風輕欲雨天、數村桑柘起炊煙。耕餘黃犢無人管、自上横坡緑處眠。
《野望》
雲 淡く 風 軽し 雨ふらんと欲する天、数村の桑柘 炊煙 起こる。耕余の黄犢 人の管する無く、自ら 横坡 緑なる処に上りて眠る。
《武夷棹歌》 文公(朱熹)
五曲山高雲氣深、長時煙雨暗平林。林間有客無人識、款乃聲中萬古心。
《武夷棹歌》
五曲 山 高くして 雲気 深く、長時の煙雨 平林 暗し。林間 客 有るも 人の識る無く、款乃声中 万古の心。
《有感》 倪龍輔
好趁西風理釣舟、半生書劒兩悠悠。凭高有恨無人識、空負關河萬里秋。
《有感》
好しく西風を趁ひて 釣舟を理すべし、半生の書剣 両つながら悠悠。高きに凭りて恨み有るも 人の識る無く、空しく負く 関河 万里の秋。
6-6 用無人字又格
《華淸宮》 杜牧
長安回望綉成堆、山頂千門次第開。一騎紅塵妃子笑、無人知道茘枝來。
《華清宮》
長安より回望すれば 綉 堆を成し、山頂の千門 次第に開く。一騎の紅塵 妃子 笑ふ、人の茘枝の来るを知道する無し。
《華淸宮》 呉融
四郊飛雪暗雲端、惟此宮中落旋乾。緑樹碧簷相掩映、無人知道外邊寒。
《華清宮》
四郊の飛雪 雲端に暗し、惟だ此の宮中のみ 落つれば旋ち乾く。緑樹 碧簷 相ひ掩映し、人の 外辺 寒きを知道する無し。
《深院》 孫惟信
深院淸明冷鳳簫、梨花寂寂柳蕭蕭。秋千一架紅墻角、終日無人影自搖。
《深院》
深院の清明 鳳簫 冷ややかに、梨花 寂寂として 柳 蕭蕭たり。秋千 一架 墻角に紅く、終日 人無くして 影 自づから揺らぐ。
《春愁》 韋莊
自有春愁正斷魂、不堪芳草思王孫。落花寂寂黃昏雨、深院無人獨倚門。
《春愁》
自づから春愁の正に魂を断つ有り、堪へず 芳草 王孫を思ふに。落花 寂寂たり 黄昏の雨、深院 人無くして 独り門に倚る。
6-7 用無人見字格
《武夷棹歌》 朱文公(朱熹)
四曲東西兩石巖、巖花埀露碧[毛+監]毿。金雞叫罷無人見、月滿空山水滿潭。
《武夷棹歌》
四曲 東西 両つながら石巌、巌花 露を垂れて 碧[毛+監]毿。金鶏 叫び罷めて 人の見る無く、月 空山に満ち 水 潭に満つ。
《豫章溝》 劉後村(劉克荘)
溝水泠泠草樹香、獨穿支徑入埀楊。薺花滿地無人見、唯有山蜂度短墻。
《予章溝》
溝水 泠泠として 草樹 香し、独り支径を穿ちて 垂楊に入る。薺花 地に満ちて 人の見る無く、唯だ 山蜂の短墻を度る有り。
《曉晴》 鄭安晩
石遶橫塘水滿陂、霜風獵獵漾輕澌。斷橋深處無人見、倒浸梅花一兩枝。
《暁晴》
石は横塘を遶り 水は陂に満つ、霜風 獵獵として 軽澌を漾はす。断橋 深き処 人の見る無く、倒しまに浸す 梅花の一両枝。
《歸苕溪》 姜白石
細柳穿沙雪半消、呉宮煙冷水迢迢。梅花竹裏無人見、一夜吹香過石橋。
《苕溪に帰る》
細柳 沙を穿ちて 雪 半ば消す、呉宮 煙 冷やかにして 水 迢迢。梅花 竹裏 人の見る無く、一夜 香を吹いて 石橋を過ぐ。
6-8 用分字格
《淸明》 王元之
無花無酒過淸明、興味蕭然一野僧。昨夜鄰家乞新火、曉窗分與讀書燈。
《清明》
花 無く 酒 無く 清明を過ぎ、興味 蕭然たり 一野僧。昨夜 隣家 新火を乞ひ、暁窓 分与す 読書の灯。
《乞菊》 謝無逸
芙蓉狼藉拒霜殘、只有黃花巧耐寒。盈把已供陶令醉、落英分與屈原餐。
《乞菊》
芙蓉 狼藉として 霜を拒みて残す、只だ 黄花の巧みに寒に耐ふる有り。把に盈ちて 已に供す 陶令の酔、落英 分与す 屈原の餐。
《送和香》 謝幼槃
侯莎新補蔚宗傳、藿燥薝黏短可憎。試炷博山元不俗、小奩分供在家僧。
《和香を送る》
侯莎 新たに補ふ 蔚宗の伝、藿は燥 薝は粘にして 短 憎むべし。試みに博山に炷(た)けば 元より俗ならず、小奩 分けて供す 在家の僧。
《覓柑》 正平
殊非海外羅浮樣、亦勝洞庭霜後黃。此實君家能獨有、何時分餉齒牙香。
《柑を覓む》
殊に海外 羅浮の様に非ず、亦た 洞庭 霜後の黄に勝る。此の実 君が家のみ 能く独り有り、何れの時にか分かち餉(おく)りて 歯牙に香らしめん。
6-9 用我亦字格
《謝王佺寄丹》 伊川(程頤)
至神通聖藥通靈、遠寄衰翁濟病身。我亦有丹君信否、用時還解壽斯民。
《王佺が丹を寄するに謝す》
至神 聖に通じ 薬は霊に通ず、遠く衰翁に寄せて 病身を済ふ。我も亦た 丹 有り 君 信ずるや否や、用時 還って解く 斯の民を寿す。
《與楊通州》 文山(文天祥)
仲連義不帝孤秦、萬死逃來住海濱。我亦東隨煙霧去、扶桑影裏看金輪。
《楊通州に与ふ》
仲連の義は 孤秦を帝とせず、万死 逃げ来たって 海浜に住す。我も亦た 東のかた煙霧に随ひ去り、扶桑影裏 金輪を看る。
《偶書》 王介甫
穰侯老擅關中事、長恐諸侯客子來。我亦暮年專一壑、只逢車馬便驚猜。
《偶書》
穰侯 老いて擅にす 関中の事、長く恐る 諸侯 客子の来たるを。我も亦た 暮年 一壑を専らにし、只だ車馬に逢へば 便ち驚猜す。
《四月》 陳月觀
愔愔濃緑暗林塘、底處人家燕子忙。我亦鉤簾靜相對、一編周易一爐香。
《四月》
愔愔たる濃緑 林塘に暗し、底処(いづこ)の人家か 燕子 忙し。我も亦た 簾を鉤して静かに相ひ対す、一編の周易 一爐の香。
6-10 用雖然字格
《昭應溫泉》 孫叔向
一道泉流繞御溝、先皇曾向此中遊。雖然水是無情物、也到宮前咽不流。
《昭応温泉》
一道の泉流 御溝を繞り、先皇 曽て此の中に向(お)いて遊ぶ。然(しか)く水は是れ無情の物と雖も、也た宮前に到れば咽びて流れず。
《山行》 李頤齋
身世勞勞厭俗塵、閑拖健竹作山行。雖然未結山林願、山色於人即有情。
《山行》
身世 労労として 俗塵を厭ひ、閑かに健竹を拖いて 山行を作す。然く未だ山林の願を結ばずと雖も、山色 人に於いて 即ち情 有り。
《芙蓉》 盧梅坡
雲袂飄搖翠佩環、仙姿綽約紫霞冠。雖然謫在西風裏、合作人間小牡丹。
《芙蓉》
雲袂 飄揺す 翠佩環、仙姿 綽約たり 紫霞冠。然く謫せられて西風の裏に在りと雖も、合に作すべし 人間の小牡丹と。
《梅》 蔡蒙齋(蔡正孫)
春到江南第一枝、瓊璫瑤珮列參差。雖然未正花王號、衆卉終當北面之。
《梅》
春は到る 江南の第一枝、瓊璫 瑤珮 列(なら)んで参差たり。然く未だ花王の号を正さずと雖も、衆卉 終に当に之に北面すべし。
6-11 用説與字格
《自况》 陳後山(陳師道)
當年不嫁惜娉婷、傅白施朱作後生。説與旁人須早計、隨宜梳洗莫傾城。
《自ら况ふ》
当年 嫁せずして 娉婷を惜しみ、白を傅け 朱を施き 後生を作す。旁人に説与す 須らく早く計るべし、宜しきに随ひ梳洗して 城を傾けること莫れ。
《題屛間》 劉季孫
風吹燕語落簷間、底事驚回夢裏閑。説與旁人都未信、杖藜攜酒看芝山。
《屏間に題す》
風 燕語を吹いて 簷間より落とす、底事ぞ 驚回す 夢裏の閑。旁人も説与するも 都て未だ信ぜず、藜を杖とし 酒を携へて 芝山を看る。
《絶句》 黃天谷
半篙春水一蓑煙、抱月懷中枕斗眠。説與時人休問我、英雄回首即神仙。
《絶句》
半篙の春水 一蓑の煙、月を懐中に抱き 斗に枕して眠る。時人に説与す 我に問ふを休めよ、英雄 首を回らせば 即ち神仙。
《江天晩望》 譚成玉
悠然淸思渺江天、不在眠鷗去鷺邊。説與雲山都不應、數聲柔櫓乍歸船。
《江天晩望》
悠然たる清思 江天に渺たり、眠鷗 去鷺の辺に在らず。雲山に説与するも 都て応へず、数声の柔櫓 乍(にはか)に帰船あり。
6-12 用未必字格
《十日菊》 鄭谷
節去蜂愁蝶也知、曉庭和露折殘枝。秖緣今日人心別、未必秋香一夜衰。
《十日の菊》
節 去ること 蜂 愁ひ 蝶も也た知る、暁庭 露に和して 残枝を折る。秖だ 今日 人心の別なるに縁(よ)るのみ、未だ必ずしも秋香は一夜にして衰へず。
《和張子望觀花》 邵康節(邵雍)
造化從來不負人、萬般紅紫見天眞。滿城車馬空撩亂、未必逢春便得春。
《張子望の花を観るに和す》
造化は従来 人に負かず、万般の紅紫 天真を見る。満城の車馬 空しく撩乱たるも、未だ必ずしも 春に逢へば便ち春を得るものならず。
《茉莉菊》 潘紫岩
不染東籬一樣黃、枝頭碎白傲寒香。誰將茉莉相評品、未必蓮花似六郎。
《茉莉菊》
染まらず 東籬 一様の黄に、枝頭 白を砕き 寒に傲りて香る。誰か茉莉を将って 相ひ評品せん、未だ必ずしも 蓮花の六郎に似るならず。
《冬至》 方秋崖(方岳)
至日觀書不幾行、梅梢橫月又昏黃。漢宮紅影無人見、未必能添一線長。
《冬至》
至日 書を観れば 幾行ならず、梅梢 月に横たはりて 又た昏黄。漢宮の紅影 人の見る無く、未だ必ずしも 一線の長きを添ふ能はず。
6-13 用平生字格
《煙波圖》 程滄州(程公許)
萬頃煙波一釣翁、玄眞心事偶相同。平生我亦輕軒冕、分取苕溪半席風。
《煙波図》
万頃の煙波 一釣翁、玄真の心事 偶〻相ひ同じ。平生 我も亦た 軒冕を軽んず、分取せん 苕渓 半席の風。
《賞燈》 王實齋
燈向春頭別樣明、雪收山脚十分淸。平生怕向花前醉、只對江梅不肯醒。
《灯を賞す》
灯は春頭に向(お)いて 別様に明らかに、雪は山脚に収まりて 十分に清し。平生 花前に向(お)いて酔ふを怕るるも、只だ江梅に対しては 肯へて醒めず。
《春日》 姚雪篷
老爲春晴動賞心、枯藜緩歩柳邊吟。平生性癖耽閑淡、不愛繁華愛綠陰。
《春日》
老ひて春晴の為に 賞心を動かし、枯藜 緩歩して 柳辺に吟ず。平生の性癖 閑淡に耽り、繁華を愛さず 緑陰を愛す。
《田家》 黃魯庵
露積山場稻已收、春浮老瓦酒新蒭。平生不識離愁味、兒女團欒到白頭。
《田家》
山場に露積して 稲 已に収まり、春 老瓦に浮かび 酒 新たに蒭す。平生 識らず 離愁の味、児女 団欒して 白頭に到る。
6-14 用花下字格
《山村》 滕白
種茶岩接紅霞塢、灌稻泉生白石根。皤腹老翁眉似雪、海棠花下戯兒孫。
《山村》
茶を種うる岩は接す 紅霞の塢、稲に灌ぐ泉は生ず 白石の根。皤腹の老翁 眉 雪に似て、海棠花下 児孫に戯る。
《春閨怨》 張月山
夜香空裊玉罏煙、淚濕紅衫憶去年。寂寞西廂門半掩、海棠花下月娟娟。
《春閨怨》
夜香 空しく裊(たわ)む 玉罏の煙、涙 紅衫を湿ほして 去年を憶ふ。寂寞たる西廂 門 半ば掩ひ、海棠花下 月 娟娟たり。
《京歸道中》 蕭冰崖
吟入靑山答子規、煙城夢裏只心知。刺桐花下春風店、半壁斜陽十載詩。
《京より帰る道中》
吟じて青山に入り 子規に答ふ、煙城の夢裏 只だ心に知る。刺桐花下 春風の店、半壁の斜陽 十載の詩。
《寄艮弟》 蒙齋(蔡正孫)
兄曰嗟予季遠行、關山千里兩關情。棣棠花下春風好、何日相攜話弟兄。
《艮弟に寄す》
兄は曰く 嗟 予が季 遠く行くと、関山千里 両つながら情に関す。棣棠花下 春風 好し、何れの日にか相ひ携へて 弟兄を話さん。
6-15 用寄語字格
《答傅霖》 張乖崖
當年失脚下漁磯、苦戀淸朝未得歸。寄語巢由莫相笑、此心不是愛輕肥。
《傅霖に答ふ》
当年 失脚して 漁磯に下り、苦(はなは)だ 清朝を恋ひて 未だ帰るを得ず。語を寄す 巣由 相ひ笑ふこと莫れ、此の心 是れ軽肥を愛するならず。
《中秋看潮》 東坡(蘇軾)
定知玉兔十分圓、已作霜風九月寒。寄語重門休上鑰、夜潮留向月中看。
《中秋 潮を看る》
定めて知す 玉兔 十分に円きを、已に作す 霜風 九月の寒。語を寄す 重門 鑰を上ること莫れ、夜潮 留めて月中に向(お)いて看ん。
《過蘭溪》 楊龜山
風帆斜颭漾晴漪、驚起沙鷗掠水飛。寄語從今莫相訝、我心隨處自忘機。
《蘭渓を過る》
風帆 斜めに颭(そよ)いで 晴漪に漾ひ、驚起する沙鷗 水を掠めて飛ぶ。語を寄す 今より相ひ訝ること莫れ、我が心 処に随ひて 自づから機を忘る。
《榷酤》 方寸翁
聖恩醲郁賜民酺、愁帚詩鉤倩酒壺。寄語水田休種秫、醉郷從此亦徴租。
《榷酤》
聖恩 醲郁として 民に酺を賜ふ、愁帚 詩鉤 酒壺を倩る。語を寄す 水田に秫を種うること莫れ、酔郷も 此より 亦た租を徴す。
6-16 用相逢字格
《墨梅》 陳簡齋
粲粲江南萬玉妃、別來幾度見春歸。相逢京洛渾依舊、唯恨緇塵染素衣。
《墨梅》
粲粲たる江南の万玉妃、別来 幾度か 春の帰るを見る。京洛に相ひ逢うて 渾て旧に依る、唯だ恨む 緇塵の素衣を染むるを。
《題靈惠院》 東坡(蘇軾)
直視無前氣吐虹、五湖三島在胸中。相逢莫怪不相揖、只見山僧不見公。
《霊恵院に題す》
直視 前 無く 気 虹を吐く、五湖 三島 胸中に在り。相ひ逢うて 怪しむ莫れ 相ひ揖せざるを、只だ山僧を見て公を見ず。
《歸來》 呉季高
萬里歸來輦路春、西湖花柳亦精神。相逢莫怪顔容改、一路風霜老得人。
《帰来》
万里 帰り来たる 輦路の春、西湖の花柳も亦た精神。相ひ逢うて 怪しむ莫れ 顔容の改まるを、一路の風霜 人を老し得たり。
《和尹存吾》 王秋江
富貴爭馳紫陌塵、饑寒不到耦耕民。相逢説着忘機處、林下如今信有人。
《尹存吾に和す》
富貴 争ひ馳す 紫陌の塵、饑寒 到らず 耦耕の民。相ひ逢うて 説着す 忘機の処、林下 如今 信(まこと)に人 有り。
6-17 用逢人字格
《過襄陽》 李渉
方城漢水舊城池、陵谷依然世自移。駐馬獨來尋故事、逢人惟説峴山碑。
《襄陽を過ぐ》
方城 漢水 旧城池、陵谷 依然として 世は自づから移る。馬を駐め 独り来たりて 故事を尋ぬるに、人に逢へば 惟だ峴山の碑を説くのみ。
《田家》 黃漱潤
翁攜襏襫去栽秧、婦踏繅車日夜忙。終歳幾曾身飽暖、逢人猶自説農桑。
《田家》
翁は襏襫を携へ 去(ゆ)きて秧を栽う、婦は繅車を踏んで日夜 忙し。終歳 幾たびか曽て 身 飽暖なる、人に逢へば 猶ほ自ら 農桑を説く。
《閨怨》 葉苔磯
長安遊子誤歸期、懶織回文錦字詩。約臂黃金寛一寸、逢人猶道不相思。
《閨怨》
長安の遊子 帰期を誤る、織るに懶し 回文 錦字の詩。臂に約する黄金 寛きこと一寸なるも、人に逢へば猶ほ道ふ 相ひ思はずと。
第7巻
7-1 用自字格
《訪孤山》 陳葯房
斷橋斜日岸烏紗、來訪西湖處士家。鶴骨已仙吟夢冷、半山風月自梅花。
《孤山を訪ぬ》
断橋 斜日 烏紗を岸(そばだ)つ、来たり訪ぬ 西湖 処士の家。鶴骨 已に仙にして 吟夢 冷やかに、半山の風月 自づから梅花。
《春晴》 陳筑
瞥然飛過誰家燕、驀地吹來甚處花。深院日長無箇事、一瓶春水自煎茶。
《春晴》
瞥然 飛び過ぐるは 誰が家の燕、驀地 吹き来たるは 甚れの処の花。深院 日 長くして 箇事も無く、一瓶の春水 自ら茶を煎る。
《訪友人不遇》 蒙齋(蔡正孫)
東風一樹野棠花、籬落蕭蕭故老家。莫問主人去何處、客來敲火自煎茶。
《友人を訪ねて遇はず》
東風 一樹の野棠の花、籬落 蕭蕭たり 故老の家。問ふ莫れ 主人 何処に去くかと、客 来たりて 火を敲いて 自ら茶を煎る。
7-2 用若字格
《蒲萄》 昌黎(韓愈)
新莖未遍半猶枯、高架支離倒又扶。若欲滿盤堆馬乳、莫辭添竹引龍鬚。
《蒲萄》 昌黎(韓愈)
新茎 未だ遍からずして 半ば猶ほ枯れ、高架に支離として 倒れ又た扶けらる。若し満盤 馬乳を推さんと欲すれば、辞する莫れ 竹を添へて龍鬚を引くを。
《早春》 楊巨源
詩家淸景在新春、柳嫩鵝黃綠未匀。若待上林花似錦、出門皆是看花人。
《早春》
詩家の清景は新春に在り、柳 嫩(わか)く 鵝黄にして緑 未だ匀(ひと)しからず。若し上林の花 錦に似たるを待たば、門を出づるは皆な是れ 花を看る人。
《贈孫覺》 東坡(蘇軾)
嗟余與子久離群、耳冷心灰百不聞。若對靑山談世事、當須擧白便浮君。
《孫覚に贈る》
嗟 余 子と久しく離群す、耳 冷やかに 心 灰して 百 聞かず。若し青山に対して世事を談ぜば、応に須らく白を挙げて便ち君に浮すべし。
《送僧雲遊》 僧惠洪
杖藜挑月入藤蘿、城郭塵埃奈爾何。若到名山高着眼、洞天深處異人多。
《僧の雲遊するを送る》
藜を杖として月を挑げて 藤蘿に入れば、城郭の塵埃 爾を奈何せん。若し名山に到りて高く着眼すれば、洞天 深き処 異人 多からん。
7-3 用若教字格
《魯門泛舟》 李太白
水作靑龍盤石堤、桃花夾岸魯門西。若教月下乘舟去、何啻風流到剡溪。
《魯門 舟を泛ぶ》
水は青龍と作って 石堤に盤(わだかま)り、桃花 岸を夾む 魯門の西。若し月下 舟に乗り去らしめば、何ぞ啻だ風流 剡渓に到るのみならんや。
《小徑》 呉融
碍竹妨花一徑幽、攀緣應對玉峰頭。若教須似康莊好、便有高車駟馬憂。
《小径》
竹に碍られ 花に妨られて 一径 幽なり、攀縁して 応に対すべし 玉峰頭。若し康荘の好きに似たるを須(もと)めしめば、便ち高車駟馬の憂ひ有らん。
《背面美人圖》 韓子蒼
睡起昭陽淡淡粧、不知緣底背斜陽。若教轉眄一回首、三十六宮無粉光。
《背面美人の図》
昭陽に睡起して 淡淡たる粧、知らず 底(なに)に縁りてか 斜陽に背く。若し転眄して一たび首を回らしめば、三十六宮 粉光 無からん。
《傀儡》 楊大年
鮑老當年笑郭郎、笑他舞袖太琅璫。若教鮑老當筵舞、轉見琅璫舞袖長。
《傀儡》
鮑老 当年 郭郎を笑ふ、笑ふ他の舞袖の太だ琅璫たるを。若し鮑老をして筵に当たりて舞はしめば、転た見ん 琅璫として舞袖 長きを。
7-4 用若使字格
《讀史》 白樂天(白居易)
周公恐懼流言日、王莽謙恭下士時。若使當年身便死、至今眞偽有誰知。
《史を読む》
周公 恐懼す 流言の日、王莽 謙恭す 下士の時。若し 当年 身 便ち死せしめば、今に至るも 真偽 誰有りてか知らん。
《秋胡子》 錢菊友
郎恩葉薄妾冰淸、郎説黃金妾不譍。若使偶然通一笑、半生誰信守孤燈。
《秋胡子》
郎が恩は葉のごとく薄く 妾は氷のごとく清し、郎は黄金を説けども 妾は応へず。若し偶然 一笑を通ぜしめば、半生 誰か信ぜん 孤灯を守りしを。
《賣花》 馬子才
洛陽城裏賣花聲、賣得城中幾擔春。若使王孫知稼穡、爾花將賣與何人。
《花を売る》
洛陽城裏 花を売る声、城中 幾担の春をか売り得たる。若し王孫をして稼穡を知らしめば、爾(なんぢ)が花は将に何人にか売与せんとする。
《訪戴圖》 來子儀
四山如玉夜光浮、一舸玻瓈凝不流。若使過門相見了、千年風致一時休。
《戴を訪ぬるの図》 來子儀
四山 玉の如く 夜光 浮かぶ、一舸の玻瓈 凝って流れず。若し門を過ぎて相ひ見了せしめば、千年の風致 一時に休せん。
7-5 用若爲字格
《嘲秦覯》 陳後山(陳師道)
長鋏歸來夜帳空、衡陽聞雁耳偏聰。若爲借與春風看、無限珠璣咳唾中。
《秦覯を嘲ふ》
長鋏 帰り来たりて 夜帳 空しく、衡陽 雁を聞けば 耳 偏へに聡からん。若為ぞ 春風を借与して看ん、無限の珠璣 咳唾の中。
《戲東坡》 佚名
紫綬金章未足誇、聖君一怒便天涯。若爲得似奴夫主、日裏耕田夜宿家。
《東坡に戯る》
紫綬 金章 未だ誇るに足らず、聖君 一たび怒れば 便ち天涯。若為ぞ 似るを得ん 奴が夫主の、日裏 田を耕し 夜 家に宿るに。
《次送酒韻》 東坡(蘇軾)
少年多病怯杯觴、老去方知此味長。萬斛羈愁都似雪、一壺春酒若爲湯。
《酒を送るの韻に次す》
少年 多病にして 杯觴を怯れ、老い去って 方に知る 此の味 長きを。万斛の羈愁 都て雪に似たり、一壺の春酒 若為ぞ湯なる。
《和沈立之》 東坡(蘇軾)
臥聞鐃鼓送歸艎、夢裏匆匆共一觴。試問別來愁幾許、春江萬斛若爲量。
《沈立之に和す》
臥して聞く 鐃鼓の帰艎を送るを、夢裏 匆匆として 一觴を共にす。試みに問ふ 別来 愁ひ幾許ぞ、春江 万斛 若為ぞ量らん。
7-6 用料得字格
《夜作》 晦庵
石樓雲臥對江城、城角吟霜永夜淸。料得南枝正愁絶、不堪聞此斷腸聲。
《夜に作る》 晦庵
石楼 雲に臥して 江城に対す、城角 霜を吟じて 永夜 清し。料り得たり 南枝 正に愁絶にして、此の断腸の声を聞くに堪へず。
《和文與可》 東坡(蘇軾)
漢川修竹賤如蓬、斤斧何曾赦籜龍。料得清貧饞太守、渭濱千畝在胸中。
《文与可に和す》
漢川の修竹 賤にして蓬の如し、斤斧 何ぞ曽て籜龍を赦さん。料り得たり 清貧の饞太守、渭浜の千畝 胸中に在るを。
《昇平詞》 王元之
細草煙深暮雨收、牧羊歸去倒騎牛。笛中一曲昇平樂、料得平生不解愁。
《昇平詞》
細草の煙 深くして 暮雨 収まり、羊を牧し帰り去って 倒まに牛に騎る。笛中の一曲 昇平の楽、料り得たり 平生 愁ひを解さざるを。
《採樵吟》 亡名氏
少小 心を留めて 採樵を学ぶ、採樵 採るを休めよ 嫩枝条。寒崖 推倒す 老松柏、料り得たり 三年五載に焼かるるを。
7-7 用安得字格
《秋日》 秦少游
連卷雌蜺掛西樓、逐雨追晴意未休。安得萬粧相向舞、酒酣聊把作纏頭。
《秋日》
連巻たる雌蜺 西楼に掛り、雨を逐ひ 晴を追ひて 意 未だ休まず。安んぞ得ん 万粧の相ひ向ひて舞ひ、酒 酣にして 聊か把って纏頭と作すを。
《遊吉祥寺》 東坡
東君意淺着寒梅、千朶深紅未暇培。安得道人殷七七、不論時節遣花開。
《吉祥寺に遊ぶ》
東君の意 浅くして 寒梅に着し、千朶の深紅 未だ培ふに暇あらず。安んぞ得ん 道人の殷七七、時節を論ぜず花をして開かしむるを。
7-8 用能得字格
《十六夜月》 李建樞
昨夜圓非今夜圓、卻疑圓處減嬋娟。一年十二度圓缺、能得幾多時少年。
《十六夜月》
昨夜の円は今夜の円に非ず、却って疑ふ 円処 嬋娟を減ずるかと。一年 十二度の円欠、能く 幾多の時の少年をか得ん。
《答同遊年少》 劉鳳崗
老少相從花下遊、少年卻爲老人愁。回頭説與諸年少、能得幾何人白頭。
《同遊の年少に答ふ》
老少 相ひ従ひて 花下に遊べば、少年 却って為す 老人の愁ひ。頭を回らして説与す 諸年少に、能く 幾何の人の白頭をか得ん。
7-9 用想得字格
《思歸》 白樂天(白居易)
邯鄲驛裏逢冬至、抱膝燈前影伴身。想得家中夜深坐、還應説着遠行人。
《帰るを思ふ》
邯鄲駅裏 冬至に逢ひ、膝を抱へて 灯前 影 身を伴ふ。想ひ得たり 家中 夜深に坐して、還た応に遠行の人を説着すべきを。
《寒食》 韓致堯
兩重門裏玉堂前、寒食花枝日午天。想得那人埀手立、嬌羞不肯上秋千。
《寒食》
両重門裏 玉堂の前、寒食の花枝 日午の天。想ひ得たり 那人 手を垂れて立ち、嬌羞して 肯へて秋千に上らざるを。
《内直》 山谷(黄庭堅)
人間風日不到處、天上玉堂森寶書。想得東坡舊居士、揮毫萬斛瀉明珠。
《内直》
人間の風日 到らざる処、天上の玉堂 宝書 森たり。想ひ得たり 東坡の旧居士、毫を揮ひ 万斛 明珠を瀉ぐを。
《客懷》 何橘潭
客懷處處不宜秋、秋到梧桐分外愁。想得故人無字到、雁聲飛過夕陽樓。
《客懐》
客懐 処処 秋に宜しからず、秋 梧桐に到りて 分外に愁ふ。想ひ得たり 故人 字の到る無きを、雁声 飛び過ぐ 夕陽楼。
7-10 用待得字格
《栽松》 後村(劉克荘)
一生着數落人先、白髮栽松卻可憐。待得伏菟堪采掘、此翁久矣作飛仙。
《松を栽う》
一生の着数 人の先に落つ、白髪 松を栽うるは 却って憐れむべし。伏菟の采掘するに堪ふるを待ち得れば、此の翁 久しくして 飛仙と作らん。
《雨意》 鄭淸之
雲頭點地黑如黟、雨脚黏天未肯飛。待得風師來判斷、一齊倂作晩涼歸。
《雨意》
雲頭 地に点じて 黒きこと黟の如し、雨脚 天に粘して 未だ肯へて飛ばず。風師の来たりて判断するを待ち得て、一斉に併せて晩涼と作りて帰る。
《居家》 何應龍
居家到底勝居官、啼鳥聲中晝掩關。待得小園花落盡、更須移酒對春山。
《家に居る》
家に居るは 到底 官に居るに勝る、啼鳥声中 昼 関を掩ふ。小園の花 落ち尽くすを待ち得て、更に須らく 酒を移して 春山に対すべし。
《晩春苦雨》 佚名
東風未放曉泥乾、紅藥初開正怯寒。待得天晴春已去、不如攜酒雨中看。
《晩春 雨に苦しむ》
東風 未だ暁泥をして乾かしめず、紅薬 初めて開き 正に寒を怯る。天の晴るるを待ち得れば 春 已に去らん、如かず 酒を携へて雨中に看るに。
7-11 用誰家字格
《新月》 盧多遜
太液池邊看月時、好風吹動萬年枝。誰家玉匣新開鏡、露出淸光些子兒。
《新月》
太液池辺 月を看る時、好風 吹き動かす 万年の枝。誰が家の玉匣か 新たに鏡を開く、清光を露出すること 些子児。
《新月》 曹希蘊
禁鼓初聞第一敲、乍看新月出林梢。誰家寶鏡新磨出、匣小參差蓋不交。
《新月》
禁鼓 初めて聞く 第一敲、乍ちに看る 新月の林梢に出づるを。誰が家の宝鏡か新たに磨し出だす、匣 小にして 参差として 蓋 交せず。
《早春》 姜白石
環玦隨波冷未銷、古苔留雪臥墻腰。誰家玉笛吹春怨、看見鵝黃柳上條。
《早春》
環玦 波に随ひ 冷 未だ銷せず、古苔 雪を留めて 墻腰に臥す。誰が家の玉笛か 春怨を吹く、看〻(みすみす) 見る 鵝黄 柳上の條。
《樓上觀山》 戴石屛(戴復古)
九陌黃塵没馬頭、人來人去幾時休。誰家有酒身無事、長對靑山不下樓。
《楼上 山を観る》
九陌の黄塵 馬頭を没し、人来たり人去り 幾時か休まん。誰が家か 酒 有りて 身 事 無からん、長く青山に対して 楼を下らず。
7-12 用世事字格
《絶句》 後山(陳師道)
書當快意讀易盡、客有可人期不來。世事相違每如此、好懷百歳幾回開。
《絶句》
書は快意に当たれば 読み尽くし易し、客は可人 有れども 期して来たらず。世事 相ひ違ふこと 毎に此くの如し、好懐 百歳 幾回か開かん。
《重九》 文山(文天祥)
老來憂患易凄涼、説到悲秋更斷腸。世事不堪逢九九、休言今日是重陽。
《重九》
老来 憂患 凄涼たり易し、悲秋に説き到れば 更に断腸。世事 堪へず 九九に逢ふに、言ふを休めよ 今日は是れ重陽と。
《書窗》 簡齋
門前柿葉已堪書、弄鏡燒香聊自娯。世事窗明窗暗裏、題詩不用着工夫。
《書窓》
門前の柿葉 已に書くに堪へ、鏡を弄し香を焼いて 聊か自ら娯しむ。世事 窓明窓暗の裏、詩を題するに 用ゐず 工夫を着するを。
《贛灘》 徐泉谷
北來快順一篙駛、南去間關百丈牽。世事從來盡如此、下灘船看上灘船。
《贛灘》
北来は快順にして 一篙もて駛(は)せ、南去は間関にして 百丈 牽く。世事は従来 尽く此くの如し、灘を下る船は看よ 灘を上る船を。
7-13 用底事字格
《金陵》 盧得龍
水蒼龍古鎖煙霾、熟聽猶聞隱隱雷。底事中原容不得、卻隨鸞馭過江來。
《金陵》
水 蒼く 龍 古りて 煙霾 鎖す、熟聴 猶ほ聞く 隠隠たる雷。底事か 中原 容れ得ずして、却って鸞馭に随ひて 江を過ぎ来たる。
《杜鵑》 何應龍
君若思歸可便歸、故郷只在錦城西。不知底事留君住、卻向空山日夜啼。
《杜鵑》
君 若し 帰るを思はば 便ち帰るべし、故郷は只だ錦城の西に在り。知らず 底事か君を留め住せしめ、却って空山に向(お)いて日夜 啼かしむ。
《漁父》 曾南豐
智士旁觀當局迷、滄浪釣叟出陳詩。江頭風怒掀篷屋、底事全家醉不知。
《漁父》
智士 旁観して 局に当たりて迷ひ、滄浪の釣叟 詩を出陳す。江頭 風 怒りて 篷屋を掀けども、底事ぞ 全家 酔ひて知らずと。
《墨竹》 陳月觀
玉立蕭蕭竹數竿、風枝露葉帶淸寒。舊年湖曲人家見、底事移來紙上看。
《墨竹》
玉立 蕭蕭たり 竹 数竿、風枝 露葉 清寒を帯ぶ。旧年 湖曲の人家に見たるに、底事ぞ 紙上に移し来たって看る。
7-14 用等閑字格
《春日》 朱文公(朱熹)
勝日尋芳泗水濱、無邊光景一時新。等閑識得東風面、萬紫千紅總是春。
《春日》
勝日 芳を尋ぬ 泗水の浜、無辺の光景 一時に新たなり。等閑に識り得たり 東風の面、万紫 千紅 総て是れ春。
《埀釣》 張渭叟
虹作長竿月作釣、絲綸直下一星流。等閑掣取金鰲去、翻動西山四百州。
《垂釣》
虹は長竿と作り 月は釣と作る、糸綸 直に下りて 一星 流る。等閑に金鰲を掣取し去って、翻動せん 西山の四百州。
《對菊》 危元吉
忙裏何曾把酒卮、一秋心事自東籬。等閑應被西風笑、老卻黃花未有詩。
《菊に対す》
忙裏 何ぞ曽て酒卮を把らん、一秋の心事 自づから東籬。等閑に 応に西風に笑はるべし、黄花を老却して 未だ詩 有らず。
《題秋江集》 呉節卿
水面天心一段奇、和秋領取入詩脾。等閑洒向空江上、紅蓼白蘋都是詩。
《秋江集に題す》
水面 天心 一段 奇なり、秋に和して領取し 詩脾に入る。等閑に 洒いで向ふ 空江の上、紅蓼 白蘋 都て是れ詩。
7-15 用閑字格
《田家》 向雪湖
樵罷歸來打麥忙、要犂舊壤插新秧。老翁八十猶強健、閑坐松根説捄荒。
《田家》
樵し罷め 帰り来たれば 麦を打つこと忙し、旧壌を犂き新秧を挿すを要す。老翁 八十にして 猶ほ強健、松根に閑坐して捄荒を説く。
《杜鵑》 曾山月
錦水萍浮不計春、一枝聊寄倦游身。天長翼短無歸處、閑把心情勸別人。
《杜鵑》
錦水 萍 浮かんで 春を計らず、一枝 聊か寄す 倦游の身。天 長く 翼 短かくして 帰る処無く、閑かに心情を把って 別人に勧めん。
《閨怨》 許梅屋
月引庭花影上窗、悶和簪朶臥空床。春寒翠被無人共、閑卻熏爐一字香。
《閨怨》
月は庭花を引いて 影 窓に上る、悶して簪朶に和し空床に臥す。春 寒くして 翠被 人の共にする無く、閑却す 熏炉一字の香。
《石井亭》 嚴華谷
一樹疎桐蔽夕陽、也教客子久彷徨。隔溪可惜誰亭館、閑卻竹衾無限涼。
《石井亭》
一樹の疎桐 夕陽を蔽ひ、也た客子をして久しく彷徨せしむ。渓を隔てて 惜しむべし 誰が亭館か、閑却す 竹衾 無限の涼を。
7-16 用作字格
《長安覽古》 張芸叟
黃鵠高飛去不還、百年世事弈棋間。沈香亭畔千株石、散與人家作假山。
《長安覧古》
黄鵠 高く飛んで 去(ゆ)きて還らず、百年の世事も 弈棋の間。沈香亭畔 千株の石、人家に散与して仮山と作る。
《九日》 崔德符
老頭未易着淸香、折取蕭蕭滿把黃。歸去乞錢煩里社、買糕沽酒作重陽。
《九日》
老頭 未だ清香を着し易からず、折取す 蕭蕭たる満把の黄。帰り去り 銭を乞ひて 里社を煩はせ、糕を買ひ 酒を沽ひて 重陽を作す。
《春暮有懷》 陳介卿
新綠衾中倚杖行、殘紅枝上小鶯聲。一團柳絮無拘管、飛入閑亭作晩晴。
《春暮 懐 有り》
新緑衾中 杖に倚りて行けば、残紅枝上 鶯声 小なり。一団の柳絮 拘管する無く、閑亭に飛び入って 晩晴と作る。
《西湖》 林夢井
山外靑山樓外樓、西湖歌舞幾時休。暖風熏得遊人醉、直把杭州作汴州。
《西湖》
山外の青山 楼外の楼、西湖の歌舞 幾時か休まん。暖風 遊人を熏じ得て酔はしめ、直ちに杭州を把って汴州と作す。
7-17 用只作字格
《飲方園》 劉後村(劉克荘)
纔入中年會面難、誰知白首此團欒。不妨時駕柴車出、只作初騎竹馬看。
《飲方園》
纔かに中年に入りて 会面 難し、誰か知らん 白首 此に団欒せんとは。妨げず 時に柴車に駕して出づるを、只だ作す 初めて竹馬に騎るの看を。
《雪中迓新憲》 方秋崖(方岳)
踏碎瓊瑤十里寒、新年纔此試吟鞍。不須更説迎逢惡、只作灞橋詩思看。
《雪中 新憲を迓ふ》
踏み砕く 瓊瑤十里の寒、新年 纔かに此に 吟鞍を試みる。須ひず 更に迎逢の悪しきを説くを、只だ作せ 灞橋 詩思の看。
《雪》 方惟深
剪水飛花着地乾、世間顔色比應難。謝家兒女空才思、只作因風柳絮看。
《雪》
水を剪り 花を飛ばし 地に着きて乾く、世間の顔色 比すること 応に難かるべし。謝家の児女 才思を空しくし、只だ作す 風に因る柳絮の看。
《次韻》 蒙齋(蔡正孫)
傳得心燈一穂寒、五臺何必問豐干。寶山莫道空歸去、只作敲門月下看。
《次韻》
心灯を伝え得て 一穂 寒し、五台 何ぞ必ずしも 豊干に問はん。宝山 道ふ莫れ 空しく帰り去ると、只だ作す 門を月下に敲くの看。
7-18 用莫作字格
《墨梅》 方伯謨
玉質亭亭立歳寒、高標摹寫固應難。坐令冰雪開生面、莫作人間水墨看。
《墨梅》
玉質 亭亭として 歳寒に立つ、高標 摹写するは 固より応に難かるべし。坐ろに氷雪をして生面を開かしめて、作す莫れ 人間 水墨の看。
《雁字》 王烈孫
空碧澄秋一幅箋、幾行斜去寫淸寒。君王不侈東封事、莫作天書想像看。
《雁字》
空碧 澄秋 一幅の箋、幾行か斜めに去って 清寒を写す。君王 侈らず 東封の事、作す莫れ 天書 想像の看を。
《春江漁父》 佚名
一縷絲綸一釣竿、扁舟風暖水漫漫。歸來滿鬢楊花雪、莫作寒江獨釣看。
《春江漁父》
一縷の糸綸 一釣竿、扁舟 風 暖かにして 水 漫漫たり。帰り来れば 満鬢の楊花の雪、作す莫れ 寒江独釣の看を。
《海棠》 王橘林
杜甫從前着句難、紫錦嬌色靠欄干。春風不是開元樣、莫作眞妃睡起看。
《海棠》
杜甫 従前 句を着すること難し、紫錦の嬌色 欄干に靠る。春風 是れ開元の様ならず、作す莫れ 真妃 睡起の看を。
7-19 用無情字格
《過金陵》 韋莊
江雨霏霏江草齊、六朝如夢鳥空啼。無情最是臺城柳、依舊煙籠十里堤。
《過金陵》
江雨 霏霏として 江草 斉し、六朝 夢の如く 鳥 空しく啼く。無情 最たるは是れ 台城の柳、旧に依りて煙は籠む 十里の堤。
《秋閨》 王花洲
滿目凄涼只自知、閑將心事寄琴徽。無情梁上雙雙燕、帶取秋光一半歸。
《秋閨》
満目の凄涼 只だ自づから知る、心事を閑将して 琴徽に寄す。無情なるは 梁上 双双の燕、秋光一半を帯取して帰る。
《春怨》 朱氏
花影重重疊綺窗、篆煙飛上枕屛香。無情鶯舌驚春夢、喚起愁人對夕陽。
《春怨》
花影 重重として 綺窓に畳なり、篆煙 飛び上がりて 枕屏 香る。無情の鶯舌 春夢を驚かし、愁人を喚び起こして 夕陽に対せしむ。
第8巻
8-1 用無消息字格
《武夷棹歌》 朱文公(朱熹)
一曲溪邊上釣船、幔亭峰影蘸晴川。虹橋一斷無消息、萬壑千巖鎖暮煙。
《武夷棹歌》
一曲 渓辺 釣船に上り、幔亭峰影 晴川に蘸す。虹橋 一たび断えて 消息 無く、万壑 千巌 暮煙に鎖さる。
《閨怨》 施芸隱
簾底臨鸞惜歳華、鬢雲慵掠寶釵斜。落梅香斷無消息、一樹東風屬杏花。
《閨怨》
簾底 鸞に臨みて歳華を惜しみ、鬢雲 掠むるに慵く 宝釵 斜めなり。落梅 香断えて 消息 無く、一樹の東風 杏花に属す。
《寄朱邧》 許渾
朱檻煙霜夜坐勞、美人南國舊同袍。山長水遠無消息、瑤瑟一彈秋月高。
《朱邧に寄す》
朱檻 煙霜 夜坐 労す、美人 南国 旧同袍。山 長く 水 遠くして 消息 無く、瑤瑟 一たび弾ずれば 秋月 高し。
8-2 用滿眼字格
《代鄰叟》 竇鞏
年來七十罷耕桑、就暖支羸強下牀。滿眼兒孫身外事、閑梳白髮對斜陽。
《隣叟に代りて》
年来 七十 耕桑を罷む、暖に就き 羸を支えて 強いて床を下る。満眼の児孫 身外の事、閑かに白髪を梳きて斜陽に対す。
《漁翁》 蒙齋(蔡正孫)
身閑輸與老漁翁、罷釣歸來繫短篷。滿眼秋光無處著、斜陽一抹蓼花紅。
《漁翁》
身の閑なるは 輸与す 老漁翁、釣を罷め 帰り来たりて 短篷を繋ぐ。満眼の秋光 処として著くる無く、斜陽 一抹 蓼花 紅なり。
《亡友故居》 陳藍山
可憐人世難逃數、墻角閑花風自香。滿眼靑苔無屐齒、一雙飛燕入空堂。
《亡友故居》
憐れむべし 人世 数を逃れ難きを、墻角の閑花 風 自づから香し。満眼の青苔 屐齒 無く、一双の飛燕 空堂に入る。
《折梅》 葉苔磯
黯淡江天雪欲飛、竹籬半掩傍苔磯。淸愁滿眼無人識、折得梅花獨自歸。
《梅を折る》
黯淡たる江天 雪 飛ばんと欲し、竹籬 半ば掩ひて 苔磯に傍ふ。清愁 眼に満ちて 人の識る無く、梅花を折り得て 独り自づから帰る。
8-3 用有幾字格
《題道觀》 鍾離先生
莫怪追歡笑語頻、尋思離亂可傷神。等閑屈指從頭數、得到淸平有幾人。
《道観に題す》
怪しむ莫れ 歓を追ひて笑語 頻りなるを、離乱を尋思すれば 神を傷ましむべし。等閑に指を屈して 頭より数ふれば、清平に到るを得るは 幾人か有らん。
《送友之鄂》 鄭菊山
湖海聲名落縉紳、由江而鄂泝粼粼。煩君黃鶴樓頭看、天下英雄有幾人。
《友の鄂へ之くを送る》
湖海の声名 縉紳に落つ、江に由りて鄂は 粼粼に泝る。君を煩はして黄鶴樓頭に看せしめば、天下の英雄 幾人か有らん。
《梅下》 高柘山
屐齒霜泥印曉痕、慇懃來訪臘前春。對花一笑溪橋側、冷淡相看有幾人。
《梅下》
屐歯の霜泥 暁痕を印し、慇懃に来たり訪ぬ 臘前の春。花に対して一笑す 渓橋の側、冷淡に相ひ看るは 幾人か有る。
《過永平監》 洪盤隱
澤國春寒未見花、一江流水夕陽斜。我來試上津頭看、問鑄堂邊有幾家。
《過永平監》
沢国の春 寒くして 未だ花を見ず、一江の流水 夕陽 斜めなり。我 来たりて試みに津頭に上りて看れば、問鋳堂辺 幾家 有る。
8-4 用幾箇字格
《自詠》 呂洞賓
獨上高樓望八都、黑雲散盡月輪孤。茫茫宇宙人無數、幾箇男兒是丈夫。
《自詠》
独り高楼に上りて 八都を望めば、黒雲 散じ尽くして 月輪 孤なり。茫茫たる宇宙 人 無数なるも、幾箇の男児か 是れ丈夫。
《贈相士》 劉後村(劉克荘)
拙貌慙君子細看、鏡中我自覺神寒。直從杜甫編排起、幾箇吟人作大官。
《相士に贈る》
拙貌 慙づ 君が子細に看るを、鏡中 我 自ら神の寒きを覚ゆ。直ちに杜甫より 編排し起こさば、幾箇の吟人か 大官と作る。
《九日》 周小溪
人世悲歡自不同、莫將一樣看西風。今朝憶着茱萸賜、幾箇夔州白髮翁。
《九日》
人世の悲歓 自づから同じからず、一様を将って西風を看ること莫れ。今朝 憶着す 茱萸の賜、幾箇ぞ 夔州の白髪翁。
《浮世》 蒙齋(蔡正孫)
逝水滔滔去莫還、春風秋月老江山。不知浮世塵埃裏、幾個閑人落得閑。
《浮世》
逝水 滔滔として 去って還ること莫し、春風 秋月 江山 老いたり。知らず 浮世 塵埃の裏、幾個の閑人か 閑を落得す。
8-5 用飛上字格
《宮人斜》 竇鞏
離宮路遠北原斜、生死恩深不到家。雲雨今歸何處去、黃鸝飛上野棠花。
《宮人斜》
離宮 路 遠くして 北原 斜めなり、生死 恩 深くして 家に到らず。雲雨 今 何処にか帰り去る、黄鸝 飛び上る 野棠の花。
《適越》 李紳
傷心欲問前朝事、唯有江流去不回。日暮東風春草綠、鷓鴣飛上越王臺。
《越に適く》
傷心 前朝の事を問はんと欲すれば、唯だ 江流の去って回らざる有るのみ。日暮 東風 春草 緑に、鷓鴣 飛び上る 越王台。
《宮怨》 韓琮
新粧宜面下朱樓、深鎖春光一院愁。行到中庭數花朶、蜻蜓飛上玉掻頭。
《宮怨》
新粧 面に宜しく 朱楼を下り、深く春光を鎖して一院 愁ふ。行きて中庭に到り 花朶を数ふれば、蜻蜓 飛び上る 玉掻頭。
《過垂虹》 何橘潭
垂虹橋下水連天、一帶靑山落照邊。三十六陂煙浦冷、鷺鶿飛上釣漁船。
《垂虹を過ぐ》
垂虹橋下 水 天に連なる、一帯の青山 落照の辺。三十六陂 煙浦 冷やかに、鷺鶿 飛び上る 釣漁の船。
8-6 用向來字格
《浪淘沙》 皇甫松
灘頭細草接疎林、浪惡罾船半欲沈。宿鷺眠鷗非舊浦、向來沙觜是江心。
《浪淘沙》
灘頭の細草 疎林に接し、浪 悪しく 罾船 半ば沈まんと欲す。宿鷺 眠鷗 旧浦に非ず、向来 沙觜は是れ江心。
《廢宅》 石屛(戴復古)
野桃無主自開花、春草茫茫帶曉鴉。幾處敗垣圍廢井、向來一一是人家。
《廃宅》
野桃 主 無くして 自づから花を開き、春草 茫茫として 暁鴉を帯ぶ。幾処の敗垣か 廃井を囲む、向来 一一 是れ人家。
《山行》 王秋江
門前山月尚昏昏、喚起山童又出門。山色不移人事改、向來山市盡荒村。
《山行》
門前の山月 尚ほ昏昏、山童を喚び起こして 又た門を出づ。山色 移らず 人事 改まり、向来の山市 尽く荒村。
《禾鍬石》 秋江
荒洲落落水茫然、誰把長鑱植岸邊。料想耦耕人已遠、向來此地是桑田。
《禾鍬石》
荒洲 落落として 水 茫然たり、誰か長鑱を把って 岸辺に植う。料り想ふ 耦耕の人 已に遠く、向来 此の地は是れ桑田なりしを。
8-7 用知有字格
《東園》 道潛
曲渚回塘孰與期、杖藜終日自忘歸。隔林髣髴聞機杼、知有人家住翠微。
《東園》
曲渚 回塘 孰と与にか期せん、藜を杖つきて 終日 自づから帰るを忘る。林を隔て 髣髴として 機杼を聞けば、知る 人家の翠微に住する有るを。
《曉行》 晁叔用
老去功名意轉疎、獨騎痩馬取長途。孤村到曉猶燈火、知有人家夜讀書。
《暁行》
老い去って 功名の意 転た疎なり、独り痩馬に騎って 長途を取る。孤村 暁に到りて猶ほ灯火あり、知る 人家 夜 書を読む有るを。
《宿田舎》 高梅谷
秋滿山房旅夢驚、曉星初上雨初晴。隔溪隴畔牛鳴處、知有農人趁月耕。
《田舎に宿す》
秋 山房に満ちて 旅夢 驚き、暁星 初めて上り 雨 初めて晴る。渓を隔つる隴畔 牛 鳴く処、知る 農人の月を趁ひて耕す有るを。
《田園雜興》 范石湖(范成大)
蝴蝶雙雙入菜花、日長無客到田家。雞飛過籬犬吠竇、知有行商來賣茶。
《田園雜興》
蝴蝶 双双として 菜花に入り、日 長くして 客の田家に到る無し。鶏 飛んで 籬を過ぎ 犬 竇に吠ゆ、知る 行商の来たりて茶を売る有るを。
8-8 用本自字格
《夜愁》 胡古潭
聽徹疎鐘又聽雞、天涯遊子不眠時。愁來本自無形迹、靑鏡明朝定得知。
《夜愁》
疎鐘を聴徹して 又た鶏を聴く、天涯の遊子 眠らざるの時。愁ひの来るは 本と自づから 形迹 無し、青鏡 明朝 定めて知るを得ん。
《睡起》 艾笛船
院竹無人夢自回、落紅點點着蒼苔。春愁本自糢糊在、歴歴子規啼出來。
《睡起》
院竹 人無く 夢 自づから回り、落紅 点点として 蒼苔に着く。春愁 本と自づから 糢糊として在り、歴歴たる子規 啼き出だし来たる。
《新月》 武夷道士
鉤似眉如總莫論、些兒光彩破黃昏。蒼旻本自無纖翳、剛被姮娥捻一痕。
《新月》
鉤似 眉如 総て論ずる莫れ、些児の光彩 黄昏を破る。蒼旻 本と自づから 繊翳 無く、剛(まさ)に姮娥に一痕を捻せらる。
《傚香奩體》 蔡蒙齋(蔡正孫)
懶畫蛾眉懶上樓、天香燒罷放簾鉤。夜長本自難消遣、苦被寒蛩叫不休。
《香奩体に倣ふ》
蛾眉を画くに懶く 楼に上るに懶し、天香 焼き罷めて 簾鉤を放つ。夜 長くして 本と自づから 消遣し難く、苦だ 寒蛩に叫ばれて休まず。
8-9 用慇懃字格
《海棠》 後村(劉克荘)
君憶東湖不久歸、我思陳迹恍難追。慇懃爲報鶯花説、只有詩情似舊時。
《海棠》
君は東湖を憶へども 久しく帰らず、我は陳迹を思へども 恍として追ひ難し。慇懃に 為に鶯花に報じて説く、只だ詩情の旧時に似たる有り。
《春夕閑詠》 雍陶
風惱花顰不耐貧、等閑飛落易愁人。慇懃最是章臺柳、一樹千條管領春。
《春夕閑詠》
風 悩み 花 顰み 貧に耐へず、等閑に飛び落ちて 人を愁へしめ易し。慇懃 最たるは是れ 章台の柳、一樹 千条 春を管領す。
《絶句》 陳羽
洞裏春晴花正開、看花出洞幾時回。慇懃好去武陵客、莫引世人相逐來。
《絶句》
洞裏の春晴 花 正に開く、花を看て洞を出で 幾時か回る。慇懃に好し去れ 武陵の客、世人を引きて相ひ逐ひ来たること莫れ。
《釣臺》 僧北墅
自過羊裘七里灘、尋思欲見古人難。慇懃借問溪邊叟、近有誰來把釣竿。
《釣台》
羊裘七里の灘を過ぎてより、尋思して 古人を見んと欲すれども難し。慇懃に借問す 渓辺の叟、近ごろ 誰か来たりて釣竿を把ること有る。
8-10 用惆悵字格
《途中》 杜牧之(杜牧)
鏡中絲髮梳來少、衣上塵痕拂轉難。惆悵江湖釣竿手、卻遮西日上長安。
《途中》
鏡中の糸髪 梳き来たれば少く、衣上の塵痕 払ふこと転た難し。惆悵す 江湖 釣竿の手、却って西日を遮って 長安に上るを。
《訪隱者》 高駢
落花流水認天台、半醉閑吟獨自來。惆悵仙翁何處去、滿庭紅杏碧桃開。
《隠者を訪ぬ》
落花 流水 天台を認む、半酔 閑吟して 独り自づから来たる。惆悵す 仙翁 何れの処にか去る、満庭 紅杏 碧桃 開く。
《梨花》 東坡(蘇軾)
梨花淡白柳深靑、柳絮飛時花滿城。惆悵東欄一株雪、人生看得幾淸明。
《梨花》
梨花 淡白にして 柳は深青、柳絮 飛ぶ時 花 城に満つ。惆悵す 東欄 一株の雪、人生 幾清明をか 看得せん。
《過呉江》 李雲岩
呉雲黏地日西痩、蓴滑鱸肥湖水空。惆悵季鷹歸去後、世間渾不識秋風。
《呉江を過ぐ》
呉雲 地に粘して 日 西に痩せ、蓴 滑らかに 鱸 肥え 湖水 空し。惆悵す 季鷹 帰り去って後、世間 渾て秋風を識らざるを。
8-11 用獨立字格
《寄南游兄弟》 竇鞏
書來未報幾時還、知在三湘五嶺間。獨立衡門秋水闊、寒鴉飛去日銜山。
《南游の兄弟に寄す》
書 来たるも 未だ報ぜず 幾時 還るかを、知る 三湘五嶺の間に在るを。獨り衡門に立てば 秋水 闊く、寒鴉 飛び去って 日 山を銜む。
《絶句》 簡齋
只今當代功名手、不數平生粥飯僧。獨立江風吹短髪、暮雲千里倚崚嶒。
《絶句》
只今 当代 功名の手、数へず 平生 粥飯の僧。独り立てば 江風 短髪を吹き、暮雲 千里 崚嶒に倚る。
《獨立》 方秋崖(方岳)
茅茨煙樹水溶溶、籬落人家帶晩舂。獨立西風無一事、自撐短艇看芙蓉。
《独り立つ》
茅茨 煙樹 水 溶溶、籬落 人家 晩舂を帯ぶ。独り西風に立てば 一事 無く、自ら短艇を撑して 芙蓉を看る。
《長慶山》 呉黙庵
草花漠漠竹陰陰、苔塹斕斑石徑深。獨立斜陽誰會得、一聲花裏聽幽禽。
《長慶山》
草花 漠漠として 竹 陰陰たり、苔塹 斕斑として 石径 深し。独り斜陽に立ちて 誰か会し得ん、一声 花裏に幽禽を聴く。
8-12 用歸來字格
《上元侍宴》 東坡(蘇軾)
老健行穿萬馬群、九衢人散月紛紛。歸來一點靑燈在、猶有傳柑遺細君。
《上元 宴に侍す》
老健 行くゆく穿つ 万馬の群、九衢 人 散じて 月 紛紛たり。帰り来たれば 一点の青灯 在り、猶ほ伝柑の細君に遺る有り。
《韓魏公席上》 李師中
願得貔貅十萬兵、犬戎巣穴一時平。歸來不用封侯印、只問君王覓愛卿。
《韓魏公の席上》
願はくは 貔貅十万の兵を得て、犬戎の巣穴 一時に平らげん。帰り来たりて 用ゐず 封侯の印、只だ君王に問ひて 愛卿を覓めん。
《答鍾弱翁》 牧童
草鋪橫野六七里、笛弄晩風三兩聲。歸來飽飯黃昏後、不脱蓑衣臥月明。
《鍾弱翁に答ふ》
草 横野に鋪くこと 六七里、笛 晩風を弄すること 三両声。帰り来たって飯に飽く 黄昏の後、蓑衣を脱せず 月明に臥す。
《探春》 戴益
終日尋春不見春、杖藜踏破幾重雲。歸來試把梅梢看、春在枝頭已十分。
《春を探る》
終日 春を尋ねて 春を見ず、藜を杖つきて踏破す 幾重の雲。帰り来たって試みに梅梢を把って看れば、春 枝頭に在ること 已に十分。
8-13 用歸去字格
《與徐兵曹》 傅嗣
浦口潮來正淼漫、扁舟搖漾採花難。春心不愜空歸去、會待潮平試折看。
※他本、起句の「正」を「初」に作る
《徐兵曹に与ふ》
浦口 潮 来たりて 正に淼漫、扁舟 揺漾して 花を採ること難し。春心 愜(かな)はずして 空しく帰り去る、会(かなら)ず 潮の平らかなるを待ちて 試みに折りて看ん。
《竹枝詞》 李士舉
江上漁舟葉葉輕、峽中雲雨易陰晴。高樓宴罷客歸去、掛樹夕陽啼鳥聲。
※他本、題を「竹枝辭」に作る
《竹枝詞》
江上の漁舟 葉葉 軽し、峽中の雲雨 陰晴なり易し。高楼の宴 罷みて 客 帰り去り、樹に掛る夕陽 啼鳥の声。
《春怨》 宋次山
正是春光浩蕩時、桃花枝映杏花枝。秋千日暮人歸去、只有春風弄綵旗。
《春怨》
正に是れ 春光 浩蕩たる時、桃花の枝は映ず 杏花の枝。秋千 日 暮れて 人 帰り去り、只だ 春風の綵旗を弄する有るのみ。
《武夷》 秋崖(方岳)
家在淸溪第幾峰、誰牽薜茘採芙蓉。漁歌未斷忽歸去、翠壁一重雲一重。
※「3-4 第四句疊字格」の4首目《武夷山》と重複
《武夷》 秋崖(方岳)
家は清渓の第幾峰にか在る、誰か薜茘を牽き 芙蓉を采る。漁歌 未だ断えずして 忽ち帰り去る、翠壁一重 雲一重。
8-14 用人不字格
《東城晩歸》 樂天(白居易)
一條笻杖懸龜榼、雙角呉童控馬銜。晩入東城人不識、短靴低帽白蕉衫。
《東城晩帰》
一条の笻杖 亀榼を懸け、双角の呉童 馬銜を控ふ。晩に東城に入りて 人 識らず、短靴 低帽 白蕉衫。
《秋夜》 竇鞏
護霜雲映月朦朧、烏鵲爭飛井上桐。夜半酒醒人不寐、一池荷葉動秋風。
《秋夜》
霜を護する雲 映じて 月 朦朧、烏鵲 争ひ飛ぶ 井上の桐。夜半 酒 醒めて 人 寐ねず、一池の荷葉 秋風に動く。
《題巖礱寺》 黃順之
巖花得雨新如染、古樹懸崖怪欲飛。日暮溪深人不渡、一雙白鳥傍林歸。
《題巖礱寺》
巌花 雨を得 新たにして染むるが如く、古樹 崖に懸り 怪にして飛ばんと欲す。日 暮れ 渓 深くして 人 渡らず、一双の白鳥 林に傍ひて帰る。
《村行》 呉履齋
編茆爲屋竹爲椽、屋上靑山屋下泉。半掩柴門人不見、老牛將犢傍籬邊。
《村行》
茆を編みて屋と為し 竹 椽と為す、屋上の青山 屋下の泉。半ば柴門を掩ひて 人 見えず、老牛 犢を将ゐて 籬辺に傍ふ。
8-15 用不管字格
《秋懷》 李鶴田
蓴老呉江一半秋、月砧煙笛幾人愁。西風不管繁華事、斜日寒蕪燕子樓。
《秋懐》
蓴 老ゆ 呉江 一半の秋、月砧 煙笛 幾人か愁ふ。西風 管せず 繁華の事、斜日 寒蕪 燕子楼。
《戴安道墓》 趙山臺
抱得琴歸秖自聽、何心商略少微星。雪中不管人回棹、政使敲門未必譍。
《戴安道が墓》
琴を抱き得て帰り 秖だ自ら聴く、何の心か 商略せん 少微星。雪中 管せず 人の棹を回らすに、政 門を敲かしむれども 未だ必ずしも譍へず。
《暮春》 趙信庵
三月名園草色靑、夢回猶聽賣花聲。春光不管人憔悴、飛絮紛紛弄晩晴。
《暮春》
三月の名園 草色 青く、夢 回りて 猶ほ聴く 売花の声。春光 管せず 人 憔悴するに、飛絮 紛紛として 晩晴を弄す。
《月夜舟中》 劉小山
晩泊扁舟野水隈、夜深涼月正徘徊。輕風不管篷間夢、穩送江聲傍枕來。
《月夜舟中》
晩に扁舟を泊す 野水の隈、夜 深くして 涼月 正に徘徊す。軽風 管せず 篷間の夢、穏やかに江声を送りて 枕に傍ひ来たる。
8-16 用不管字又格
《暮春》 劉改之
光陰猝猝一飛梭、如許頭顱奈老何。狼藉落花春不管、竹雞啼處雨聲多。
《暮春》
光陰 猝猝として 一飛梭なり、許くの如き頭顱 老いを奈何んせん。狼藉たる落花 春 管せず、竹鶏 啼く処 雨声 多し。
《秋日》 呉仲孚
離離殘日水煙昏、策策西風捲白雲。萬里秋光天不管、蓼花桐葉自平分。
《秋日》
離離たる残日 水煙 昏く、策策たる西風 白雲を捲く。万里の秋光 天は管せず、蓼花 桐葉 自づから平分。
《靈湖》 于黙齋(于済)
踏翻紅葉出山莊、兩袖靑雲兩屨霜。天色正寒人不管、北風籬落早梅香。
《霊湖》
紅葉を踏み翻して 山荘を出づ、両袖の青雲 両屨の霜。天色 正に寒きも 人 管せず、北風の籬落 早梅 香る。
《晩春》 佚名
九十春光次第殘、滿城風雨未曾乾。牡丹不屬詩人管、只把荼蘼子細看。
《晩春》
九十の春光 次第に残し、満城の風雨 未だ曽て乾かず。牡丹は属さず 詩人の管するに、只だ荼蘼を把って子細に看る。
8-17 用不作字格
《尼院》 杜小山
曾是霓裳第一人、曲終認得本來身。多年不作東風夢、閑却薔薇一架春。
《尼院》
曽て是れ 霓裳 第一の人、曲 終はりて 認め得たり 本来の身。多年 作さず 東風の夢、閑却す 薔薇 一架の春。
《邸壁》 李實夫
一雨一晴春意濃、野花隨分自東風。馬蹄不作山間駐、貪向西湖踏軟紅。
《邸壁》
一雨一晴 春意 濃やかなり、野花 分に随へば 自づから東風あり。馬蹄 作さず 山間に駐まるを、貪りて西湖に向ひ 軟紅を踏む。
《贈寫神傅生》 魏菊莊
版築翻爲被袞身、至今畫像事如新。耳孫不作箕裘夢、却把丹靑畫別人。
《写神の伝生に贈る》
版築 翻って袞を被る身と為り、今に至るも 画像 事 新たなるが如し。耳孫 作さず 箕裘の夢、却って丹青を把って 別人を画く。
第9巻
9-1 用引得字格
《溪上春日》 陳閬顚
又是一年三月半、綠陰溪上聽黃鸝。家山好住不歸去、引得杜鵑來此啼。
《渓上春日》
又た是れ 一年三月半、緑陰渓上 黄鸝を聴く。家山 住するに好しきも 帰り去らず、杜鵑を引き得て 此に来たりて啼かしむ。
《訪梅》 蒙齋(蔡正孫)
誰把柴門傍竹開、隔墻斜倚一枝梅。東風最是多情處、引得騷翁去又來。
《梅を訪ぬ》
誰か柴門を把って 竹に傍ひて開く、墻を隔てて斜めに倚る 一枝の梅。東風 最も是れ 多情の処、騒翁を引き得て 去り又た来たらしむ。
《呉氏池上》 王道可
半畝方塘浸碧瀾、綠窗深鎖曉光寒。主人日日抛香餌、引得遊魚聽拍闌。
《呉氏池上》
半畝の方塘 碧瀾を侵し、緑窓 深く鎖して 暁光 寒し。主人 日日 香餌を抛ち、遊魚を引き得て 闌を拍つを聴かしむ。
9-2 用不堪字格
《旅夕》 高蟾
風散古陂驚宿雁、月臨荒戍起啼鴉。不堪吟斷無人見、時復寒燈落一花。
《旅夕》
風 古陂に散じて 宿雁を驚かし、月 荒戍に臨んで 啼鴉を起(た)たす。吟断するに堪へず 人の見る無く、時に復た 寒灯 一花を落とす。
《悼復庵主》 黃看雲
重憶相攜酌絳霞、靑山松影日初斜。今年有酒不堪醉、黃土墻邊數菊花。
《復庵主を悼む》
重ねて憶ふ 相ひ携へて絳霞を酌みしを、青山の松影 日 初めて斜めなり。今年 酒 有るも 酔ふに堪へず、黄土 墻辺 数菊花。
《逢病軍人》 盧綸
行多有病住無粮、萬里還郷未到郷。蓬鬢哀吟古城下、不堪秋氣入金瘡。
《病軍人に逢ふ》
行くには多く病有り 住(とど)まるには粮無し、万里 郷に還らんとして 未だ郷に到らず。蓬鬢 哀吟す 古城の下、堪へず 秋気の金瘡に入るに。
《送人西歸》 張賁
孤雲獨鳥本無依、江海重逢故舊稀。楊柳漸疎蘆葦白、不堪斜日送君歸。
《人の西帰するを送る》
孤雲 独鳥 本と依る無し、江海 重ねて故旧に逢ふこと稀なり。楊柳 漸く疎にして 蘆葦 白く、堪へず 斜日 君の帰るを送るに。
9-3 用臥看字格
《宮詞》 杜牧之(杜牧)
紅燭秋光冷畫屛、輕羅小扇撲流螢。瑤堦夜色涼如水、臥看牽牛織女星。
《宮詞》
紅燭 秋光 画屏 冷ややかに、軽羅の小扇 流螢を撲つ。瑤堦の夜色 涼しきこと水の如く、臥して看る 牽牛 織女星。
《省中》 王荊公(王安石)
萬事悠悠心自知、強顔於世轉參差。晩來獨向秋風裏、臥看蜘蛛結網時。
《省中》
万事 悠悠 心 自づから知る、強顔 世に於いて 転た参差たり。晩来 独り秋風の裏に向(お)いて、臥して看る 蜘蛛 網を結ぶ時。
《夏日》 蔡持正
公事無多客亦稀、朱衣小吏不須隨。溪潭直上虚亭裏、臥看柴桑處士詩。
《夏日》
公事 多 無く 客も亦た稀なり、朱衣の小吏 随ふを須ゐず。渓潭 直ちに上る 虚亭の裏、臥して看る 柴桑 処士の詩。
《病告》 東坡(蘇軾)
公退清閑如致仕、酒餘歡適似還郷。不妨更有安心法、臥看縈簾一炷香。
《病告》
公より退きて 清閑 致仕するが如く、酒余の歓適 郷に還るに似たり。妨げず 更に安心の法有るを、臥して看る 簾を縈る一炷の香。
9-4 用臥聽字格
《督師》 夏竦
白鹿坡頭百萬兵、碧油幢下一書生。如今始覺爲儒貴、臥聽元戎報五更。
《師を督す》
白鹿坡頭 百万の兵、碧油 幢下 一書生。如今 始めて覚ゆ 儒と為るの貴きを、臥して聴く 元戎の五更を報ずるを。
《湛師房》 東坡(蘇軾)
暮鼓朝鐘自擊撞、閉門孤枕對殘釭。白灰旋撥通紅火、臥聽蕭蕭雨打窗。
※他本、承句「孤枕」を「孤村」に作る
《湛師が房》
暮鼓 朝鐘 自ら擊撞し、門を閉ぢて 孤枕 残釭に対す。白灰 旋(すなは)ち 通紅の火を撥し、臥して聴く 蕭蕭たる雨の窓を打つを。
《葉靖逸庵》 周葵窗
一庵自隠古城邊、不是山林不市廛。落月半窗霜滿屋、臥聽宰相去朝天。
《葉靖逸庵》
一庵 自づから隠る 古城の辺、是れ山林ならず 市廛ならず。落月 半窓 霜 屋に満ち、臥して聴く 宰相の去きて天に朝するを。
《宿西門外》 晁端友
寒林殘日欲棲烏、壁裏靑燈乍有無。小雨愔愔人假寐、臥聽疲馬齕殘蒭。
《西門外に宿す》
寒林の残日 棲まんと欲する烏、壁裏の青灯 乍ち有無。小雨 愔愔として 人 假寐し、臥して聴く 疲馬の残蒭を齕むを。
9-5 用早知字格
《讀荊公詩選》 林方
喚起鍾山執拗夫、生平事業竟何如。早知詩選堪傳世、底用靑苗一卷書。
《荊公詩選を読む》
喚起す 鍾山の執拗夫、生平の事業 竟に何如。早に詩選の世に伝ふるに堪ふるを知らば、底ぞ用ゐんや 青苗一巻の書。
《釣臺》 張立齋
三聘慇懃起富春、如何一宿便辭君。早知閑脚無伸處、只在靑山臥白雲。
《釣台》
三たび聘して 慇懃に 富春より起つ、如何ぞ 一宿して便ち君を辞する。早に閑脚の伸ぶる処無きを知らば、只だ青山に在りて 白雲に臥さんに。
《釣臺》 沈庸齋
山凍江流激素灘、羊裘立盡暮雲寒。早知鉤餌成虚設、多却當時一釣竿。
《釣台》
山 凍り 江 流れて 素灘に激す、羊裘 立ち尽くして 暮雲 寒し。早に鉤餌の虚設と成るを知らば、多却せん 当時の一釣竿。
《釣臺》 陳山泉
不願封侯不事劉、桐江獨釣一竿秋。早知物色羊裘急、何似和裘莫着休。
《釣台》
封侯を願はず 劉に事へず、桐江 独り釣る 一竿の秋。早に物色 羊裘の急なるを知らば、何ぞ似ん 裘を和して着する莫くして休せんに。
9-6 用一任字格
《再過金陵》 包幼正
玉樹歌終王氣收、雁行高送石城秋。江山不管興亡事、一任斜陽伴客愁。
《再び金陵を過ぐ》
玉樹 歌 終はりて 王気 収まり、雁行 高く送る 石城の秋。江山 管せず 興亡の事、一任す 斜陽の客愁を伴ふに。
《題淮南寺》 程明道
南去北來休便休、白蘋吹盡楚江頭。道人不是悲秋客、一任晩山相對愁。
《淮南寺に題す》
南去 北来 休せば便ち休せよ、白蘋 吹き尽くす 楚江の頭。道人 是れ悲秋の客ならず、一任す 晩山 相ひ対して愁ふるに。
《贈張忠定》 傅逸人
忍把浮名賣却閑、門前流水對靑山。靑山不語人無事、一任風花自往還。
《張忠定に贈る》
浮名を把って閑を売却するに忍びんや、門前の流水 青山に対す。青山 語らず 人 事 無く、一任す 風花の自づから往還するに。
《曾點》 朱文公(朱熹)
春服初成麗景遲、歩隨流水玩晴漪。微吟緩節歸來晩、一任和風拂面吹。
《曽点》
春服 初めて成って 麗景 遅し、歩して流水に随ひ 晴漪を玩す。微吟 緩節 帰り来たること晩し、一任す 和風 面を払いて吹くに。
9-7 用疑是字格
《廬山瀑布》 李太白(李白)
日照香爐生紫煙、遙看瀑布掛長川。飛流直下三千尺、疑是銀河落九天。
《廬山瀑布》
日は香炉を照らして 紫煙を生じ、遥かに看る 瀑布の長川に掛るを。飛流 直下す 三千尺、疑ふらくは是れ銀河の九天より落つるかと。
《東門泛舟》 太白
日落沙明天倒開、波搖石動水縈迴。輕舟泛月尋溪轉、疑是山陰雪後來。
《東門に舟を泛ぶ》
日 落ち 沙 明らかにして 天 倒しまに開く、波 揺らぎ 石 動いて 水 縈迴す。軽舟 月に泛びて 渓を尋ねて転ずれば、疑らくは是れ 山陰 雪後に来たるかと。
《贈許道人》 歐陽公
綠髮靑瞳痩骨輕、飄然乘鶴去吹笙。郡齋獨坐風生竹、疑是孫登長嘯聲。
《贈許道人》
緑髪 青瞳 痩骨 軽し、飄然 鶴に乗り 去って笙を吹く。郡斎 独り坐せば 風 竹に生ず、疑ふらくは是れ 孫登 長嘯の声なるかと。
《蜂媒》 劉後村(劉克荘)
蜜口傳來好信通、爲花評品嫁東風。香鬚黏得花英去、疑是纒頭利市紅。
※ 「2-6 後聯以物比物格」の3首目と重複
《蜂媒》
蜜口 香を伝へて 好信 通じ、花の為に評品して 東風に嫁す。香鬚 花英を粘し得て去る、疑ふらくは是れ 纏頭利市の紅なるかと。
9-8 用自是字格
《宮詞》 杜牧之(杜牧)
樹頭樹底覓殘紅、一片西飛一片東。自是桃李貪結子、錯教人恨五更風。
※他本、転句の「桃李」を「桃花」に作る
《宮詞》
樹頭 樹底 残紅を覓むれば、一片は西に飛び 一片は東す。自づから是れ 桃李 子を結ぶを貪り、錯ちて人をして五更の風を恨ましむ。
《四皓廟》 許渾
避秦安漢出藍關、松桂花陰滿舊山。自是無人有歸意、白雲長在水潺潺。
《四皓廟》
秦を避け 漢を安んじ 藍関を出づ、松桂の花陰 旧山に満つ。自づから是れ 人の帰意 有ること無きも、白雲は長(とこし)へに在り 水は潺潺たり。
《蕭然》 王荊公(王安石)
蕭蕭三月閉柴荊、緑葉陰陰忽滿城。自是老來遊興少、春風何處不堪行。
《蕭然》
蕭蕭たる三月 柴荊を閉ざし、緑葉 陰陰として 忽(たちま)ち城に満つ。自づから是れ 老来 遊興 少く、春風 何れの処か 行くに堪へざらん。
《燕》 後村(劉克荘)
一年一度客天涯、春社來來秋社歸。自是畫堂栖止穩、不知何事憶烏衣。
《燕》
一年一度 天涯に客たり、春社来たれば 来たり 秋社に帰る。自づから是れ 画堂に栖止すること穏やかなるに、知らず 何事か烏衣を憶ふ。
9-9 用自從字格
《郵亭》 張祐
雲暗山橫日欲斜、郵亭下馬對殘花。自從身逐征西府、每到花時不在家。
《郵亭》
雲 暗く 山 横たはりて 日 斜めならんと欲す、郵亭 馬を下りて 残花に対す。身の征西府を逐はれてより、花時に到る毎に 家に在らず。
《哭孟東野》 賈島
蘭無香氣鶴無聲、哭盡秋天不肯明。自從東野先生死、側近雲山得散行。
《孟東野を哭す》
蘭に香気 無く 鶴に聲 無し、哭し尽くして 秋天 肯へて明らかならず。東野先生の死してより、側近の雲山 散行するを得たり。
《隴西行》 陳陶
黠虜生擒未有涯、黑山雲陣識龍蛇。自從貴主和親後、一半胡風似漢家。
《隴西行》
黠虜の生擒 未だ涯 有らず、黒山の雲陣 龍蛇を識る。貴主の和親してより後、一半の胡風 漢家に似る。
《楊柳》 曹東耕
春至風花各自榮、就中楊柳最多情。自從初學宮腰舞、直至飄綿不老成。
《楊柳》
春 至りて 風花 各自に栄ふ、就中(なかんづく) 楊柳 最も多情。初めて宮腰の舞を学んでより、直ちに綿を飄すに至りて 老成せず。
9-10 用付與字格
《水墨梅》 簡齋
奪得斜枝不放歸、倚窗承月看熹微。墨池雪嶺春倶好、付與詩人説是非。
《水墨梅》
斜枝を奪ひ得て 帰らしめず、窓に倚り月を承けて 熹微を看る。墨池 雪嶺 春 倶に好し、詩人に付与して 是非を説かしむ。
《跋子蒼詩》 徐師川
夏木陰陰欲放船、黃鸝啼了落花天。十詩盡説人間事、付與風流葛稚川。
《子蒼が詩に跋す》
夏木 陰陰として 船を放たんと欲す、黄鸝 啼き了る 落花の天。十詩 尽く 人間の事を説いて、付与す 風流の葛稚川に。
《立秋》 方秋崖(方岳)
秋日尋詩獨自行、藕花香冷水風淸。一涼轉覺詩難做、付與梧桐夜雨聲。
《立秋》
秋日 詩を尋ねて 独自に行けば、藕花 香 冷やかにして 水風 清し。一涼 転た覚ゆ 詩の做し難きを、付与せん 梧桐 夜雨の声に。
《夜泊長淮》 許梅屋
黃帽貪程夜泊遲、市樓燈火歇多時。滿懷風月無拘束、付與漁翁短笛吹。
《夜 長淮に泊す》
黄帽 程を貪りて 夜泊 遅し、市楼の灯火 歇(や)みて多時。満懐の風月 拘束 無く、漁翁の短笛に付与して吹かしむ。
9-11 用多時字格
《蘇堤》 陳藏一
荷邊淸露襲人衣、風裏明蟾浴曉池。涼影潤香吟不得、手攀楊柳立多時。
《蘇堤》
荷辺の清露 人衣を襲ひ、風裏の明蟾 暁池に浴す。涼影 潤香 吟じ得ず、手に楊柳を攀きて 立つこと多時。
《牽牛花》 姜白石
靑花綠葉上疎籬、嫋嫋長條竹尾埀。老覺淡粧差有味、滿身花露立多時。
《牽牛花》
青花 緑葉 疎籬に上り、嫋嫋たる長条 竹尾に垂る。老いて覚ゆ 淡粧の差や味有るを、満身の花露 立つこと多時。
《候訪》 徐柏山
囊挑風月叩松扉、我有平生未了詩。劇目吟壇高幾許、藕花池上立多時。
《候訪》
嚢に風月を挑(にな)ひて 松扉を叩く、我に平生 未了の詩 有り。吟壇に劇目すれば 高きこと幾許ぞ、藕花池上 立つこと多時。
《暮春》 王冽軒
靑山是處子規啼、費盡騷翁幾首詩。滿架荼蘼開遍了、一年春事不多時。
《暮春》
青山 是(いた)る処 子規 啼き、費し尽くす 騒翁 幾首の詩。満架の荼蘼 開き遍くし了(おは)る、一年の春事は多時ならず。
9-12 用多少字格
《月桂》 李商隱
莫羨仙家有上真、仙家暫謫亦千春。月中桂樹高多少、試問西河斫桂人。
《月桂》
羨む莫れ 仙家に上真 有るを、仙家 暫く謫せらるるも亦た千春。月中の桂樹 高きこと多少ぞ、試みに問はん 西河 桂を斫る人に。
《達觀臺》 山谷(黄庭堅)
痩藤拄到風煙上、乞與遊人眼豁開。不知眼界闊多少、白鳥去盡靑天回。
《達観台》
痩藤 拄へて到る 風煙の上、遊人に乞与して 眼 豁開せしむ。知らず 眼界の闊きこと多少ぞ、白鳥 去り尽くして 青天 回る。
《秋意》 宗蘭臺
滿院西風半捲簾、檠窗漸可對牙籤。不知今夜涼多少、但覺輕裘要索添。
《秋意》
満院の西風 半ば簾を捲く、檠窓 漸く牙籤に対すべし。知らず 今夜の涼 多少ぞ、但だ覚ゆ 軽裘の索め添へんことを要するを。
《武溪早行》
露濕征衫過武溪、貪程不管曉寒欺。路旁煙樹知多少、始見梅花第一枝。
《武渓早行》
露 征衫を湿ほして 武渓を過ぐ、程を貪りて 管せず 暁寒の欺くに。路旁の煙樹 知んぬ多少ぞ、始めて見る 梅花の第一枝。
9-13 用消磨字格
《劒池》 唐人
劒去池空一水寒、遊人來此凭闌干。世間萬事消磨盡、只有青山好靜觀。
《剣池》
剣 去って 池 空しくして 一水 寒し、遊人 此に来たりて 闌干に凭る。世間の万事 消磨し尽くし、只だ 青山の静観するに好き有るのみ。
《追和子由》 東坡(蘇軾)
洛邑從來天地中、嵩高蒼翠北邙紅。風流耆舊消磨盡、只有靑山對病翁。
《子由に追和す》
洛邑は従来 天地の中、嵩高は蒼翠にして 北邙は紅し。風流の耆旧 消磨し尽くし、只だ 青山の病翁に対する有るのみ。
《感慨》 王秋江
凍雪摧殘老柏柯、東風鬧熱海棠窠。他時我輩消磨盡、此事誰知感慨多。
《感慨》
凍雪 摧残す 老柏の柯、東風 鬧熱たり 海棠の窠。他時 我が輩 消磨し尽くし、此の事 誰か知らん 感慨の多きを。
《贈陸君是》 蒙齋(蔡正孫)
觸目關河萬里秋、西風吹老黒貂裘。人生歳月消磨易、莫對青山空白頭。
《陸君是に贈る》
目に触るる関河 万里の秋、西風 吹き老いせしむ 黒貂裘。人生の歳月 消磨すること易く、青山に対して空しく白頭ならしむる莫れ。
9-14 用留與字格
《病中嫁妓》 司空曙
萬事傷心在目前、一身埀淚對花筵。黃金散盡教歌舞、留與他人樂少年。
※他本、転句の「散盡」を「用盡」に作る
《病中 妓に嫁す》
万事 心を傷むるは 目前に在り、一身 涙を垂れて 花筵に対す。黄金 散じ尽くして 歌舞を教へ、他人に留与して 少年を楽しましむ。
《草》 鄭谷
花落平堤簇暖煙、雨餘江色遠相連。香輪莫輾青青破、留與遊人一醉眠。
《草》
花 平堤に落ちて 暖煙 簇がり、雨余の江色 遠く相ひ連なる。香輪 青青を輾(ひ)き破ること莫れ、遊人に留与して 一酔して眠らしめよ。
《曲沼》 危元德
曲沼新寒昨夜霜、綠荷無葉蓋鴛鴦。波澄一片明如鏡、留與芙蓉照晩粧。
《曲沼》
曲沼の新寒 昨夜の霜、緑荷 葉の鴛鴦を蓋ふ無し。波 澄みて 一片 明らかなること鏡の如く、芙蓉に留与して 晩粧を照らさしむ。
《栽松》 江州僧
不爲栽松待茯苓、只圖山水鎮長青。山僧死後將不去、留與江州作畫屏。
《松を栽う》
松を栽ゑて茯苓を待つが為ならず、只だ 山水の鎮(とこし)へに長く青からんことを図るのみ。山僧 死して後 将って去らず、江州に留与して画屏と作らしむ。
9-15 用不信字格
《梅》 後村(劉克荘)
籬邊屋角立多時、試爲騷人拾棄遺。不信西湖高士死、梅花寂寞便無詩。
《梅》
籬辺 屋角 立つこと多時、試みに騒人の為に棄遺を拾ふ。信ぜず 西湖の高士 死して、梅花 寂寞として 便ち詩無きを。
《蠶婦吟》 謝疊山
子規啼徹四更時、起視蠶稠怕葉稀。不信樓頭楊柳月、玉人歌舞未曾歸。
《蚕婦吟》
子規 啼き徹す 四更の時、起きて蚕の稠きを視て 葉の稀なるを怕る。信ぜず 楼頭 楊柳の月、玉人 歌舞して 未だ曽て帰らざるを。
《桂花寄王道可》 佚名
蓮如君子甘離世、菊似逸民難出山。不信衆芳倶寂寞、天香流出滿人間。
《桂花 王道可に寄す》
蓮は君子の如く 世を離るるに甘んじ、菊は逸民に似て 山を出で難し。信ぜず 衆芳 倶に寂寞なるに、天香 流出して 人間に満つるとは。
第10巻
10-1 用聞説字格
《寶應縣》 雍陶
雪樓當日動晴寒、渭水梁山鳥外看。聞説德宗曾到此、吟詩不敢倚闌干。
《宝応県》
雪楼 日に当たりて 晴寒を動かし、渭水 梁山 鳥外に看る。聞くならく 徳宗 曽て此に到ると、詩を吟じて敢へて闌干に倚らず。
《流紅記》 陳石窗
春明門外御溝寒、紅葉隨流意自閑。聞説六宮無可怨、肯將詩句落人間。
《流紅記》
春明門外 御溝 寒く、紅葉 流れに随ひて 意 自づから閑かなり。聞くならく 六宮 怨むべきこと無しと、肯へて詩句を将って人間に落とさんや。
《上邑宰》 石屛(戴復古)
老農鼓腹山田熟、夜犬不驚霜月明。聞説晝簾無一事、邑人長聽讀書聲。
《邑宰に上(たてまつ)る》
老農 腹を鼓して 山田 熟し、夜犬 驚かず 霜月 明らかなるに。聞くならく 画簾 一事 無しと、邑人 長(つね)に聴く 読書の声。
10-2 用不覺字格
《一逕》 張蒙泉
相忘來此又忘歸、竹痩苔深一逕微。不覺樹梢藏宿雨、輕風吹落濕人衣。
《一径》
相ひ忘れて此に来たりて又た帰るを忘る、竹 痩せ 苔 深く 一径 微なり。覚えず 樹梢 宿雨を蔵するを、軽風 吹き落として 人衣を湿ほす。
《長至》 胡古潭
一縷沈煙起太虚、生生意思看熏爐。坐來不覺東方白、親受濂溪太極圖。
《長至》
一縷の沈煙 太虚より起こり、生生の意思 熏爐を看る。坐来 覚えず 東方 白むを、親しく受く 濂渓 太極の図。
《春遊》 趙信庵
一抹輕煙隔小橋、新篁搖翠兩三梢。惜春不覺歸來晩、花壓重門帶月敲。
《春遊》
一抹の軽煙 小橋を隔て、新篁 翠を揺らす 両三の梢。春を惜しんで 覚えず 帰り来たることの晩きを、花 重門を圧し 月を帯びて敲く。
《漁翁》 盧溪
江水磨銅鏡樣寒、釣漁人在蓼花灣。回頭貪看初生月、不覺竹竿流下灘。
《漁翁》
江水 銅を磨きて 鏡様に寒し、釣漁の人は在り 蓼花の湾。頭を回らして貪り看る 初生の月、覚えず 竹竿の流れて灘を下るを。
10-3 用別有字格
《漁父》 趙東閣
東風西日楚江深、一片苔磯萬柳陰。別有風流難畫處、綠萍身世白鷗心。
《漁父》
東風 西日 楚江 深し、一片の苔磯 万柳の陰。別に風流の画き難き処有り、緑萍の身世 白鷗の心。
《白牡丹》 裴璘
長安豪貴惜春殘、爭賞新開紫牡丹。別有玉盤承露冷、無人起向月中看。
《白牡丹》
長安の豪貴 春の残するを惜しみ、争ひ賞す 新開の紫牡丹。別に玉盤 承露の冷やかなる有るも、人の起ちて月中に向(お)いて看る無し。
《花上金鈴》 蕭冰崖
搖曳金鈴日幾回、不教紅紫委蒼苔。誰知烏鵲驚飛去、別有銜花野鹿來。
《花上の金鈴》
金鈴を揺曳すること 日に幾回、紅紫をして蒼苔に委ねしめず。誰か知らん 烏鵲 驚き飛び去るも、別に花を銜へて野鹿 来たる有らんことを。
《武夷棹歌》 文公(朱熹)
九曲將窮眼豁然、桑麻雨露靄平川。漁郎更覓桃源路、除是人間別有天。
《武夷棹歌》
九曲 将に窮めんとして 眼 豁然たり、桑麻の雨露 平川に靄たり。漁郎 更に覓む 桃源の路、是の人間を除いて 別に天 有り。
10-4 用儘教字格
《九日》 呂耐軒
回頭往事如楓葉、入眼高人似菊花。但有東籬佳興在、儘教無酒不須賖。
《九日》 呂耐軒
頭を回らせば 往事は楓葉の如く、眼に入れば 高人は菊花に似たり。但だ 東籬の佳興 在る有り、儘 酒 無からしむるとも 賖るを須ひず。
《宮詞》 武朝宗
梨花風動玉蘭香、春色沈沈鎖建章。唯有落紅官不禁、儘教飛舞出宮墻。
《宮詞》
梨花の風 動きて 玉蘭 香り、春色 沈沈として 建章を鎖す。唯だ落紅の官もて禁ぜざる有り、儘 飛舞して宮墻を出でしむ。
《退筆》 許梅屋
中書君已不中書、椎鈍無心費指呼。別有管城堪任使、儘教罵作筆頭奴。
《退筆》
中書君 已に中書ならず、椎鈍 無心にして 指呼を費やす。別に管城の任使するに堪ふる有り、儘 罵って筆頭奴と作さしめん。
《吟梅》 蒙齋(蔡正孫)
山園無事日過從、詩在吟驢風雪中。歸路梅花成擔束、儘教人喚作花翁。
《梅を吟ず》
山園 事無く 日に過従す、詩は吟驢 風雪の中に在り。帰路 梅花 擔束を成す、儘 人をして作花翁と喚ばしむ。
10-5 用讀易字格
《夜景》 魏鶴山
遠鐘入枕遞新晴、衾鐵稜稜夢不成。起傍梅花讀周易、一窗明月四簷聲。
《夜景》
遠鐘 枕に入り 新晴を逓ふ、衾鉄 稜稜として 夢 成らず。起きて梅花に傍ひて周易を読めば、一窓の明月 四簷の声。
《暮春》 葉平岩
雙雙瓦雀行書案、點點楊花入硯池。閑坐小窗讀周易、不知春去已多時。
《暮春》
双双たる瓦雀 書案に行き、点点たる楊花 硯池に入る。小窓に閑坐して 周易を読めば、知らず 春去って已に多時なるを。
《紙帳》 謝疊山
一床玉雪瑩無瑕、爐有生香鼎有茶。夜半起來讀周易、好看明月透梅花。
《紙帳》
一床の玉雪 瑩として瑕無し、炉に生香有り 鼎に茶有り。夜半 起き来たって 周易を読み、好し 明月の梅花を透かすを看ん。
《有感》 蔡蒙齋(蔡正孫)
桑田滄海從來有、茅屋靑山是事輕。獨坐小窗閑讀易、綠楊陰裏一蟬鳴。
《感有り》
桑田 滄海 従来 有り、茅屋 青山 是事 軽し。独り小窓に坐して閑かに易を読めば、緑楊陰裏 一蟬 鳴く。
10-6 用恨字格
《釣台》 石屛(戴復古)
萬事無心一釣竿、三公不換此江山。平生恨識劉文叔、惹得虛名滿世間。
《釣台》
万事 無心 一釣竿、三公にも換へず 此の江山。平生 恨むらくは 劉文叔に識られ、虚名を惹き得て 世間に満たしむるを。
《贈徐菊巖》 疊山
屈子揆余初度兮、淵明天命復奚疑。黃花莫恨淸香晩、秋菊春蘭各有時。
《徐菊巌に贈る》
屈子 余が初度を揆り、淵明 天命 復た奚ぞ疑はん。黄花 恨む莫れ 清香の晩きを、秋菊 春蘭 各〻時有り。
《閨怨》 彭友蘭
乳燕聲中滿眼春、淚痕凝濕縷金裙。妾心只恨君歸晩、不恨當初錯嫁君。
《閨怨》
乳燕声中 満眼の春、涙痕 凝って湿ほす 縷金の裙。妾が心は只だ恨む 君の帰ること晩きを、恨まず 当初 錯ちて君に嫁するを。
《春晩》 宋梅澗
小麥收花大麥肥、雨晴溪女賣桑歸。遊人莫恨鶯聲老、漸有新絲到夏衣。
《春晩》
小麦 花を収め 大麦 肥ゆ、雨 晴れて 渓女 桑を売って帰る。遊人 恨む莫れ 鶯声の老ゆるを、漸く 新糸の夏衣に到る有り。
10-7 用夢字格
《夏意》 蘇子美(蘇舜欽)
別院深深夏簟淸、石榴開遍透簾明。樹陰滿地日卓午、夢覺流鶯時一聲。
《夏意》
別院 深深として 夏簟 清し、石榴 開き遍くして 簾に透きて明らかなり。樹陰 地に満ち 日 卓午、夢 覚めて 流鶯 時に一声。
《夢中》 劉後村(劉克荘)
父兄誨我髧髦初、老不成名鬢髮疎。紙帳鐡檠風雪夜、夢中猶讀少時書。
《夢中》
父兄 我に誨ふ 髧髦の初め、老いて名を成さず 鬢髪 疎なり。紙帳 鉄檠 風雪の夜、夢中 猶ほ読む 少時の書。
《晩春》 嚴華谷
生平得意在煙霞、失脚黃塵負歳華。過了海棠渾不省、夢中猶自詠梅花。
《晩春》
生平 意を得るは 煙霞に在り、脚を黄塵に失ひて 歳華に負く。海棠を過了すれども 渾て省せず、夢中 猶ほ自づから 梅花を詠ず。
《醉眠》 漁墅
西風摵摵舞蒹葭、更着波聲拍岸沙。蓬底醉眠舟蕩漾、夢魂一夜泊蘆花。
《酔眠》
西風 摵摵として 蒹葭を舞はし、更に波声を着し 岸沙を拍たしむ。蓬底に酔眠すれば 舟 蕩漾す、夢魂 一夜 芦花に泊す。
10-8 用夢字又格
《謝萊公見訪》 魏清逸
晝睡方濃向竹齋、柴門日午尚慵開。驚回一覺遊仙夢、村巷傳呼宰相來。
《萊公の訪ねらるを謝す》
昼睡 方に 竹斎に向(お)いて濃やかなり、柴門 日午 尚ほ開くに慵し。驚回 一たび覚む 遊仙の夢、村巷 伝へ呼ぶ 宰相 来たると。
《晩春》 石屛(戴復古)
池塘渇雨蛙聲少、庭院無人燕語長。午枕不成春草夢、落花風靜煮茶香。
《晩春》
池塘 雨に渇きて 蛙声 少く、庭院 人無く 燕語 長し。午枕 成さず 春草の夢、落花 風 静かにして茶を煮て香し。
《閨怨》 范月崖
黃雞白兎幾西東、井底銀甁事已空。昨夜相思不成夢、小窗紅燭五更風。
《閨怨》
黄鶏 白兎 幾西東、井底の銀瓶 事 已に空し。昨夜 相ひ思へども 夢を成さず、小窓の紅燭 五更の風。
《晩春》 沈庸齋
白頭何計是生涯、日日樽前臥落花。綠滿池塘無一夢、夜來風雨過誰家。
《晩春》
白頭 何の計か 是れ生涯なる、日日 樽前 落花に臥す。緑 池塘に満つるも 一夢 無し、夜来の風雨 誰が家を過ぐ。
10-9 用妨字格
《寄子瞻》 蘇子由(蘇轍)
誰將家集過幽都、每被行人問大蘇。莫把文章動蠻貊、恐妨談笑臥江湖。
《子瞻に寄す》
誰か家集を将って 幽都を過ぐ、毎に行人に大蘇を問はる。文章を把って蛮貊を動かす莫れ、恐らくは 談笑して江湖に臥すを妨げん。
《寄人》 後村(劉克荘)
老攜詩卷入京華、覓店先須近酒家。白髮但能妨進取、未妨痛飲插梅花。
《人に寄す》
老いて詩巻を携えて 京華に入り、店を覓むるに 先づ酒家に近きを須(もと)む。白髪 但だ能く進取を妨げ、未だ妨げず 痛飲して梅花を挿すを。
《小園》 秋崖(方岳)
東風搖翠兩松寒、上有金沙錦作團。儘放花枝過墻去、不妨分與路人看。
《小園》 秋崖(方岳)
東風 翠を揺らして 両松 寒く、上に金沙の錦 団を作す有り。儘 花枝をして墻を過ぎ去らしめ、妨げず 路人に分与して看せしむるを。
《嘗茶》 秦少游(秦觀)
北窗高枕鼾如雷、誰遣茶香挽夢回。綠液玉甌雪花乳、不妨也道入閩來。
《茶を嘗む》
北窓に枕を高くして 鼾 雷の如し、誰か茶香をして夢を挽き回さしむ。緑液 玉甌 雪花乳、也た閩に入り来たると道ふも妨げず。
10-10 用奈何字格
《扇》 東坡(蘇軾)
團扇經秋似敗荷、丹靑髣髴舊松蘿。一時用舎非吾事、舉世炎涼奈爾何。
《扇》
団扇 秋を経て 敗荷に似たり、丹青 髣髴たり 旧松蘿。一時の用舎 吾が事に非ず、世を挙げての炎涼 爾を奈何んせん。
《客裏》 王克功
韶華客裏一番老、自歎此生行路多。獨上危樓望郷國、闌干倚遍奈愁何。
《客裏》
韶華の客裏 一番 老ゆ、自ら歎く 此の生の行路 多きを。独り危楼に上りて郷国を望めば、闌干に倚り遍くして 愁ひを奈何んせん。
《梅花》 秋崖(方岳)
雪壓橫枝臥淺波、三花五蕊不須多。平生爲爾牽詩興、今日無詩奈爾何。
《梅花》
雪は横枝を圧して 浅波に臥さしむ、三花 五蕊 多きを須ひず。平生 爾の為に詩興を牽かるるに、今日 詩無し 爾を奈何んせん。
《采芹亭》 前人(方岳)
手斸風煙不占多、春來物物是陽和。極知山與詩爲地、老去無詩奈若何。
《采芹亭》
手づから風煙を斸れば 多きを占めず、春来 物物 是れ陽和。極めて知る 山は詩に與(あづか)って地を為すを、老ひ去って詩無く 若を奈何んせん。
10-11 用誰知字格
《楊妃襪》 曾蒼山
萬騎西行駐馬嵬、凌波曾此墜塵埃。誰知一掬香羅小、踏轉開元宇宙來。
《楊妃襪》
万騎 西行して 馬嵬に駐まり、凌波 曽て此に 塵埃に墜つ。誰か知らん 一掬 香羅の小なるを、開元の宇宙を踏転し来たる。
《明皇按舞圖》 沈悅堂
坐看霓裳舞袖輕、安危機軸自分明。誰知一片笙歌裏、已有漁陽鼙鼓聲。
《明皇 舞を按ずるの図》
坐ろに看る 霓裳 舞袖の軽きを、安危の機軸 自づから分明。誰か知らん 一片の笙歌の裏、已に 漁陽 鼙鼓の声 有らんとは。
《觀潮》 王約齋
排海潮頭激怒鼉、爭拏維楫拒風波。誰知世路平如掌、似此風波更自多。
(排海潮頭激怒鼉、争拿維楫拒風波。誰知世路平如掌、似此風波更自多。)
《観潮》
海を排する潮頭 怒鼉を激し、維楫を争ひ拿って 風波を拒む。誰か知らん 世路の平らかにして掌の如きは、此の風波に似て更に自づから多きを。
《絕句》 黎師俁
門外紅塵尺許深、兒童抵死競浮沈。誰知一寸茅簷地、天付閑人直萬金。
《絶句》
門外の紅塵 尺許(ばか)り深し、児童より死に抵るまで 浮沈を競ふ。誰か知らん 一寸の茅簷の地、天 閑人に付すること 万金に直(あたひ)するを。
10-12 用誰知字又格
《看花》 雍陶
山桃野杏兩三栽、樹樹繁花去後開。今日主人相引看、誰知曾是客移來。
《花を看る》
山桃 野杏 両三 栽うれば、樹樹の繁花 去って後に開く。今日 主人 相ひ引看せしむ、誰か知らん 曽て是れ 客の移し来たるとは。
《月宇》 劉參玄
修眉空自向天浮、纔度微雲鏡便收。方寸一輪無晦食、誰知夜夜是中秋。
《月宇》
修眉 空しく自づから 天に向(お)いて浮かび、纔かに微雲 度れば 鏡 便ち収まる。方寸の一輪は晦食 無し、誰か知らん 夜夜 是れ中秋なるを。
《所見》 徐臞鶴
夜深相伴一燈靑、强把唐詩帶醉吟。人立櫻桃花樹月、誰知春在瑣窗深。
《所見》
夜深 相ひ伴ふ 一灯の青きを、強ひて唐詩を把って 酔を帯びて吟ず。人は立つ 桜桃 花樹の月、誰か知らん 春は瑣窓の深きに在るを。
《上元》 王臞軒
元宵燈火費抨科、鬭巧爭姸照綺鼇。官府只知行樂事、誰知點點是民膏。
《上元》
元宵の灯火 抨科を費やし、巧を闘はせ妍を争ひて 綺鼇を照らす。官府 只だ知る 行楽の事、誰か知らん 点点 是れ民膏なるを。
10-13 用能字格
《吳門懷古》 陳鏡湖
楓葉飄零滿眼秋、五湖煙闊水悠悠。不知范蠡舟能大、載得吳王一國愁。
《呉門懐古》
楓葉 飄零す 満眼の秋、五湖の煙 闊くして 水 悠悠たり。知らず 范蠡の舟 能く大なるを、載せ得たり 呉王 一国の愁。
《京城花價廉》 徐意一
姚魏從來洛下誇、千金不惜買繁華。今年底事花能賤、緣是宮中不賞花。
《京城の花価 廉し》
姚魏 従来 洛下に誇る、千金 惜しまず 繁華を買ふ。今年 底事ぞ 花 能く賤き、是れ宮中 花を賞せざるに縁る。
《秋霖》 韓偓
埀老何時見弟兄、背燈悲泣到天明。不知短髮能多少、一滴秋霖白一莖。
《秋霖》
老いに垂んとして何れの時にか弟兄に見えん、灯を背にして悲泣し 天明に到る。知らず 短髪 能く多少ぞ、一滴の秋霖 一茎を白くす。
《木犀》 楊誠齋(楊萬里)
雪花四出剪鵝黃、金粟千麩糝露囊。枝上看來能幾大、如何着得許多香。
《木犀》
雪花 四出 鵝黄を剪る、金粟 千麩 露囊より糝す。枝上 看来たれば 能く幾大なる、如何ぞ着し得たる 許多の香。
10-14 用唯有字格
《懷馮秀才》 杜牧
長洲苑外草蕭蕭、卻筭郵程歲月遙。唯有別時長記得、暮煙秋雨過楓橋。
《馮秀才を懐ふ》
長洲苑外 草 蕭蕭、却って郵程を筭れば 歳月 遥かなり。唯だ 別時の長く記得する有るのみ、暮煙 秋雨 楓橋を過ぐ。
《別南溪》 李涉
如雲不厭蒼梧遠、似雁逢春又北飛。唯有隱溪溪上月、年年相望兩依依。
《南渓に別る》
雲の如く 蒼梧の遠きを厭はず、雁に似て 春に逢へば又た北に飛ぶ。唯だ有り 隠渓 渓上の月、年年 相ひ望みて 両つながら依依たり。
《天津感事》 康節(邵雍)
前朝無限貴公卿、後世徒能記姓名。唯有天津橋下水、年年只作一般聲。
《天津にて事に感ず》
前朝 限り無し 貴公卿、後世 徒らに能く 姓名を記す。唯だ有り 天津橋下の水、年年 只だ作す 一般の声。
《訪陳蓮湖》 林筆峰
幾回屐齒印蒼苔、惹得空山猿鶴猜。唯有蓮花知道味、年年不厭野人來。
《陳蓮湖を訪ぬ》
幾回か 屐歯 蒼苔に印し、惹き得たり 空山 猿鶴の猜。唯だ蓮花の道味を知る有りて、年年 厭はず 野人の来たるを。
10-15 用唯有字又格
《送別》 左緯
騎馬出門三月暮、楊花無賴雪漫天。客情唯有夜難過、宿處先尋無杜鵑。
《送別》
馬に騎り 門を出づ 三月の暮、楊花 無頼 雪 天に漫す。客情 唯だ夜の過ぎ難き有り、宿処 先づ尋ぬ 杜鵑無きかと。
《悼故》 劉商
虛室無人乳燕飛、蒼苔滿地屐痕稀。庭前唯有薔薇在、花似殘粧葉似衣。
《故を悼む》
虚室 人 無く 乳燕 飛び、蒼苔 地に満ち 屐痕 稀なり。庭前 唯だ薔薇の在る有り、花は残粧に似 葉は衣に似る。
《使至驛》 昌黎(韓愈)
風光欲動別長安、春半邊城特地寒。不見園桃幷巷柳、馬頭唯有月團團。
《使 駅に至る》
風光 動かんと欲して 長安に別れ、春半の辺城 特地に寒し。見ず 園桃と巷柳とを、馬頭 唯だ 月の団団たる有り。
《古檜》 東坡(蘇軾)
凜然相對敢相欺、直幹凌雲未要奇。根到九泉無曲處、世間唯有蟄龍知。
《古檜》
凜然 相ひ対して 敢へて相ひ欺かんや、直幹 雲を凌いで 未だ奇を要せず。根は九泉に到りて 曲がる処無く、世間 唯だ蟄竜の知る有るのみ。
10-16 用唯有字又格
《賞春》 羅鄴
芳草和煙暖更靑、閑門要地一時生。年年點檢人間事、唯有東風不世情。
《春を賞す》
芳草 煙に和して 暖にして更に青し、閑門 要地 一時に生ず。年年 点検す 人間の事、唯だ東風の世情ならざる有り。
《曛黑》 韓偓
古木侵天日已沈、露華涼冷潤衣襟。江城曛黑人行絕、唯有啼烏伴夜砧。
《曛黒》
古木 天を侵して 日 已に沈む、露華 涼冷にして 衣襟を潤ほす。江城 曛黒にして 人行 絶え、唯だ啼烏の夜砧に伴ふ有るのみ。
《初夏》 范石湖(范成大)
梅子金黃杏子肥、麥花雪白菜花稀。日長籬落無人過、唯有蜻蜓蛺蝶飛。
《初夏》
梅子 金黄にして 杏子 肥え、麦花 雪白にして 菜花 稀なり。日 長くして 籬落に人の過ぐる無く、唯だ蜻蜓 蛺蝶の飛ぶ有り。
《晚對》 宋壺山
晚對晴霞瀉濁醪、茫茫天地幾英豪。江聲流恨無今古、唯有靑山不語高。
《晩に対す》 宋壺山
晩に晴霞に対して濁醪を瀉ぐ、茫茫たる天地 幾英豪。江声 恨みを流して 今古 無く、唯だ 青山の語らずして高き有り。
10-17 用猶有字格
《石崇》 唐人
金谷繁華石季倫、秖能謀富不謀身。當時縱與綠珠去、猶有無窮歌舞人。
《石崇》
金谷の繁華 石季倫、秖だ能く富を謀るも身を謀らず。当時 縦ひ緑珠を与へて去らしむるも、猶ほ有り 無窮歌舞の人。
《春行》 許元沐
燕子銜春過野堂、東風吹暖水芹香。殘紅未忍全銷歇、猶有臙脂在海棠。
《春行》
燕子 春を銜んで 野堂を過ぎ、東風 暖を吹いて 水芹 香し。残紅 未だ全て銷歇するに忍びず、猶ほ臙脂の海棠に在る有り。
《初夏》 趙恥齋
靜對遺編到日斜、好風時度竹交加。開窗渾未知春去、猶有薔薇滿架花。
《初夏》
静かに遺編に対して日 斜めなるに到る、好風 時に度り 竹 交〻加はる。窓を開きて 渾て未だ春の去るを知らず、猶ほ有り 薔薇 満架の花。
《發通州》 文山(文天祥)
白骨叢中過一春、東將入海避風塵。姓名變盡形容改、猶有天涯相識人。
《通州を発す》
白骨叢中 一春を過ぐ、東のかた将に海に入りて風塵を避けんとす。姓名 変じ尽くして 形容 改まるも、猶ほ有り 天涯 相識の人。
10-18 用猶有字又格
《慈湖峽》 東坡(蘇軾)
此生歸路覺茫然、無數靑山水拍天。猶有小舟來賣餠、喜聞墟落在山前。
《慈湖峡》
此の生 帰路 茫然たるを覚ゆ、無数の青山 水 天を拍つ。猶ほ 小舟の来たりて餅を売る有り、喜び聞く 墟落 山前に在るを。
《西湖晚景》 蒙齋(蔡正孫)
斷橋斜日已沈紅、十里荷花淡月籠。猶有漁翁未歸去、小舟撐出碧灣中。
《西湖晩景》
断橋の斜日 已に紅を沈む、十里の荷花 淡月 籠む。猶ほ 漁翁の未だ帰り去らざる有り、小舟 撑出す 碧湾の中。
《過華淸》 李約
君王遊樂萬幾輕、一曲霓裳四海兵。玉輦升天人已盡、故宮猶有樹長生。
《華清を過ぐ》
君王 遊楽の万幾 軽し、一曲の霓裳 四海の兵。玉輦 天に升りて 人 已に尽くるも、故宮 猶ほ樹の長生する有り。
《尋仙》 張籍
沿溪一徑入靑霞、處處仙居隔杏花。更見峰頭人說道、雲中猶有兩三家。
《仙を尋ぬ》
渓に沿ふ一径 青霞に入り、処処の仙居 杏花を隔つ。更に峰頭を見れば 人 説くならく、雲中 猶ほ両三家 有りと。
10-19 用偸字格
《偶成》 明道
雲淡風輕近午天、望花隨柳過前川。旁人不識余心樂、將謂偸閑學少年。
《偶成》
雲 淡く 風 軽し 近午の天、花を望み 柳に随ひて 前川を過ぐ。旁人 識らず 余が心の楽しきを、将に謂はんとす 閑を偸みて少年に学ぶと。
《次周輔韻》 陳亞
昔賢自是堪加罪、非敢言君愛竊詞。叵耐古人無意智、預先偸子一聯詩。
《周輔の韻に次す》
昔賢 自づから是れ 罪を加ふるに堪へたり、敢へて君 詞を窃むを愛すと言ふには非ず。耐ふべからず 古人 意智 無くして、預め先んじて子が一聯の詩を偸むを。
《酴釄》 山谷(黄庭堅)
漢宮嬌額半塗黃、肌骨濃熏班馬香。日色漸遲風力細、倚欄偸舞白霓裳。
《酴釄》
漢宮の嬌額 半ば黄を塗る、肌骨 濃熏す 班馬の香。日色 漸く遅くして 風力 細かに、欄に倚りて 偸かに舞ふ 白霓裳。
第11巻
11-1 用從今字格
《絕句》 杜工部(杜甫)
門外鸕鷀久不來、沙頭忽見眼相猜。從今已後知人意、一日須來一百回。
(門外鸕鷀久不来、沙頭忽見眼相猜。従今已後知人意、一日須来一百回。)
《絶句》
門外 鸕鷀 久しく来たらず、沙頭 忽ち見て 眼 相ひ猜ふ。今より已後 人の意を知らば、一日 須らく来べし 一百回。
《次韻》 陳簡齋
風雨門前十日泥、荒堦相伴只笻枝。從今老子都無事、落盡閑花不賦詩。
(風雨門前十日泥、荒堦相伴只笻枝。従今老子都無事、落尽閑花不賦詩。)
《次韻》
風雨 門前 十日の泥、荒堦 相ひ伴ふは 只だ笻枝のみ。今より老子 都て事無し、閑花を落とし尽くして 詩を賦さず。
《希夷睡圖》 潘紫岩
夾馬營中紫氣高、屬豬人已著黃袍。從今天下都無事、可是山中睡得牢。
(夾馬営中紫気高、属猪人已著黄袍。従今天下都無事、可是山中睡得牢。)
《希夷 睡るの図》
夾馬営中 紫気 高く、猪に属する人 已に 黄袍を著く。今より 天下は都て事無し、是れ山中に睡り得ること牢(かた)かるべし。
11-2 用不敢字格
《閨恨》 于鵠
悶向江頭采白蘋、閑隨女伴賽江神。衆中不敢分明說、暗擲金錢卜遠人。
(悶向江頭采白蘋、閑随女伴賽江神。衆中不敢分明説、暗擲金銭卜遠人。)
《閨恨》
悶すれば 江頭に向(お)いて 白蘋を采り、閑かに女伴に随ひて江神に賽す。衆中 敢へて分明に説かず、暗かに金銭を擲って遠人を卜す。
《九日食糕》 宋子京
飈館輕霜拂曙袍、糗糍花飮鬭分曹。劉郞不敢題餻字、空負詩中一世豪。
(飈館軽霜払曙袍、糗糍花飲闘分曹。劉郎不敢題餻字、空負詩中一世豪。)
《九日 糕を食す》
飈館の軽霜 曙袍を払ひ、糗糍 花飲 分曹を闘はす。劉郎 敢へて餻字を題せず、空しく負く 詩中 一世の豪。
《桂花》 鄧志宏
雨過西風作晚涼、連雲老翠出新黃。淸芬一日來天闕、世上龍涎不敢香。
(雨過西風作晩涼、連雲老翠出新黄。清芬一日来天闕、世上竜涎不敢香。)
《桂花》
雨 過ぎて 西風 晩涼を作し、雲に連なる老翠 新黄を出だす。清芬 一日 天闕より来たり、世上の竜涎 敢へて香らず。
《宮詞》 朱慶餘
寂寂花時閉院門、美人相幷立黃昏。含情欲說宮中事、鸚鵡前頭不敢言。
(寂寂花時閉院門、美人相并立黄昏。含情欲説宮中事、鸚鵡前頭不敢言。)
《宮詞》
寂寂たる花時 院門を閉ざし、美人 相ひ并びて 黄昏に立つ。情を含んで説かんと欲す 宮中の事、鸚鵡前頭 敢へて言はず。
11-3 用不得字格
《夜直》 荊公(王安石)
金爐香盡漏聲殘、剪剪輕風陣陣寒。春色惱人眠不得、月移花影上闌干。
(金炉香尽漏声残、剪剪軽風陣陣寒。春色悩人眠不得、月移花影上闌干。)
※「3-2 第二句疊字格」3首目と重複
《夜直》
金炉の香 尽きて 漏声 残し、剪剪たる軽風 陣陣として寒し。春色 人を悩まして 眠り得ず、月は花影を移して 闌干に上らしむ。
《梅》 周南峰
玲瓏冷蕊冰霜底、的皪寒梢水石閒。惱殺詩人吟不得、夢隨煙雨繞孤山。
(玲瓏冷蕊冰霜底、的皪寒梢水石間。悩殺詩人吟不得、夢随煙雨繞孤山。)
《梅》
玲瓏たる冷蕊 冰霜の底(うち)、的皪たる寒梢 水石の間。詩人を悩殺して吟じ得ざらしむ、夢は煙雨に随ひて孤山を繞る。
《蝶》 僧別舸
昔曾栩栩入南華、野性如人懶泊家。每向東風憐薄命、一生不得近梅花。
(昔曽栩栩入南華、野性如人懶泊家。毎向東風憐薄命、一生不得近梅花。)
《蝶》
昔 曽て 栩栩として 南華に入る、野性 人の 家に泊するに懶きが如し。毎に東風に向って薄命を憐れむ、一生 梅花に近づくを得ず。
《歲旦》 成文幹
戴星先捧祝堯觴、鏡裏堪驚兩鬢霜。好是燈前偸失笑、屠蘇應不得先嘗。
(戴星先捧祝尭觴、鏡裏堪驚両鬢霜。好是灯前偸失笑、屠蘇応不得先嘗。)
《歳旦》
星を戴(いただ)きて先づ捧ぐ 尭を祝するの觴、鏡裏 驚くに堪へたり 両鬢の霜。好し是れ 灯前 偸かに失笑す、屠蘇 応に先に嘗むるを得ざるべし。
11-4 用不爲字格
《秋下荊門》 太白(李白)
霜落荊門秋樹空、布帆無恙挂秋風。此行不爲鱸魚鱠、自愛名山入剡中。
(霜落荊門秋樹空、布帆無恙挂秋風。此行不為鱸魚鱠、自愛名山入剡中。)
《秋 荊門を下る》
霜 荊門に落ちて 秋樹 空し、布帆 恙無く 秋風に挂る。此の行 鱸魚の鱠の為ならず、自ら名山を愛して剡中に入る。
《呈孫莘老》 山谷(黄庭堅)
九陌黃塵烏帽底、五湖春水白鷗前。扁舟不爲鱸魚美、收取聲名四十年。
(九陌黄塵烏帽底、五湖春水白鷗前。扁舟不為鱸魚美、収取声名四十年。)
《孫莘老に呈す》
九陌の黄塵 烏帽の底(うち)、五湖の春水 白鷗の前。扁舟 鱸魚の美なるが為ならず、声名を収取す 四十年。
《廬山瀑布》 東坡(蘇軾)
帝遣銀河一派埀、古來惟有謫仙詞。飛流濺沫知多少、不爲徐凝洗惡詩。
(帝遣銀河一派垂、古来惟有謫仙詞。飛流濺沫知多少、不為徐凝洗悪詩。)
《廬山瀑布》
帝 銀河をして 一派 垂らしむ、古来 惟だ有り 謫仙の詞。飛流の濺沫 知んぬ多少ぞ、徐凝が為に悪詩を洗はず。
《湖邊》 趙野雲
西子湖邊冷欲秋、暮煙遮斷小紅樓。芭蕉自作抽書樣、不爲行人寄短愁。
(西子湖辺冷欲秋、暮煙遮断小紅楼。芭蕉自作抽書様、不為行人寄短愁。)
《湖辺》 趙野雲
西子湖辺 冷やかにして秋ならんと欲す、暮煙 遮断す 小紅楼。芭蕉 自づから書を抽くの様を作すも、行人の為に短愁も寄せず。
11-5 用從教字格
《憶飮》 東坡(蘇軾)
綠蟻頻斟不厭多、帕羅輕軟襯金荷。從敎弄酒春衫涴、別有風流上眼波。
(緑蟻頻斟不厭多、帕羅軽軟襯金荷。従教弄酒春衫涴、別有風流上眼波。)
《飲を憶ふ》
緑蟻 頻りに斟んで 多きを厭はず、帕羅 軽軟にして 金荷を襯す。さもあらばあれ 酒を弄して春衫の涴(けが)るるは、別に風流の眼波に上る有り。
《篙水濺妓衣》 裴慶餘
滿額鵝黃金縷衣、翠翹浮動玉釵埀。從敎水濺羅裙濕、知是巫山行雨歸。
(満額鵝黄金縷衣、翠翹浮動玉釵垂。従教水濺羅裙湿、知是巫山行雨帰。)
《篙水 妓衣に濺ぐ》
満額の鵝黄 金縷の衣、翠翹 浮動して 玉釵 垂る。さもあらばあれ 水の羅裙に濺ぎて湿ほすは、知る是れ 巫山に行雨して帰るなるを。
11-6 用免教字格
《九日》 徐淵子
衰容不似秋容好、座上誰憐老孟嘉。牢裹烏巾莫吹卻、免敎白髮見黃花。
(衰容不似秋容好、座上誰憐老孟嘉。牢裹烏巾莫吹却、免教白髪見黄花。)
《九日》
衰容 似ず 秋容の好きに、座上 誰か憐れまん 老孟嘉。牢く烏巾を裹みて 吹却せしむる莫れ、白髪をして黄花に見せしむるを免れん。
《訪僧瀹茗而去》 蒙齋(蔡正孫)
西風一路稻花香、挑得詩囊到上方。啜罷盃茶各歸去、免敎人道老僧忙。
(西風一路稲花香、挑得詩囊到上方。啜罷盃茶各帰去、免教人道老僧忙。)
《僧を尋ね茗を瀹して去る》
西風 一路 稲花 香し、詩囊を挑(にな)ひ得て 上方に到る。盃茶を啜り罷めて 各〻帰り去り、人をして老僧 忙しと道はしむるを免る。
11-7 用賴字格
《寄陳時應》 于革
俗情險涉千層浪、時事危登百尺竿。賴有西窗書一架、暖風晴日閉門看。
(俗情険渉千層浪、時事危登百尺竿。頼有西窓書一架、暖風晴日閉門看。)
《陳時応に寄す》
俗情は千層の浪を渉るよりも険しく、時事は百尺の竿を登るよりも危ふし。頼ひに有り 西窓の書一架、暖風 晴日 門を閉ざして看る。
《行色》 司馬池
冷於陂水淡於秋、遠陌初窮又渡頭。賴是丹靑不能畫、畫成應遣一生愁。
(冷於陂水淡於秋、遠陌初窮又渡頭。頼是丹青不能画、画成応遣一生愁。)
《行色》
陂水より冷やかに 秋より淡し、遠陌 初めて窮して 又た渡頭。頼ひに是れ丹青もて画く能はず、画き成さば 応に一生をして愁へしめん。
《畫山水》 東坡(蘇軾)
山人昔與雲倶出、俗駕今隨水不回。賴我胸中有佳處、一樽時對畫圖開。
(山人昔与雲倶出、俗駕今随水不回。頼我胸中有佳処、一樽時対画図開。)
《山水を画く》
山人 昔 雲と倶に出で、俗駕 今 水に随ひて回らず。頼ひに我が胸中 佳き処有り、一樽 時に画図に対して開く。
《紅梅》 楊平洲
誰將醉裏春風面、換卻平生玉雪身。賴得月明留瘦影、苦心香骨見天眞。
(誰将酔裏春風面、換却平生玉雪身。頼得月明留痩影、苦心香骨見天真。)
《紅梅》
誰か酔裏 春風の面を将って、換却す 平生 玉雪の身に。頼ひに月明の痩影を留むるを得て、苦心 香骨 天真を見はす。
11-8 用賴字又格
《降眞峰》 周南峰
萬里雄瞻氣勢豪、一峰頂住白雲高。人寰正在風波底、賴得東南鐵柱牢。
(万里雄瞻気勢豪、一峰頂住白雲高。人寰正在風波底、頼得東南鉄柱牢。)
《降真峰》
万里の雄瞻 気勢 豪なり、一峰の頂は白雲の高きに住す。人寰 正に在り 風波の底(うち)、頼ひに得たり 東南 鉄柱の牢きを。
《顏樂齋》 羅豫章
山染嵐光帶日黃、蕭然茅屋枕橫塘。自知寡與眞堪笑、賴有顏瓢一味長。
(山染嵐光帯日黄、蕭然茅屋枕横塘。自知寡与真堪笑、頼有顔瓢一味長。)
《顔楽斎》
山は嵐光に染まり 日を帯びて黄なり、蕭然たる茅屋 横塘に枕(のぞ)む。自づから知る 寡与 真に笑ふに堪へたるを、頼ひに顔瓢 一味の長き有り。
11-9 用無賴字格
《憶揚州》 徐凝
蕭娘臉下難勝淚、桃葉眉頭易得愁。天下三分明月夜、二分無賴是揚州。
(蕭娘臉下難勝涙、桃葉眉頭易得愁。天下三分明月夜、二分無頼是揚州。)
《揚州を憶ふ》
蕭娘が臉下 涙に勝へ難く、桃葉が眉頭 愁ひを得易し。天下 明月の夜を三分すれば、二分は無頼 是れ揚州。
《西湖》 蒙齋(蔡正孫)
西湖十里岸橫斜、穩踏靑鞋步軟沙。見著征衫便沾惹、春風無賴是楊花。
(西湖十里岸横斜、穏踏青鞋歩軟沙。見著征衫便沾惹、春風無頼是楊花。)
※底本ではこの詩を缺くが、他本により補った
《西湖》
西湖 十里 岸 横斜、穏やかに青鞋を踏んで軟沙を歩む。見よ 征衫を著くれば便ち沾惹、春風 無頼なるは是れ楊花。
11-10 用一聲字格
《有感》 趙信庵
風竹蕭蕭梧葉黃、相思寸寸斷人腸。一聲塞管來何處、雁帶秋雲入故鄕。
(風竹蕭蕭梧葉黄、相思寸寸断人腸。一声塞管来何処、雁帯秋雲入故郷。)
《有感》
風竹 蕭蕭として 梧葉 黄なり、相思 寸寸に人の腸を断つ。一声の塞管 何処より来たる、雁は秋雲を帯びて故郷に入る。
《月笛》
萬里關山桂影秋、何人橫玉倚高樓。一聲吹入廣寒殿、自有知音在上頭。
(万里関山桂影秋、何人横玉倚高楼。一声吹入広寒殿、自有知音在上頭。)
《月笛》
万里の関山 桂影の秋、何人の横玉か 高楼に倚る。一声 吹き入る 広寒殿、自づから知音の上頭に在る有り。
《春晝》 趙彥笓
古鼎燒殘心字香、困來攜枕臥藤床。一聲啼鳥破幽夢、花影滿簾春晝長。
(古鼎焼残心字香、困来携枕臥藤床。一声啼鳥破幽夢、花影満簾春昼長。)
《春昼》
古鼎 焼残す 心字の香、困し来たりて枕を携へて藤床に臥す。一声の啼鳥 幽夢を破り、花影 簾に満ちて 春昼 長し。
《秋日》 僧荊山
竹逕依依日半陰、涼風吹暮碧雲深。一聲樵笛長橋外、不入禪心入客心。
(竹径依依日半陰、涼風吹暮碧雲深。一声樵笛長橋外、不入禅心入客心。)
《秋日》
竹径 依依として 日 半ば陰り、涼風 暮を吹きて 碧雲 深し。一声の樵笛 長橋の外、禅心に入らず 客心に入る。
11-11 用一聲字又格
《西湖》 陳億子
望湖樓下水浮天、楊柳堆煙不礙船。橫笛一聲山水綠、夕陽正在斷橋邊。
(望湖楼下水浮天、楊柳堆煙不礙船。横笛一声山水緑、夕陽正在断橋辺。)
《西湖》
望湖楼下 水 天に浮かび、楊柳 煙を堆して 船を礙げず。横笛 一声 山水 緑に、夕陽 正に在り 断橋の辺。
《晚鐘》 趙福元
花洲人別月涼船、寒寺鯨音隔岸聞。帶雨一聲天外落、過江穿破半山雲。
(花洲人別月涼船、寒寺鯨音隔岸聞。帯雨一声天外落、過江穿破半山雲。)
《晩鐘》
花洲 人 別れて 月 船に涼し、寒寺の鯨音 岸を隔てて聞く。雨を帯ぶる一声 天外に落ち、江を過ぎて穿ち破る 半山の雲。
《西江晚泊》 趙嘏
茫茫靄靄失西東、柳浦桑村處處同。戍鼓一聲帆影盡、水禽飛起夕陽中。
(茫茫靄靄失西東、柳浦桑村処処同。戍鼓一声帆影尽、水禽飛起夕陽中。)
《西江晩泊》
茫茫 靄靄 西東を失し、柳浦 桑村 処処 同じ。戍鼓 一声 帆影 尽き、水禽 飛び起つ 夕陽の中。
《天台道中》 石屛(戴復古)
滿川梨雪照斜曛、野水交流路不分。隔岸一聲牛背笛、和風吹落渡頭雲。
(満川梨雪照斜曛、野水交流路不分。隔岸一声牛背笛、和風吹落渡頭雲。)
《天台道中》
満川の梨雪 斜曛に照らされ、野水 交流して 路 分かれず。岸を隔つる一声 牛背の笛、風に和して吹き落とす 渡頭の雲。
11-12 用一樣字格
《金陵》 蘇泂
朱雀街頭觀闕紅、角門東畔是春風。人家一樣埀楊柳、種入宮墻便不同。
(朱雀街頭観闕紅、角門東畔是春風。人家一様垂楊柳、種入宮墻便不同。)
《金陵》
朱雀街頭 観闕 紅し、角門 東畔 是れ春風。人家 一様の垂楊柳も、種ゑて宮墻に入れば便ち同じからず。
《寒夜》 杜小山
寒夜客來茶當酒、竹爐湯沸火初紅。尋常一樣窗前月、纔有梅花便不同。
(寒夜客来茶当酒、竹炉湯沸火初紅。尋常一様窗前月、纔有梅花便不同。)
《寒夜》
寒夜 客 来たれば 茶もて酒に当つ、竹炉 湯 沸きて 火 初めて紅し。尋常一様の窓前の月、纔かに梅花有れば便ち同じからず。
《梅花》 蒙齋(蔡正孫)
踏雪歸來和凍折、疎枝淺浸膽甁中。窗前一樣梅花月、添箇詩人又不同。
(踏雪帰来和凍折、疎枝浅浸胆瓶中。窓前一様梅花月、添箇詩人又不同。)
《梅花》
雪を踏み 帰り来たりて 凍に和して折り、疎枝 浅く浸す 胆瓶の中。窓前 一様の梅花の月、箇の詩人を添へれば 又た同じからず。
《秦村午炊》 孫花翁
飯熟羮香客夢殘、秦村山水樹陰寒。古今一樣邯鄲枕、覺後人纔作夢看。
(飯熟羮香客夢残、秦村山水樹陰寒。古今一様邯鄲枕、覚後人纔作夢看。)
《秦村午炊》
飯 熟し 羮 香り 客夢 残す、秦村の山水 樹陰 寒し。古今 一様の邯鄲の枕、覚めて後 人は纔かに 夢の看を作す。
11-13 用一樣字又格
《謝人牡丹》 方秋崖(方岳)
手斸蒼苔玉一闌、山家初見眼猶寒。移根莫厭凡紅紫、只做春風一樣看。
(手斸蒼苔玉一闌、山家初見眼猶寒。移根莫厭凡紅紫、只做春風一様看。)
《人の牡丹を謝す》
手づから斸る 蒼苔の玉一闌、山家 初めて見て 眼 猶ほ寒し。根を移して厭ふ莫れ 凡紅紫、只だ做す 春風 一様の看。
《贈秋鑑相士》 揭三雲
湛湛矑光秋水寒、物隨姸醜影千般。歷山耕叟烏江鬼、難把重瞳一樣看。
(湛湛矑光秋水寒、物随妍醜影千般。歴山耕叟烏江鬼、難把重瞳一様看。)
《秋鑑相士に贈る》
湛湛たる矑光 秋水 寒し、物は妍醜に随ひて 影 千般。歴山の耕叟 烏江の鬼、重瞳を把って一様に看難し。
《書院》 劉改之
雪屋彈琴泛作聲、寂無人語紙窗明。倦遊識破諸緣妄、心與梅花一樣淸。
(雪屋弾琴泛作声、寂無人語紙窓明。倦遊識破諸縁妄、心与梅花一様清。)
《書院》
雪屋 琴を弾じて 泛として声を作す、寂として人語無く 紙窓 明らかなり。倦遊 識破す 諸縁の妄なるを、心と梅花と一様に清し。
《贈山人》 蒙齋(蔡正孫)
踏破芒鞋陟翠巒、松楸深護白雲寒。煩君高着觀山眼、莫把貪廉一樣看。
(踏破芒鞋陟翠巒、松楸深護白雲寒。煩君高着観山眼、莫把貪廉一様看。)
《山人に贈る》
芒鞋を踏破して 翠巒を陟る、松楸 深く護して 白雲 寒し。君を煩はせて高く着せしむ 山を観るの眼、貪廉を把って一様に看る莫れ。
11-14 用一夜字格
《雨》 杜牧
連雲接塞添迢遞、洒幕侵燈送寂寥。一夜不眠孤客耳、主人窗外有芭蕉。
(連雲接塞添迢逓、洒幕侵灯送寂寥。一夜不眠孤客耳、主人窓外有芭蕉。)
《雨》
雲に連なり塞に接して迢逓を添ふ、幕に洒ぎ灯を侵して寂寥を送る。一夜 眠らず 孤客の耳、主人の窓外 芭蕉有り。
《梅花》 黃穀城
玉簫吹徹北樓寒、野月崢嶸動萬山。一夜霜淸不成夢、起來春信滿人間。
(玉簫吹徹北楼寒、野月崢嶸動万山。一夜霜清不成夢、起来春信満人間。)
《梅花》
玉簫 吹き徹して 北楼 寒し、野月 崢嶸として 万山を動かす。一夜 霜 清くして 夢を成さず、起き来たれば 春信 人間に満つ。
《雪夜》 高疎寮
舍南舍北雪猶存、山外斜陽不到門。一夜冷香淸入夢、野梅千樹月明村。
(舎南舎北雪猶存、山外斜陽不到門。一夜冷香清入夢、野梅千樹月明村。)
《雪夜》
舎南 舎北 雪 猶ほ存し、山外の斜陽 門に到らず。一夜 冷香 清くして夢に入り、野梅 千樹 月明の村。
《冬來》 張谷山
冬來不覺有星寒、山未全癯儘耐看。一夜輕霜着楓葉、曉來淺浸半溪丹。
(冬来不覚有星寒、山未全癯儘耐看。一夜軽霜着楓葉、暁来浅浸半渓丹。)
《冬来》
冬 来たりて 覚えず 星寒有るを、山 未だ全くは癯せず 儘 看るに耐へたり。一夜 軽霜 楓葉に着し、暁来浅く浸して 半渓 丹し。
11-15 用憑君字格
《獵騎》 杜牧
已落霜鵰血尙新、鳴鞭走馬又翻身。憑君莫射南來雁、恐有家書寄遠人。
(已落霜鵰血尚新、鳴鞭走馬又翻身。憑君莫射南来雁、恐有家書寄遠人。)
《猟騎》 杜牧
已に霜鵰を落として 血 尚ほ新たなり、鞭を鳴らし 馬を走らせ 又た身を翻す。君に憑む 射る莫れ 南来の雁、恐らくは家書の遠人に寄する有らん。
《己亥歲》 曹松
澤國江山入戰圖、生民何計樂樵漁。憑君莫話封侯事、一將功成萬骨枯。
(沢国江山入戦図、生民何計楽樵漁。憑君莫話封侯事、一将功成万骨枯。)
《己亥の歳》
沢国の江山 戦図に入り、生民 何の計あってか 樵漁を楽しまん。君に憑む 話す莫れ 封侯の事、一将 功 成って 万骨 枯る。
《約食河豚》 張安國
解事吾家老步兵、卻因鱸鱠便知名。憑君只問河豚信、已報春洲荻笋生。
(解事吾家老歩兵、却因鱸鱠便知名。憑君只問河豚信、已報春洲荻笋生。)
《河豚を食するを約す》
事を解す 吾が家の老歩兵、却って鱸鱠に因りて便ち名を知らる。君に憑りて只だ河豚の信を問へば、已に報ず 春洲 荻笋の生ずるを。
《思歸》 王克功
古柳枝頭啼暮鴉、淸明時節又天涯。憑君試問桃和李、老卻春風幾度花。
(古柳枝頭啼暮鴉、清明時節又天涯。憑君試問桃和李、老却春風幾度花。)
《帰るを思ふ》
古柳枝頭 暮鴉 啼き、清明の時節 又た天涯。君に憑りて試みに問はん 桃と李と、春風 幾度の花を老却すと。
11-16 用無心字格
《玉澗絕句》 朱文公(朱熹)
獨抱瑤琴過玉谿、琅然淸夜月明時。只今已是無心久、卻怕山前荷簣知。
(独抱瑶琴過玉谿、琅然清夜月明時。只今已是無心久、却怕山前荷簣知。)
※「4-1 用只今字格」2首目と重複
《玉澗絶句》
独り瑶琴を抱いて 玉渓を過ぐ、琅然たる清夜 月 明らかなる時。只今 已に是れ 無心 久し、却って怕る 山前 荷蕢 知らんことを。
《海棠》 江子我
萬里橋西老拾遺、兵戈流涕念時危。海棠雖好無心看、正自悲吟病橘詩。
(万里橋西老拾遺、兵戈流涕念時危。海棠雖好無心看、正自悲吟病橘詩。)
《海棠》
万里橋西の老拾遺、兵戈 涕を流して 時の危きを念ふ。海棠 好きと雖も 看るに心無く、正に自ら悲吟す 病橘の詩。
《春閨怨》 蒙齋(蔡正孫)
睡起房櫳掩碧紗、烏雲不整寶釵斜。一床絃索無心理、捲上珠簾看落花。
(睡起房櫳掩碧紗、烏雲不整宝釵斜。一床絃索無心理、捲上珠簾看落花。)
《春閨の怨》
睡より起きて 房櫳 碧紗を掩ひ、烏雲 整はず 宝釵 斜めなり。一床の絃索 理するに心無く、珠簾を捲き上げて 落花を看る。
《九日》 趙釣月
屐齒聯翩印淺沙、山空月落帽簷斜。西風昨日催黃葉、秋亦無心在菊花。
(屐歯聯翩印浅沙、山空月落帽簷斜。西風昨日催黄葉、秋亦無心在菊花。)
《九日》
屐歯 聯翩として 浅沙に印し、山 空しく 月 落ちて 帽簷 斜めなり。西風 昨日 黄葉を催し、秋も亦た 菊花に在るに心無し。
11-17 用無限字格
《自詠》 呂洞賓
太一宮前是我家、琴書滿案卽生涯。終朝殢酒不歸去、落盡碧桃無限花。
(太一宮前是我家、琴書満案即生涯。終朝殢酒不帰去、落尽碧桃無限花。)
《自詠》
太一宮前 是れ我が家、琴書 案に満つるは即ち生涯。終朝 酒に殢せられて 帰り去らず、落とし尽くす 碧桃 無限の花。
《寄熊秋堂》 鄭亦山
醉踏靑山憶舊遊、兩年流落古杭州。夢隨雲影忽飛去、石上蘚花無限秋。
(酔踏青山憶旧遊、両年流落古杭州。夢随雲影忽飛去、石上蘚花無限秋。)
《熊秋堂に寄す》
酔ひて青山を踏みて旧遊を憶ふ、両年 流落す 古杭州。夢は雲影に随ひて忽ち飛び去り、石上の蘚花 無限の秋。
《經舊寓》 徐臞鶴
一徑縈紆曲似蛇、綠陰深處野人家。金門鎖斷東風老、落盡薔薇無限花。
(一径縈紆曲似蛇、緑陰深処野人家。金門鎖断東風老、落尽薔薇無限花。)
《旧寓を経る》
一径 縈紆として曲がること蛇に似たり、緑陰 深き処 野人の家。金門 鎖断して 東風 老い、落とし尽くす 薔薇 無限の花。
《酬曹侍郞》 柳子厚
破額山前碧玉流、騷人遙駐木蘭舟。春風無限相思意、欲採蘋花不自由。
(破額山前碧玉流、騒人遥駐木蘭舟。春風無限相思意、欲採蘋花不自由。)
《曹侍郎に酬ゆ》
破額山前 碧玉の流れ、騒人 遥かに駐む 木蘭の舟。春風 限り無し 相思の意、蘋花を採らんと欲して自由ならず。
11-18 用何曾字格
《遯軒》 東坡(蘇軾)
冠蓋相望起隱淪、先生那得老江村。古來眞遯何曾遯、笑殺踰垣與閉門。
(冠蓋相望起隠淪、先生那得老江村。古来真遯何曽遯、笑殺踰垣与閉門。)
《遯軒》
冠蓋 相ひ望んで 隠淪を起こす、先生 那ぞ得んや 江村に老ゆるを。古来 真遯は何ぞ曽て遯せんや、笑殺す 垣を踰ゆると門を閉ざすとを。
《雪竹》 蒙齋(蔡正孫)
竹遶寒階手自栽、萬竿雪壓勢如摧。世閒眞直何曾見、一路橫梢碍往來。
(竹遶寒階手自栽、万竿雪圧勢如摧。世間真直何曽見、一路横梢碍往来。)
《雪竹》
竹 寒階を遶りて 手 自ら栽う、万竿 雪 圧して 勢ひ摧かるるが如し。世間の真直 何ぞ曽て見ん、一路の横梢 往来を碍ぐ。
《答韋丹》 僧靈徹
年老心閑無外事、麻衣草座亦安身。相逢盡道休官去、林下何曾見一人。
(年老心閑無外事、麻衣草座亦安身。相逢尽道休官去、林下何曽見一人。)
《韋丹に答ふ》
年老ひ 心閑かにして 外事無く、麻衣 草座も亦た身を安んず。相ひ逢ひて 尽く道ふ 官を休め去ると、林下 何ぞ曽て一人を見ん。
《橘》 亡姓氏
憶昔商山四皓民、一雙橘裏寄閑身。如今擘盡黃金顆、到底何曾見一人。
(憶昔商山四皓民、一双橘裏寄閑身。如今擘尽黄金顆、到底何曽見一人。)
《橘》
憶ふ昔 商山 四皓の民、一双の橘裏 閑身を寄するを。如今 黄金の顆を擘き尽くすも、到底 何ぞ曽て一人を見ん。
11-19 用何處字格
《雨中怨秋》 楊憑
辭家遠客愴秋風、千里寒雲接斷篷。日暮隔山投古寺、鐘聲何處雨濛濛。
(辞家遠客愴秋風、千里寒雲接断篷。日暮隔山投古寺、鐘声何処雨濛濛。)
《雨中 秋を怨む》
家を辞する遠客 秋風を愴む、千里の寒雲 断篷に接す。日暮 山を隔てて 古寺に投ず、鐘声 何処ぞ 雨 濛濛。
《江邊卽事》 何應龍
一江春水碧於藍、船趁潮來不上帆。渡口酒家賖不得、問人何處典春衫。
(一江春水碧於藍、船趁潮来不上帆。渡口酒家賖不得、問人何処典春衫。)
《江辺即事》
一江の春水 藍より碧し、船は潮を趁ひ来たって帆を上げず。渡口の酒家 賖ふこと得ず、人に問ふ 何れの処にか 春衫を典せんと。
《送章貢黃月山遊廬山》 周文郁
衣穿廬阜靑千朶、屋鎖崆峒翠一窩。不識淸吟過夜半、兩山何處月明多。
(衣穿廬阜青千朶、屋鎖崆峒翠一窩。不識清吟過夜半、両山何処月明多。)
《章貢の黄月山が廬山に遊ぶを送る》
衣は穿つ 廬阜の青千朶、屋は鎖す 崆峒の翠一窩。識らず 清吟して夜半を過ぐるを、両山 何れの処か 月明 多き。
《遊洞庭》 李白
洞庭西望楚江分、水盡南天不見雲。日落長沙秋色遠、不知何處弔湘君。
(洞庭西望楚江分、水尽南天不見雲。日落長沙秋色遠、不知何処弔湘君。)
《洞庭に遊ぶ》
洞庭 西に望めば 楚江 分かる、水 尽きて 南天 雲を見ず。日 落ちて 長沙の秋色 遠く、知らず 何れの処か湘君を弔ふ。
11-20 用何處字又格
《贈老僧》 陸龜蒙
枯貌自同霜裏木、餘生唯指佛前燈。少時寫得坐禪影、今見問人何處僧。
(枯貌自同霜裏木、余生唯指仏前灯。少時写得坐禅影、今見問人何処僧。)
《老僧に贈る》
枯貌 自づから霜裏の木に同じく、余生 唯だ指さす 仏前の灯。少時 写し得たり 坐禅の影、今 見て人に問ふ 何処の僧ぞと。
《失鶴》
養汝由來歲月深、籠開不見意沈沈。想應只在秋江上、明月蘆花何處尋。
(養汝由来歳月深、籠開不見意沈沈。想応只在秋江上、明月蘆花何処尋。)
《鶴を失ふ》
汝を養ふこと 由来 歳月 深し、籠 開けども見えず 意 沈沈たり。想へらく 応に只だ秋江の上に在るべし、明月 蘆花 何処にか尋ねん。
《回鄕》 黃拱
幼小離家老大回、鄕音無改鬢毛衰。兒童相見不相識、卻問客從何處來。
(幼小離家老大回、郷音無改鬢毛衰。児童相見不相識、却問客従何処来。)
※一般には賀知章の作として知られる
《郷に回る》
幼小にして家を離れ 老大にして回る、郷音 改まる無く 鬢毛 衰ふ。児童 相ひ見て相ひ識らず、却って問ふ 客は何処より来たると。
第12巻
12-1 用可是字格
《晚坐》 林龍門
隱隱鐘聲出翠微、上方樓閣倚斜暉。嶺雲可是無拘束、猶向山僧歸後歸。
(隠隠鐘声出翠微、上方楼閣倚斜暉。嶺雲可是無拘束、猶向山僧帰後帰。)
《晩坐》
隠隠たる鐘声 翠微を出づ、上方の楼閣 斜暉に倚る。嶺雲 是れ拘束無かるべし、猶ほ 山僧の帰りし後に向(お)いて帰る。
《嚴子陵》 劉隨如
漢業重恢百戰閒、君王側席歎才難。故人可是擎天手、肯放桐江把釣竿。
(漢業重恢百戦間、君王側席歎才難。故人可是擎天手、肯放桐江把釣竿。)
《厳子陵》
漢業 重ねて恢す 百戦の間、君王 席を側めて 才の難きを歎く。故人 是れ天を擎するの手なるべくんば、肯へて桐江に釣竿を把るを放(ゆる)さんや。
《買桂花》 周端臣
拚却杖頭沽酒物、湖邊博得木犀花。西風可是無拘束、一路吹香直到家。
(拚卻杖頭沽酒物、湖邉博得木犀花。西風可是無拘束、一路吹香直到家。)
《桂花を買ふ》
杖頭の酒を沽ふ物を拚卻して、湖辺 博し得たり 木犀花。西風 是れ拘束無かるべし、一路 香を吹いて直ちに家に到る。
12-2 用舊時字格
《烏衣巷》 劉禹錫
朱雀橋邊野草花、烏衣巷口夕陽斜。舊時王謝堂前燕、飛入尋常百姓家。
(朱雀橋辺野草花、烏衣巷口夕陽斜。旧時王謝堂前燕、飛入尋常百姓家。)
《烏衣巷》
朱雀橋辺 野草の花、烏衣巷口 夕陽 斜めなり。旧時 王謝の堂前の燕、飛び入る 尋常 百姓の家。
《還家》 嚴華谷
萬屋煙銷撲面塵、還家何處訪情親。舊時巷陌都忘記、卻問新移來住人。
(万屋煙銷撲面塵、還家何処訪情親。旧時巷陌都忘記、却問新移来住人。)
《家に還る》
万屋 煙 銷して 面を撲つ塵、家に還るも何れの処にか 情親を訪はん。旧時の巷陌 都て忘記し、却って問ふ 新移 来住の人に。
《石頭城》 劉禹錫
山圍故國周遭在、潮打空城寂寞回。淮水東邊舊時月、夜深還過女墻來。
(山囲故国周遭在、潮打空城寂寞回。淮水東辺旧時月、夜深還過女墻来。)
《石頭城》
山は故国を囲みて周遭として在り、潮は空城を打って寂寞として回る。淮水東辺 旧時の月、夜 深くして還た女墻を過ぎ来たる。
《西湖》 傅崖谷
快風吹斷采菱歌、自在荷花醉暈酡。山水中閒舊時月、如今梅影已無多。
(快風吹断采菱歌、自在荷花酔暈酡。山水中間旧時月、如今梅影已無多。)
《西湖》
快風 吹断す 采菱の歌、自在の荷花 酔暈 酡たり。山水中間 旧時の月、如今 梅影 已に多きこと無し。
12-3 用依舊字格
《水口行舟》 朱文公(朱熹)
昨夜扁舟雨一簑、滿江風浪夜如何。曉來試揭孤篷看、依舊靑山綠樹多。
(昨夜扁舟雨一簑、満江風浪夜如何。暁来試掲孤篷看、依旧青山緑樹多。)
《水口行舟》
昨夜 扁舟 雨一簑、満江の風浪 夜 如何。暁来 試みに孤篷を掲げて看れば、旧に依りて 青山 緑樹 多し。
《宮詞》 高菊礀
鬭草歸來上玉堦、香塵微涴合歡鞋。全籌贏得無人賞、依舊春愁自滿懷。
(闘草帰来上玉堦、香塵微涴合歓鞋。全籌贏得無人賞、依旧春愁自満懐。)
《宮詞》
草を闘はせて帰り来たり 玉堦に上る、香塵 微かに涴(けが)す 合歓の鞋。全籌 贏ち得るも 人の賞する無く、旧に依る春愁 自づから懐に満つ。
《春晴》 王篠窗
簷影重重壓小闌、綠楊煙淨雨痕乾。去年巢燕還來否、依舊東風帶曉寒。
(簷影重重圧小闌、緑楊煙浄雨痕乾。去年巣燕還来否、依旧東風帯暁寒。)
《春晴》
簷影 重重として 小闌を圧し、緑楊 煙 浄くして 雨痕 乾く。去年の巣燕 還た来たるや否や、旧に依る東風 暁寒を帯ぶ。
《還自京庠》 蒙齋(蔡正孫)
百技蹣跚笑跛奚、書囊收拾賦歸兮。還家檢點靑氊物、依舊淸風竹滿蹊。
(百技蹣跚笑跛奚、書囊収拾賦帰兮。還家検点青氊物、依旧清風竹満蹊。)
《京庠より還る》
百技 蹣跚として 跛奚を笑ひ、書囊 収拾して帰兮を賦す。家に還りて検点す 青氊物、旧に依る清風 竹 蹊に満つ。
12-4 用依舊字又格
《吊海月師》 東坡
欲尋遺迹强沾裳、本自無生可得亡。今夜生公講堂月、滿庭依舊冷如霜。
(欲尋遺迹強沾裳、本自無生可得亡。今夜生公講堂月、満庭依旧冷如霜。)
《海月師を吊す》
遺迹を尋ねんと欲して強ひて裳を沾ほす、本と自づから生無ければ 亡すること得べけんや。今夜 生公 講堂の月、満庭 旧に依りて冷やかなること霜の如し。
《春歎》 黃子方
堂堂春事漸凋零、浪蕊浮花不暫停。惟有石橋堤畔水、年年依舊鴨頭靑。
(堂堂春事漸凋零、浪蕊浮花不暫停。惟有石橋堤畔水、年年依旧鴨頭青。)
《春歎》
堂堂たる春事 漸く凋零、浪蕊 浮花 暫らくも停まらず。惟だ有り 石橋 堤畔の水、年年 旧に依りて鴨頭 青し。
《書懷》 陳龜峰
可憐玉帳幾韓劉、收拾關山不到頭。靑草黃雲江北岸、雁聲依舊送邊愁。
(可憐玉帳幾韓劉、収拾関山不到頭。青草黄雲江北岸、雁声依旧送辺愁。)
《書懐》
憐れむべし 玉帳の幾韓劉、関山を収拾して到頭ならず。青草 黄雲 江北の岸、雁声 旧に依りて辺愁を送る。
《紀遊》 鄭南谷
拆桐花外小紅樓、往事寧堪着醉眸。巢燕不來歌舞歇、夕陽依舊在簾鉤。
(拆桐花外小紅楼、往事寧堪着酔眸。巣燕不来歌舞歇、夕陽依旧在簾鉤。)
《紀遊》
拆桐の花外 小紅楼、往事 寧ぞ酔眸を着するに堪へんや。巣燕 来たらず 歌舞は歇み、夕陽 旧に依りて簾鉤に在り。
12-5 用不字格
《贈千嶺僧》 韋蟾
商嶺東西路欲分、兩閒茅屋一溪雲。師云耳重知師意、人是人非不願聞。
(商嶺東西路欲分、両間茅屋一渓雲。師云耳重知師意、人是人非不願聞。)
《贈千嶺僧》
商嶺 東西 路 分かれんと欲す、両間の茅屋 一渓の雲。師は云ふ 耳重と 師の意を知る、人は是 人は非 聞くを願はざるならん。
《談命蘇秦》 方秋崖(方岳)
一簑牛背飽看山、扣角前崗煙雨寒。客自縱橫三寸舌、與吾煙雨不相干。
(一簑牛背飽看山、扣角前崗煙雨寒。客自縦横三寸舌、与吾煙雨不相干。)
《命を談ずる蘇秦》
一簑 牛背 飽くまで山を看、角を叩く 前崗の煙雨 寒きに。客は自づから 縦横三寸の舌、吾が煙雨と相ひ干せず。
《詩貧》
去歲貧猶未十分、今年方是十分貧。因詩撰得貧方好、只訴梅花不訴人。
(去歳貧猶未十分、今年方是十分貧。因詩撰得貧方好、只訴梅花不訴人。)
《詩貧》
去歳の貧は猶ほ未だ十分ならず、今年 方に是れ 十分 貧なり。詩に因りて撰(の)べ得たり 貧の方に好きを、只だ梅花に訴へて 人に訴へず。
《兵後社日無酒》 蒙齋(蔡正孫)
社日東鄰共割烹、杯羮簞食薦慇懃。寄言莫送治聾酒、世事年來不願聞。
(社日東隣共割烹、杯羮簞食薦慇懃。寄言莫送治聾酒、世事年来不願聞。)
《兵後の社日 酒無し》
社日 東隣 割烹を共にす、杯羮 簞食 薦むること慇懃なり。言を寄す 送る莫れ 治聾の酒、世事 年来 聞くを願はず。
12-6 用不須字格
《放魚》 竇鞏
金錢免得校人烹、聞道禽魚亦感恩。好去長江千萬里、不須辛苦上龍門。
(金銭免得校人烹、聞道禽魚亦感恩。好去長江千万里、不須辛苦上竜門。)
《放魚》
金銭もて校人の烹るを免れ得せしむ、聞くならく 禽魚も亦た恩に感ずと。好し去れ 長江千万里、須ゐず 辛苦して竜門に上るを。
《竹閣》 東坡(蘇軾)
柏堂南畔竹如雲、此閣何人是主人。但遣先生披鶴氅、不須更畫樂天眞。
(柏堂南畔竹如雲、此閣何人是主人。但遣先生披鶴氅、不須更画楽天真。)
《竹閣》
柏堂の南畔 竹 雲の如し、此の閣 何人か是れ主人なる。但だ先生をして鶴氅を披(き)せしめば、須ゐず 更に楽天の真を画くを。
《談詩》 湯東澗
文章於道未爲尊、詩在文章又一塵。偶有好音來過耳、不須抵死要驚人。
(文章於道未為尊、詩在文章又一塵。偶有好音来過耳、不須抵死要驚人。)
《詩を談ず》
文章は道に於いて未だ尊と為さず、詩は文章に在りて又た一塵。偶〻 好音の来たりて耳に過ぐる有らば、須ゐず 死に抵るまで人を驚かすを要するを。
《盆荷》 僧居簡
萍黏古瓦水涵天、數葉田田貼小錢。材大從來無用處、不須十丈藕如船。
(萍粘古瓦水涵天、数葉田田貼小銭。材大従来無用処、不須十丈藕如船。)
《盆荷》
萍 古瓦に粘して 水 天を涵し、数葉 田田 小銭を貼す。材 大なるは 従来 用ゐる処無し、須ゐず十丈の藕の船の如きを。
12-7 用不須字又格
《雪中迓新憲》 秋崖(方岳)
踏碎瓊瑤十里寒、新年纔此試吟鞍。不須苦說逢迎惡、只作灞橋詩思看。
(踏砕瓊瑶十里寒、新年纔此試吟鞍。不須苦説逢迎悪、只作灞橋詩思看。)
※「7-17 用只作字格」2首目と重複
《雪中 新憲を迓ふ》
踏み砕く 瓊瑤十里の寒、新年 纔かに此に 吟鞍を試みる。須ひず 更に迎逢の悪しきを説くを、只だ作せ 灞橋 詩思の看。
《星夕會友》 蒙齋(蔡正孫)
左界浮雲含淺淸、娟娟涼月浸虛亭。不須苦問牛和女、且看今霄聚德星。
(左界浮雲含浅清、娟娟涼月浸虚亭。不須苦問牛和女、且看今霄聚徳星。)
《星夕 友に会ふ》
左界の浮雲 浅清を含み、娟娟たる涼月 虚亭を侵す。須ゐず 苦ろに牛と女とに問ふを、且く看よ 今霄 徳星 聚るを。
《三月晦日》
三月正當三十日、風光別我苦吟身。勸君今夜不須睡、未到曉鐘猶是春。
(三月正当三十日、風光別我苦吟身。勧君今夜不須睡、未到暁鐘猶是春。)
《三月晦日》
三月 正に当たる 三十日、風光 我が苦吟の身に別る。君に勧む 今夜 睡るを須ゐず、未だ暁鐘に到らざれば猶ほ是れ春。
《寄趙如心》 謝疊山
天下英雄寧幾人、灞陵誰識故將軍。人情世態不須問、攜酒芝山看白雲。
(天下英雄寧幾人、灞陵誰識故将軍。人情世態不須問、携酒芝山看白雲。
《趙如心に寄す》
天下の英雄 寧ぞ幾人ならん、灞陵 誰か識らん 故将軍。人情 世態 問ふを須ゐず、酒を芝山に携へて白雲を看よ。
12-8 用不記字格
《西庵》 鮑鰲川
隔闊西庵又幾年、一樽健倒暮雲前。半宵不記山中睡、忽有松聲到枕邊。
(隔闊西庵又幾年、一樽健倒暮雲前。半宵不記山中睡、忽有松声到枕辺。)
《西庵》
西庵を隔闊して 又た幾年、一樽 健倒す 暮雲の前。半宵 記せず 山中の睡、忽ち松声の枕辺に到る有り。
《寒食》 趙退庵
蒲色靑靑柳色沈、今年寒食去年心。醉來不記關河夢、道上飛花一膝深。
(蒲色青青柳色沈、今年寒食去年心。酔来不記関河夢、道上飛花一膝深。)
《寒食》
蒲色 青青として 柳色 沈たり、今年の寒食 去年の心。酔来 記せず 関河の夢、道上の飛花 一膝 深し。
《西歸》 黃白石
暴富池塘已吠蛙、尖新楊柳未藏鴉。客中不記春深淺、寂歷疎桐墜晚花。
(暴富池塘已吠蛙、尖新楊柳未蔵鴉。客中不記春深浅、寂歴疎桐墜晩花。)
《西帰》
暴富の池塘 已に蛙を吠えしめ、尖新の楊柳 未だ鴉を蔵せず。客中 記せず 春の深浅、寂歴たる疎桐 晩花を墜とす。
《次韻》 方秋崖(方岳)
把住新花做好看、傷春時共倚闌干。醉中不記暮煙碧、楊柳樓深燕子寒。
(把住新花做好看、傷春時共倚闌干。酔中不記暮煙碧、楊柳楼深燕子寒。)
《次韻》
新花を把住して 好看を做す、春を傷んで 時に共に闌干に倚る。酔中 記せず 暮煙の碧きを、楊柳 楼 深くして 燕子 寒し。
12-9 用不識字格
《偶成》 程明道
雲淡風輕近午天、望花隨柳過前川。旁人不識余心樂、將謂偸閑學少年。
(雲淡風軽近午天、望花随柳過前川。旁人不識余心楽、将謂偸閑学少年。)
※「10-19 用偸字格」の1首目と重複
《偶成》
雲 淡く 風 軽し 近午の天、花を望み 柳に随ひて 前川を過ぐ。旁人 識らず 余が心の楽しきを、将に謂はんとす 閑を偸みて少年に学ぶと。
《宮怨》 杜牧之(杜牧)
學掃蛾眉獨出群、當時人道便承恩。一生不識君王面、花落黃昏空掩門。
(学掃蛾眉独出群、当時人道便承恩。一生不識君王面、花落黄昏空掩門。)
《宮怨》
蛾眉を掃くを学びて 独り群を出づ、当時 人は道ふ 便ち恩を承けんと。一生 識らず 君王の面、花 落ちて 黄昏 空しく門を掩ふ。
《牧笛》 左琴屋
不帶梅花塞曲悲、調聲淸古似桓伊。平生不識關山面、牛背斜陽任意吹。
(不帯梅花塞曲悲、調声清古似桓伊。平生不識関山面、牛背斜陽任意吹。)
《牧笛》
梅花塞曲の悲しみを帯びず、調声 清古にして桓伊に似たり。平生 識らず 関山の面、牛背 斜陽 意に任せて吹く。
《村居》
獨木爲橋過小村、幾竿修竹護柴門。白頭不識公侯事、閑把牛經敎子孫。
(独木為橋過小村、幾竿修竹護柴門。白頭不識公侯事、閑把牛経教子孫。)
《村居》
独木 橋と為して 小村を過ぐれば、幾竿の修竹か 柴門を護る。白頭 識らず 公侯の事、閑かに牛経を把って子孫に教ふ。
12-10 用不知字格
《詠史》 胡曾
祖舜宗堯自太平、秦皇何事苦蒼生。不知禍起蕭墻內、虛築防胡萬里城。
(祖舜宗尭自太平、秦皇何事苦蒼生。不知禍起蕭墻内、虚築防胡万里城。)
《詠史》
舜を祖とし尭を宗とすれば 自づから太平なるに、秦皇 何事ぞ 蒼生を苦しむる。知らず 禍の蕭墻の内より起こるを、虚しく築く 胡を防ぐ万里の城。
《上萊公》 侍兒蒨桃
一曲淸歌一束綾、美人猶自意嫌輕。不知織女寒窗下、幾度抛梭織得成。
(一曲清歌一束綾、美人猶自意嫌軽。不知織女寒窓下、幾度抛梭織得成。)
《上萊公》
一曲の清歌 一束の綾、美人 猶ほ自づから 意 軽きを嫌ふ。知らず 織女 寒窓の下、幾度 梭を抛げて織り得て成すかを。
《杜鵑》 何應龍
君若思歸可便歸、故郷只在錦江西。不知何事留君住、却向空山日夜啼。
(君若思帰可便帰、故郷只在錦江西。不知何事留君住、却向空山日夜啼。)
※「7-13 用底事字格」の2首目と重複
《杜鵑》
君 若し 帰るを思はば 便ち帰るべし、故郷は只だ錦城の西に在り。知らず 底事か君を留め住せしめ、却って空山に向(お)いて日夜 啼かしむ。
《訪僧不遇》 蒙齋(蔡正孫)
挑得詩囊到上方、柴門空掩竹閒房。不知何處眠雲石、閑卻熏爐一炷香。
(挑得詩囊到上方、柴門空掩竹間房。不知何処眠雲石、閑却熏炉一炷香。)
《僧を訪ねて遇はず》
詩囊を挑(にな)ひ得て 上方に到れば、柴門 空しく掩ふ 竹間の房。知らず 何れの処にか 雲石に眠る、閑却す 熏炉 一炷の香。
12-11 用不知字又格
《絕句》 鄭仲賢
江雲薄薄日斜暉、江館蕭條獨掩扉。梁燕不知人事改、雨中猶作一雙飛。
(江雲薄薄日斜暉、江館蕭条独掩扉。梁燕不知人事改、雨中猶作一双飛。)
《絶句》
江雲 薄薄として 日 斜めに暉き、江館 蕭条として 独り扉を掩ふ。梁燕 知らず 人事の改まるを、雨中 猶ほ作す 一双の飛。
《酒醒》 陸龜蒙
幾年無事傍江湖、醉倒黃公舊酒壚。覺後不知新月上、滿身花影倩人扶。
(幾年無事傍江湖、酔倒黄公旧酒壚。覚後不知新月上、満身花影倩人扶。)
《酒醒》
幾年か無事に江湖に傍ふ、酔倒す 黄公の旧酒壚。覚めて後 知らず 新月の上るを、満身の花影 人を倩ひて扶けしむ。
《到南昌》 戴石屛(戴復古)
扁舟幾度到南昌、東望家山道路長。醉裏不知身是客、故人多處卽吾鄕。
(扁舟幾度到南昌、東望家山道路長。酔裏不知身是客、故人多処即吾郷。)
《南昌に到る》
扁舟 幾度か 南昌に到る、東のかた家山を望めば 道路 長し。酔裏 知らず 身の是れ客なるを、故人 多き処 即ち吾が郷。
《夜涼》 徐四靈
夜涼扶杖出山齋、身似孤雲倚石厓。吟斷不知山月曉、淸風滿面落松釵。
(夜涼扶杖出山斎、身似孤雲倚石厓。吟断不知山月暁、清風満面落松釵。)
《夜涼》 徐四霊
夜涼 杖に扶けられて 山斎を出づ、身は似たり 孤雲の石厓に倚るに。吟断して 知らず 山月の暁、清風 面に満ち 松釵を落とす。
12-12 用不知字又格
《題西陽嶺》 葉石軒
杜鵑啼處花成血、燕子來時麥未胎。舉世但知春易老、不知春老幾人來。
(杜鵑啼処花成血、燕子来時麦未胎。舉世但知春易老、不知春老幾人来。)
《題西陽嶺》
杜鵑 啼く処 花 血を成し、燕子 来たる時 麦 未だ胎まず。世を挙げて但だ知す 春の老い易きを、知らず 春の幾人を老いしめ来たるかを。
《畫鳩》 吳菊潭
可憐一拙誤平生、天闊林高失去程。自卷舌來栖立穩、不知浮世幾陰晴。
(可憐一拙誤平生、天闊林高失去程。自巻舌来栖立穏、不知浮世幾陰晴。)
《画鳩》
憐れむべし 一拙 平生を誤るを、天 闊く 林 高くして 去程を失ふ。舌を巻き来たってより 栖むこと 立ちどころに穏やかに、知らず 浮世の幾陰晴。
《梅》 徐抱獨
孤山處士風流遠、招得梅花枝上魂。疏影暗香猶昨日、不知人世幾黃昏。
(孤山処士風流遠、招得梅花枝上魂。疏影暗香猶昨日、不知人世幾黄昏。)
《梅》
孤山の処士 風流 遠く、招き得たり 梅花 枝上の魂。疏影 暗香 猶ほ昨日のごとく、知らず 人世 幾黄昏ぞ。
《宿湖上》 胡柏岩
靑燈明滅月穿紗、香夢初回落杏花。門外啼鵑天寂寂、不知身在羽人家。
(青灯明滅月穿紗、香夢初回落杏花。門外啼鵑天寂寂、不知身在羽人家。)
《宿湖上》
青灯 明滅して 月 紗を穿つ、香夢 初めて回りて 杏花 落つ。門外の啼鵑 天 寂寂たり、知らず 身は羽人の家に在るを。
12-13 用不知字又格
《對花有感》 陶弼
得莫欣欣失莫悲、古今人事若花枝。桃紅李白薔薇紫、問着東風總不知。
(得莫欣欣失莫悲、古今人事若花枝。桃紅李白薔薇紫、問着東風総不知。)
※他本、結句「東風」を「春風」に作る
《花に対して感有り》
得るも欣欣たる莫れ 失ふも悲しむ莫れ、古今の人事は花枝の若し。桃は紅く 李は白く 薔薇は紫、東風に問着すれども総て知らず。
《溪興》 杜荀鶴
山雨溪風卷釣絲、瓦甌篷底獨斟時。醉來睡着無人喚、流下前灘也不知。
(山雨渓風巻釣糸、瓦甌篷底独斟時。酔来睡着無人喚、流下前灘也不知。)
※「6-4 用無人字又格」1首目と重複(ただし起句に「捲」と「卷」の異同あり)
《渓興》
山雨 渓風 釣糸を巻く、瓦甌 篷底に独り斟む時。酔来 睡着して 人の喚ぶ無く、前灘を流れ下れども也た知らず。
《鍾山》 王荊公(王安石)
偶向松關覓舊題、野人休誦北山移。丈夫出處非無意、猿鶴從來自不知。
(偶向松関覓旧題、野人休誦北山移。丈夫出処非無意、猿鶴従来自不知。)
《鍾山》
偶〻 松関に向(お)いて旧題を覓む、野人 誦するを休めよ 北山の移。丈夫 出づる処 意 無きに非ず、猿鶴 従来 自づから知らず。
《山中偶成》 蔡伯靜
遠種靑松杳翠微、忍看紅紫亂飛時。白雲萬頃山阿靜、春去春來總不知。
(遠種青松杳翠微、忍看紅紫乱飛時。白雲万頃山阿静、春去春来総不知。)
《山中偶成》
遠く青松を種ゑて 翠微 杳たり、看るに忍びんや 紅紫 乱れ飛ぶの時。白雲 万頃 山阿 静かに、春 去り 春 来たるも 総て知らず。
12-14 用不似字格
《越山》 王潛齋
近覺於山轉有緣、南來占住越峰邊。出門枉踏黃塵路、不似與山相對眠。
(近覚於山転有縁、南来占住越峰辺。出門枉踏黄塵路、不似与山相対眠。)
《越山》
近ごろ覚ゆ 山に於いて転た縁有るを、南来 占住す 越峰の辺。門を出でて枉げて黄塵の路を踏むは、似(し)かず 山と相ひ対して眠るに。
《漁父詞》 方秋崖(方岳)
沽酒歸來雪滿船、一簑撑傍斷磯邊。誰家庭院無梅看、不似江村欲暮天。
(沽酒帰来雪満船、一簑撑傍断磯辺。誰家庭院無梅看、不似江村欲暮天。)
《漁父詞》
酒を沽ひて帰り来たれば 雪 船に満つ、一簑 撑して傍ふ 断磯の辺。誰が家の庭院か 梅の看る無し、似(し)かず 江村 暮れんと欲する天に。
《凌雲峰》 王秋江
霞佩翩翩出相門、凌雲峰下去修眞。可憐偃月堂中老、不似深閨一婦人。
(霞佩翩翩出相門、凌雲峰下去修真。可憐偃月堂中老、不似深閨一婦人。)
《凌雲峰》
霞佩 翩翩として 相門を出で、凌雲峰下 去(ゆ)きて真を修す。憐れむべし 偃月堂中に老いて、深閨の一婦人に似ざるを。
《昭德觀柏》 秋江
老柏亭亭黛色同、分明四柱直凌空。孔明千載功臣廟、不似仙家雨露濃。
(老柏亭亭黛色同、分明四柱直凌空。孔明千載功臣廟、不似仙家雨露濃。)
《昭徳観の柏》
老柏 亭亭として黛色 同じく、分明に四柱 直ちに空を凌ぐ。孔明 千載 功臣の廟、似(し)かず 仙家の雨露 濃やかなるに。
12-15 用不如字格
《聞鵑》 杜荀鶴
楚天空闊月成輪、蜀魄聲聲似訴人。啼得血流無用處、不如緘口過殘春。
(楚天空闊月成輪、蜀魄声声似訴人。啼得血流無用処、不如緘口過残春。)
《聞鵑》
楚天 空闊にして 月 輪を成し、蜀魄 声声 人に訴ふるに似たり。啼き得て血 流るるも 用ゐる処無く、如かず 口を緘ぢて残春を過ごすに。
《落梅》 鄭月山
夜來幾陣隔窗風、便恐明朝已掃空。點在靑苔眞可惜、不如吹入酒杯中。
(夜来幾陣隔窗風、便恐明朝已掃空。点在青苔真可惜、不如吹入酒杯中。)
《落梅》
夜来 幾陣か 窓を隔つる風、便ち恐る 明朝 已に掃きて空しからんことを。点じて青苔に在るは真に惜しむべし、如かず 吹いて酒杯の中に入るに。
《別友人》 長孫佐輔
愁多不忍醒時別、想極還應靜處行。誰遣同衾又分手、不如行路本無情。
(愁多不忍醒時別、想極還応静処行。誰遣同衾又分手、不如行路本無情。)
《友人に別る》
愁ひ多くして 醒時に別るるに忍びず、想ひ極まれば 還って応に静処に行くべし。誰か同衾をして又た手を分かたしむる、如かず 行路の本と情無きに。
《戲爲》 王秋江
多言謾聒他人耳、行事無非往聖書。可惜參乎多一唯、不如回也只如愚。
(多言謾聒他人耳、行事無非往聖書。可惜参乎多一唯、不如回也只如愚。)
※「4-13 用可惜字格」4首目と重複
《戯れに為す》 王秋江
多言 謾に聒す 他人の耳、行事 往聖の書に非ざるは無し。惜しむべし 参乎の一唯を多とするを、如かず 回也 只だ愚の如くなるに。
12-16 用不解字格
《贈項斯》 楊敬之
幾度見詩詩總好、及觀標格過於詩。平生不解藏人善、到處逢人說項斯。
(幾度見詩詩総好、及観標格過於詩。平生不解蔵人善、到処逢人説項斯。)
《項斯に贈る》
幾度か詩を見るに 詩 総て好し、標格を観るに及んで 詩よりも過ぎたり。平生 解せず 人の善を蔵すを、到る処 人に逢へば項斯を説く。
《題扇》 黃山谷(黄庭堅)
草色靑靑柳色黃、桃花零落杏花香。春風不解吹愁卻、春日偏能惹恨長。
(草色青青柳色黄、桃花零落杏花香。春風不解吹愁却、春日偏能惹恨長。)
《扇に題す》
草色 青青として 柳色 黄なり、桃花 零落して 杏花 香る。春風 解せず 愁ひを吹却するを、春日 偏へに能く恨みを惹いて長し。
《遇澇》 林性齋
白水茫茫拍柳堤、欲尋桃李又無蹊。鵓鴣不解農家事、更向林閒自在啼。
(白水茫茫拍柳堤、欲尋桃李又無蹊。鵓鴣不解農家事、更向林間自在啼。)
《澇に遇ふ》
白水 茫茫として 柳堤を拍つ、桃李を尋ねんと欲するも 又た蹊無し。鵓鴣は解せず 農家の事、更に林間に向(お)いて自在に啼く。
《翠禽》 王復之
擺弄風前翠羽衣、小魚剽掠費心機。平生不解窺江海、長向洿池來去飛。
(擺弄風前翠羽衣、小魚剽掠費心機。平生不解窺江海、長向洿池来去飛。)
《翠禽》
風前に擺弄す 翠羽衣、小魚 剽掠して心機を費やす。平生 解せず 江海を窺ふを、長(とこ)しへに洿池に向(お)いて来去して飛ぶ。
12-17 用不與字格
《赤壁》 杜牧之(杜牧)
折戟沈沙鐵未銷、自將磨洗認前朝。東風不與周郞便、銅雀春深鎖二喬。
(折戟沈沙鉄未銷、自将磨洗認前朝。東風不与周郎便、銅雀春深鎖二喬。)
《赤壁》
折戟 沙に沈んで 鉄 未だ銷せず、自ら磨洗を将って前朝を認む。東風 周郎が与(ため)に便ならずんば、銅雀 春 深くして 二喬を鎖せしならん。
《題柱》 陳后山(陳師道)
桃李摧殘風雨春、天孫河鼓隔天津。主恩不與姸華盡、何限人閒失意人。
(桃李摧残風雨春、天孫河鼓隔天津。主恩不与妍華尽、何限人間失意人。)
《柱に題す》
桃李 摧残す 風雨の春、天孫 河鼓 天津を隔つ。主恩 妍華の与(ため)に尽きず、何ぞ限らん 人間 失意の人。
《早梅》 王古吟
遜盡群芳又一年、遲開飜在百花前。歲寒不與陽春競、到了開遲卻是先。
(遜尽群芳又一年、遅開翻在百花前。歳寒不与陽春競、到了開遅却是先。)
《早梅》
群芳に遜り尽くして又た一年、遅く開きて翻って百花の前に在り。歳寒 陽春の与(ため)に競はず、開くこと遅きに到了して 却って是れ先なり。
《傷春》 趙戇庵
倦客無聊二月時、愁心唯有曲闌知。杜鵑不與春爲地、啼綠一城黃柳枝。
(倦客無聊二月時、愁心唯有曲闌知。杜鵑不与春為地、啼緑一城黄柳枝。)
《春を傷む》
倦客 無聊 二月の時、愁心 唯だ曲闌の知る有り。杜鵑 春の与(ため)に地を為さず、啼き緑にす 一城の黄柳の枝。
12-18 用不及字格
《贈汪倫》 李太白(李白)
李白乘舟欲遠行、忽聞岸上踏歌聲。桃花潭水深千尺、不及汪倫送我情。
(李白乗舟欲遠行、忽聞岸上踏歌声。桃花潭水深千尺、不及汪倫送我情。)
《汪倫に贈る》
李白 舟に乗りて遠行せんと欲す、忽ち聞く 岸上 踏歌の声。桃花 潭水 深きこと千尺なるも、及ばず 汪倫が我を送るの情に。
《畫眉鳥》 歐陽公(欧陽脩)
百囀千聲任意移、山花紅紫樹高低。始知鎖向金籠聽、不及林閒自在啼。
(百囀千声任意移、山花紅紫樹高低。始知鎖向金籠聴、不及林間自在啼。)
《画眉鳥》
百囀 千声 意に任せて移る、山花 紅紫 樹 高低。始めて知る 鎖ざして金籠に向(お)いて聴くは、林間に自在に啼くに及ばざるを。
《收家信》 周東平
渺渺秋風生白波、故鄕歸夢隔山河。可憐一紙平安信、不及衡陽雁字多。
(渺渺秋風生白波、故郷帰夢隔山河。可憐一紙平安信、不及衡陽雁字多。)
《家信を収む》
渺渺たる秋風 白波を生じ、故郷の帰夢 山河を隔つ。憐れむべし 一紙 平安の信、衡陽の雁字の多きに及ばざるを。
《醉書》 王稚川
雁外無書爲客久、蛩邊有夢到家多。畫堂玉佩縈雲響、不及桃源欸乃歌。
(雁外無書為客久、蛩辺有夢到家多。画堂玉佩縈雲響、不及桃源欸乃歌。)
《酔書》
雁外 書無く 客と為ること久しく、蛩辺 夢有り 家に到ること多し。画堂の玉佩 雲を縈りて響くは、及ばず 桃源 欸乃の歌に。
12-19 用不道字格
《偶題》 朱文公(朱熹)
門外靑山紫翠堆、幅巾終日面崔嵬。只看雲斷成飛雨、不道雲從底處來。
(門外青山紫翠堆、幅巾終日面崔嵬。只看雲断成飛雨、不道雲従底処来。)
《偶題》
門外の青山 紫翠 堆し、幅巾 終日 崔嵬に面す。只だ看る 雲 断えて 飛雨と成るを、道はず 雲は底処より来たると。
《老梅》
眼底の庭梅六十春、當時初見已輪囷。人來只道梅花老、不道梅花笑老人。
(眼底庭梅六十春、當時初見已輪囷。人來只道梅花老、不道梅花笑老人。)
《老梅》
眼底の庭梅 六十春、当時 初めて見て 已に輪囷。人 来たりて只だ道ふ 梅花 老ゆと、道はず 梅花の老人を笑ふと。
《七夕》 朱氏
未會牽牛意若何、須邀織女弄金梭。年年乞與人閒巧、不道人閒巧已多。
(未会牽牛意若何、須邀織女弄金梭。年年乞与人間巧、不道人間巧已多。)
《七夕》 朱氏
未だ牽牛に会はざるの意は若何、須らく織女を邀へて金梭を弄すべし。年年 乞与す 人間の巧、道はず 人間の巧 已に多きを。
《釣臺》 王秋江
饒舌從敎奏客星、衮衣爭似一絲輕。當時只道歸來好、不道歸來更得名。
(饒舌従教奏客星、衮衣争似一糸軽。当時只道帰来好、不道帰来更得名。)
《釣台》
饒舌 従教(さもあらばあれ) 客星を奏するは、衮衣 争でか似ん 一糸の軽きに。当時 只だ道ふ 帰来 好しと、道はず 帰来して更らに名を得ることを。
12-20 用不曾字格
《牧童》
一鞭一笠一簑衣、短笛橫吹牛倒騎。黃閣朱崖天上事、世閒元自不曾知。
(一鞭一笠一簑衣、短笛横吹牛倒騎。黄閣朱崖天上事、世間元自不曽知。)
《牧童》
一鞭 一笠 一簑衣、短笛 横に吹き 牛 倒しまに騎る。黄閣 朱崖は 天上の事、世間 元と自づから 曽て知らず。
《次韻》 方秋崖(方岳)
春山如染費人詩、驟馬新堤拂柳絲。杜宇一聲春欲暮、海棠睡去不曾知。
(春山如染費人詩、驟馬新堤払柳糸。杜宇一声春欲暮、海棠睡去不曽知。)
《次韻》
春山 染むるが如くにして 人の詩を費す、馬を新堤に驟せて柳糸を払ふ。杜宇 一声 春 暮れんと欲するも、海棠 睡り去って 曽て知らず。
《晚春》 鄭菊山
輕寒時節牡丹開、葉底靑靑又見梅。門外數枝楊柳薄、一春鶯燕不曾來。
(軽寒時節牡丹開、葉底青青又見梅。門外数枝楊柳薄、一春鶯燕不曽来。)
《晩春》
軽寒の時節 牡丹 開き、葉底 青青として 又た梅を見る。門外の数枝 楊柳 薄く、一春の鶯燕 曽て来ず。
《柏》 張在
南鄰北舍牡丹開、年少尋芳去又回。唯有君家雙老柏、春風恰似不曾來。
(南隣北舎牡丹開、年少尋芳去又回。唯有君家双老柏、春風恰似不曽来。)
《柏》
南隣 北舎 牡丹 開き、年少 芳を尋ねて 去(ゆ)き又た回る。唯だ 君が家の双老柏の、春風 恰かも曽て来たらざるに似たる有り。
12-21 用不然字格
《吐綬雞》 周石雲
飮啄應過濯錦濱、誤呑蜀錦至今新。不然曾入唐宮裏、銜得楊妃繡領巾。
(飲啄応過濯錦浜、誤呑蜀錦至今新。不然曽入唐宮裏、銜得楊妃繡領巾。)
《吐綬雞》
飲啄 応に濯錦の浜を過ぎ、誤って蜀錦を呑んで今に到るも新たなるべし。然らずんば 曽て唐宮の裏に入り、銜み得たるならん 楊妃の繡領巾。
《麗春花》 魏梅墅
一段天機織麗春、錦坊花樣鬭時新。不然金谷繁華地、步障香風列舞茵。
(一段天機織麗春、錦坊花様闘時新。不然金谷繁華地、歩障香風列舞茵。)
《麗春花》
一段の天機 麗春を織り、錦坊の花様 時新を闘はす。然らずんば 金谷 繁華の地、歩障の香風 舞茵を列するならん。
《山家》 蒙齋(蔡正孫)
家傍靑山竹徑開、知誰長占小樓臺。不然定是詩人住、竹外無因盡種梅。
(家傍青山竹径開、知誰長占小楼台。不然定是詩人住、竹外無因尽種梅。)
《山家》
家は青山に傍ひて 竹径 開く、知んぬ 誰か長く小楼台を占むる。定めて是れ詩人の住するを然りとせずんば、竹外 尽く梅を種うるに因無からん。
第13巻
13-1 用只合字格
《偶成》 薛能
山屐經過滿逕蹤、隔溪遙見夕陽舂。當時諸葛成何事、只合終身作臥龍。
(山屐経過満径蹤、隔渓遥見夕陽舂。当時諸葛成何事、只合終身作臥竜。)
《偶成》
山屐 経過す 満径の蹤、渓を隔てて遥かに見る 夕陽の舂づくを。当時の諸葛 何事をか成す、只だ合に終身 臥竜と作るべかりしに。
《釣臺》 林可山
三聘慇懃起富春、如何一宿便辭君。早知閑脚無伸處、只合空山臥白雲。
(三聘慇懃起富春、如何一宿便辞君。早知閑脚無伸処、只合空山臥白雲。)
※「9-5 用早知字格」2首目と重複(ただし作者名が異なり、結句に「只在靑山」と「只合空山」の異同あり)
《釣台》
三たび聘すること慇懃にして 富春より起つ、如何ぞ 一宿して便ち君を辞する。早に 閑脚の伸ぶる処無きを知らば、只だ合に空山にて白雲に臥すべかりしに。
《戲謝楮衾》 周小溪
玉色嬋娟蝶夢圓、水沈香暖壓紅綿。白雲一片寒於水、只合松窗伴鶴眠。
(玉色嬋娟蝶夢円、水沈香暖圧紅綿。白雲一片寒於水、只合松窓伴鶴眠。)
《戯れに楮衾を謝す》
玉色 嬋娟として 蝶夢 円かなり、水沈香 暖かにして 紅綿を圧す。白雲 一片 水より寒し、只だ合に松窓に鶴を伴って眠るべきに。
13-2 用畢竟字格
《王侍御池亭》 樂天(白居易)
朱門深鎖春池滿、岸落薔薇水浸莎。畢竟林塘誰是主、主人來少客來多。
(朱門深鎖春池満、岸落薔薇水浸莎。畢竟林塘誰是主、主人来少客来多。)
《王侍御が池亭》
朱門 深く鎖ざして 春池 満ち、岸は薔薇を落として 水 莎を侵す。畢竟 林塘は誰か是れ主なる、主人 来たること少なく 客 来たること多し。
《贈周羽士》 翁浩堂
林泉猶有未灰心、苦被詩牽繞世行。畢竟不貪煙火食、吟邊琢得句冰淸。
(林泉猶有未灰心、苦被詩牽繞世行。畢竟不貪煙火食、吟辺琢得句冰清。)
《周羽士に贈る》
林泉 猶ほ有り 未だ灰せざるの心、苦だ詩に牽かれて 世を繞り行く。畢竟 煙火の食を貪らざれば、吟辺 琢し得たり 句の冰のごと清きを。
《嶺梅》 周南峰
老樹峩峩欲入雲、瘴煙蠻雨客銷魂。春風强自分南北、畢竟枝梢共一根。
(老樹峩峩欲入雲、瘴煙蛮雨客銷魂。春風強自分南北、畢竟枝梢共一根。)
《嶺梅》
老樹 峩峩として 雲に入らんと欲し、瘴煙 蛮雨 客 魂を銷す。春風 強ひて自づから 南北を分かつも、畢竟 枝梢は共に一根。
《野棠》 王斗山
如笑如悲又似癡、枝頭未洗舊臙脂。强將顏色媚行客、畢竟不如庭院時。
(如笑如悲又似痴、枝頭未洗旧臙脂。強将顔色媚行客、畢竟不如庭院時。)
《野棠》
笑ふが如く 悲しむが如く 又た痴なるに似たり、枝頭 未だ洗はず 旧臙脂。強ひて顔色を将って行客に媚ぶるも、畢竟 如かず 庭院の時に。
13-3 用只恐字格
《贈僧》 杜荀鶴
利門名路兩何憑、百歲風前短焰燈。只恐爲僧心不了、爲僧心了總輸僧。
(利門名路両何憑、百歳風前短焰灯。只恐為僧心不了、為僧心了総輸僧。)
《僧に贈る》
利門 名路 両つながら何ぞ憑らん、百歳は 風前 短焰の灯。只だ恐る 僧と為って心 了せざるを、僧と為って 心 了せば 総て 僧に輸さん。
《海棠》 東坡(蘇軾)
東風嫋嫋汎崇光、香霧霏霏月轉廊。只恐夜深花睡去、高燒銀燭照紅粧。
(東風嫋嫋汎崇光、香霧霏霏月転廊。只恐夜深花睡去、高焼銀燭照紅粧。)
《海棠》
東風 嫋嫋として 崇光を汎べ、香霧 霏霏として 月 廊に転ず。只だ恐る 夜 深くして 花 睡り去るを、高く銀燭を焼いて紅粧を照らす。
《除夜》 陳簡齋
一杯歲酒莫留殘、坐看新年上鬢端。只恐梅花明日老、夜甁相對不知寒。
(一杯歳酒莫留残、坐看新年上鬢端。只恐梅花明日老、夜瓶相対不知寒。)
《除夜》
一杯の歳酒 留残することなかれ、坐ろに看る 新年の鬢端に上るを。只だ恐る 梅花 明日 老ゆるを、夜瓶 相ひ対して 寒きを知らず。
《李三溪第歸》 傅西齋
詩人新自日邊歸、染得西湖柳色衣。只恐三溪舊鷗鷺、不知時樣卻驚飛。
(詩人新自日辺帰、染得西湖柳色衣。只恐三渓旧鷗鷺、不知時様却驚飛。)
《李三渓 第して帰る》
詩人 新たに日辺より帰り、染め得たり 西湖柳色の衣。只だ恐る 三渓の旧鷗鷺、時様を知らずして却って驚き飛ばんことを。
13-4 用只恐字又格
《隨宜》 康節(邵雍)
量力動時無悔吝、隨宜樂處省營爲。若求騏驥方乘馬、只恐終身無馬騎。
(量力動時無悔吝、随宜楽処省営為。若求騏驥方乗馬、只恐終身無馬騎。)
《宜しきに随ふ》
力を量りて動く時 悔吝 無く、宜しきに随ひて楽しむ処 営為を省く。若し 騏驥を求めて 方(まさ)に馬に乗らんとすれば、只だ恐る 終身 馬騎すること無きを。
《撤戍》 陳鏡湖
聞說邊頭卸鐵衣、依依楊柳亦舒眉。人情莫道春和好、只恐西風有冷時。
(聞説辺頭卸鉄衣、依依楊柳亦舒眉。人情莫道春和好、只恐西風有冷時。)
《戍を撤す》
聞くならく 辺頭 鉄衣を卸(ぬ)ぐと、依依たる楊柳も亦た眉を舒ぶ。人情 道ふ莫れ 春和 好しと、只だ恐る 西風の冷やかなる時有らんことを。
《聞雁》 玲瓏窗
虹影侵堦驟雨餘、聲聲新雁度雲衢。彎弓欲射仍停手、只恐燕山有帛書。
(虹影侵堦驟雨余、声声新雁度雲衢。彎弓欲射仍停手、只恐燕山有帛書。)
《雁を聞く》
虹影 階を侵す 驟雨の余、声声の新雁 雲衢を度る。弓を彎き 射んと欲して 仍ほ手を停む、只だ恐る 燕山 帛書有るを。
《送閻經歷》 鄭西江
風雨春江何處船、新詩一路幾人傳。看花莫說揚州好、只恐揚州有杜鵑。
(風雨春江何処船、新詩一路幾人伝。看花莫説揚州好、只恐揚州有杜鵑。)
《閻経歴を送る》
風雨の春江 何処の船ぞ、新詩 一路 幾人か伝ふ。花を看て 説く莫れ 揚州の好きを、只だ恐る 揚州に杜鵑有るを。
13-5 用只欠字格
《建溪圖》 方干
六幅輕綃畫建溪、刺桐花下路高低。分明記得曾行處、只缺猿聲與鳥啼。
(六幅軽綃画建渓、刺桐花下路高低。分明記得曽行処、只欠猿声与鳥啼。)
《建渓の図》
六幅の軽綃 建渓を画く、刺桐花下 路 高低。分明に記得す 曽て行く処、只だ欠く 猿声と鳥啼とを。
《絕句》 梅聖兪
驛使前時走馬回、北人初識越人梅。淸香莫把酴釄比、只缺溪邊月下杯。
(駅使前時走馬回、北人初識越人梅。清香莫把酴釄比、只欠渓辺月下杯。)
《絶句》
駅使 前時 馬を走らせて回り、北人 初めて識る 越人の梅。清香 酴釄を把って比する莫れ、只だ欠く 渓辺 月下の杯。
《梅》 王補之
似向煙梢露笑痕、淸臞風味不禁春。凍雲閣雪江頭路、只缺騎驢覓句人。
(似向煙梢露笑痕、清臞風味不禁春。凍雲閣雪江頭路、只欠騎驢覓句人。)
《梅》
煙梢に向(お)いて 笑痕を露はすに似たり、清臞の風味 春に禁へず。凍雲 閣雪 江頭の路、只だ欠く 驢に騎り句を覓むる人。
《題梅閣》 周南峰
境在平夷方寸閒、不栽荊棘占寬閑。四圍盡是梅花了、只缺淸風竹數竿。
(境在平夷方寸間、不栽荊棘占寛閑。四囲尽是梅花了、只欠清風竹数竿。)
《梅閣に題す》
境は在り 平夷 方寸の間、荊棘を栽ゑず寛閑を占む。四囲 尽く是れ 梅花 了す、只だ欠く 清風の竹 数竿。
13-6 用只在字格
《江村卽事》 司空文明(司空曙)
罷釣歸來不繫船、江村月落正堪眠。縱然一夜風吹去、只在蘆花淺水邊。
(罷釣帰来不繫船、江村月落正堪眠。縦然一夜風吹去、只在蘆花浅水辺。)
《江村即事》
釣を罷めて 帰り来たり 舟を繫がず、江村 月 落ちて 正に眠るに堪へたり。縦然(たとひ) 一夜 風 吹き去るも、只だ蘆花 浅水の辺に在らん。
《初秋》 兪漁溪
火老金柔暑吿殘、乘涼正好望南山。秋聲來處無尋覓、只在窗前竹葉閒。
(火老金柔暑告残、乗涼正好望南山。秋声来処無尋覓、只在窓前竹葉間。)
《初秋》
火 老い 金 柔らかにして 暑 残を告ぐ、涼に乗じて正に南山を望むに好し。秋声 来たる処 尋ね覓むる無かれ、只だ在り 窓前 竹葉の間。
《秋晚》 陳東齋
瘦盡芙蓉菊又殘、客遊懷抱更登山。秋光老矣歸何處、只在愁人兩鬢閒。
(痩尽芙蓉菊又残、客遊懐抱更登山。秋光老矣帰何処、只在愁人両鬢間。)
《秋晩》
芙蓉を痩せ尽くして 菊 又た残す、客遊の懐抱 更に山に登る。秋光 老いたり 何処にか帰る、只だ在り 愁人 両鬢の間。
《留別》 吳菊潭
手彈淸淚向離筵、殘日依依上客船。流水自隨人去遠、綠楊只在曲江邊。
(手弾清涙向離筵、残日依依上客船。流水自随人去遠、緑楊只在曲江辺。)
《留別》
手もて 清涙を離筵に向(お)いて弾き、残日 依依として 客船に上る。流水 自づから人に随去ること遠く、緑楊 只だ在り 曲江の辺。
13-7 用只有字格
《述懷》 劉漫塘
水邊舟子競招招、陌上車塵晚更囂。只有幽人無箇事、藕花深處弄輕橈。
(水辺舟子競招招、陌上車塵晩更囂。只有幽人無箇事、藕花深処弄軽橈。)
《述懐》
水辺の舟子 競ひて招招、陌上の車塵 晩に更に囂し。只だ 幽人に箇の事無き有り、藕花 深き処 軽橈を弄す。
《春晚》 尙莘老
江頭高樹綠初肥、留住嬌鶯盡日啼。只有柳花春不管、南村飛過北村飛。
(江頭高樹緑初肥、留住嬌鶯尽日啼。只有柳花春不管、南村飛過北村飛。)
《春晩》
江頭の高樹 緑 初めて肥え、嬌鶯を留住して尽日 啼かしむ。只だ柳花の春 管せざる有り、南村に飛び過ぎ 北村に飛ぶ。
《暮春》 陳華甫
靑梅如豆帶煙埀、紫蕨成拳着雨肥。只有小橋楊柳外、杏花未肯放春歸。
(青梅如豆帯煙垂、紫蕨成拳着雨肥。只有小橋楊柳外、杏花未肯放春帰。)
《暮春》
青梅 豆の如く 煙を帯びて垂れ、紫蕨 拳を成して 雨を着して肥ゆ。只だ 小橋 楊柳の外、杏花の未だ肯へて春を放って帰らしめざる有り。
《泛西湖》 郭梅塢
笙歌散後水雲閑、山遠波平月一彎。只有詩人留小艇、吟風搖曳過孤山。
(笙歌散後水雲閑、山遠波平月一彎。只有詩人留小艇、吟風揺曳過孤山。)
《西湖に泛ぶ》
笙歌 散じて後 水雲 閑かなり、山 遠く 波 平らかに 月一彎。只だ詩人の小艇を留むる有り、風に吟じ 揺曳として 孤山を過ぐ。
13-8 用只有字又格
《詠退圃》 東坡(蘇軾)
百丈休牽上瀨船、一鉤歸釣縮頭鯿。園中草木春無數、只有黃楊厄閏年。
(百丈休牽上瀬船、一鉤帰釣縮頭鯿。園中草木春無数、只有黄楊厄閏年。)
《退圃を詠ず》
百丈 牽くを休む 瀬に上る船、一鉤 釣るに帰す 頭を縮むる鯿。園中の草木 春 無数、只だ黄楊の閏年に厄せらるる有り。
《和靖墓》 吳菊潭
墳草年年一度靑、梅花無主自飄零。定知魂在梅花上、只有春風喚得醒。
(墳草年年一度青、梅花無主自飄零。定知魂在梅花上、只有春風喚得醒。)
《和靖の墓》
墳草 年年 一度 青く、梅花 主無くして 自づから飄零。定めて知る 魂は梅花の上に在るを、只だ春風の喚び得て醒ます有り。
《漁父詞》 呂柳溪
萬頃江天一葉舟、桃花春水蓼花秋。翛然白鳥蒼煙外、只有漁翁得自由。
(万頃江天一葉舟、桃花春水蓼花秋。翛然白鳥蒼煙外、只有漁翁得自由。)
《漁父詞》
万頃の江天 一葉の舟、桃花 春水 蓼花の秋。翛然たる白鳥 蒼煙の外、只だ漁翁の自由を得たる有り。
《題紫岩詩後》
看盡南枝看北枝、至今人讀紫岩詩。騎鯨萬里人何在、只有梅花似舊時。
(看尽南枝看北枝、至今人読紫岩詩。騎鯨万里人何在、只有梅花似旧時。)
《紫岩が詩後に題す》
南枝を看尽くして 北枝を看る、今に至るも 人は読む 紫岩の詩。鯨に騎って万里 人は何くにか在る、只だ梅花の旧時に似たる有るのみ。
13-9 用只字格
《煬帝陵》 羅隱
入郭登樓出郭船、紅樓日日柳年年。君王忍把平陳業、只換雷塘數頃田。
(入郭登楼出郭船、紅楼日日柳年年。君王忍把平陳業、只換雷塘数頃田。)
《煬帝陵》
郭に入り 楼に登り 郭を出づる船、紅楼 日日 柳 年年。君王 陳を平らぐるの業を把って、只だ雷塘 数頃の田に換ふるに忍びんや。
《秋望》 後村(劉克莊)
暮色蒼然上野臺、廢塘尙有數荷開。望中愛殺城南柳、只怕霜風一夜來。
(暮色蒼然上野台、廃塘尚有数荷開。望中愛殺城南柳、只怕霜風一夜来。)
《秋望》
暮色 蒼然として 野台に上れば、廃塘 尚ほ数荷の開く有り。望中 愛殺す 城南の柳、只だ怕る 霜風の一夜にして来たるを。
《漫成》 陳茨湖
茅屋誰家絃誦聲、未曾日午掩山扃。應知多學還多事、只敎兒童讀孝經。
(茅屋誰家絃誦声、未曽日午掩山扃。応知多学還多事、只教児童読孝経。)
《漫成》
茅屋 誰が家ぞ 絃誦の声、未だ曽て日午ならずして山扃を掩ふ。応に知るべし 学多ければ還って事多きを、只だ児童をして孝経を読ましむ。
《寄雁》 陳自齋
洒淚裁書寄雁歸、吾廬松逕小柴扉。天長海闊應難問、只傍白雲飛處飛。
(洒涙裁書寄雁帰、吾廬松径小柴扉。天長海闊応難問、只傍白雲飛処飛。)
《雁に寄す》
涙を洒ぎ 書を裁して 雁の帰るに寄す、吾が廬は松径の小柴扉なり。天 長く 海 闊くして 応に問ひ難かるべし、只だ白雲の飛ぶ処に傍ひて飛べ。
13-10 用好是字格
《平康里》 鄭谷
春來無處不閑行、此地相看別有情。好是五更殘酒醒、耳邊聽喚狀元聲。
(春来無処不閑行、此地相看別有情。好是五更残酒醒、耳辺聴喚状元声。)
《平康里》
春来 処として閑行せざる無く、此の地 相ひ看て 別に情有り。好しきは是れ 五更 残酒 醒め、耳辺に状元を喚ぶの声を聴くなる。
《寒食》 韋莊
滿街楊柳綠絲煙、畫出淸明二月天。好是隔簾花影動、女郞撩亂送秋千。
(満街楊柳緑糸煙、画出清明二月天。好是隔簾花影動、女郎撩乱送秋千)
《寒食》
満街の楊柳 緑糸の煙、画き出だす 清明 二月の天。好しきは是れ 簾を隔てて花影 動き、女郎 撩乱として秋千を送るごとくなる。
《歲旦》 成文幹
戴星敬捧祝堯觴、鏡裏堪驚兩鬢霜。好是燈前偸失笑、屠蘇應不得先嘗。
(戴星敬捧祝尭觴、鏡裏堪驚両鬢霜。好是灯前偸失笑、屠蘇応不得先嘗。)
※「11-3 用不得字格」4首目と重複(ただし、起句に「先捧」と「敬捧」の異同あり)
《歳旦》
星を戴(いただ)きて敬(つつし)みて捧ぐ 尭を祝するの觴、鏡裏 驚くに堪へたり 両鬢の霜。好し是れ 灯前 偸かに失笑す、屠蘇 応に先に嘗むるを得ざるべし。
《欸乃曲》 元結
千里楓林煙雨深、無朝無暮有猿吟。停橈靜聽曲中意、好是雲山韶頀音。
(千里楓林煙雨深、無朝無暮有猿吟。停橈静聴曲中意、好是雲山韶濩音。)
《欸乃曲》
千里の楓林 煙雨 深し、朝無く 暮無く 猿吟 有り。橈を停めて静かに聴く 曲中の意、好しきは是れ 雲山 韶濩の音。
13-11 用正是字格
《書惠崇畫》 東坡(蘇軾)
竹外桃花三兩枝、春江水暖鴨先知。蔞蒿滿地蘆芽短、正是河豚欲上時。
(竹外桃花三両枝、春江水暖鴨先知。蔞蒿満地蘆芽短、正是河豚欲上時。)
《恵崇が画に書す》
竹外の桃花 三両枝、春江 水 暖かにして 鴨 先づ知る。蔞蒿 地に満ち 蘆芽 短し、正に是れ 河豚 上らんと欲する時。
《聞子規》 羅鄴
蜀魄千年尙怨誰、聲聲啼血染花枝。滿山明月東風夜、正是愁人不寐時。
(蜀魄千年尚怨誰、声声啼血染花枝。満山明月東風夜、正是愁人不寐時。
《子規を聞く》
蜀魄 千年 尚ほ誰をか怨む、声声 血に啼いて花枝を染む。満山の明月 東風の夜、正に是れ 愁人 寐ねざるの時。
《宣州開元寺》 杜牧之(杜牧)
松寺曾同一鶴棲、夜深臺殿月高低。何人爲倚東樓柱、正是千山雪漲溪。
(松寺曽同一鶴棲、夜深台殿月高低。何人為倚東楼柱、正是千山雪漲渓。)
《宣州開元寺》
松寺 曽て一鶴と同に棲む、夜深くして台殿の月 高低。何人か為に倚らん 東楼の柱、正に是れ 千山の雪 渓に漲る。
《綠珠》 杜月渚
以色危身豈不知、甘心死別不生離。樓前甲士紛如雪、正是花飛玉碎時。
(以色危身豈不知、甘心死別不生離。楼前甲士紛如雪、正是花飛玉砕時。)
《緑珠》
色を以て身を危ふくするは 豈に知らざらんや、死別に甘心して生離せず。楼前の甲士 紛として雪の如し、正に是れ 花 飛び 玉 砕くる時。
13-12 用便是字格
《荻浦》 東坡(蘇軾)
雨折霜乾不耐秋、白花黃葉惹人愁。月明小艇湖邊宿、便是江南鸚鵡洲。
(雨折霜乾不耐秋、白花黄葉惹人愁。月明小艇湖辺宿、便是江南鸚鵡洲。)
《荻浦》
雨に折れ 霜に乾きて 秋に耐へず、白花 黄葉 人の愁ひを惹く。月 明らかにして 小艇 湖辺に宿す、便ち是れ 江南の鸚鵡洲。
《二月》 山谷(黄庭堅)
竹笋初生黃犢角、蕨芽新長小兒拳。旋挑野菜炊香飯、便是江南二月天。
(竹笋初生黄犢角、蕨芽新長小児拳。旋挑野菜炊香飯、便是江南二月天。)
《二月》
竹笋 初めて生ず 黄犢の角、蕨芽 新たに長ず 小児の拳。旋ち野菜を挑(と)りて香飯を炊けば、便ち是れ 江南 二月の天。
《題梅閒》 周南峰
一瀹雲腴一篆煙、日長無事曲肱眠。世閒安樂爲淸福、便是黃金不直錢。
(一瀹雲腴一篆煙、日長無事曲肱眠。世間安楽為清福、便是黄金不直銭。)
《梅間に題す》
一瀹の雲腴 一篆の煙、日 長くして事無く 肱を曲げて眠る。世間 安楽もて清福と為す、便ち是れ 黄金も銭に直ひせず。
《閩浙分水界》
古驛頽垣不記春、隔籬雞犬舊比鄰。東家纔過西家去、便是閩人訪浙人。
(古駅頽垣不記春、隔籬鶏犬旧比隣。東家纔過西家去、便是閩人訪浙人。)
《閩浙分水界》
古駅の頽垣 春を記せず、籬を隔つる鶏犬 旧比隣。東家より纔かに西家を過り去れば、便ち是れ 閩人 浙人を訪ふなる。
13-13 用知是字格
《篙水濺妓衣》 裴慶餘
滿額鵝黃金縷衣、翠翹浮動玉釵埀。從敎水濺羅衣濕、知是巫山行雨歸。
(満額鵝黄金縷衣、翠翹浮動玉釵垂。従教水濺羅衣湿、知是巫山行雨帰。)
※「11-5 用從教字格」2首目と重複(ただし、転句「羅裙」と「羅衣」の異同あり)
《篙水 妓衣に濺ぐ》
満額の鵝黄 金縷の衣、翠翹 浮動して 玉釵 垂る。さもあらばあれ 水の羅衣に濺ぎて湿ほすは、知る是れ 巫山に行雨して帰るなるを。
《送門冬飮》 東坡(蘇軾)
一枕淸風直萬錢、無人肯買北窗眠。開心暖胃門冬飮、知是東坡手自煎。
(一枕清風直万銭、無人肯買北窓眠。開心暖胃門冬飲、知是東坡手自煎。)
《門冬飲を送る》
一枕の清風 直ひ万銭、人の肯へて北窓の眠りを買ふ無し。心を開き 胃を暖む 門冬飲、是れ 東坡の手自ら煎ずるなるを知らん。
《塞下曲》 嚴次山
漠漠孤城落照閒、黃楡白葦滿關山。千枝羌笛連雲起、知是胡兒牧馬還。
(漠漠孤城落照間、黄楡白葦満関山。千枝羌笛連雲起、知是胡児牧馬還。)
《塞下曲》
漠漠たる孤城 落照の間、黄楡 白葦 関山に満つ。千枝の羌笛 雲に連なりて起る、知る是れ 胡児 午を牧して還るなるを。
《田園雜興》 范石湖
社下燒錢鼓似雷、日斜扶得醉翁回。靑枝滿地花狼籍、知是兒孫鬬草來。
(社下焼銭鼓似雷、日斜扶得酔翁回。青枝満地花狼籍、知是児孫闘草来。)
《田園雑興》
社下 銭を焼き 鼓 雷に似たり、日 斜めにして 酔翁を扶け得て回る。青枝 地に満ち 花 狼籍たり、知る是れ 児孫の草を闘わせ来たるなるを。
13-14 用誰是字格
《架鷹》 崔鉉
天邊心膽架頭身、欲擬飛騰未有因。萬里碧霄終一到、不知誰是解絛人。
(天辺心胆架頭身、欲擬飛騰未有因。万里碧霄終一到、不知誰是解絛人。)
《架鷹》 崔鉉
天辺の心胆 架頭の身、飛騰せんと欲し擬するも未だ因有らず。万里の碧霄 終に一たび到らば、知らず 誰か是れ 絛を解く人なるかを。
《試罷》 韋永貽
三條燭盡鐘初動、九轉丹成鼎未開。明月漸低人擾擾、不知誰是謫仙才。
(三条燭尽鐘初動、九転丹成鼎未開。明月漸低人擾擾、不知誰是謫仙才。)
《試罷》
三条の燭 尽きて 鐘 初めて動き、九転丹 成りて 鼎 未だ開かず。明月 漸く低れて 人 擾擾たり、知らず 誰か是れ 謫仙の才なるかを。
13-15 用却是字格
《朱門》 周葵窗
朱門茅屋偶爲鄰、北阮誰憐南阮貧。卻是梅花無世態、隔墻分送一枝春。
(朱門茅屋偶為隣、北阮誰憐南阮貧。却是梅花無世態、隔墻分送一枝春。)
《朱門》
朱門 茅屋 偶〻 隣を為す、北阮 誰か憐れむ 南阮の貧。却って是れ 梅花に世態無く、墻を隔てて分送す 一枝の春。
《春晚》 劉克齋
詩來嘲我負新晴、杖屨遲遲似倦行。卻是傷春情太切、怕來花底聽鶯聲。
(詩来嘲我負新晴、杖屨遅遅似倦行。却是傷春情太切、怕来花底聴鶯声。)
《春晩》
詩 来たりて 我が新晴に負くを嘲る、杖屨 遅遅として 行くに倦むに似たり。却って是れ 春を傷むの情 太だ切なればなり、花底に鶯声を聴くを怕れ来たる。
13-16 用不是字格
《題畫》 東坡(蘇軾)
人閒斤斧日創夷、誰見龍蛇百尺姿。不是溪山曾獨往、何人解作臥猿枝。
(人間斤斧日創夷、誰見竜蛇百尺姿。不是渓山曽独往、何人解作臥猿枝。)
《題画》
人間の斤斧 日〻 創夷、誰か見ん 竜蛇 百尺の姿。是れ 渓山に曽て独往するならずんば、何人か解く作さん 臥猿の枝。
《駐馬坡》 羅北谷
一登偉觀眇山河、下有將軍駐馬坡。不是胸中兵十萬、長江天險誤人多。
(一登偉観眇山河、下有将軍駐馬坡。不是胸中兵十万、長江天険誤人多。)
《駐馬坡》
一たび偉観に登れば 山河 眇たり、下に有り 将軍の駐馬坡。是れ 胸中の兵十万ならずんば、長江の天険 人を誤ること多からん。
《吟詩》 陳成之
半窗圖畫梅花月、一枕波濤松樹風。不是客愁眠不得、此行詩在此山中。
(半窓図画梅花月、一枕波濤松樹風。不是客愁眠不得、此行詩在此山中。)
《詩を吟ず》
半窓の図画は梅花の月、一枕の波濤は松樹の風。是れ 客愁にして眠り得ざるならず、此行の詩は此の山中に在り。
《嘲僧惠嵩》 無名氏
河分崗勢司空曙、春入燒痕劉長卿。不是師偸古人句、古人詩句犯師兄。
(河分崗勢司空曙、春入焼痕劉長卿。不是師偸古人句、古人詩句犯師兄。)
《僧恵嵩を嘲る》
河の崗勢を分かつは司空曙、春の焼痕に入るは劉長卿。是れ 師が古人の句を偸むならずんば、古人の詩句 師兄を犯すならん。
13-17 用不是字又格
《烏江》 胡曾
爭帝圖王勢已傾、八千兵散楚歌聲。烏江不是無船渡、恥向東吳再起兵。
(争帝図王勢已傾、八千兵散楚歌声。烏江不是無船渡、恥向東呉再起兵。)
《烏江》
帝を争ひ 王を図れども 勢ひ已に傾く、八千の兵は散ず 楚歌の声。烏江は 是れ 船渡無きならず、東呉に向(お)いて再び兵を起こすを恥づ。
《王昭君》 何籌齋
春到穹廬雪未融、日高氈帳暖如烘。當時不是毛延壽、應歎孤眠老漢宮。
(春到穹廬雪未融、日高氈帳暖如烘。当時不是毛延寿、応歎孤眠老漢宮。)
《王昭君》
春 穹廬に到るも 雪 未だ融けず、日 高くして 氈帳 暖きこと烘くが如し。当時 是れ 毛延寿ならずんば、応に歎くなるべし 孤眠して漢宮に老ゆるを。
《酴釄》 盧祖高
霜顆雲條一架春、酒中風味夢中聞。東風不是無顏色、過了梅花合許君。
(霜顆雲条一架春、酒中風味夢中聞。東風不是無顔色、過了梅花合許君。)
《酴釄》
霜顆 雲条 一架の春、酒中の風味 夢中に聞く。東風 是れ 顔色無きならず、梅花を過了せしめれば 合に君に許すべし。
《四鷺圖》 蕭大山
老樹招人掛許瓢、四公子輩亦風標。世閒不是無林水、利黠名癡競市朝。
(老樹招人掛許瓢、四公子輩亦風標。世間不是無林水、利黠名痴競市朝。)
《四鷺図》
老樹 人を招きて 許が瓢を掛く、四公子の輩も亦た風標。世間 是れ林水無きならざるに、利黠 名痴 市朝に競ふ。
13-18 用不見字格
《柳枝詞》 劉禹錫
煬帝行宮渭水濱、數株殘柳不勝春。晚來風起花如雪、飛入宮墻不見人。
(煬帝行宮渭水浜、数株残柳不勝春。晩来風起花如雪、飛入宮墻不見人。)
《柳枝詞》
煬帝の行宮 渭水の浜、数株の残柳 春に勝へず。晩来 風 起こりて 花 雪の如し、飛んで宮墻に入るも人を見ず。
《嘗北梨》 葛天民
老向年時感物華、新棠梨到野人家。甘酸尙帶中原味、腸斷春風不見花。
(老向年時感物華、新棠梨到野人家。甘酸尚帯中原味、腸断春風不見花。)
《北梨を嘗む》
老いて年時に向かへば物華に感ず、新棠梨は到る 野人の家。甘酸 尚ほ帯ぶ 中原の味、腸 断たれて 春風に花を見ず。
《交靑嶺》 趙天樂
路向秋峰頂上分、曉雲峰下白紛紛。漸行漸入雲生處、滿目西風不見雲。
(路向秋峰頂上分、暁雲峰下白紛紛。漸行漸入雲生処、満目西風不見雲。)
《交青嶺》
路は秋峰頂上に向(お)いて分れ、暁雲峰下 白 紛紛たり。漸く行き 漸く入る 雲の生ずる処、満目の西風 雲を見ず。
第14巻
14-1 用見字格
《閨怨》 王昌齡
閨中少婦不知愁、春日凝粧上翠樓。忽見陌頭楊柳色、悔敎夫婿覓封侯。
(閨中少婦不知愁、春日凝粧上翠楼。忽見陌頭楊柳色、悔教夫婿覓封侯。)
《閨怨》
閨中の少婦 愁ひを知らず、春日 粧を凝らして 翠楼に上る。忽ち見る 陌頭 楊柳の色、悔ゆらくは 夫婿をして封侯を覓めしめしを。
《寄段十六》 盧象
與君相識卽相親、聞道君家住孟津。爲見行舟因借問、客中時有洛陽人。
(与君相識即相親、聞道君家住孟津。為見行舟因借問、客中時有洛陽人。)
《段十六に寄す》
君と相ひ識りて即ち相ひ親しむ、聞くならく 君が家は孟津に住すと。行舟を見て因りて借問するを為すは、客中 時に 洛陽の人有ればなり。
《秦川吟》 康節(邵雍)
當時馬上過秦川、倐忽如今二十年。因見夫君談舊事、依稀猶自記風煙。
(当時馬上過秦川、倐忽如今二十年。因見夫君談旧事、依稀猶自記風煙。)
《秦川吟》
当時 馬上にて秦川を過ぎ、倐忽として 如今 二十年。夫君の旧事を談ずるを見るに因りて、依稀として猶ほ自づから風煙を記す。
14-2 用正字格
《春詞》 何應龍
玉纖輕揭繡簾開、行到花前淚滿腮。正爾春心無處托、一雙蝴蝶忽飛來。
(玉繊軽掲繡簾開、行到花前涙満腮。正爾春心無処托、一双蝴蝶忽飛来。)
《春詞》
玉繊 軽く掲げて 繡簾 開き、行きて花前に到れば 涙 腮に満つ。正に爾が春心 処として托する無し、一双の蝴蝶 忽ち飛び来たる。
《代簡》 王[王+建]
傳杯有約誤前回、我欲無詩奈此梅。正好倚欄天又雨、莫敎容易上蒼苔。
(伝杯有約誤前回、我欲無詩奈此梅。正好倚欄天又雨、莫教容易上蒼苔。)
「5-6 用莫教字格」の4首目と重複(ただし詩題に異同あり)
《簡に代ふ》
杯を伝へんと約有りて 前回を誤る、我 詩 無からんと欲すれども 此の梅を奈んせん。正に闌に倚るに好しきの天 又た雨ふる、容易に蒼苔に上らしむる莫れ。
《中秋雨》 張至龍
雨聲敲作桂花寒、書伴孤燈照老顏。月色正供金闕宴、分光應不到人閒。
(雨声敲作桂花寒、書伴孤灯照老顔。月色正供金闕宴、分光応不到人間。)
《中秋雨》
雨声 敲き作す 桂花の寒、書は孤灯を伴ひて 老顔を照らす。月色は正に金闕の宴に供すれば、光を分かつも 応に人間には到らざるべし。
《觀梅》 王秋江
冷淡生涯靜更嘉、不須竹外一枝斜。歲寒正好全孤節、莫被行人知有花。
(冷淡生涯静更嘉、不須竹外一枝斜。歳寒正好全孤節、莫被行人知有花。)
《観梅》
冷淡なる生涯 静にして更に嘉し、須ゐず 竹外の一枝 斜めなるを。歳寒 正に孤節を全うするに好し、行人に花有るを知らるる莫れ。
14-3 用更字格
《飮別》 盧蒲江
明月埀虹幾度秋、短篷長是繫詩愁。暮煙疎雨分攜地、更上松江百尺樓。
(明月垂虹幾度秋、短篷長是繫詩愁。暮煙疎雨分携地、更上松江百尺楼。)
《別れに飲す》
明月 垂虹 幾度の秋、短篷 長(つね)に是れ 詩愁を繫ぐ。暮煙 疎雨 分携の地、更に上る 松江 百尺の楼。
《禹迹圖》 王實齋
輿地空存禹迹圖、不應燕代已非吾。倚欄小立江南望、更覺風煙一半無。
(輿地空存禹迹図、不応燕代已非吾。倚欄小立江南望、更覚風煙一半無。)
《禹迹の図》
輿地 空しく存す 禹迹の図、応に燕代の已に吾に非ざるべからず。欄に倚りて小立し江南を望めば、更に覚ゆ 風煙の一半 無きを。
《寄吳雲臥》 朱靜佳
浦漵初寒未有霜、櫓聲搖月下蒼茫。書中不盡相思事、更着西風雁幾行。
(浦漵初寒未有霜、櫓声揺月下蒼茫。書中不尽相思事、更着西風雁幾行。)
《呉雲臥に寄す》
浦漵 初めて寒く 未だ霜有らず、櫓声 月を揺らし蒼茫を下る。書中 尽くさず 相思の事、更に着す 西風の雁 幾行。
《泛舟》 陳月潭
雙槳春風款款移、斜陽大半落方池。不妨暫向橋邊駐、更爲桃花了一詩。
(双槳春風款款移、斜陽大半落方池。不妨暫向橋辺駐、更為桃花了一詩。)
《舟を泛ぶ》
双槳の春風 款款として移り、斜陽 大半 方池に落つ。妨げず 暫く橋辺に向(お)いて駐るを、更に桃花の為に一詩を了す。
14-4 用更字又格
《和親》 蘇郁
關月夜懸靑塚鏡、塞雲秋薄漢宮羅。君王莫信和親策、生得胡雛虜更多。
(関月夜懸青塚鏡、塞雲秋薄漢宮羅。君王莫信和親策、生得胡雛虜更多。)
《和親》 蘇郁
関月 夜に懸く 青塚の鏡、塞雲 秋に薄し 漢宮の羅。君王 信ずる莫れ 和親の策、胡雛を生得すれば 虜 更に多からん。
《鍾山》 王荊公(王安石)
澗水無聲遶竹流、竹西花草露春柔。茅簷相對坐終日、一鳥不鳴山更幽。
(澗水無声遶竹流、竹西花草露春柔。茅簷相対坐終日、一鳥不鳴山更幽。)
《鍾山》
澗水 声無く 竹を遶りて流る、竹西の花草 春柔を露す。茅簷 相ひ対して 坐すること終日、一鳥 鳴かずして 山 更に幽なり。
《蔗境》 周石峰
世味多端好備嘗、未能悅口勿輕忘。結交莫厭初年淡、晚景相看意更長。
(世味多端好備嘗、未能悦口勿軽忘。結交莫厭初年淡、晩景相看意更長。)
《蔗境》
世味 多端 備さに嘗むるに好し、未だ口を悦ばしむる能はざるに 軽〻しく忘るる勿れ。交りを結んで 厭ふ莫れ 初年の淡きを、晩景 相ひ看て 意 更に長し。
《答道人求詩》 蒙齋(蔡正孫)
擧目其如感慨何、世閒無地不風波。道人莫說吟詩事、說着吟詩事更多。
(挙目其如感慨何、世間無地不風波。道人莫説吟詩事、説着吟詩事更多。)
《道人の詩を求むるに答ふ》
目を挙ぐれば 其れ 感慨を如何んせん、世間 地として風波ならざるは無し。道人 説く莫れ 吟詩の事、吟詩に説着すれば 事 更に多からん。
14-5 用却字格
《關右寺壁》 王嗣宗
欲掛衣冠神武門、先尋水竹渭南村。卻將舊斬樓蘭劒、買得黃牛敎子孫。
(欲掛衣冠神武門、先尋水竹渭南村。却将旧斬楼蘭剣、買得黄牛教子孫。)
《関右寺の壁》
衣冠を掛けんと欲す 神武門、先づ水竹を尋ぬ 渭南の村。却って 旧(も)と楼蘭を斬る剣を将って、黄牛を買ひ得て 子孫に教ふ。
《武夷棹歌》 朱文公(朱熹)
七曲移船上碧灘、隱屛仙掌更回看。卻憐昨夜峰頭雨、添得飛泉幾道寒。
(七曲移船上碧灘、隠屏仙掌更回看。却憐昨夜峰頭雨、添得飛泉幾道寒。)
《武夷棹歌》
七曲 船を移して 碧灘に上る、隠屏 仙掌 更に回看す。却って憐れむ 昨夜 峰頭の雨、飛泉 幾道の寒を添へ得たるを。
《贈採藥叟》 施肩吾
老去唯將藥裹行、無家無累一身輕。卻敎年少取書卷、小字燈前鬪眼明。
(老去唯将薬裹行、無家無累一身軽。却教年少取書巻、小字灯前闘眼明。)
《薬を採る叟に贈る》
老い去って 唯だ薬裹を将って行けば、家無く 累無く 一身 軽し。却って年少をして書巻を取らしめ、小字 灯前に眼明を闘はしむ。
《蜂》 徐進齋
賦得風流一性根、尋花覓草去村村。卻怜滿面黃塵汚、勤力歸來奉至尊。
(賦得風流一性根、尋花覓草去村村。却怜満面黄塵汚、勤力帰来奉至尊。)
《蜂》
賦し得たり 風流の一性根、花を尋ね草を覓めて 村村に去(ゆ)く。却って憐れむ 満面 黄塵に汚れて、勤力して帰り来たりて 至尊に奉ずるを。
14-6 用却字又格
《閨恨》 許棐
手炷熏爐對月明、回文機上暗生塵。自家夫壻無消息、卻恨橋頭賣卜人。
(手炷熏炉対月明、回文機上暗生塵。自家夫壻無消息、却恨橋頭売卜人。)
《閨恨》
手づから熏炉を炷きて 月明に対す、回文機上 暗に塵を生ず。自家の夫壻 消息無く、却って恨む 橋頭 売卜の人。
《戍婦詞》 施肩吾
半落銀缸午夜闌、戍衣裁就寄將難。雁來不帶平安字、卻帶邊風入帳寒。
(半落銀缸午夜闌、戍衣裁就寄将難。雁来不帯平安字、却帯辺風入帳寒。)
《戍婦詞》
半落の銀缸 午夜 闌なり、戍衣 裁し就るも 寄将すること難し。雁 来たるも帯びず 平安の字、却って辺風を帯びて帳に入りて寒し。
《投誠齋》 劉改之
蓬萊東觀是亨衢、經國文章要鉅儒。頓著五花猶不判、卻於註易下工夫。
(蓬萊東観是亨衢、経国文章要鉅儒。頓著五花猶不判、却於註易下工夫。)
《誠斎に投ず》
蓬萊の東観 是れ亨衢、経国の文章 鉅儒を要す。頓に五花を著けて猶ほ判ぜず、却って易に註するに於いて工夫を下す。
《責杜鵑》 李竹隱
荊益山川不庇身、空於枝上惜殘春。故園猶自羞歸去、卻在他鄕勸別人。
(荊益山川不庇身、空於枝上惜残春。故園猶自羞帰去、却在他郷勧別人。)
《杜鵑を責む》
荊益の山川 身を庇はず、空しく枝上に於いて残春を惜しむ。故園 猶ほ自づから 帰り去るを羞ぢ、却って他郷に在って別人に勧む。
14-7 用却字又格
《竹枝詞》 劉禹錫
楊柳靑靑江水平、聞郞江上唱歌聲。東邊日出西邊雨、道是無情卻有情。
(楊柳青青江水平、聞郎江上唱歌声。東辺日出西辺雨、道是無情却有情。)
《竹枝詞》
楊柳 青青として 江水 平らかに、郎が江上 唱歌の声を聞く。東辺に日 出で 西辺に雨ふり、道ふ 是れ 無情は却って有情と。
《勸農》 陳自齋
淸曉松閒喝道聲、勞煩父老出郊迎。臥廬應有高人笑、自不歸耕卻勸耕。
(清暁松間喝道声、労煩父老出郊迎。臥廬応有高人笑、自不帰耕却勧耕。)
《勧農》
清暁の松間 喝道の声、父老を労煩して郊を出でて迎へしむ。廬に臥して 応に高人の笑ふ有るべし、自ら帰耕せずして却って耕を勧む。
《宮怨》 張武子
花底燒香深閉門、宮鴉栖了已黃昏。君王未識無人妬、雖不承恩卻感恩。
(花底焼香深閉門、宮鴉栖了已黄昏。君王未識無人妬、雖不承恩却感恩。)
《宮怨》
花底に香を焼いて 深く門を閉ざし、宮鴉 栖了して 已に黄昏。君王 未だ識らざれば人の妬むことも無く、恩を承けざると雖も 却って恩を感ず。
《看月》 鄔梅塢
愛月凭欄嬾下樓、樓高元不礙詩眸。一聲過雁西風冷、不帶書來卻帶愁。
(愛月凭欄嬾下楼、楼高元不礙詩眸。一声過雁西風冷、不帯書来却帯愁。)
《月を看る》
月を愛でて 欄に凭れば 楼を下るに嬾し、楼 高くして元より詩眸を礙げず。一声の過雁 西風 冷やかに、書を帯び来たらず 却って愁ひを帯ぶ。
14-8 用和字格
《旅懷》 杜荀鶴
月華星彩坐來收、山色江聲暗結愁。半夜燈前十年事、一時和雨到心頭。
(月華星彩坐来収、山色江声暗結愁。半夜灯前十年事、一時和雨到心頭。)
《旅懐》
月華 星彩 坐来に収まり、山色 江声 暗かに愁ひを結ぶ。半夜 灯前 十年の事、一時に雨に和して 心頭に到る。
《惜花》 陳石泉
東風漸急夕陽斜、一樹夭桃數日花。爲惜紅芳今夜裏、不知和月落誰家。
(東風漸急夕陽斜、一樹夭桃数日花。為惜紅芳今夜裏、不知和月落誰家。)
《花を惜しむ》
東風 漸く急にして 夕陽 斜めに、一樹の夭桃 数日の花。為に惜しむ 紅芳 今夜の裏、知らず 月に和して誰が家にか落つる。
《夜歸》 陳叔弼
霜風緊似夜來些、低下重簾護碧紗。坐久未能消酒力、小窗和月嗅梅花。
(霜風緊似夜来些、低下重簾護碧紗。坐久未能消酒力、小窓和月嗅梅花。)
《夜帰》
霜風 緊しくして夜来に似たり、重簾を低下して碧紗を護る。坐ること久しくして未だ酒力を消す能はず、小窓 月に和して 梅花を嗅ぐ。
《子規》 趙希逢
鶯聲日沸笙歌奏、富貴春光別一家。惟有不如歸去恨、夜深和月在梨花。
(鶯声日沸笙歌奏、富貴春光別一家。惟有不如帰去恨、夜深和月在梨花。)
《子規》
鶯声 日に沸き 笙歌 奏す、富貴の春光 別に一家。惟だ有り 帰り去るに如かざるの恨み、夜深 月に和して 梨花に在り。
14-9 用將字格
《潁州西湖》 歐陽公(欧陽脩)
綠芰紅蓮畫舸浮、使君那復憶揚州。卻將二十四橋月、換得西湖十頃秋。
(緑芰紅蓮画舸浮、使君那復憶揚州。却将二十四橋月、換得西湖十頃秋。)
《潁州の西湖》
緑芰 紅蓮 画舸 浮かぶ、使君 那ぞ復た揚州を憶はん。却って二十四橋の月を将って、換へ得たり 西湖 十頃の秋に。
《聚遠樓》 東坡(蘇軾)
無限靑山散不收、雲奔浪捲入簾鉤。直將眼力爲疆界、何啻人閒萬戶侯。
(無限青山散不収、雲奔浪捲入簾鉤。直将眼力為疆界、何啻人間万戸侯。)
《聚遠楼》
無限の青山 散じて収まらず、雲 奔り 浪 捲いて 簾鉤に入る。直ちに眼力を将って疆界と為すは、何ぞ啻だ人間の万戸侯のみならんや。
《立春》 黃玉林
酥滴花枝暖欲融、酒邊花信惱遊蜂。羞將白髮三千丈、來對春盤縷菜茸。
(酥滴花枝暖欲融、酒辺花信悩遊蜂。羞将白髪三千丈、来対春盤縷菜茸。)
《立春》
酥 花枝に滴りて 暖かに融けんと欲し、酒辺の花信 遊蜂を悩ます。羞づらくは 白髪三千丈を将って、来たりて春盤 縷菜の茸なるに対するを。
《歷山院》 張東谷
兩地雲山百里閒、相逢一笑入禪關。卻將二十年前事、話到秋江月半山。
(両地雲山百里間、相逢一笑入禅関。却将二十年前事、話到秋江月半山。)
《山院を歴る》
両地の雲山 百里の間、相ひ逢ひて一笑し 禅関に入る。却って二十年前の事を将って、話し到る 秋江の月半山。
14-10 用將字又格
《枯樹》 長孫佐輔
數圍枯樹半心存、野火燒枝水浸根。應是無機承雨露、卻將春色寄苔痕。
(数囲枯樹半心存、野火焼枝水浸根。応是無機承雨露、却将春色寄苔痕。)
《枯樹》
数囲の枯樹 半心 存す、野火 枝を焼き 水 根を浸す。応に是れ 雨露を承くるに機 無く、却って春色を将って 苔痕に寄するなるべし。
《喜鵲》 六一翁(欧陽脩)
鮮鮮毛羽耀朝輝、紅粉墻頭綠樹枝。日暖風輕言語軟、應將喜報主人知。
(鮮鮮毛羽耀朝輝、紅粉墻頭緑樹枝。日暖風軽言語軟、応将喜報主人知。)
《喜鵲》
鮮鮮たる毛羽 朝輝に耀き、紅粉の墻頭 緑樹の枝。日 暖かに 風 軽くして 言語 軟かに、応に喜びを将って主人に報じて知らしむるなるべし。
《春日》 東坡(蘇軾)
鳴鳩乳燕寂無聲、日射西窗潑眼明。午醉醒來無一事、只將春睡賞春晴。
(鳴鳩乳燕寂無声、日射西窓潑眼明。午酔醒来無一事、只将春睡賞春晴。)
《春日》
鳴鳩 乳燕 寂として声無し、日は西窓を射て眼を潑して明らかなり。午酔 醒め来たって 一事無く、只だ春睡を将って春晴を賞す。
《田家》 鄭毅夫
田家汨汨水流渾、一樹高花明遠村。雲意不知殘照好、卻將微雨送黃昏。
(田家汨汨水流渾、一樹高花明遠村。雲意不知残照好、却将微雨送黄昏。)
《田家》
田家 汨汨として 水流 渾り、一樹の高花 遠村に明らかなり。雲意 知らず 残照の好きを、却って微雨を将って黄昏を送る。
14-11 用倚字格
《宮怨》 樂天(白居易)
淚盡羅巾夢不成、夜深前殿按歌聲。紅顏未老恩先斷、斜倚熏籠坐到明。
(涙尽羅巾夢不成、夜深前殿按歌声。紅顔未老恩先断、斜倚熏籠坐到明。)
《宮怨》
涙 羅巾に尽きて 夢 成らず、夜 深くして 前殿 歌を按ずる声。紅顔 未だ老いず 恩 先づ断え、斜めに熏籠に倚り 坐して明に到る。
《春詞》 王潛齋
雨重垂楊綠未乾、一渠流碧弄潺潺。暝鴉過盡東風惡、獨倚衡門看遠山。
(雨重垂楊緑未乾、一渠流碧弄潺潺。暝鴉過尽東風悪、独倚衡門看遠山。)
《春詞》
雨 重くして 垂楊の緑 未だ乾かず、一渠の流碧 潺潺を弄す。暝鴉 過ぎ尽くして 東風 悪し、独り衡門に倚りて 遠山を看る。
《閉門》 呂耐軒
猿影低埀鶴影高、柴門晝靜掩蓬蒿。茶甌喚醒江湖夢、閑倚梅花讀楚騷。
(猿影低垂鶴影高、柴門昼静掩蓬蒿。茶甌喚醒江湖夢、閑倚梅花読楚騒。)
《門を閉づ》
猿影 低く垂れ 鶴影 高し、柴門 昼 静かにして 蓬蒿を掩ふ。茶甌 喚び醒ます 江湖の夢、閑かに梅花に倚りて 楚騒を読む。
《訪傅仲裴》 林十竹
萬卷粼粼小石渠、手搖花露滴銀朱。侍兒閑卻沈香撥、羞倚雲屛看讀書。
(万巻粼粼小石渠、手揺花露滴銀朱。侍児閑却沈香撥、羞倚雲屏看読書。)
《傅仲裴を訪ぬ》
万巻 粼粼たり 小石渠、手づから花露を揺らして銀朱に滴らす。侍児 閑却す 沈香の撥、雲屏に羞倚して書を読むを看る。
14-12 用若見字格
《送人歸上國》 韋莊
送君江上日西斜、回首江亭滿樹花。若見靑雲舊相識、爲言流落在天涯。
(送君江上日西斜、回首江亭満樹花。若見青雲旧相識、為言流落在天涯。)
《人の上国に帰るを送る》
君を送れば 江上 日 西に斜めに、首を回らせば 江亭 満樹の花。若し青雲の旧相識に見ゆれば、為に言へ 流落して天涯に在りと。
《送劉月湖》 葉西澗
袖攜詩卷上荊州、月色蘆花一樣愁。若見廣文應問信、爲言歸思滿扁舟。
(袖携詩巻上荊州、月色蘆花一様愁。若見広文応問信、為言帰思満扁舟。)
《劉月湖を送る》
袖に詩巻を携へて荊州に上る、月色 蘆花 一様の愁ひ。若し広文に見ゆれば 応に信を問ふべし、為に言へ 帰思 扁舟に満つと。
14-13 用惟見字格
《蠻州》 張籍
瘴水蠻中入洞流、人家住在竹棚頭。靑山海上無城郭、惟見松牌出象州。
(瘴水蛮中入洞流、人家住在竹棚頭。青山海上無城郭、惟見松牌出象州。)
《蛮州》
瘴水 蛮中 洞に入りて流れ、人家 住して在り 竹棚の頭(ほとり)。青山 海上 城郭無く、惟だ見る 松牌の象州より出づるを。
《唐昌觀玉蕊花》 王建
一樹瓏鬆玉刺成、飄廊點地色輕輕。女冠夜覓香來處、惟見堦前碎月明。
(一樹瓏鬆玉刺成、飄廊点地色軽軽。女冠夜覓香来処、惟見階前砕月明。)
※他本、起句の「刺成」を「刻成」に作る
《唐昌観の玉蕊花》
一樹 瓏鬆として 玉 刺成す、廊に飄り 地に点じて 色 軽軽たり。女冠 夜に香の来たる処を覓むれば、惟だ見る 階前 月明を砕くを。
14-14 用認字格
《漁父》 陸龜蒙
雨後沙虛古岸崩、魚梁移入亂雲層。歸時月墮汀洲暗、認得妻兒結網燈。
(雨後沙虚古岸崩、魚梁移入乱雲層。帰時月堕汀洲暗、認得妻児結網灯。)
《漁父》
雨後 沙 虚しくして 古岸 崩れ、魚梁 移りて入る 乱雲の層。帰時 月 堕ちて 汀洲 暗く、認め得たり 妻児 網を結ぶの灯。
《贈鑑湖相士》 文文山(文天祥)
瘦笠凌風弄碧漪、山光雲影共熹微。月黃昏裏疎枝外、認取半天孤鶴飛。
(痩笠凌風弄碧漪、山光雲影共熹微。月黄昏裏疎枝外、認取半天孤鶴飛。)
《鑑湖の相士に贈る》
痩笠 風を凌いで 碧漪を弄し、山光 雲影 共に熹微。月 黄昏の裏 疎枝の外、認取す 半天に孤鶴の飛ぶを。
《送靑柑》 石屛(戴復古)
百果之中無此香、靑靑不待滿林霜。明年歸侍傳柑宴、認取仙鄕御愛黃。
(百果之中無此香、青青不待満林霜。明年帰侍伝柑宴、認取仙郷御愛黄。)
《青柑を送る》
百果の中に此の香無し、青青として 待たず 満林の霜。明年 帰りて伝柑の宴に侍さば、認取せよ 仙郷の御愛黄。
《觀猴戲》 方寸翁
拳大獼猴性頗馴、兒童戲弄費精神。不知還似孫供奉、認得當時舊主人。
(拳大獼猴性頗馴、児童戯弄費精神。不知還似孫供奉、認得当時旧主人。)
《猴戯を観る》
拳大の獼猴 性 頗る馴れ、児童 戯弄して精神を費やす。知らず 還た 孫供奉が、当時の旧主人を認め得しに似たるかを。
14-15 用到字格
《三月晦日》 賈島
三月正當三十日、風光別我苦吟身。共君今夜不須睡、未到曉鐘猶是春。
(三月正当三十日、風光別我苦吟身。共君今夜不須睡、未到暁鐘猶是春。)
※「12-7 用不須字又格」3首目と重複(ただし転句に「共君」と「勸君」の異同あり)
《三月晦日》
三月 正に当たる 三十日、風光 我が苦吟の身に別る。君と共に 今夜 睡るを須ゐず、未だ暁鐘に到らざれば猶ほ是れ春。
《別李紛》 盧綸
頭白乘驢帶布囊、一回言別淚千行。兒孫滿眼無歸處、唯到樽前似故鄕。
(頭白乗驢帯布囊、一回言別涙千行。児孫満眼無帰処、唯到樽前似故郷。)
《李紛に別る》
頭 白くして 驢に乗り 布囊を帯ぶ、一回 別れを言へば 涙 千行。児孫 満眼 帰る処無く、唯だ樽前に到れば故郷に似たり。
《臺州禱旱》 尤袤
三日淋淫已渺漫、未晴三日又言乾。從來說道天難做、天到臺州分外難。
(三日淋淫已渺漫、未晴三日又言乾。従来説道天難做、天到台州分外難。)
《台州 旱を禱る》
三日 淋淫たれば 已に渺漫たり、未だ晴るること三日ならざるに 又た乾と言ふ。従来 説くならく 天は做し難しと、天 台州に到っては分外に難し。
《寄遠》 邵立軒
郞去遼西秋又殘、寄郞衣去怕郞寒。山長水遠人難料、直到書歸心始安。
(郎去遼西秋又残、寄郎衣去怕郎寒。山長水遠人難料、直到書帰心始安。)
《遠きに寄す》
郎 遼西に去り 秋 又た残す、郎に衣を寄せ去るは 郎が寒きを怕るればなり。山 長く 水 遠くして 人 料り難し、直ちに書の帰るに到って 心 始めて安からん。
14-16 用到字又格
《楓橋夜泊》 張繼
月落烏啼霜滿天、江楓漁火對愁眠。姑蘇城外寒山寺、夜半鐘聲到客船。
(月落烏啼霜満天、江楓漁火対愁眠。姑蘇城外寒山寺、夜半鐘声到客船。)
《楓橋夜泊》
月 落ち 烏 啼いて 霜 天に満つ、江楓 漁火 愁眠に対す。姑蘇城外の寒山寺、夜半の鐘声 客船に到る。
《遊慈恩憶元九》 白樂天(白居易)
花時同醉破春愁、醉折花枝當酒籌。忽憶故人天際去、計程今日到涼州。
(花時同酔破春愁、酔折花枝当酒籌。忽憶故人天際去、計程今日到涼州。)
《慈恩に遊んで元九を憶ふ》
花時 同に酔ひて 春愁を破り、酔ひて花枝を折り 酒籌に当つ。忽ち憶ふ 故人 天際に去るを、程を計れば 今日 涼州に到るならん。
《邸壁》 鄭有極
荼蘼香夢怯春寒、翠掩重簾燕子閑。敲斷玉釵紅燭冷、計程應說到常山。
(荼蘼香夢怯春寒、翠掩重簾燕子閑。敲断玉釵紅燭冷、計程応説到常山。)
《邸壁》
荼蘼の香夢 春寒を怯れ、翠 重簾を掩ひて 燕子 閑かなり。玉釵を敲断して 紅燭 冷やかなるに、程を計りて応に説くべし 常山に到るを。
《放船》 僧本粹
數幅蒲帆破曉煙、一篙春水漲平川。誰家池館多楊柳、時送飛花到客船。
(数幅蒲帆破暁煙、一篙春水漲平川。誰家池館多楊柳、時送飛花到客船。)
《船を放つ》
数幅の蒲帆 暁煙を破り、一篙の春水 平川に漲る。誰が家の池館ぞ 楊柳 多き、時に飛花を送って客船に到らしむ。
14-17 用不到字格
《湘西寺》 石屛(戴復古)
東岸樓臺西岸山、瀟湘一片在中閒。紅塵不到滄波上、僧與白雲相共閑。
(東岸楼台西岸山、瀟湘一片在中間。紅塵不到滄波上、僧与白雲相共閑。)
※底本では承句末「中閒」を「中閭」に作るが明らかに誤りのため他本により訂正した
《湘西寺》
東岸の楼台 西岸の山、瀟湘一片 中間に在り。紅塵 到らず 滄波の上、僧と白雲と相ひ共に閑かなり。
《無題》 丘菊岩
冷漾天河雁背秋、玉風銀露裹瓊樓。夢寒不到芙蓉閣、十二欄干吹笛愁。
(冷漾天河雁背秋、玉風銀露裹瓊楼。夢寒不到芙蓉閣、十二欄干吹笛愁。)
《無題》
冷 天河に漾ひ 雁 秋に背く、玉風 銀露 瓊楼を裹む。夢 寒くして到らず 芙蓉閣、十二欄干 吹笛 愁ふ。
《素業》 郭耕岩
彈鋏浩歌辭別國、倚窗寄傲返吾廬。紅塵不到梅花下、贏得殘年自讀書。
(弾鋏浩歌辞別国、倚窓寄傲返吾廬。紅塵不到梅花下、贏得残年自読書。)
《素業》
鋏を弾じ浩歌して別国を辞し、窓に倚り寄傲せんと吾が廬に返る。紅塵 到らず 梅花の下、残年を贏し得て 自ら書を読む。
《山眠》 秋崖(方岳)
借得松風一覺眠、旋燒枯葉煮山泉。人閒蟻垤王侯夢、不到梅花紙帳邊。
(借得松風一覚眠、旋焼枯葉煮山泉。人間蟻垤王侯夢、不到梅花紙帳辺。
《山眠》
松風を借り得て一たび眠りを覚まし、旋ち枯葉を焼いて山泉を煮る。人間の蟻垤 王侯の夢、到らず 梅花 紙帳の辺に。
14-18 用人不到字格
《夏日》 司馬公(司馬光)
榴花映葉未全開、槐影沈沈雨勢來。小院地偏人不到、滿庭鳥迹印蒼苔。
(榴花映葉未全開、槐影沈沈雨勢来。小院地偏人不到、満庭鳥迹印蒼苔。)
《夏日》
榴花 葉に映じて 未だ全くは開かず、槐影 沈沈として 雨勢 来たる。小院 地 偏にして 人 到らず、満庭の鳥迹 蒼苔に印す。
《廢寺》
溪沙橫漲水痕平、閑叩雲關壁半傾。殿上土花人不到、斷塼支睡聽蟬鳴。
(渓沙横漲水痕平、閑叩雲関壁半傾。殿上土花人不到、断塼支睡聴蟬鳴。)
《廃寺》
渓沙 横に漲って 水痕 平らかに、閑かに雲関を叩けば 壁 半ば傾く。殿上の土花 人 到らず、断塼 睡りを支えて蟬鳴を聴く。
《斷腸曲》 張武子
條風窗戶柳陰陰、雲壁春山護水沈。花裏小闌人不到、流鶯啼起去年心。
(条風窓戸柳陰陰、雲壁春山護水沈。花裏小闌人不到、流鶯啼起去年心。)
《断腸曲》
条風 窓戸 柳 陰陰、雲壁 春山 水沈を護る。花裏の小闌 人 到らず、流鶯 啼き起こす 去年の心。
第15巻
15-1 用直字格
《漢業》 張雪庵
漢業如何作得成、都緣能閒楚君臣。可憐許大秦天下、只直黃金四萬斤。
(漢業如何作得成、都縁能間楚君臣。可憐許大秦天下、只直黄金四万斤。)
《漢業》
漢業 如何ぞ 作し得て成る、都て能く楚の君臣を間するに縁る。憐れむべし 許大なる秦の天下、只だ黄金四万斤に直ひするのみなるを。
《趙淸獻が墓》 劉菊莊
琴鶴淸風凛幾年、碑陰猶不受苔錢。長安道上輕肥客、不直松梢一點煙。
(琴鶴清風凛幾年、碑陰猶不受苔銭。長安道上軽肥客、不直松梢一点煙。)
《趙清献墓》
琴鶴の清風 凛として幾年ぞ、碑陰 猶ほ苔銭を受けず。長安道上 軽肥の客、松梢 一点の煙にも直ひせず。
《梅花》 唐帝錫
開遍南枝開北枝、梅花心事有誰知。胡腔塞曲千般恨、那直孤山兩句詩。
(開遍南枝開北枝、梅花心事有誰知。胡腔塞曲千般恨、那直孤山両句詩。)
《梅花》
南枝を開き遍くして 北枝を開く、梅花の心事 誰有ってか知らん。胡腔の塞曲 千般の恨、那ぞ直ひせん 孤山 両句の詩に。
15-2 用懶字格
《客程尋詩》 蒙齋(蔡正孫)
踏破千山與萬山、旗亭風軟客程寬。徐行懶上肩輿去、怕有新題不及看。
(踏破千山与万山、旗亭風軟客程寛。徐行懶上肩輿去、怕有新題不及看。)
《客程 詩を尋ぬ》
踏破す 千山と万山とを、旗亭 風 軟かにして 客程 寛し。徐行 肩輿に上り去るに懶く、怕らくは 新題有りて看るに及ばざらんことを。
《乞米》 黃君度
恨不移封飯顆山、卻來寫帖學陶顏。首陽豈是無薇蕨、懶把淸名落世閒。
(恨不移封飯顆山、却来写帖学陶顔。首陽豈是無薇蕨、懶把清名落世間。)
《米を乞ふ》
恨むらくは 封を飯顆山に移さざるを、却来 帖を写して 陶顔を学ぶ。首陽 豈に是れ 薇蕨 無からんや、清名を把って世間に落とすに懶し。
《秋詞》 馮深居
條帨因何爾許寬、別來消息儘平安。盆池水冷魚兒聚、只在窗前懶去看。
(条帨因何爾許寛、別来消息儘平安。盆池水冷魚児聚、只在窓前懶去看。)
《秋詞》
条帨 何に因りてか 爾 許くも寛き、別来 消息は儘 平安。盆池 水 冷やかにして 魚児 聚まる、只だ窓前に在るも 去(ゆ)きて看るに懶し。
《紅梅》 周南峰
本是冰霜雪月姿、淸高潔白世皆知。自從點染臙脂面、一向吟翁懶說伊。
(本是氷霜雪月姿、清高潔白世皆知。自従点染臙脂面、一向吟翁懶説伊。)
《紅梅》
本と是れ 氷霜 雪月の姿、清高 潔白 世 皆な知る。臙脂の面を点染してより、一向 吟翁 伊を説くに懶し。
15-3 用嫌字格
《集靈臺》 杜工部(杜甫)
虢國夫人承主恩、平明騎馬入宮門。卻嫌脂粉汚顏色、淡掃蛾眉朝至尊。
(虢国夫人承主恩、平明騎馬入宮門。却嫌脂粉汚顔色、淡掃蛾眉朝至尊。)
《集霊台》
虢国夫人 主恩を承け、平明 馬に騎り宮門に入る。却って嫌ふ 脂粉の顔色を汚すを、淡く蛾眉を掃ひて至尊に朝す。
《春草》 劉原甫
春草綿綿不可名、水邊原上亂抽榮。似嫌車馬繁華地、纔入城門便不生。
(春草綿綿不可名、水辺原上乱抽栄。似嫌車馬繁華地、纔入城門便不生。)
《春草》
春草 綿綿として 名づくべからず、水辺 原上 乱れて栄を抽く。車馬 繁華の地を嫌ふに似たり、纔かに城門に入れば便ち生ぜず。
《移家》 賈島
雖有柴門長不關、片雲孤木伴身閑。猶嫌住久人知處、見擬移家更上山。
(雖有柴門長不関、片雲孤木伴身閑。猶嫌住久人知処、見擬移家更上山。)
《家を移す》
柴門 有りと雖も 長(つね)に関ざさず、片雲 孤木 身に伴ひて閑かなり。猶ほ嫌ふ 住むこと久しくして人の処を知るを、家を移して更に山に上るを擬するを見る。
《春雪》 昌黎(韓愈)
新年都未有芳華、二月初驚見草芽。白雪卻嫌春色晚、故穿庭樹作飛花。
(新年都未有芳華、二月初驚見草芽。白雪却嫌春色晩、故穿庭樹作飛花。)
《春雪》
新年 都て 未だ芳華有らず、二月 初めて驚く 草芽を見るを。白雪 却って嫌ふ 春色の晩きを、故に庭樹を穿って飛花と作る。
15-4 用者字格
《安國觀》 盧尙書
夕照紗窗起暗塵、靑松遶殿不知春。君看白首誦經者、半是宮中歌舞人。
(夕照紗窓起暗塵、青松遶殿不知春。君看白首誦経者、半是宮中歌舞人。)
《安国観》
夕照の紗窓 暗塵を起こし、青松 殿を遶りて春を知らず。君 看よ 白首にして経を誦する者、半ばは是れ 宮中 歌舞の人。
《杯盤吟》 邵康節(邵雍)
林下杯盤太寂寥、寂寥長願似今朝。君看擊鼔撞鐘者、勢去賓朋不易招。
(林下杯盤太寂寥、寂寥長願似今朝。君看撃鼔撞鐘者、勢去賓朋不易招。)
《杯盤吟》
林下の杯盤 太だ寂寥、寂寥 長く願ふ 今朝に似んことを。君 看よ 鼔を撃ち 鐘を撞く者、勢ひ去らば 賓朋 招き易からざるを。
《宮詞》 陳節齋
桂影婆娑玉殿涼、風傳花漏夜聲長。內人亦有思仙者、月下吹簫引鳳凰。
(桂影婆娑玉殿涼、風伝花漏夜声長。内人亦有思仙者、月下吹簫引鳳凰。)
《宮詞》
桂影 婆娑として 玉殿 涼し、風 花漏を伝へて 夜声 長し。内人にも亦た仙を思ふ者有り、月下 簫を吹き 鳳凰を引く。
《訪蓮社道人》 蒙齋(蔡正孫)
千古廬山一派同、秖今誰與振宗風。我來不問其他者、只問柴桑老醉翁。
(千古廬山一派同、秖今誰与振宗風。我来不問其他者、只問柴桑老酔翁。)
《蓮社の道人を訪ぬ》
千古 廬山 一派 同じ、秖だ今 誰か与に 宗風を振るはん。我 来たりて問はず 其の他の者、只だ問ふ 柴桑の老酔翁。
15-5 用者字又格
《鑑湖》 陸盤隱
賀公歸去理魚簔、信是閑中得趣多。後五百年無繼者、一天空浸白鷗波。
(賀公帰去理魚簔、信是閑中得趣多。後五百年無継者、一天空浸白鷗波。)
《鑑湖》
賀公 帰り去って 魚簔を理む、信(まこと)に是れ 閑中に趣を得ること多し。後五百年 継ぐ者無継く、一天 空しく浸す 白鷗の波。
《幽居》 僧楚巒
杖屨獨遊栽藥圃、琴樽多在釣魚船。晚來花下敲門者、不是詩仙卽酒仙。
(杖屨独遊栽薬圃、琴樽多在釣魚船。晩来花下敲門者、不是詩仙即酒仙。)
《幽居》
杖屨 独り 薬を栽うるの圃に遊び、琴樽 多く 魚を釣るの船に在り。晩来 花下 門を敲く者は、是れ詩仙ならずんば即ち酒仙。
《泊釣臺》 劉隨如
昨夜扁舟宿釣灘、淸風猶自逼人寒。我來不是求名者、何必先生冷眼看。
(昨夜扁舟宿釣灘、清風猶自逼人寒。我来不是求名者、何必先生冷眼看。)
《釣台に泊す》
昨夜 扁舟 釣灘に宿す、清風 猶ほ自づから 人に逼りて寒し。我の来たるは是れ名を求むる者ならず、何ぞ必ずしも 先生 冷眼もて看ん。
《梅》 方秋崖(方岳)
不肯春風時世粧、歲寒岩谷倚冰霜。人閒亦有知香者、盍遣一枝橫出墻。
(不肯春風時世粧、歳寒岩谷倚氷霜。人間亦有知香者、盍遣一枝横出墻。)
《梅》
肯へてせず 春風 時世の粧、歳寒の岩谷 氷霜に倚る。人間にも亦た香を知る者有り、盍ぞ一枝をして横に墻を出でしめざる。
15-6 用耳字格
《月下》 方秋崖(方岳)
春風不到莓苔石、山月自隨煙水身。窮是世閒常事耳、不知顚倒幾多人。
(春風不到莓苔石、山月自随煙水身。窮是世間常事耳、不知顛倒幾多人。)
《月下》
春風 到らず 莓苔の石、山月 自づから随ふ 煙水の身。窮するは是れ 世間の常事のみ、知らず 幾多の人を顛倒するかを。
《訪戴圖》 謝太沖
溪光月色本淸奇、何事扁舟只恁歸。要識去來皆興耳、歸時更好似來時。
(渓光月色本清奇、何事扁舟只恁帰。要識去来皆興耳、帰時更好似来時。)
《戴を訪ぬるの図》
渓光 月色 本と清奇、何事ぞ扁舟 只だ帰るを恁ふ。識らんことを要す 去来は皆な興のみなるを、帰時 更に来時よりも好し。
《芙蓉驛》 周子厚
鳳凰山下芙蓉驛、零落殘碑半蝕苔。俯仰十年如夢耳、舊題剥落已塵埃。
(鳳凰山下芙蓉駅、零落残碑半蝕苔。俯仰十年如夢耳、旧題剥落已塵埃。)
《芙蓉駅》
鳳凰山下 芙蓉駅、零落せる残碑 半ば苔に蝕まる。俯仰 十年 夢の如きのみ、旧題 剥落して 已に塵埃。
《一笑》 蒙齋(蔡正孫)
丹心照破淸宵月、白髮相看黃落山。浮世看來如寄耳、樽前一笑且開顏。
(丹心照破清宵月、白髪相看黄落山。浮世看来如寄耳、樽前一笑且開顔。)
《一笑》
丹心 照破す 清宵の月、白髪 相ひ看る 黄落の山。浮世 看来すれば 寄るが如きのみ、樽前 一笑して 且く顔を開く。
15-7 用空字格
《書扇》 東坡(蘇軾)
窗搖細浪魚吹日、手弄黃花蝶透衣。不覺春風吹酒醒、空敎明月伴人歸。
(窓揺細浪魚吹日、手弄黄花蝶透衣。不覚春風吹酒醒、空教明月伴人帰。)
《扇に書す》
窓 細浪を揺らして 魚 日を吹き、手 黄花を弄すれば 蝶 衣に透る。覚えず 春風 酒を吹き醒ますを、空しく明月をして人に伴ひて帰らしむ。
《宮梅》 周南峰
一自瑤妃玉閟香、豈無人臥舊含章。淸姿不上風流額、空對菱花暈曉粧。
(一自瑶妃玉閟香、豈無人臥旧含章。清姿不上風流額、空対菱花暈暁粧。)
《宮梅》
一たび瑶妃の玉 香を閟ざしてより、豈に人の旧含章に臥すこと無からんや。清姿 上らず 風流の額、空しく菱花に対して 暁粧を暈す。
《春暮》 鄭眉齋
村南村北幾分春、半作殘煙半作塵。草色已迷行樂處、楊花空拂倚樓人。
(村南村北幾分春、半作残煙半作塵。草色已迷行楽処、楊花空払倚楼人。)
《春暮》
村南 村北 幾分の春、半ば残煙と作り 半ば塵と作る。草色 已に迷ふ 行楽の処、楊花 空しく払ふ 楼に倚るの人。
《嘲上元禁舞》 姜白石
市樓歌鼔太喧譁、寶炬連珠照萬家。太守令嚴君莫舞、遊人空戴玉梅花。
(市楼歌鼔太喧譁、宝炬連珠照万家。太守令厳君莫舞、遊人空戴玉梅花。)
《上元に舞を禁ずるを嘲る》
市楼の歌鼔 太だ喧譁、宝炬 珠を連ねて 万家を照らす。太守の令 厳なれば 君 舞ふ莫れ、遊人 空しく戴く 玉梅花。
15-8 用倩字格
《越上》 鄭菊山
越州兒女上湖船、船上新粧照水姸。醉倚東風和月色、倩人扶上柳橋邊。
(越州児女上湖船、船上新粧照水妍。酔倚東風和月色、倩人扶上柳橋辺。)
《越上》
越州の児女 湖船に上り、船上 新たに粧ひ 水を照らして妍なり。酔ひて東風と月色とに倚り、人を倩ひて扶け上らしむ 柳橋の辺。
《柳枝詞》 陳得齋
纔見春來眼便醒、百年人事易飄零。鬢橫不似新條好、可倩東風染得靑。
(纔見春来眼便醒、百年人事易飄零。鬢横不似新条好、可倩東風染得青。)
《柳枝詞》
纔かに春の来るを見て 眼 便ち醒め、百年の人事 飄零し易し。鬢の横たはるは新条の好きに似ず、東風を倩ひて染め得て青かるべけんや。
《吳緬洞》 王秋江
利名如海正趨瀾、那得山中半日閑。歸去尙嫌收拾晚、洞門牢倩白雲關。
(利名如海正趨瀾、那得山中半日閑。帰去尚嫌収拾晩、洞門牢倩白雲関。)
《呉緬洞》
利名 海の如く 正に趨瀾、那ぞ得ん 山中 半日の閑。帰り去って尚ほ嫌ふ 収拾の晩、洞門 牢く白雲を倩ひて関ざす。
《酒醒》 陸龜蒙
幾年無事傍江湖、醉倒黄公舊酒壚。覺後不知新月上、滿身花影倩人扶。
(幾年無事傍江湖、酔倒黄公旧酒壚。覚後不知新月上、満身花影倩人扶。)
※「12-11 用不知字又格」2首目と重複
《酒醒》
幾年か無事に江湖に傍ふ、酔倒す 黄公の旧酒壚。覚めて後 知らず 新月の上るを、満身の花影 人を倩ひて扶けしむ。
15-9 用伴字格
《內直》 白樂天(白居易)
絲綸閣下文書靜、鐘鼓樓中刻漏長。坐到黃昏誰是伴、紫薇花對紫薇郞。
(糸綸閣下文書静、鐘鼓楼中刻漏長。坐到黄昏誰是伴、紫薇花対紫薇郎。)
《内直》
糸綸閣下 文書 静かに、鐘鼓楼中 刻漏 長し。坐して黄昏に到るに誰か是れ伴なふ、紫薇花は対す 紫薇郎に。
《寒食寄友》 竇鞏
煙燧初銷見萬家、東風吹柳嫩條斜。尤堤欲上誰相伴、馬踏春泥半是花。
(煙燧初銷見万家、東風吹柳嫩条斜。尤堤欲上誰相伴、馬踏春泥半是花。)
《寒食 友に寄す》
煙燧 初めて銷して 万家を見る、東風 柳を吹いて 嫩条 斜めなり。尤堤 上らんと欲して 誰か相ひ伴なふ、馬 春泥を踏めば 半ばは是れ花。
《題南嶽》 眞西山
百年五嶽隔華戎、屛蔽皇家獨祝融。賸喜嶽靈今有伴、岱宗新入版圖中。
(百年五岳隔華戎、屏蔽皇家独祝融。賸喜岳霊今有伴、岱宗新入版図中。)
《南岳に題す》
百年 五岳 華戎を隔つるも、皇家を屏蔽するは独り祝融。賸喜す 岳霊の今 伴有るを、岱宗 新たに入る 版図の中。
《春晴》 高九萬
深院沈沈照落暉、寶香熏徹舊時衣。一春行樂誰爲伴、羞見花前蛺蝶飛。
(深院沈沈照落暉、宝香熏徹旧時衣。一春行楽誰為伴、羞見花前蛺蝶飛。)
《春晴》
深院 沈沈として 落暉 照り、宝香 熏徹す 旧時の衣。一春の行楽 誰か伴を為さん、羞ぢて見る 花前に蛺蝶 飛ぶを。
15-10 用伴字又格
《書扇》 東坡
窗搖細浪魚吹日、手弄黃花蝶透衣。不覺春風吹酒醒、空敎明月伴人歸。
(窓揺細浪魚吹日、手弄黄花蝶透衣。不覚春風吹酒醒、空教明月伴人帰。)
※「15-7 用空字格」1首目と重複
《扇に書す》
窓 細浪を揺らして 魚 日を吹き、手 黄花を弄すれば 蝶 衣に透る。覚えず 春風 酒を吹き醒ますを、空しく明月をして人に伴ひて帰らしむ。
《寄趙信庵》 余樵隱
有人曾到湘南者、能說江頭自種園。莫種閑花種梅樹、且圖疎影伴黃昏。
(有人曽到湘南者、能説江頭自種園。莫種閑花種梅樹、且図疎影伴黄昏。)
《趙信庵に寄す》
人の曽て湘南に到る者有り、能く説く 江頭にて自ら園に種うと。閑花を種うる莫れ 梅樹を種ゑよ、且つ疎影の黄昏を伴ふを図れ。
《鷺》 張志龍
西風吹冷到漁家、片雪飛來泊水涯。獨立斜陽如有待、擬邀明月伴蘆花。
(西風吹冷到漁家、片雪飛来泊水涯。独立斜陽如有待、擬邀明月伴蘆花。)
《鷺》 張志竜
西風 冷を吹いて 漁家に到り、片雪 飛び来たって 水涯に泊す。独り斜陽に立って待つ有るが如し、明月を邀へて蘆花に伴なはんと擬す。
《謝楮衾》 周小溪
玉色嬋娟蝶夢圓、水沈香暖壓紅綿。白雲一片寒於水、只合松窗伴鶴眠。
(玉色嬋娟蝶夢円、水沈香暖圧紅綿。白雲一片寒於水、只合松窓伴鶴眠。)
※「13-1 用只合字格」3首目と重複
《戯れに楮衾を謝す》
玉色 嬋娟として 蝶夢 円かなり、水沈香 暖かにして 紅綿を圧す。白雲 一片 水より寒し、只だ合に松窓に鶴を伴って眠るべきに。
15-11 用共字格
《遊成都》 方干
遊子出遊多不歸、春風酒味勝常時。閑來卻共巴童醉、荳蔲花邊唱竹枝。
(遊子出遊多不帰、春風酒味勝常時。閑来却共巴童酔、荳蔲花辺唱竹枝。)
《成都に遊ぶ》
遊子 出遊して 多く帰らず、春風 酒味 常時に勝れり。閑来 却って巴童と共に酔ひ、荳蔲花辺 竹枝を唱ふ。
《漁父》 呂仲明
小市長陵熟往來、忘機鷗鳥不相猜。攜魚換酒共一醉、隔岸人家桃杏開。
(小市長陵熟往来、忘機鷗鳥不相猜。携魚換酒共一酔、隔岸人家桃杏開。)
《漁父》
小市 長陵 往来に熟し、機を忘るる鷗鳥 相ひ猜はず。魚を携へ酒に換へて共に一酔すれば、岸を隔つる人家 桃杏 開く。
《賽神》 韓退之(韓愈)
白布長衫紫領巾、差科未動是閑人。麥苗含穗桑生葚、共向田頭樂社神。
(白布長衫紫領巾、差科未動是閑人。麦苗含穂桑生葚、共向田頭楽社神。)
《神に賽す》
白布 長衫 紫領巾、差科 未だ動かざるは是れ閑人。麦苗 穂を含み 桑 葚を生ず、共に田頭に向(お)いて社神を楽しまん。
《題寺壁》 寇國寶
黃葉西陂水漫流、籧篨風急送扁舟。夕陽暝色來千里、人語雞聲共一丘。
(黄葉西陂水漫流、籧篨風急送扁舟。夕陽暝色来千里、人語雞声共一丘。)
《寺壁に題す》
黄葉の西陂 水 漫に流れ、籧篨 風 急にして 扁舟を送る。夕陽 暝色 千里を来れば、人語 鶏声 一丘を共にす。
15-12 用上字格
《春閨》 鄧梅臞
寶鴨香銷曉夢殘、起扶宿酒倦臨鸞。嫩寒不著春風面、鉤上珠簾看牡丹。
(宝鴨香銷暁夢残、起扶宿酒倦臨鸞。嫩寒不著春風面、鉤上珠簾看牡丹。)
《春閨》
宝鴨の香 銷して 暁夢 残し、起こし扶けられて 宿酒 鸞に臨むに倦む。嫩寒 著かず 春風の面、珠簾を鉤け上げて牡丹を看る。
《鄰子》 王土炭
小雁橫金壓髻鴉、春風一段隔窗紗。停針懶繡鴛鴦襪、捲上珠簾看落花。
(小雁横金圧髻鴉、春風一段隔窓紗。停針懶繡鴛鴦襪、捲上珠簾看落花。)
《隣子》
小雁 横金 髻鴉を圧す、春風 一段 窓紗を隔つ。針を停めて繡するに懶し 鴛鴦の襪、珠簾を捲き上げて落花を看る。
《小窗》 蕭冰崖
小窗雲影破琉璃、六曲屛風白紵詞。池館雪晴梅落盡、詩情移上綠楊枝。
(小窓雲影破琉璃、六曲屏風白紵詞。池館雪晴梅落尽、詩情移上緑楊枝。)
《小窓》
小窓の雲影 琉璃を破り、六曲の屏風 白紵の詞。池館 雪 晴れて 梅 落ち尽くし、詩情 移り上る 緑楊の枝。
《梅花》 蒙齋(蔡正孫)
冷葩寂寞戀殘雪、老樹槎牙倚半空。最好夜深明月影、和香描上玉屏風。
(冷葩寂寞恋残雪、老樹槎牙倚半空。最好夜深明月影、和香描上玉屏風。)
《梅花》
冷葩 寂寞として残雪を恋ひ、老樹 槎牙として半空に倚る。最も好し 夜深 明月の影、香に和して描き上らす 玉屏風。
15-13 用上字又格
《夜直》 荊公(王安石)
金爐香盡漏聲殘、剪剪輕風陣陣寒。春色惱人眠不得、月移花影上欄干。
(金炉香尽漏声残、剪剪軽風陣陣寒。春色悩人眠不得、月移花影上闌干。)
※「3-2 第二句疊字格」3首目および「11-3 用不得字格」1首目と重複
《夜直》
金炉の香 尽きて 漏声 残し、剪剪たる軽風 陣陣として寒し。春色 人を悩まして 眠り得ず、月は花影を移して 闌干に上らしむ。
《閨恨》 丘菊巖
白馬金韉又渺茫、木香花發日新長。鷓鴣啼黑前山雨、一脈春寒上繡床。
(白馬金韉又渺茫、木香花発日新長。鷓鴣啼黒前山雨、一脈春寒上繡床。)
《閨恨》
白馬 金韉 又た渺茫、木香花 発いて 日 新たに長し。鷓鴣 啼き黒くす 前山の雨、一脈の春寒 繡床に上る。
《花院》 吳氏
花院陰陰燕落泥、倚欄閑捻紫簫吹。遊蜂一點和煙墜、帶得飛紅上柳枝。
(花院陰陰燕落泥、倚欄閑捻紫簫吹。遊蜂一点和煙墜、帯得飛紅上柳枝。)
《花院》
花院 陰陰として 燕 泥を落とし、欄に倚りて 閑かに紫簫を捻じて吹く。遊蜂 一点 煙に和して墜ち、飛紅を帯び得て柳枝に上る。
《晏起》 韋莊
近來中酒起常遲、臥看南山改舊詩。閉戶日高春寂寂、數聲啼鳥上花枝。
(近来中酒起常遅、臥看南山改旧詩。閉戸日高春寂寂、数声啼鳥上花枝。)
《晏起》
近来 酒に中りて 起くること常に遅し、臥して南山を看て 旧詩を改む。戸を閉ぢ 日 高くして 春 寂寂、数声の啼鳥 花枝に上る。
15-14 用看字格
《絕句》 蘇子美(蘇舜欽)
春陰埀野草靑靑、時有幽花一樹明。晚泊孤舟古祠下、滿川風雨看潮生。
(春陰垂野草青青、時有幽花一樹明。晩泊孤舟古祠下、満川風雨看潮生。)
《絶句》
春陰 野に垂れて 草 青青、時に幽花 一樹の明らかなる有り。晩に孤舟を泊す 古祠の下、満川の風雨 潮の生ずるを看る。
《田園雜興》 范石湖(范成大)
柳花深巷午雞聲、桑葉尖新綠未成。坐睡覺來無一事、滿窗晴日看蠶生。
(柳花深巷午鶏声、桑葉尖新緑未成。坐睡覚来無一事、満窓晴日看蚕生。)
《田園雑興》
柳花 深巷 午鶏の声、桑葉 尖新にして 緑 未だ成らず。坐睡 覚め来たって 一事無く、満窓の晴日 蚕の生ずるを看る。
《與鵝湖僧》 疊山
手持錫杖踏雲霞、來與山人共煮茶。香霧浮空談未了、君行我欲看梅花。
(手持錫杖踏雲霞、来与山人共煮茶。香霧浮空談未了、君行我欲看梅花。)
《鵝湖の僧に与ふ》 畳山
手に錫杖を持ちて 雲霞を踏み、来たりて山人と共に茶を煮る。香霧 空に浮かびて 談じて未だ了らず、君は行け 我は梅花を看んと欲す。
《龍井閣》 周南峰
巋然一閣倚林坰、中有神龍臥不驚。六月靑天無點雨、幾人來此看雲生。
(巋然一閣倚林坰、中有神竜臥不驚。六月青天無点雨、幾人来此看雲生。)
《竜井閣》
巋然たる一閣 林坰に倚り、中に神竜の臥して驚かざる有り。六月の青天 点雨無く、幾人か此に来たりて雲の生ずるを看る。
15-15 用看字又格
《午睡》 誠齋(楊万里)
梅子留酸軟齒牙、芭蕉分綠與窗紗。日長睡起無情思、閑看兒童捉柳花。
(梅子留酸軟歯牙、芭蕉分緑与窓紗。日長睡起無情思、閑看児童捉柳花。)
《午睡》
梅子 酸を留めて 歯牙を軟らかにし、芭蕉 緑を分かちて窓紗に与ふ。日 長く 睡起して情思 無く、閑かに看る 児童の柳花を捉ふるを。
《書懷》 疊山
醉插琪花吹鳳簫、蓬萊春晝儘逍遙。白雲黃鶴無拘束、閑看吳兒弄晚潮。
(酔挿琪花吹鳳簫、蓬萊春昼儘逍遥。白雲黄鶴無拘束、閑看呉児弄晩潮。)
《書懐》
酔ひて琪花を挿し 鳳簫を吹く、蓬萊の春昼 儘 逍遥す。白雲 黄鶴 拘束無く、閑かに看る 呉児の晩潮を弄するを。
《鄂州道中》
溪繞孤村山繞溪、野花牽引上疎籬。老翁抱子茅簷靜、坐看羸牛囓豆萁。
(渓繞孤村山繞渓、野花牽引上疎籬。老翁抱子茅簷静、坐看羸牛囓豆萁。)
《鄂州道中》
渓は孤村を繞り 山は渓を繞る、野花 牽引して 疎籬に上る。老翁 子を抱いて 茅簷 静かに、坐ろに看る 羸牛の豆萁を囓るを。
第16巻
16-1 用吟字格
《過洞庭》 呂洞賓
朝遊北海暮蒼梧、袖裏靑蛇膽氣粗。三入嶽陽人不識、朗吟飛過洞庭湖。
(朝遊北海暮蒼梧、袖裏青蛇胆気粗。三入岳陽人不識、朗吟飛過洞庭湖。)
《洞庭を過ぐ》
朝に北海に遊び 暮には蒼梧、袖裏の青蛇 胆気 粗なり。三たび岳陽に入るも 人 識らず、朗吟して飛び過ぐ 洞庭湖。
《下祝融峰》 朱文公(朱熹)
我來萬里駕長風、絕壑層雲許盪胸。濁酒三杯豪氣發、朗吟飛下祝融峰。
(我来万里駕長風、絶壑層雲許盪胸。濁酒三杯豪気発、朗吟飛下祝融峰。)
《祝融峰を下る》
我 万里を来りて 長風を駕す、絶壑の層雲 胸を盪すを許す。濁酒 三杯 豪気 発し、朗吟して飛び下る 祝融峰。
《亦樂堂》 方秋崖(方岳)
分得山雲老一瓢、夢寒不記紫宸朝。無人會得閑中意、吟入梅花雪徑遙。
(分得山雲老一瓢、夢寒不記紫宸朝。無人会得閑中意、吟入梅花雪径遥。)
《亦楽堂》
山雲を分かち得て 一瓢に老ゆ、夢 寒くして記せず 紫宸の朝。人の閑中の意を会得する無く、吟じて 梅花 雪径の遥かなるに入る。
16-2 用欠字格
《茘子》 方秋崖(方岳)
曾識坡仙海上山、淸冰寒露洗熇袢。老天不與詩爲地、卻缺閩中住一番。
(曽識坡仙海上山、清氷寒露洗熇袢。老天不与詩為地、却欠閩中住一番。)
《茘子》
曽て坡仙を識る 海上の山、清氷 寒露 熇袢を洗ふ。老天 詩の与(ため)に地を為さず、却って欠く 閩中に住むこと一番を。
《銘山西湖》 周南峰
西湖湖上望鵝湖、水碧山靑畫不如。楊柳滿堤亭榭好、種梅人只缺林逋。
(西湖湖上望鵝湖、水碧山青画不如。楊柳満堤亭榭好、種梅人只欠林逋。)
《銘山西湖》
西湖湖上 鵝湖を望めば、水 碧に 山 青くして 画も如かず。楊柳 堤に満ちて 亭榭 好し、梅を植うる人 只だ 林逋を欠く。
《觀蓮》 方巨山
南薰獨擅水雲鄕、不許人閒別有香。是草是花開一遍、春風卻自缺商量。
(南薫独擅水雲郷、不許人間別有香。是草是花開一遍、春風却自欠商量。)
《観蓮》
南薫 独り擅にす 水雲郷、許さず 人間に別に香有るを。是れ草 是れ花 開くこと一遍、春風 却って自づから商量を欠く。
《自然足軒》 劉改之
翠竹無多第一奇、正憂喧聒俗人知。淸風自足老僧用、只是窗前缺好詩。
(翠竹無多第一奇、正憂喧聒俗人知。清風自足老僧用、只是窓前欠好詩。)
《自然足軒》
翠竹 多 無く 第一に奇なり、正に憂ふ 喧聒にして俗人 知るを。清風 自づから足る 老僧の用に、只だ是れ 窓前 好詩を欠く。
16-3 用本字格
《苕溪》 杜小山
風掠篷窗兩鬢秋、生涯無歲不扁舟。吟詩本欲閑消遣、及到吟成字字愁。
(風掠篷窓両鬢秋、生涯無歳不扁舟。吟詩本欲閑消遣、及到吟成字字愁。)
《苕渓》
風 篷窓を掠む 両鬢の秋、生涯 歳として扁舟ならざるは無し。詩を吟ずるは本と閑の消遣を欲するに、吟じ成るに到るに及んで 字字 愁ふ。
《和靖集》 曾北溪
千里煙雲起雅懷、鶴知客去自歸來。先生本愛西湖住、不詠荷花卻詠梅。
(千里煙雲起雅懐、鶴知客去自帰来。先生本愛西湖住、不詠荷花却詠梅。)
《和靖が集》
千里の煙雲 雅懐に起こり、鶴は客の去るを知りて 自ら帰り来たる。先生 本と西湖を愛して住し、荷花を詠ぜず 却って梅を詠ず。
《孤山》 張蒙泉
花向疎時香更淸、已拚梅下了平生。先生本是逃名者、卻爲梅花引得名。
(花向疎時香更清、已拚梅下了平生。先生本是逃名者、却為梅花引得名。)
《孤山》
花は疎なる時に向(お)いて 香 更に清く、已に拚す 梅下に平生を了するを。先生 本と是れ 名を逃るる者なるに、却って梅花の為に名を引き得たり。
《繼一堂》 方秋崖(方岳)
徑與三茅借一峰、自攜周易聽松風。隱居本爲逃名計、結入頭銜便不中。
(径与三茅借一峰、自携周易聴松風。隠居本為逃名計、結入頭銜便不中。)
《継一堂》 方秋崖(方岳)
径は三茅と與(とも)に 一峰を借り、自ら周易を携へ 松風を聴く。隠居 本と名を逃るる為に計る、結びて頭銜に入り便ち中ならず。
16-4 用打字格
《宮詞》 王建
鴛鴦瓦上瞥然聲、晝寢宮娥夢裏驚。元是君王金彈子、海棠窠下打流鶯。
(鴛鴦瓦上瞥然声、昼寝宮娥夢裏驚。元是君王金弾子、海棠窠下打流鶯。)
《宮詞》
鴛鴦瓦上 瞥然たる声、昼寝せる宮娥 夢裏に驚く。元と是れ 君王の金弾子、海棠窠下 流鶯を打つなる。
《小院》 孫花翁
小院無人竹簟鋪、晝眠難穩客心孤。窗前嫌怕驚殘夢、自擲靑梅打鷓鴣。
(小院無人竹簟鋪、昼眠難穏客心孤。窓前嫌怕驚残夢、自擲青梅打鷓鴣。)
《小院》
小院 人無くして 竹簟 鋪く、昼眠 穏やかなり難く 客心 孤なり。窓前 嫌ひ怕る 残夢を驚かさるるを、自ら青梅を擲ちて鷓鴣を打つ。
《朝回》 朱申
柝聲驚報早朝回、滿院春風繡戶開。怪得無人理絲竹、綠陰深處打靑梅。
(柝声驚報早朝回、満院春風繡戸開。怪得無人理糸竹、緑陰深処打青梅。)
《朝回》
柝声 驚報して 早朝より回り、満院の春風 繡戸 開く。怪得す 人の糸竹を理(おさ)むる無きを、緑陰 深き処 青梅を打つ。
《冬日公子》 方南山
羅綺相圍日日春、寒風吹屋不吹身。自緣著得重裘暖、戲拾庭前雪打人。
(羅綺相囲日日春、寒風吹屋不吹身。自縁著得重裘暖、戯拾庭前雪打人。)
《冬日の公子》
羅綺 相ひ囲みて 日日 春なり、寒風 屋を吹くも 身を吹かず。自らは重裘の暖かきを著け得たるに縁りて、戯れに庭前の雪を拾ひて人を打つ。
16-5 用似字格
《宮詞》 劉後村(劉克荘)
先帝宮人總道裝、遙瞻陵柏淚成行。舊恩一似薔薇水、滴在羅衣到死香。
(先帝宮人総道装、遥瞻陵柏涙成行。旧恩一似薔薇水、滴在羅衣到死香。)
《宮詞》
先帝の宮人 総て道装、遥かに陵柏を瞻て 涙 行を成す。旧恩 一に似たり 薔薇水、滴りて羅衣に在り 死に到るまで香る。
《閨怨》 許棐
眉鎖從春不暫開、懶移心事向粧臺。恩情拾似殘花片、去逐東風更不回。
(眉鎖従春不暫開、懶移心事向粧台。恩情拾似残花片、去逐東風更不回。)
《閨怨》 許棐
眉 鎖ぢて 春より暫くも開かず、心事を移して粧台に向ふに懶し。恩情 拾も似たり 残花片の、去りて東風を逐ひて更に回らざるに。
《江陵愁望》 玄機子
楓葉千枝復萬枝、江橋偃映暮帆遲。憶君心似西江水、日夜東流無歇時。
(楓葉千枝復万枝、江橋偃映暮帆遅。憶君心似西江水、日夜東流無歇時。)
《江陵愁望》
楓葉 千枝 復た万枝、江橋 偃映して 暮帆 遅し。君を憶ふ心は似たり 西江の水の、日夜 東流して歇む時無きに。
《送客》 王申之
細數歸鴉定暮春、有詩便寄莫辭頻。此身恰似銜泥燕、日日來尋舊主人。
(細数帰鴉定暮春、有詩便寄莫辞頻。此身恰似銜泥燕、日日来尋旧主人。)
《客を送る》
細かに帰鴉を数えて暮春を定む、詩有らば便ち寄せよ 頻を辞する莫れ。此の身 恰も似たり 泥を銜む燕の、日日 来たりて旧主人を尋ぬるに。
16-6 用畫圖字格
《騎驢》 後山(陳師道)
復作騎驢不下驢、此生斷酒未須扶。獨無錦里驚人句、也得梁園畫作圖。
(復作騎驢不下驢、此生断酒未須扶。独無錦里驚人句、也得梁園画作図。)
《驢に騎る》
復た驢に騎るを作して驢を下りず、此の生 酒を断って 未だ扶けらるるを須ひず。独り錦里 人を驚かすの句無く、也た得たり 梁園 画きて図と作すを。
《賦詩亭》 簡齋
浩浩白雲溪一色、冥冥靑竹鳥三呼。只今那得王摩詰、畫我凭闌覓句圖。
(浩浩白雲渓一色、冥冥青竹鳥三呼。只今那得王摩詰、画我凭闌覓句図。)
《賦詩亭》
浩浩たる白雲 渓 一色、冥冥たる青竹 鳥 三呼。只今 那んぞ得ん 王摩詰の、我が闌に凭りて句を覓むるの図を画くを。
《煙雨村》 周月船
半蒔半芸還半鉏、秧靑水白犢牛烏。冥濛遠木參差影、此是江南煙雨圖。
(半蒔半芸還半鉏、秧青水白犢牛烏。冥濛遠木参差影、此是江南煙雨図。)
《煙雨村》
半ば蒔き 半ば芸(くさぎ)り 還た半ば鉏く、秧 青く 水 白く 犢牛 烏(くろ)し。冥濛たる遠木 参差たる影、此れは是れ 江南 煙雨の図。
《浣花醉歸圖》 黃竹礀
酩酊歸來臥蹇驢、小兒捉轡大兒扶。日斜花落春泥滑、豈料人閒畫作圖。
(酩酊帰来臥蹇驢、小児捉轡大児扶。日斜花落春泥滑、豈料人間画作図。)
《浣花酔帰の図》
酩酊して帰り来たり蹇驢に臥す、小児 轡を捉へ 大児は扶く。日 斜めに 花 落ち 春泥 滑らかなり、豈に料らんや 人間 画きて図を作さんとは。
16-7 用箇字格
《遺經閣》 朱文公(朱熹)
讀書不見行閒墨、始識當年敎外心。箇是儂家眞寶藏、不應猶羡滿籝金。
(読書不見行間墨、始識当年教外心。箇是儂家真宝蔵、不応猶羡満籝金。)
《遺経閣》
書を読みて見ず 行間の墨、始めて識る 当年 教外の心。箇れは是れ 儂家の真宝蔵、応に猶ほ満籝の金も羨むべからず。
《題本草》 劉後村(劉克莊)
勤讀方書不爲身、里中耆舊半成塵。幾時作箇荒山主、多種黃精遺世人。
(勤読方書不為身、里中耆旧半成塵。幾時作箇荒山主、多種黄精遺世人。)
《本草に題す》
勤めて方書を読むは身の為ならず、里中の耆旧 半ばは塵と成る。幾時か箇の荒山の主と作り、多く黄精を種ゑて世人に遺さん。
《松梅》 南峰
冰玉精神鐵石姿、歲寒心事兩相知。老枝擎雪梢橫月、箇是吟翁得意時。
(氷玉精神鉄石姿、歳寒心事両相知。老枝擎雪梢横月、箇是吟翁得意時。)
《松梅》
氷玉の精神 鉄石の姿、歳寒の心事 両つながら相ひ知る。老枝 雪を擎げ 梢 月を横たふる、箇れは是れ 吟翁 得意の時。
《送眞舍人》 後村(劉克莊)
舶客珠犀湊郡城、向來點涴幾公卿。海神亦歎公淸德、少見歸舟箇樣輕。
(舶客珠犀湊郡城、向来点涴幾公卿。海神亦歎公清徳、少見帰舟箇様軽。)
《真舎人に送る》
舶客の珠犀 郡城に湊(あつま)る、向来 幾公卿をか点涴す。海神も亦た歎く 公の清徳を、帰舟 箇の様に軽きを見ること少(まれ)なり。
16-8 用慣字格
《秋旱》 方秋崖(方岳)
山氣爞爞旱火光、田頭枯死半靑黃。饑腸慣作晴雷吼、且乞梧桐一夜涼。
(山気爞爞旱火光、田頭枯死半青黄。饑腸慣作晴雷吼、且乞梧桐一夜涼。)
《秋旱》
山気 爞爞として 旱火 光り、田頭 枯死して 半ば青黄。饑腸 晴雷の吼ゆるを作すに慣れ、且く乞ふ 梧桐一夜の涼。
《席上》 韋蘇州
高髻雲鬟宮樣粧、春風一曲杜韋娘。司空見慣渾閑事、斷盡蘇州刺史腸。
(高髻雲鬟宮様粧、春風一曲杜韋娘。司空見慣渾閑事、断尽蘇州刺史腸。)
《席上》
高髻 雲鬟 宮様の粧、春風一曲 杜韋の娘。司空は見慣れて渾て閑事なるも、断じ尽す 蘇州刺史の腸。
《水亭》 姜白石
啼殺流鶯春正寒、一亭長占綠楊灣。客來日日抛香餌、慣得遊魚傍玉闌。
(啼殺流鶯春正寒、一亭長占緑楊湾。客来日日抛香餌、慣得遊魚傍玉闌。)
《水亭》
流鶯を啼殺せしめて 春 正に寒し、一亭 長く占む 緑楊の湾。客 来たりて 日日 香餌を抛げ、遊魚を慣らし得て玉闌に傍はしむ。
《寄太光》 陳簡齋
心折零陵霜入鬢、更修短札問何如。江湖不是無來雁、只慣平生作報書。
(心折零陵霜入鬢、更修短札問何如。江湖不是無来雁、只慣平生作報書。)
《太光に寄す》
心 折れて 零陵の霜 鬢に入り、更に短札を修して何如と問ふ。江湖 是れ来雁無きにあらず、只だ慣る 平生 報書を作すに。
16-9 用被字格
《風箏》 高駢
夜靜絃聲響碧空、宮商信任往來風。依稀似曲纔堪聽、又被風吹別調中。
(夜静絃声響碧空、宮商信任往来風。依稀似曲纔堪聴、又被風吹別調中。)
《風箏》
夜 静かにして 絃声 碧空に響き、宮商 信に任す 往来の風。依稀として曲に似て 纔かに聴くに堪へ、又た風に吹かる 別調の中。
《芭蕉》 錢珝
冷燭無煙綠蠟乾、芳心未展怯春寒。一緘書札藏何事、會被東風暗拆看。
(冷燭無煙緑蠟乾、芳心未展怯春寒。一緘書札蔵何事、会被東風暗拆看。)
《芭蕉》
冷燭 煙無く 緑蠟 乾き、芳心 未だ展かずして春寒を怯る。一緘の書札 何事をか蔵す、会(たまたま) 東風に暗かに拆看せらる。
《藏擪》 夏竦
舞袖跳珠復吐丸、遮藏巧便百千端。主人端坐無由見、會被旁人冷眼看。
(舞袖跳珠復吐丸、遮蔵巧便百千端。主人端坐無由見、会被旁人冷眼看。)
《蔵擪》
舞袖 珠を跳ばし 復た丸を吐く、遮蔵の巧便 百千端。主人 端坐して 見るに由無く、会(たまたま) 旁人に冷眼もて看らる。
《立春》 黃玉林
五十無聞秖自憐、後來歲月更茫然。餘生幾度看新曆、又被春風減一年。
(五十無聞秖自憐、後来歳月更茫然。余生幾度看新暦、又被春風減一年。)
《立春》
五十 聞くこと無く 秖だ自ら憐む、後来の歳月 更に茫然たり。余生 幾度か 新暦を看ん、又た春風に一年を減ぜらる。
16-10 用故字格
《謝送酒》 皮日休
門巷寂寥空紫苔、先生應渴解酲杯。醉中不得相親問、故遣靑州從事來。
(門巷寂寥空紫苔、先生応渇解酲杯。酔中不得相親問、故遣青州従事来。)
※他本に詩題を《醉中寄魯望一壺幷一絕》に作る
《酒を送るを謝す》 皮日休
門巷 寂寥として空しく紫苔、先生 応に酲を解くの杯に渇すべし。酔中 相ひ親しく問ふを得ず、故に青州の従事をして来たらしむ。
《謝送酒》 韓子蒼
上饒籍甚文章守、曾共紫薇花下杯。鈴閣晝閑思老病、故敎從事送春來。
(上饒籍甚文章守、曽共紫薇花下杯。鈴閣昼閑思老病、故教従事送春来。)
《酒を送るを謝す》
上饒 籍甚たり 文章の守、曽て共にす 紫薇花下の杯。鈴閣 昼 閑かにして老病を思ひ、故に従事をして春を送り来たらしむ。
《宮怨》 聞人祥止
金井梧桐影漸移、千門萬戶掩斜暉。君看珠翠無顏色、故著尋常淡薄衣。
(金井梧桐影漸移、千門万戸掩斜暉。君看珠翠無顔色、故著尋常淡薄衣。)
《宮怨》
金井の梧桐 影 漸く移り、千門 万戸 斜暉に掩はる。君 看よ 珠翠 顔色無く、故に尋常 淡薄の衣を著くるを。
《訪道士不遇》 陳石窗
石盤猶有著殘棊、何處尋仙久不歸。洞裏春風似相識、故吹花片上人衣。
(石盤猶有著残棊、何処尋仙久不帰。洞裏春風似相識、故吹花片上人衣。)
《道士を訪ねて遇はず》
石盤 猶ほ有り 著残の棊、何れの処にか仙を尋ねて久しく帰らざる。洞裏の春風 相識に似たり、故に花片を吹いて 人衣に上らしむ。
16-11 用屬字格
《秋思》 李竹谿
入夜秋風舞井桐、敗荷衰柳作愁容。闌干立到斜陽盡、一片鄕心屬砌蛩。
(入夜秋風舞井桐、敗荷衰柳作愁容。闌干立到斜陽尽、一片郷心属砌蛩。)
《秋思》
夜に入りて 秋風 井桐を舞はしめ、敗荷 衰柳 愁容を作す。闌干 立って斜陽の尽くるに到れば、一片の郷心 砌蛩に属す。
《閨思》 施藝叟
簾底臨鸞惜歲華、鬢雲慵掠寶釵斜。落梅香斷無消息、一樹春風屬杏花。
(簾底臨鸞惜歳華、鬢雲慵掠宝釵斜。落梅香断無消息、一樹春風属杏花。)
《閨思》
簾底 鸞に臨んで 歳華を惜しみ、鬢雲 掠むるに慵く 宝釵 斜めなり。落梅 香 断えて 消息 無く、一樹の春風 杏花に属す。
《春夜》 丁蘭窗
月到江樓第幾闌、金鳧銷盡水沈煙。玉簫吹斷梨花夢、一半春心屬杜鵑。
(月到江楼第幾闌、金鳧銷尽水沈煙。玉簫吹断梨花夢、一半春心属杜鵑。)
《春夜》
月は到る 江楼の第幾闌、金鳧 銷し尽くして 水沈 煙る。玉簫 吹断す 梨花の夢、一半の春心 杜鵑に属す。
《廢宅燕》 張山樵
主人仙去畫樓空、冷落斜陽半壁紅。說盡興亡誰聽汝、不知身已屬西風。
(主人仙去画楼空、冷落斜陽半壁紅。説尽興亡誰聴汝、不知身已属西風。)
《廃宅の燕》
主人 仙し去って 画楼 空し、冷落たる斜陽 半壁 紅なり。興亡を説き尽くして誰か汝に聴かせん、知らず 身は已に西風に属するを。
16-12 用曾字格
《題試院》 唐人
梧桐葉落井亭陰、鎖閉朱門試院深。曾是昔年辛苦地、莫將今日負初心。
(梧桐葉落井亭陰、鎖閉朱門試院深。曽是昔年辛苦地、莫将今日負初心。)
※底本の頭注によれば《全唐詩話》にはこの詩を魏扶の作とし、起句の「井亭」を「滿庭」に、転句の「昔年」を「當年」に作るとのこと。
《試院に題す》
梧桐の葉は落つ 井亭の陰、朱門を鎖閉して試院 深し。曽て是れ 昔年 辛苦の地、今日を将って初心に負く莫れ。
《聽軋箏》 劉禹錫
滿座無言聽軋箏、秋山碧樹一蟬鳴。只應曾送秦王女、寫得雲閒鸞鳳聲。
(満座無言聴軋箏、秋山碧樹一蟬鳴。只応曽送秦王女、写得雲間鸞鳳声。)
《軋箏を聴く》
満座 言無く 軋箏を聴けば、秋山の碧樹 一蟬 鳴く。只だ応に 曽て秦王の女を送り、雲間 鸞鳳の声を写し得たるなるべし。
《汴京紀事》 劉彥沖
萬炬銀花錦繡圍、景龍門外軟紅飛。凄涼但有雲頭月、曾照當時步輦歸。
(万炬銀花錦繡囲、景竜門外軟紅飛。凄涼但有雲頭月、曽照当時歩輦帰。)
《汴京紀事》
万炬の銀花 錦繡 囲み、景竜門外 軟紅 飛ぶ。凄涼として 但だ有り 雲頭の月、曽て照らす 当時 歩輦の帰るを。
《松》 李誠之
半依巖岫倚雲端、獨立亭亭冒歲寒。一事頗爲淸節累、秦時曾受大夫官。
(半依巌岫倚雲端、独立亭亭冒歳寒。一事頗為清節累、秦時曽受大夫官。)
《松》
半ば巌岫に依り雲端に倚る、独立すること亭亭として 歳寒を冒す。一事 頗る為す 清節の累、秦時 曽て受く 大夫の官。
16-13 用笑字格
《種芥》 方秋崖(方岳)
不論靑紫已離離、煙濕春畦手自治。一笑摩挲空洞腹、是閒儘納幾須彌。
(不論青紫已離離、煙湿春畦手自治。一笑摩挲空洞腹、是間儘納幾須弥。)
《芥を種う》
青紫を論ぜず 已に離離たり、煙 春畦を湿ほして 手 自ら治む。一笑して摩挲す 空洞の腹、是の間 儘 幾須弥をか納めん。
《種花》 周南峰
牡丹亭榭王侯宅、楊柳池塘富貴家。堪笑詩人門戶窄、旋鋤荒地旋栽花。
(牡丹亭榭王侯宅、楊柳池塘富貴家。堪笑詩人門戸窄、旋鋤荒地旋栽花。)
《花を種う》
牡丹の亭榭 王侯の宅、楊柳の池塘 富貴の家。笑ふに堪へたり 詩人の門戸 窄きを、旋ち荒地を鋤き 旋ち花を栽う。
《小園》 何橘潭
池占方園十丈寬、已栽花木四時看。客來莫笑生涯薄、窗外新添竹數竿。
(池占方園十丈寛、已栽花木四時看。客来莫笑生涯薄、窓外新添竹数竿。)
《小園》
池 方園を占むること 十丈の寛さなるも、已に花木を栽ゑて四時に看る。客 来たるも 笑ふ莫れ 生涯の薄きを、窓外 新たに添ふ 竹数竿。
《答送菊》 山谷(黄庭堅)
病來孤負鸕鶿杓、禪板蒲團入眼中。浪說閑居愛重九、黃花應笑白頭翁。
(病来孤負鸕鶿杓、禅板蒲団入眼中。浪説閑居愛重九、黄花応笑白頭翁。)
《菊を送るに答ふ》
病来 孤負す 鸕鶿の杓、禅板 蒲団 眼中に入る。浪りに説く 閑居 重九を愛すと、黄花 応に笑ふべし 白頭の翁。
16-14 用占字格
《丹桂壽益公》 劉改之
少日東堂奏捷功、浮香仙籍繼家風。年年占得中秋景、一顆冰輪照九穹。
(少日東堂奏捷功、浮香仙籍継家風。年年占得中秋景、一顆氷輪照九穹。)
《丹桂 益公を寿ぐ》
少き日 東堂に捷功を奏す、浮香 仙籍 家風を継ぐ。年年 占め得たり 中秋の景、一顆の氷輪 九穹を照らす。
《月笛》
玉鑑光中玉管橫、桂香吹動正三更。一聲占盡秋江月、黃鶴樓前不奈明。
(玉鑑光中玉管横、桂香吹動正三更。一声占尽秋江月、黄鶴楼前不奈明。)
《月笛》
玉鑑光中 玉管 横たはり、桂香 吹き動いて 正に三更。一声 占め尽くす 秋江の月、黄鶴楼前 明を奈んともせず。
《漁父》 鄭夢周
披卻簑衣翁自漁、靑荷包飯柳穿魚。歸來獨坐篷窗底、自占一溪雲水居。
(披却簑衣翁自漁、青荷包飯柳穿魚。帰来独坐篷窓底、自占一渓雲水居。)
《漁父》
簑衣を披却して翁 自ら漁し、青荷もて飯を包み 柳もて魚を穿つ。帰り来たって独り坐す 篷窓の底、自づから占む 一渓 雲水の居。
《春思》 秋崖(方嶽)
杜鵑花落石欄干、新染晴波綠繞灣。小立佇詩風滿袖、一䨥睡鴨占春閑。
(杜鵑花落石欄干、新染晴波緑繞湾。小立佇詩風満袖、一䨥睡鴨占春閑。)
《春思》
杜鵑花は落つ 石欄干、新たに晴波を染めて 緑 湾を繞る。小立して詩を佇すれば 風 袖に満ち、一䨥の睡鴨 春を占めて閑かなり。
16-15 用可字格
《白牡丹》 秋崖(方岳)
自掩窗紗護夕陽、碧壺深貯溜晴光。可曾見此春風面、淨洗鉛華試曉粧。
(自掩窓紗護夕陽、碧壺深貯溜晴光。可曽見此春風面、浄洗鉛華試暁粧。)
《白牡丹》
自ら窓紗を掩ひて 夕陽を護す、碧壺 深く貯へて 晴光を溜む。曽て此の春風面を見るべけんや、鉛華を浄洗して暁粧を試む。
《題蟠室》 簡齋
雲起爐山久未移、功名不恨十年遲。日斜疎竹可窗影、正是幽人睡足時。
(雲起炉山久未移、功名不恨十年遅。日斜疎竹可窓影、正是幽人睡足時。)
《蟠室に題す》
雲 炉山に起こりて久しく未だ移らず、功名 恨まず 十年 遅きを。日 斜めにして 疎竹 可(まさ)に窓影、正に是れ 幽人 睡 足る時。
《答餉茶》 秋崖(方岳)
歸來彭澤幾何日、只與吟身辦秫田。靈草獨醒山雨外、可曾持到漉巾前。
(帰来彭沢幾何日、只与吟身弁秫田。霊草独醒山雨外、可曽持到漉巾前。)
《茶を餉るに答ふ》
彭沢より帰り来たって幾何の日ぞ、只だ吟身の与(ため)に秫田を弁ず。霊草 独り醒む 山雨の外、曽て持して漉巾の前に到るべけんや。
《生公講堂》 劉禹錫
生公說法鬼神聽、身後堂空夜不扄。髙座寂寥塵漠漠、一方明月可中庭。
(生公説法鬼神聴、身後堂空夜不扄。高座寂寥塵漠漠、一方明月可中庭。)
《生公講堂》
生公 法を説けば 鬼神も聴く、身後 堂 空しく 夜 扄ざさず。高座 寂寥として 塵 漠漠たり、一方の明月 可(まさ)に中庭。
16-16 用誤字格
《縱筆》 東坡(蘇軾)
寂寂東坡一病翁、白頭蕭散落霜風。兒童誤喜朱顏在、一笑那知是酒紅。
(寂寂東坡一病翁、白頭蕭散落霜風。児童誤喜朱顔在、一笑那知是酒紅。)
《縦筆》
寂寂たり 東坡 一病翁、白頭 蕭散して霜風に落つ。児童 誤り喜ぶ 朱顔 在りと、一笑 那ぞ知らん 是れ酒紅なるを。
《春閨》 錢春塘
五色流蘇架鳳頭、旋裝方響按伊州。數聲誤入他腔去、兩點春山帶淺愁。
(五色流蘇架鳳頭、旋装方響按伊州。数声誤入他腔去、両点春山帯浅愁。)
《春閨》
五色の流蘇 鳳頭に架す、旋ち方響を装ひて伊州を按ず。数声 誤って他腔に入り去り、両点の春山 浅愁を帯ぶ。
《西湖坡仙祠》 成肯堂
西子當年事若何、吳宮遺恨冷煙波。先生誤把西湖比、雨色晴光那似他。
(西子当年事若何、呉宮遺恨冷煙波。先生誤把西湖比、雨色晴光那似他。)
《西湖坡仙の祠》
西子 当年の事 若何、呉宮の遺恨 煙波 冷やかなり。先生 誤って西湖を把って比す、雨色 晴光 那ぞ他に似んや。
《梅花》 王菉猗
不受緇塵半點侵、竹籬茅舍自甘心。只因誤識林和靖、惹得詩人說到今。
(不受緇塵半点侵、竹籬茅舎自甘心。只因誤識林和靖、惹得詩人説到今。)
《梅花》
緇塵の半点も侵すを受けず、竹籬 茅舎 自づから甘心。只だ誤って林和靖に識らるるに因りて、詩人を惹き得て 説かしめて今に到る。
16-17 用誤字又格
《七月九日》 劉後村(劉克荘)
海激天飜電雹嗔、蒼松十丈劈爲薪。須臾龍捲他山去、誤殺田頭望雨人。
(海激天翻電雹嗔、蒼松十丈劈為薪。須臾竜捲他山去、誤殺田頭望雨人。)
《七月九日》
海 激し 天 翻り 電雹 嗔り、蒼松 十丈 劈かれて薪と為る。須臾にして竜 他山を捲き去り、誤って殺す 田頭 望雨の人。
《春夢謠》 吳仲孚
銷金帳冷水沈煙、髻滑金釵落枕邊。魂夢不知春已去、誤隨胡蝶過秋千。
(銷金帳冷水沈煙、髻滑金釵落枕辺。魂夢不知春已去、誤随胡蝶過秋千。)
《春夢謡》
銷金の帳 冷やかに 水沈 煙り、髻 滑らかにして 金釵 枕辺に落つ。魂夢 知らず 春の已に去るを、誤って胡蝶に随ひて秋千を過ぐ。
《墨梅》 程月山
酒邊淸思巧安排、蜂蝶如知合暗猜。只恐霜天幽絕夜、誤他明月上窗來。
(酒辺清思巧安排、蜂蝶如知合暗猜。只恐霜天幽絶夜、誤他明月上窓来。)
《墨梅》
酒辺の清思 巧みに安排す、蜂蝶 如し知らば 合に暗かに猜むべし。只だ恐る 霜天 幽絶の夜、他の明月を誤って窓に上らせ来たるを。
第17巻
17-1 用留得字格
《寄懷崔雍》 李商隱
竹塢無塵水檻淸、相思迢遞隔重城。秋隂不散霜飛晚、留得枯荷聽雨聲。
(竹塢無塵水檻清、相思迢逓隔重城。秋陰不散霜飛晩、留得枯荷聴雨声。)
《懐ひを崔雍に寄す》
竹塢 塵無く 水檻 清し、相思 迢逓として 重城を隔つ。秋陰 散ぜず 霜 飛ぶこと晩く、枯荷を留め得て 雨声を聴かしむ。
《溪行》 李顯卿
枯木扶疎夾道傍、野梅倒影浸寒塘。朝曦不到溪隂處、留得橫橋一板霜。
(枯木扶疎夾道傍、野梅倒影浸寒塘。朝曦不到渓陰処、留得横橋一板霜。)
《渓行》
枯木 扶疎として 道傍を夾み、野梅 影を倒まにして 寒塘に浸る。朝曦 到らず 渓陰の処、留め得たり 横橋 一板の霜。
《仙興》 吳菊潭
宮殿沈沈在五雲、鶴搖松露滴行人。洞門不放東風過、留得桃花一樹春。
(宮殿沈沈在五雲、鶴揺松露滴行人。洞門不放東風過、留得桃花一樹春。)
《仙興》
宮殿 沈沈として 五雲に在り、鶴 松露を揺らして 行人に滴らす。洞門 東風を放って過ぎしめず、留め得たり 桃花 一樹の春。
17-2 用事字格
《華山毛女仙》 陳圖南
曾折松枝爲寳櫛、又編栗葉作羅襦。有人問著秦宮事、笑撚山花望太虛。
(曽折松枝為宝櫛、又編栗葉作羅襦。有人問著秦宮事、笑撚山花望太虚。)
《華山の毛女仙》
曽て松枝を折って宝櫛と為し、又た栗葉を編んで羅襦と作す。人の秦宮の事を問著する有らば、笑って山花を撚じて太虚を望む。
《漁翁》 唐岫雲
白髮江邊弄釣竿、此心閑處此身閑。有人來說文王事、笑入蘆花杳靄閒。
(白髪江辺弄釣竿、此心閑処此身閑。有人来説文王事、笑入蘆花杳靄間。)
《漁翁》
白髪 江辺に釣竿を弄し、此の心 閑かなる処 此の身 閑かなり。人の来たりて文王の事を説く有らば、笑って入る 蘆花 杳靄の間。
《到家》 張拙庵
糲飯黎羹飽卽休、靑鞋布襪也風流。客人若問人閒事、笑撚梅花只掉頭。
(糲飯黎羹飽即休、青鞋布襪也風流。客人若問人間事、笑撚梅花只掉頭。)
《家に到る》
糲飯 黎羹 飽けば即ち休す、青鞋 布襪も也た風流。客人 若し人間の事を問はば、笑って梅花を撚じて只だ掉頭す。
《漁夫》 周菊岩
萬頃滄波欲暮天、穿魚換酒柳橋邊。客來問我興亡事、笑指蘆花月一船。
(万頃滄波欲暮天、穿魚換酒柳橋辺。客来問我興亡事、笑指蘆花月一船。)
《漁夫》
万頃の滄波 暮れんと欲する天、魚を穿ちて酒に換ふ 柳橋の辺。客 来たりて 我に興亡の事を問はば、笑って指さす 蘆花 月一船。
17-3 用須字格
《霜筠亭》 東坡(蘇軾)
解籜新篁不自持、嬋娟巳有歲寒姿。要看凛凛霜前意、須待秋風粉落時。
(解籜新篁不自持、嬋娟巳有歳寒姿。要看凛凛霜前意、須待秋風粉落時。)
《霜筠亭》
籜を解く新篁 自ら持せず、嬋娟として巳に有り 歳寒の姿。凛凛たる霜前の意を看んことを要さば、須らく待つべし 秋風 粉落の時。
《贈孫莘老》 東坡(蘇軾)
嗟余與子久離群、耳冷心灰百不聞。若對靑山談世事、當須舉白便浮君。
(嗟余与子久離群、耳冷心灰百不聞。若対青山談世事、当須挙白便浮君。)
《孫莘老に贈る》
嗟(ああ) 余と子とは久しく群を離れ、耳 冷やかに 心 灰して 百 聞かず。若し青山に対して世事を談ぜば、当に須らく白を挙げて便ち君に浮すべし。
《閩浙界》 黃初庵
閩浙都來隔一山、閩山較暖浙山寒。要知地土分南北、須向梅花枝上看。
(閩浙都来隔一山、閩山較暖浙山寒。要知地土分南北、須向梅花枝上看。)
《閩浙の界》
閩浙 都来 一山を隔つ、閩山や較(やや) 暖かく 浙山は寒し。地土の南北を分かつを知らんことを要さば、須らく梅花枝上に向(お)いて看るべし。
《錢陳尉》 盧得龍
君欲淮南我欲東、功名雖異此心同。江南富貴皆脂紛、須把精神對北風。
(君欲淮南我欲東、功名雖異此心同。江南富貴皆脂紛、須把精神対北風。)
《銭陳尉》
君は淮南せんと欲し 我は東せんと欲す、功名 異なると雖も 此の心 同じ。江南の富貴は皆な脂紛、須らく精神を把って北風に対すべし。
17-4 用當字格
《見山梅》 戴石屛(戴復古)
踏破溪邊一徑苔、好山好竹少人來。有梅花處惜無酒、三嗅淸香當一杯。
(踏破渓辺一径苔、好山好竹少人来。有梅花処惜無酒、三嗅清香当一杯。)
《山梅を見る》
踏破す 渓辺 一径の苔、好山 好竹 人の来ること少(まれ)なり。梅花有る処 酒無きを惜しみ、三たび清香を嗅いで一杯に当つ。
《元夕》 胡立堂
花街簫鼓恣騈闐、老去情懷異昔年。獨凭欄干淸坐久、只將明月當金蓮。
(花街簫鼓恣駢闐、老去情懐異昔年。独凭欄干清坐久、只将明月当金蓮。)
《元夕》
花街の簫鼓 駢闐を恣にし、老い去って 情懐 昔年に異なる。独り欄干に凭りて清坐すること久しく、只だ明月を将って金蓮に当つ。
《秋雨》 趙師粲
黃菊紅蕖一向開、斷雲挾雨送寒來。淸愁滿目無人會、只把新詩當酒杯。
(黄菊紅蕖一向開、断雲挟雨送寒来。清愁満目無人会、只把新詩当酒杯。)
《秋雨》
黄菊 紅蕖 一向に開き、断雲 雨を挟んで 寒を送り来たる。清愁 目に満つるも 人の会する無く、只だ新詩を把って酒杯に当つ。
《西湖》 蒙齊(蔡正孫)
十里笙歌溢畫船、綵絲搖曳戲秋千。東風薰得遊人醉、直把春衫當酒錢。
(十里笙歌溢画船、綵糸揺曳戯秋千。東風薫得遊人酔、直把春衫当酒銭。)
《西湖》
十里の笙歌 画船に溢れ、綵糸 揺曳として 秋千に戯る。東風 遊人を薫じ得て酔はしめ、直ちに春衫を把って酒銭に当つ。
17-5 用管字格
《柳枝詞》 劉禹錫
城外春風颭酒旗、行人揮袂日西時。長安陌上無窮樹、惟有埀楊管別離。
(城外春風颭酒旗、行人揮袂日西時。長安陌上無窮樹、惟有垂楊管別離。)
《柳枝詞》
城外の春風 酒旗を颭す、行人 袂を揮ふ 日の西する時。長安の陌上 無窮の樹、惟だ垂楊の別離に管する有り。
《倚樓》 陳藏一
一聲新雁一天秋、獨向江樓倚暮愁。江上有雲將雨去、卻留殘照管汀洲。
(一声新雁一天秋、独向江楼倚暮愁。江上有雲将雨去、却留残照管汀洲。)
《楼に倚る》
一声の新雁 一天の秋、独り江楼に向(お)いて暮愁に倚る。江上 雲有り 雨を将ゐて去り、却って残照を留めて汀洲を管す。
《苦雨》 方秋崖(方岳)
翁自無田望有秋、有秋翁亦飽齁齁。此愁不遺吾儂管、欲遺何人管此愁。
(翁自無田望有秋、有秋翁亦飽齁齁。此愁不遺吾儂管、欲遺何人管此愁。)
《雨を苦しむ》
翁 自らは田無きも秋有るを望む、秋有らば翁も亦た飽きて齁齁たらん。此の愁 吾儂をして管せしめずんば、何人をして此の愁を管せしめんと欲す。
《孤山》 方寸翁
春風十里鬪繁華、舞袖歌衫弄日斜。只有村童渾不省、山前山後管梅花。
(春風十里闘繁華、舞袖歌衫弄日斜。只有村童渾不省、山前山後管梅花。)
《孤山》
春風十里 繁華を闘はし、舞袖 歌衫 日の斜めなるを弄す。只だ村童の渾して省みざる有りて、山前 山後 梅花を管す。
17-6 用麼子格
《天上》 李師德
天上雙輪快擲梭、世閒好事莫蹉跎。朱顏錄鬢應無價、千兩黃金買得麼。
(天上双輪快擲梭、世間好事莫蹉跎。朱顔録鬢応無価、千両黄金買得麼。)
《天上》
天上の双輪 梭を擲つより快(はや)し、世間の好事 蹉跎する莫れ。朱顔 録鬢 応に価無かるべし、千両の黄金も買ひ得るや麼(いな)や。
《掬水月在手》
無事江湖弄碧波、分明掌上見嫦娥。不知李謫仙人在、曾向船邊捉得麼。
(無事江湖弄碧波、分明掌上見嫦娥。不知李謫仙人在、曽向船辺捉得麼。)
《水を掬すれば 月 手に在り》
無事の江湖 碧波を弄し、分明に掌上 嫦娥を見る。知らず 李謫仙人 在りて、曽て船辺に向(お)いて捉へ得たるや麼(いな)や。
《閑管》 周南峰
白髮秋來日漸多、爲人煩惱苦催科。便敎更白三千丈、民命如絲續得麼。
(白髪秋来日漸多、為人煩悩苦催科。便教更白三千丈、民命如糸続得麼。)
《閑管》
白髪 秋来 日〻 漸く多く、人と為り煩悩して催科に苦しむ。便ち更に白くして三千丈ならしむるも、民命 糸の如きは続き得んや麼(いな)や。
《道閒官擔》
擔去擔來有許多、窮民無計奈伊何。不知到了成家後、有好兒孫守得麼。
(担去担来有許多、窮民無計奈伊何。不知到了成家後、有好児孫守得麼。)
《道間の官担》
担ひ去り 担ひ来たり 許多か有る、窮民 計無く 伊を奈何せん。知らず 家を成す後に到了し、好児孫 有りて 守り得んや麼(いな)や。
17-7 用也字格
《自遣》 陸龜蒙
數尺游絲墮碧空、年年長是惹春風。爭知天上無人住、也有淸愁白髮翁。
(数尺游糸堕碧空、年年長是惹春風。争知天上無人住、也有清愁白髪翁。)
《自遣》
数尺の游糸 碧空より堕ち、年年 長(つね)に是れ 春風を惹く。争(いか)でか知らん 天上 人の住する無きを、也た清愁 白髪の翁も有らん。
《端午》 石屛(戴復古)
榴花角黍薦時新、何處家家不酒樽。堪笑江湖老詩客、也隨蒿艾上朱門。
(榴花角黍薦時新、何処家家不酒樽。堪笑江湖老詩客、也随蒿艾上朱門。)
《端午》
榴花 角黍 時新を薦む、何れの処か 家家 酒樽ならざらん。笑ふに堪へたり 江湖の老詩客、也た蒿艾に随ひて朱門に上る。
《天籟》 蒙齋(蔡正孫)
萬竅調刁噫嗒聲、非竽非鐸亦非琴。玉樓天上高多少、也有騷人學苦吟。
(万竅調刁噫嗒声、非竽非鐸亦非琴。玉楼天上高多少、也有騒人学苦吟。)
《天籟》
万竅 調刁たり 噫嗒の声、竽に非ず 鐸に非ず 亦た琴に非ず。玉楼 天上に高きこと多少ぞ、也た騒人の苦吟を学ぶも有らん。
《上元》
翡翠簾開舞袖輕、寒星萬點下蓬瀛。淸樽對月酌不已、也向蓬窗坐到明。
(翡翠簾開舞袖軽、寒星万点下蓬瀛。清樽対月酌不已、也向蓬窓坐到明。)
《上元》
翡翠の簾 開きて 舞袖 軽し、寒星 万点 蓬瀛を下る。清樽 月に対して酌み已めず、也た蓬窓に向って坐して明に到る。
17-8 用生字格
《竹軒》 葛敏脩
不用山僧供帳迎、世閒無此竹風淸。獨拳一手支頣臥、偸眼看雲生未生。
(不用山僧供帳迎、世間無此竹風清。独拳一手支頣臥、偸眼看雲生未生。)
《竹軒》
用ゐず 山僧の供帳の迎ふるを、世間 此の竹風の清き無し。独拳 一手 頣を支へて臥し、偸眼 雲の生ずるや 未だ生ぜざるやを看る。
《湖上》 姜白石
處處虛堂望眼寬、荷花荷葉過欄干。遊人去後無歌舞、白水靑山生晚寒。
(処処虚堂望眼寛、荷花荷葉過欄干。遊人去後無歌舞、白水青山生晩寒。)
《湖上》
処処の虚堂 望眼 寛く、荷花 荷葉 欄干を過ぐ。遊人 去って後 歌舞無く、白水 青山 晩寒を生ず。
《晚眺》 石屛(戴復古)
數點歸鴉過別村、隔溪漁笛遠相聞。菰蒲斷岸潮痕濕、日落空江生白雲。
(数点帰鴉過別村、隔渓漁笛遠相聞。菰蒲断岸潮痕湿、日落空江生白雲。)
《晩眺》
数点の帰鴉 別村を過ぎ、渓を隔つる漁笛 遠く相ひ聞く。菰蒲 断岸 潮痕 湿ほひ、日 落ちて 空江 白雲を生ず。
《春晚》
寶鴨香銷春夢殘、起來無力倚欄干。庭前不合新添樹、雨過綠陰生暮寒。
(宝鴨香銷春夢残、起来無力倚欄干。庭前不合新添樹、雨過緑陰生暮寒。)
《春晩》
宝鴨 香 消えて 春夢 残し、起き来たるも 力無く 欄干に倚る。庭前 合に新たに樹を添ふべからず、雨 過ぎて 緑陰 暮寒を生ず。
17-9 用掃字格
《看杏花》 司空圖
昨日黃昏始看回、夢中相約又銜杯。起來聞道風飄卻、猶擬敎人掃取來。
(昨日黄昏始看回、夢中相約又銜杯。起来聞道風飄却、猶擬教人掃取来。)
《杏花を看る》
昨日の黄昏 始めて看て回り、夢中 相ひ約して 又た杯を銜む。起き来たって聞くならく 風 飄却すと、猶ほ 人をして掃き取り来たらしめんと擬す。
《山寺》 葉苔磯
一樹桃花一半空、不堪狼藉梵王宮。山僧閑把靑鸞尾、背卻東風掃落紅。
(一樹桃花一半空、不堪狼藉梵王宮。山僧閑把青鸞尾、背却東風掃落紅。)
《山寺》
一樹の桃花 一半 空し、堪へず 梵王宮に狼藉たるに。山僧 閑かに把る 青鸞尾、東風に背却して落紅を掃ふ。
《寒食》 張澮川
江城吹角晚風斜、城郭人稀噪暮鴉。火冷煙靑寒食過、家家門巷掃桐花。
(江城吹角晩風斜、城郭人稀噪暮鴉。火冷煙青寒食過、家家門巷掃桐花。)
《寒食》
江城 角を吹いて 晩風 斜めに、城郭 人 稀にして 暮鴉 噪ぐ。火 冷やかに 煙 青くして 寒食 過ぎ、家家の門巷 桐花を掃ふ。
《掃花》 蒙齋(蔡正孫)
簾幕風輕燕影斜、盆池淸淺浸蒲芽。日長庭院無人到、自拗松梢掃落花。
(簾幕風軽燕影斜、盆池清浅浸蒲芽。日長庭院無人到、自拗松梢掃落花。)
《掃花》
簾幕 風 軽くして 燕影 斜めに、盆池 清浅にして 蒲芽を浸す。日 長くして 庭院 人の到る無く、自ら松梢を拗して落花を掃ふ。
17-10 用縦字格
《隴西行》 陳陶
漢主東封報太平、無人金闕議邊兵。縱饒奪得秋胡塞、瘠地桑麻種不生。
(漢主東封報太平、無人金闕議辺兵。縦饒奪得秋胡塞、瘠地桑麻種不生。)
《隴西行》
漢主 東封して太平を報ず、人の金闕に辺兵を議する無し。縦饒(たとひ) 秋胡の塞を奪ひ得たるも、瘠地 桑麻は種うるも生ぜず。
《啄木》 周南峰
緇衣絳幘兩撑紅、爲木除災啄蠧蟲。縱使蠧蟲都啄盡、人閒蠧穴詎能空。
(緇衣絳幘両撑紅、為木除災啄蠧虫。縦使蠧虫都啄尽、人間蠧穴詎能空。)
《啄木》
緇衣 絳幘 両撑 紅なり、木の為に災ひを除き 蠧虫を啄む。縦使(たとひ) 蠧虫 都て啄み尽くすも、人間の蠧穴 詎ぞ能く空しくせん。
《梅實》 方寸翁
匆匆花謝成佳實、一點酸心惹客悲。縱使道旁都棄擲、也須留得豫章詩。
(匆匆花謝成佳実、一点酸心惹客悲。縦使道旁都棄擲、也須留得予章詩。)
《梅実》
匆匆として花 謝し 佳実と成り、一点の酸心 客悲を惹く。縦使(たとひ) 道旁に都て棄擲するも、也た須らく予章が詩を留め得べし。
《芙蓉》 後村(劉克莊)
池上秋風一兩叢、何妨冷淡伴詩翁。如今縱有看花意、不愛深紅愛淺紅。
(池上秋風一両叢、何妨冷淡伴詩翁。如今縦有看花意、不愛深紅愛浅紅。)
《芙蓉》
池上の秋風 一両叢、何ぞ妨げん 冷淡 詩翁に伴ふを。如今 縦ひ看花の意有るも、深紅を愛さず 浅紅を愛す。
17-11 用錯字格
《長門怨》 崔道融
長門花泣一枝春、爭奈君恩到處新。錯把黃金買詞賦、相如自是薄情人。
(長門花泣一枝春、争奈君恩到処新。錯把黄金買詞賦、相如自是薄情人。)
《長門怨》
長門 花は泣く 一枝の春、争奈んせん 君恩の到る処 新たなるを。錯って黄金を把って詞賦を買へり、相如 自ら是れ薄情の人。
《夢覺》 蓮花菴尼妙靜
夢跨費鸞上碧虛、始知身世是籧廬。歸來錯認邯鄲道、山鳥一聲春雨餘。
(夢跨費鸞上碧虚、始知身世是籧廬。帰来錯認邯鄲道、山鳥一声春雨余。)
《夢覚》
夢に費鸞に跨りて碧虚に上り、始めて知る 身世 是れ籧廬なるを。帰り来たって錯り認む 邯鄲の道、山鳥 一声 春雨の余。
《老歌者》 王建
白髮歌人帶舊情、上皇生日出京城。如今供奉多新意、錯唱當時第一聲。
(白髪歌人帯旧情、上皇生日出京城。如今供奉多新意、錯唱当時第一声。
《老歌者》
白髪の歌人 旧情を帯び、上皇の生日 京城を出づ。如今 供奉するは新意 多きに、錯り唱ふ 当時の第一声。
《秋詞》 沈庸齋
雨放涼飆弄晚晴、小窗誰與共秋淸。月華網在蛛絲上、錯認疎簾掛水晶。
(雨放涼飆弄晩晴、小窓誰与共秋清。月華網在蛛糸上、錯認疎簾掛水晶。)
《秋詞》
雨 涼飆を放って晩晴を弄す、小窓 誰か与(とも)に秋清を共にせん。月華 網せられて在り 蛛糸の上、錯り認む 疎簾の水晶を掛くるかと。
17-12 用學字格
《初夏》 徐寅
長養薰風拂曉吹、漸開荷芰落薔薇。靑蟲也學莊周夢、化作南園蛺蝶飛。
(長養薫風払暁吹、漸開荷芰落薔薇。青虫也学荘周夢、化作南園蛺蝶飛。)
《初夏》
長養の薫風 暁を払って吹き、漸く荷芰を開き 薔薇を落とす。青虫も也た学ぶ 荘周の夢、化して南園の蛺蝶と作りて飛ぶ。
《彭澤柳》 周葵窗
千載柴桑事寂廖、閉門春盡綠煙消。風前樹老枝條短、學得先生懶折腰。
(千載柴桑事寂廖、閉門春尽緑煙消。風前樹老枝条短、学得先生懶折腰。)
《彭沢の柳》
千載 柴桑の事 寂廖、門を閉ぢて春 尽き 緑煙 消ゆ。風前 樹 老いて 枝条 短し、学び得たり 先生の腰を折るに懶きを。
《渭城柳》
雨洗風梳綠萬絲、渭城春晚恨依依。送行莫帶楊花折、學著楊花定不歸。
(雨洗風梳緑万糸、渭城春晩恨依依。送行莫帯楊花折、学著楊花定不帰。)
《渭城の柳》
雨は洗ひ 風は梳る 緑万糸、渭城の春晩 恨み依依たり。行を送るに 楊花を帯びて折ること莫れ、楊花を学著せば定めて帰らず。
《客中》 鍾梅心
雪意沈沈近歲除、客懷渺渺正愁豫。梅花瘦盡相思苦、閑撥爐灰學草書。
(雪意沈沈近歳除、客懐渺渺正愁予。梅花痩尽相思苦、閑撥炉灰学草書。)
《客中》
雪意 沈沈として 歳除に近し、客懐 渺渺として正に予を愁へしむ。梅花 痩せ尽くして 相思 苦し、閑かに炉灰を撥して草書を学ぶ。
17-13 用些字格
《午熱》 楊誠齋(楊万里)
矮屋炎天不可居、高亭爽氣亦全無。微風不被蟬餐卻、留得些涼到老夫。
(矮屋炎天不可居、高亭爽気亦全無。微風不被蟬餐却、留得些涼到老夫。)
《午熱》
矮屋 炎天 居るべからず、高亭の爽気も亦た全く無し。微風 蟬に餐却せられず、些涼を留め得て 老夫に到る。
《采芹亭》 方秋崖(方岳)
默坐焚香儘自佳、莫隨俗眼亂空花。古今人物不相遠、勘破中閒只隔些。
(黙坐焚香儘自佳、莫随俗眼乱空花。古今人物不相遠、勘破中間只隔些。)
《采芹亭》
黙坐して香を焚けば 儘 自づから佳なり、俗眼に随ひて空花を乱す莫れ。古今の人物 相ひ遠からず、勘破すれば 中間に只だ些かを隔つるのみ。
《寄訊王秋江》 蒙齋(蔡正孫)
憶著騷壇老作家、暮雲春樹楚天涯。扁船若到秋江上、爲說吟髭又白些。
(憶著騒壇老作家、暮雲春樹楚天涯。扁船若到秋江上、為説吟髭又白些。)
《王秋江に寄訊す》
憶著す 騒壇の老作家、暮雲 春樹 楚天の涯。扁船 若し秋江の上に到らば、為に説かん 吟髭 又た些かを白くすと。
《答蔡蒙齋》 秋江(王秋江)
憶昔方平會蔡家、蓬莱淸淺渺無涯。苦吟未換神仙骨、定有丹砂願覓些。
(憶昔方平会蔡家、蓬莱清浅渺無涯。苦吟未換神仙骨、定有丹砂願覓些。)
《蔡蒙斎に答ふ》
憶ふ昔 方平 蔡家に会するを、蓬莱 清浅にして 渺として涯無し。苦吟 未だ神仙の骨に換へず、定めて丹砂有らん 願はくは些かを覓めん。
17-14 用枉字格
《漢儒》 劉後村(劉克荘)
執戟浮沈亦未迂、無端著頌美新都。白頭所得能多少、枉被人書莽大夫。
(執戟浮沈亦未迂、無端著頌美新都。白頭所得能多少、枉被人書莽大夫。)
《漢儒》
戟を執って浮沈するも亦た未だ迂とせず、端無くも頌を著して新都を美(よみ)す。白頭にして得る所 能く多少ぞ、枉げて人に書せらる 莽が大夫と。
《鷺》 趙希崱
漠漠江湖自在飛、一身到處占漁磯。稻田水淺魚能幾、枉被泥沙汚雪衣。
(漠漠江湖自在飛、一身到処占漁磯。稲田水浅魚能幾、枉被泥沙汚雪衣。)
《鷺》
漠漠たる江湖 自在に飛び、一身 到る処 漁磯を占む。稲田 水 浅くして 魚 能く幾ばくぞ、枉げて泥沙に雪衣を汚さる。
《卽事》 方秋崖(方岳)
自刈香粳稅水舂、旋篘新釀搦泥封。晚菘種了無餘地、不枉歸田學老農。
(自刈香粳税水舂、旋篘新醸搦泥封。晩菘種了無余地、不枉帰田学老農。)
《即事》
自ら香粳を刈り水に税(と)きて舂き、旋ち新醸を篘し泥を搦(おさ)えて封ず。晩菘 種ゑ了りて余地無く、不枉げて田に帰りて老農に学ぶことせず。
《促織》 陳鏡湖
金菊芙蓉繞宅深、夜長辛苦爲誰吟。紅粧總是秦箏手、不上寒機枉費心。
(金菊芙蓉繞宅深、夜長辛苦為誰吟。紅粧総是秦箏手、不上寒機枉費心。)
《促織》
金菊 芙蓉 宅を繞りて深し、夜 長く 辛苦して 誰が為にか吟ず。紅粧 総て是れ 秦箏の手、寒機に上らず 枉げて心を費す。
17-15 用借字格
《淸平調》 太白
一枝紅艷露凝香、雲雨巫山枉斷腸。借問漢宮誰得似、可憐飛燕倚新粧。
(一枝紅艶露凝香、雲雨巫山枉断腸。借問漢宮誰得似、可憐飛燕倚新粧。)
※「3-9 後二句問答格」3首目と重複
《清平調》
一枝の紅艶 露 香を凝らし、雲雨 巫山 枉げて断腸。借問す 漢宮 誰か似るを得たる、可憐なる飛燕 新粧に倚る。
《田園雜興》 范至能(范成大)
黃塵行路汗如漿、少駐儂家漱井香。借與門前盤石坐、柳隂亭午正風涼。
(黄塵行路汗如漿、少駐儂家漱井香。借与門前盤石坐、柳陰亭午正風涼。)
《田園雑興》
黄塵の行路 汗 漿の如し、少らく儂が家に駐りて井香に漱がれよ。門前の盤石を借与して坐せしめん、柳陰の亭午 正に風 涼しからん。
《次韻》 方秋崖(方岳)
世於吾道轉﨑嶇、是與非耶一子虛。借得祈山兩閒屋、一閒分與月明居。
(世於吾道転﨑嶇、是与非耶一子虚。借得祈山両間屋、一間分与月明居。)
《次韻》
世は吾が道に於いて転た﨑嶇たり、是と非となりや 一に子虚。借り得たり 祈山 両間の屋、一間は月明に分与して居らしむ。
《春日江居》 葉苔磯
家住夕陽江上村、一灣流水護柴門。種來松樹高於屋、借與春禽養子孫。
(家住夕陽江上村、一湾流水護柴門。種来松樹高於屋、借与春禽養子孫。)
《春日江居》
家は住す 夕陽 江上の村、一湾の流水 柴門を護る。松樹を種ゑ来たって屋より高く、春禽に借与して子孫を養はしむ。
17-16 用識字格
《答袁機仲》 朱文公
忽然半夜一聲雷、萬戶千門次第開。若識無中含有象、許君親見伏羲來。
(忽然半夜一声雷、万戸千門次第開。若識無中含有象、許君親見伏羲来。)
《袁機仲に答ふ》
忽然たり 半夜 一声の雷、万戸 千門 次第に開く。若し無中に有象を含むを識らば、君に許す 親しく伏羲を見来たるを。
《海棠》 陳簡齋
海棠脈脈要詩催、日暮紫綿無數開。欲識此花竒絕處、明朝有雨試重來。
(海棠脈脈要詩催、日暮紫綿無数開。欲識此花竒絶処、明朝有雨試重来。)
《海棠》
海棠 脈脈として詩を要し催す、日暮 紫綿 無数に開く。此の花の奇絶なる処を識らんと欲すれば、明朝 雨有らば 試みに重ねて来たれ。
《梅花》
竹遶疎籬水遶村、一枝相伴到黃昏。暗香似識騷人意、月淡無風自入門。
(竹遶疎籬水遶村、一枝相伴到黄昏。暗香似識騒人意、月淡無風自入門。)
《梅花》
竹は疎籬を遶り 水は村を遶る、一枝 相ひ伴ひて 黄昏に到る。暗香 識るに似たり 騒人の意、月 淡く 風無くして 自づから門に入る。
《樓眺》 周南峰
獨自懷人暮倚樓、碧雲芳草思悠悠。春風似識相思意、倒挂疎簾上玉鉤。
(独自懐人暮倚楼、碧雲芳草思悠悠。春風似識相思意、倒挂疎簾上玉鉤。)
《楼眺》
独り自づから人を懐ひて 暮に楼に倚れば、碧雲 芳草 思ひ悠悠。春風 識るに似たり 相思の意、倒しまに疎簾を挂けて玉鉤に上らしむ。
17-17 用記字格
《贈王寂》 東坡(蘇軾)
與君暫別不須嗟、俯仰歸來鬢未華。記取江南煙雨裏、靑山斷處是君家。
(与君暫別不須嗟、俯仰帰来鬢未華。記取江南煙雨裏、青山断処是君家。)
《王寂に贈る》
君と暫く別るるも嗟くを須ひず、俯仰のうちに帰り来て 鬢 未だ華ならざらん。記取す 江南 煙雨の裏、青山 断ずる処 是れ君が家なるを。
《次韻》 秋崖(方嶽方岳)
瀑煮春風山意長、梅花吹雪入詩香。夜寒記得僧房夢、修竹半窗雲一床。
(瀑煮春風山意長、梅花吹雪入詩香。夜寒記得僧房夢、修竹半窓雲一床。)
《次韻》
瀑 春風を煮て山意 長し、梅花 雪を吹き 詩に入りて香る。夜 寒くして 記得す 僧房の夢、修竹 半窓 雲一床。
《宋氏林亭》 薛能
地濕莎靑雨後天、桃花紅近竹林邊。行人本是農桑客、記得春深欲種田。
(地湿莎青雨後天、桃花紅近竹林辺。行人本是農桑客、記得春深欲種田。)
《宋氏の林亭》
地 湿り 莎 青し 雨後の天、桃花 紅くして近し 竹林の辺。行人 本と是れ 農桑の客、記得す 春 深くして 田を種ゑんと欲するを。
《謝應之》 山谷(黄庭堅)
昨夜風雷震海隅、天心急擬活焦枯。去年席上蛟龍語、未委先生記得無。
(昨夜風雷震海隅、天心急擬活焦枯。去年席上蛟竜語、未委先生記得無。)
《応之に謝す》
昨夜の風雷 海隅に震ひ、天心 急に焦枯を活せんと擬す。去年 席上 蛟竜の語、未だ委せず 先生 記得するや無(いな)や。
17-18 用無字格
《下蜀》 花蕊夫人
君王城上竪降旗、妾在深宮那得知。十四萬人齊解甲、更無一箇是男兒。
(君王城上竪降旗、妾在深宮那得知。十四万人斉解甲、更無一箇是男児。)
《蜀を下す》
君王 城上 降旗を竪つるも、妾は深宮に在りて那ぞ知るを得ん。十四万人 斉しく甲を解き、更に 一箇も是れ男児なる無し。
《黃葉》 陳茸芷
夢回歷歷雨聲中、窗影分明曉色紅。出戶方知是黃葉、更無一片在梧桐。
(夢回歴歴雨声中、窓影分明暁色紅。出戸方知是黄葉、更無一片在梧桐。)
《黄葉》
夢は回る 歴歴たる雨声の中、窓影 分明に 暁色 紅なり。戸を出でて 方に知る 是れ黄葉の、更に一片の梧桐に在ることも無きを。
《春詞》 何橘潭
春色撩人睡不成、笑牽郞手下堦行。夜深簷外花隂轉、一半欄干無月明。
(春色撩人睡不成、笑牽郎手下階行。夜深簷外花陰転、一半欄干無月明。)
《春詞》
春色 人を撩して 睡 成らず、笑ひて郎が手を牽きて階を下り行く。夜深くして簷外 花陰 転ず、一半の欄干 月明無し。
《滕王閣》 彭介山
不見巴山不見亭、巴山知隔幾雲岑。拍闌憶着西風事、秋水長天無古今。
(不見巴山不見亭、巴山知隔幾雲岑。拍闌憶着西風事、秋水長天無古今。)
《滕王閣》
巴山を見ず 亭を見ず、巴山 知んぬ 幾雲岑をか隔つる。闌を拍って西風の事を憶着すれば、秋水 長天 古今無し。
17-19 用留字格
《宮柳》 段成式
枝枝交影鎖長門、嫩色曾沾雨露恩。凰輦不來春欲盡、空留鶯語到黃昏。
(枝枝交影鎖長門、嫩色曽沾雨露恩。凰輦不来春欲尽、空留鶯語到黄昏。)
《宮柳》
枝枝 影を交へて長門を鎖し、嫩色 曽て沾ふ 雨露の恩。凰輦 来たらず 春 尽きんと欲し、空しく鶯語を留めて黄昏に到る。
《和江秀才獻花》 山谷(黄庭堅)
疎花得雨數枝黃、白髮緣愁百尺長。要與老夫同一醉、故留秋意作重陽。
(疎花得雨数枝黄、白髪縁愁百尺長。要与老夫同一酔、故留秋意作重陽。)
《江秀才の花を献ずるに和す》
疎花 雨を得て 数枝 黄なり、白髪 愁ひに縁って 百尺 長し。老夫と一酔を同にせんことを要し、故(ことさら)に秋意を留めて重陽を作す。
《桂氏惠筆》 周南峰
毫穎纎圓管套奇、精神猶帶癈龍姿。換鵝愧殺無羲帖、留寫彌明石鼎詩。
(毫穎繊円管套奇、精神猶帯廃竜姿。換鵝愧殺無羲帖、留写弥明石鼎詩。)
《桂氏 筆を恵む》
毫穎 繊円 管套 奇なり、精神 猶ほ帯ぶ 廃竜の姿。鵝に換ふるに愧殺す 羲が帖 無きを、留写す 弥明 石鼎の詩を。
《陸羽茶井》
甃石封苔百丈深、試茶嘗味少知音。唯餘半夜泉中月、留照先生一片心。
(甃石封苔百丈深、試茶嘗味少知音。唯余半夜泉中月、留照先生一片心。)
《陸羽の茶井》
甃石 苔に封ぜられて 百丈 深し、茶を試み 味を嘗むるに 知音 少(まれ)なり。唯だ余す 半夜 泉中の月、留照す 先生一片心。
17-20 用了字格
《檢院卽事》 任斯庵
禁路風淸蜚早鴉、官卑遙望紫宸衙。了無公事鉤簾坐、一樹冬靑落細花。
(禁路風清蜚早鴉、官卑遥望紫宸衙。了無公事鉤簾坐、一樹冬青落細花。)
《検院即事》
禁路 風 清くして 早鴉 蜚(と)び、官 卑しくして 遥かに望む 紫宸の衙。了に公事無く 簾を鉤けて坐せば、一樹の冬青 細花を落とす。
《晚歸》 陳月觀
亂山擾擾水洄洄、橋畔荼蘼爛漫開。一塔夕陽紅未了、微風低送雨花來。
(乱山擾擾水洄洄、橋畔荼蘼爛漫開。一塔夕陽紅未了、微風低送雨花来。)
《晩帰》
乱山 擾擾として 水 洄洄たり、橋畔の荼蘼 爛漫として開く。一塔の夕陽 紅 未だ了せず、微風 低く雨花を送り来たる。
《梅花》 方烏山
凛凛冰淸嚴壑氣、亭亭玉立廟堂身。從前誤把瑤花比、雌了梅花俗了人。
(凛凛冰清厳壑気、亭亭玉立廟堂身。従前誤把瑶花比、雌了梅花俗了人。)
《梅花》 方烏山
凛凛として冰のごと清し 厳壑の気、亭亭として玉のごと立つ 廟堂の身。従前 誤って瑶花を把って比するは、梅花を雌了し人を俗了するなり。
《延客》 蒙齋
小小茅簷短短籬、客來相對坐多時。定無俗子知蹤跡、更爲梅花了一詩。
(小小茅簷短短籬、客来相対坐多時。定無俗子知踪跡、更為梅花了一詩。)
《客を延く》
小小たる茅簷 短短たる籬、客 来たりて 相ひ対し 坐すること多時。定めて俗子の踪跡を知ること無からん、更に梅花の為に一詩を了す。
17-21 用不用字格
《鸚鵡》 羅隱
莫恨雕籠翠羽殘、江南地煖隴西寒。勸君不用分明語、語得分明出轉難。
(莫恨雕籠翠羽残、江南地煖隴西寒。勧君不用分明語、語得分明出転難。)
《鸚鵡》
恨む莫れ 雕籠 翠羽の残するを、江南は地 煖かにして 隴西は寒し。君に勧む 分明に語るを用いざれ、語り得て分明ならば 出づること転た難からん。
《歲豐》 誠齋(楊万里)
大熟仍敎得大晴、今年又是一昇平。昇平不用笙歌沸、只聽前村打稻聲。
(大熟仍教得大晴、今年又是一昇平。昇平不用笙歌沸、只聴前村打稲声。
《歳豊》
大熟 仍ほ大晴を得さしむ、今年 又た是れ 一昇平。昇平 用ゐず 笙歌の沸くを、只だ聴く 前村 稲を打つ声。
《宮粧》 陳自齋
淺畫蛾眉薄傅腮、淡粧雅稱壽陽梅。丁寧不用梳高髻、句引朝臣諫疏來。
(浅画蛾眉薄傅腮、淡粧雅称寿陽梅。丁寧不用梳高髻、句引朝臣諫疏来。)
《宮粧》
浅く蛾眉を画き 薄く腮を傅く、淡粧 雅びに称す 寿陽の梅。丁寧に用ゐず 高髻を梳くを、朝臣の諫疏を句引し来たらん。
《馮唐廟》
千百年前漢老郞、晚來燈火曉來香。祠前不用尋碑記、列在班書數十行。
(千百年前漢老郎、晩来灯火暁来香。祠前不用尋碑記、列在班書数十行。)
《馮唐廟》
千百年前 漢の老郎、晩来は灯火 暁来は香。祠前 用ゐず 碑記を尋ぬるを、列して班書 数十行に在り。
17-22 用不用字格又格
《絕句》 山谷(黄庭堅)
破卯扶頭把一杯、燈前風味喚仍回。髙陽社裏如相過、不用閑攜惡客來。
(破卯扶頭把一杯、灯前風味喚仍回。高陽社裏如相過、不用閑携悪客来。)
《絶句》
卯を破り 頭を扶けて 一杯を把れば、灯前の風味 喚べば仍ほ回る。高陽社裏 如し相ひ過ぎらば、用ゐず 閑かに悪客を携へ来たるを。
《僧廬》 曾茶山
頭白髙僧心已灰、石菖蒲長水蕉開。莊嚴無事爐煙起、不用關防俗子來。
(頭白高僧心已灰、石菖蒲長水蕉開。荘厳無事炉煙起、不用関防俗子来。)
《僧廬》
頭 白くして 高僧 心 已 灰し、石菖蒲 長じ 水蕉 開く。荘厳にして事無く 炉煙 起こり、用ゐず 俗子の来たるを関防するを。
《梅次韻》 蒙齋
菊後交承便到梅、陽和一點又胚胎。江頭千樹花如雪、不用唐宮羯鼔催。
(菊後交承便到梅、陽和一点又胚胎。江頭千樹花如雪、不用唐宮羯鼔催。)
《梅次韻》
菊後 交〻(こもごも) 承けて便ち梅に到る、陽和一点 又た胚胎す。江頭の千樹 花 雪の如し、用ゐず 唐宮 羯鼔の催すを。
第18巻
18-1 用分付字格
《小軒》 陸放翁(陸游)
砧杵聲中歲月流、小軒風露一簾秋。人閒走遍心如石、分付寒螿替說愁。
(砧杵声中歳月流、小軒風露一簾秋。人間走遍心如石、分付寒螿替説愁。)
《小軒》
砧杵声中 歳月 流れ、小軒の風露 一簾の秋。人間 走り遍くして 心 石の如し、寒螿に分付して替はって愁ひを説かしむ。
《苦吟》 陳藏一
坐到心淸有妙香、蒲團紙帳任更長。閉門不受庭前月、分付梅花自主張。
(坐到心清有妙香、蒲団紙帳任更長。閉門不受庭前月、分付梅花自主張。)
《苦吟》
坐して心の清きに到れば 妙香 有り、蒲団 紙帳 更の長きに任す。門を閉ざして受けず 庭前の月、梅花に分付して自ら主張せしむ。
《觀燈》 朱雀齋
萬朶紅蓮午夜開、聒天簫鼓殷樓臺。箇中難着淸吟客、分付月明歸去來。
(万朶紅蓮午夜開、聒天簫鼓殷楼台。箇中難着清吟客、分付月明帰去来。)
《観灯》
万朶の紅蓮 午夜に開き、天に聒(かまびす)しき簫鼓 楼台に殷たり。箇の中 清吟の客を着し難く、月明に分付して帰り去り来たらしむ。
18-2 用老子字格
《伏日》
屋山竹樹帶疎蟬、淨掃風軒散髮眠。老子平生無長物、陶詩一卷枕屛邊。
(屋山竹樹帯疎蟬、浄掃風軒散髪眠。老子平生無長物、陶詩一巻枕屛辺。)
《伏日》
屋山の竹樹 疎蟬を帯び、浄く風軒を掃ひ 髪を散じて眠る。老子 平生 長物無し、陶詩 一巻 枕屏の辺。
《栽仁杏》 趙白雲
白髮移根總道遲、何年及見子埀埀。老夫但欲添培植、不問開花結子時。
(白髪移根総道遅、何年及見子垂垂。老夫但欲添培植、不問開花結子時。)
《仁杏を栽う》
白髪 根を移して 総て遅しと道ふ、何れの年にか見るに及ばん 子の垂垂たるを。老夫 但だ欲す 培植を添ふるを、問はず 花を開き子を結ぶの時を。
《春遊》 楊誠齋(楊万里)
不知春向雨中回、只道春光苦未來。老子今朝偶然出、李花全落杏花開。
(不知春向雨中回、只道春光苦未来。老子今朝偶然出、李花全落杏花開。)
《春遊》
知らず 春の雨中に向(お)いて回るを、只だ道ふ 春光 苦だ未だ来ずと。老子 今朝 偶然に出づれば、李花 全て落ち 杏花 開く。
《題東林寺》 改之
爾自貪癡不肯閑、江南多少好靑山。老夫爲不愛官職、買得狂名滿世閒。
(爾自貪痴不肯閑、江南多少好青山。老夫為不愛官職、買得狂名満世間。)
《東林寺に題す》
爾 自ら 貪痴にして 肯へて閑ならず、江南 多少の好青山。老夫は官職を愛さざるが為に、狂名を買ひ得て世間に満たしむ。
18-3 用道人字格
《題淮南寺》 明道
南去北來休便休、白蘋吹盡楚江秋。道人不是悲秋客、一任晚山相對愁。
(南去北来休便休、白蘋吹尽楚江秋。道人不是悲秋客、一任晩山相対愁。)
※「9-6 用一任字格」2首目と重複
《淮南寺に題す》
南去 北来 休せば便ち休せよ、白蘋 吹き尽くす 楚江の頭。道人 是れ悲秋の客ならず、一任す 晩山 相ひ対して愁ふるに。
《武夷櫂歌》 文公(朱熹)
二曲亭亭玉女峰、插花臨水爲誰容。道人不復陽臺夢、興入前山翠幾重。
(二曲亭亭玉女峰、挿花臨水為誰容。道人不復陽台夢、興入前山翠幾重。)
《武夷櫂歌》
二曲 亭亭たり 玉女峰、花を挿み 水に臨み 誰が為にか容る。道人 復た陽台を夢みず、興は入る 前山の翠 幾重。
《臨溪寺》 劉後村(劉克莊)
一徑松花颭紫苔、東風落盡佛前梅。道人深掩禪關坐、莫聽鶯聲出定來。
(一径松花颭紫苔、東風落尽仏前梅。道人深掩禅関坐、莫聴鶯声出定来。)
《臨渓寺》
一径の松花 紫苔に颭し、東風 落とし尽くす 仏前の梅。道人 深く禅関を掩ひて坐し、鶯声を聴いて定を出で来たること莫し。
《暮春》 僧玉庵
雨後荼蘼將結局、風前芍藥正催粧。道人不管春深淺、贏得山中歲月長。
(雨後荼蘼将結局、風前芍薬正催粧。道人不管春深浅、贏得山中歳月長。)
《暮春》
雨後の荼蘼 将に局を結ばんとし、風前の芍薬 正に粧を催す。道人 管せず 春の深浅に、贏ち得たり 山中 歳月の長きを。
18-4 用元不字格
《涉趣園》 鄭月山
一行作吏偶成乖、三徑歸來正自佳。說與傍人應失笑、淵明元不會安排。
(一行作吏偶成乖、三径帰来正自佳。説与傍人応失笑、淵明元不会安排。)
《渉趣園》
一行 吏と作りて 偶〻 乖くを成す、三径 帰り来たれば 正に自づから佳し。傍人に説与せば応に失笑すべし、淵明 元と安排を会さざるを。
《大夫松》 王秋江
祖龍衝雨過林端、汙我淸陰百尺寒。空把黃塵驚白鶴、蒼宮元不受渠官。
(祖竜衝雨過林端、汙我清陰百尺寒。空把黄塵驚白鶴、蒼宮元不受渠官。)
《大夫松》
祖竜 雨を衝いて林端を過ぎ、我が清陰 百尺の寒を汙す。空しく黄塵を把って白鶴を驚かす、蒼宮 元と渠が官を受けず。
《焚書坑》 章碣
竹帛煙消帝業虛、關河空鎖祖龍居。坑灰未冷山東亂、劉項元來不讀書。
(竹帛煙消帝業虚、関河空鎖祖竜居。坑灰未冷山東乱、劉項元来不読書。)
《焚書坑》
竹帛の煙 消えて 帝業 虚し、関河 空しく鎖す 祖竜の居。坑灰 未だ冷やかならざるに 山東 乱る、劉項 元来 書を読まず。
《牧童》
一鞭一笠一蓑衣、短笛横吹牛倒騎。黄閣朱崖天上事、世間元自不曽知。
(一鞭一笠一蓑衣、短笛横吹牛倒騎。黄閣朱崖天上事、世間元自不曽知。)
※「12-20 用不曾字格」1首目と重複(ただし起句「簑」と「蓑」の異同あり)
《牧童》
一鞭 一笠 一蓑衣、短笛 横に吹き 牛 倒しまに騎る。黄閣 朱崖は 天上の事、世間 元と自づから 曽て知らず。
《聞雁》 嚴次山
西風吹夢楚天秋、雁正來時妾正愁。怕有帛書天外至、畫眉未了急登樓。
(西風吹夢楚天秋、雁正来時妾正愁。怕有帛書天外至、画眉未了急登楼。)
《聞雁》
西風 夢を吹く 楚天の秋、雁 正に来たる時 妾 正に愁ふ。怕らくは帛書の天外より至る有らん、眉を画くこと未だ了らざるに急ぎ楼を登る。
《泝舟》 僧浯溪
舟入沙灣一段淸、枯蘆風起作霜晴。江邊怕有梅花發、說與梢工近岸撑。
(舟入沙湾一段清、枯蘆風起作霜晴。江辺怕有梅花発、説与梢工近岸撑。)
《舟を泝す》
舟 沙湾に入りて一段 清し、枯蘆 風 起こりて 霜晴を作す。江辺 怕らくは梅花の発く有らん、梢工に説与して岸に近づきて撑せしむ。
《桃花》 謝疊山
尋得桃源好避秦、東風又見一年春。花飛莫遣隨流水、怕有漁郞來問津。
(尋得桃源好避秦、東風又見一年春。花飛莫遣随流水、怕有漁郎来問津。)
《桃花》
桃源を尋ね得て 好く秦を避く、東風 又た見る 一年の春。花 飛ぶも 流水に随はしむる莫れ、怕らくは漁郎の来たりて津を問ふこと有らん。
《孤山》 高梅谷
湖柳甦晴眼欲靑、孤山重扣舊時扃。狂吟莫向梅花讀、怕有詩魂樹下聽。
(湖柳甦晴眼欲青、孤山重扣旧時扃。狂吟莫向梅花読、怕有詩魂樹下聴。)
《孤山》 高梅谷
湖柳 晴に甦りて 眼 青からんと欲し、孤山 重ねて扣く 旧時の扃。狂吟 梅花に向って読むこと莫れ、怕らくは詩魂の樹下に聴く有らん。
18-5 用那有字格
《答文與可》 東坡(蘇軾)
爲愛鵝溪白繭光、掃殘雞距紫毫芒。世閒那有千尋竹、月落庭空影許長。
(為愛鵝渓白繭光、掃残雞距紫毫芒。世間那有千尋竹、月落庭空影許長。)
《文与可に答ふ》
為に愛す 鵝渓の白繭光、掃残す 鶏距の紫毫芒。世間 那ぞ有らん 千尋の竹、月 落ち 庭 空しければ 影 許く長し。
《海棠》 陳月觀
點點川紅撮絳紗、人閒誰敢鬪穠華。風流若使遺山見、那有心情向杏花。
(点点川紅撮絳紗、人間誰敢闘穠華。風流若使遺山見、那有心情向杏花。)
《海棠》
点点たる川紅 絳紗を撮る、人間 誰か敢へて穠華を闘はしむる。風流 若し遺山をして見せしめば、那ぞ心情の杏花に向ふこと有らん。
《戲爲》 王秋江
紅藥紛紛蝶打圍、綠柳寂寂鳥吹箎。滿前春意濃如許、那有心情問客誰。
(紅薬紛紛蝶打囲、緑柳寂寂鳥吹箎。満前春意濃如許、那有心情問客誰。)
《戯れに為す》
紅薬 紛紛として 蝶 囲を打ち、緑柳 寂寂として 鳥 箎を吹く。満前の春意 濃きこと許くの如し、那ぞ心情の客は誰かと問ふこと有らん。
《秋社》 周南峰
村鼓無聲酒盞空、稻花狼藉怨西風。鄰雞早被官攘了、那有豚蹄到社公。
(村鼓無声酒盞空、稲花狼藉怨西風。隣雞早被官攘了、那有豚蹄到社公。)
《秋社》
村鼓 声無く 酒盞 空し、稲花 狼藉として西風を怨む。隣鶏 早くも官に攘了せられ、那ぞ豚蹄の社公に到ること有らん。
18-6 用偶然字格
《木居子廟》 韓昌黎(韓愈)
火透波穿不計春、根如頭面幹如身。偶然題作木居士、便有無窮求福人。
(火透波穿不計春、根如頭面幹如身。偶然題作木居士、便有無窮求福人。)
《木居子廟》
火 透り 波 穿ちて 春を計へず、根は頭面の如く 幹は身の如し。偶然 題して木居士と作せば、便ち 無窮に福を求むる人有り。
《偶題》 方秋崖(方岳)
飛絮遊絲芳草路、淡煙疎雨落花天。偶然畫出尋詩意、未必新詩待畫傳。
(飛絮遊糸芳草路、淡煙疎雨落花天。偶然画出尋詩意、未必新詩待画伝。)
《偶題》
飛絮 遊糸 芳草の路、淡煙 疎雨 落花の天。偶然 画き出だす 詩を尋ぬるの意、未だ必ずしも新詩は画を待ちて伝はらず。
《與客夜坐》 荊公(王安石)
殘生傷性老耽書、年少東來復起予。各據槁梧同不寐、偶然聞雨落階除。
(残生傷性老耽書、年少東来復起予。各拠槁梧同不寐、偶然聞雨落階除。)
《客と夜坐す》
残生 性を傷み 老いて書に耽り、年少 東来して復た予を起こす。各〻槁梧に拠りて 同に寐ねず、偶然 雨の階除に落つるを聞く。
《蓮池夜酌》 蒙齋(蔡正孫)
一池風露碧蓮開、涼夜凭欄索酒杯。移卻靑燈就明月、偶然螢光恰飛來。
(一池風露碧蓮開、涼夜凭欄索酒杯。移却青灯就明月、偶然蛍光恰飛来。)
《蓮池夜酌》
一池の風露 碧蓮 開き、涼夜 欄に凭りて 酒杯を索む。青灯を移却して明月に就けば、偶然 蛍光 恰も飛び来たる。
18-7 用剗地字格
《閨怨》 王平洲
郞在關西妾在閨、妾心日日望郞歸。西風一紙征鴻信、剗地催人辦夾衣。
(郎在関西妾在閨、妾心日日望郎帰。西風一紙征鴻信、剗地催人辦夾衣。)
《閨怨》
郎は関西に在り 妾は閨に在り、妾が心は 日日 郎の帰るを望む。西風 一紙 征鴻の信、剗地に人を催して夾衣を辦ぜん。
《過早禾渡》
雨後斜陽未見晴、曉看紅日報窗明。筍輿十里宣城路、剗地濃雲脚底行。
(雨後斜陽未見晴、暁看紅日報窓明。筍輿十里宣城路、剗地濃雲脚底行。)
※底本では転句の「筍輿」を「荀輿」に作るが、それでは意味が通じない。他本(『精選唐宋千家聮珠詩格』天保2年 大阪岡田群玉堂河内屋茂兵衛等 刊)では「笋輿」となっており、「笋」と「筍」は同字であることから、底本の「荀輿」は「筍輿」の誤りと考えてよいと思われる。よってここでは底本の記載を改めて「筍輿」とした。
《早禾渡を過ぐ》
雨後の斜陽 未だ晴を見ず、暁に看る 紅日の窓に報じて明らかなるを。筍輿 十里 宣城の路、剗地に 濃雲 脚底に行く。
《春寒》 魏草窗
獨凭欄干怯牡丹、簷花纔聽雨聲乾。無端又被東風惡、剗地多添一夜寒。
(独凭欄干怯牡丹、簷花纔聴雨声乾。無端又被東風悪、剗地多添一夜寒。)
《春寒》
独り欄干に凭りて牡丹を怯れ、簷花 纔かに聴く 雨声の乾くを。端無くも 又た東風に悪まれ、剗地に 多く添ふ 一夜の寒。
《望歲》 陳蓮湖
十口啼飢待哺嗷、方田力種不辭勞。秋成苦作兼旬雨、剗地街頭米價高。
(十口啼飢待哺嗷、方田力種不辞労。秋成苦作兼旬雨、剗地街頭米価高。)
《望歳》
十口 飢ゑに啼き 哺嗷を待つ、方田 力めて種ゑて 労を辞せず。秋成 兼旬の雨を作すに苦しみ、剗地に街頭の米価 高し。
18-8 用幾回字格
《絕句》 僧癩可
琴到無絃聽者稀、古今唯有一鍾期。幾回擬鼓陽春曲、月滿虛堂下指遲。
(琴到無絃聴者稀、古今唯有一鍾期。幾回擬鼓陽春曲、月満虚堂下指遅。)
《絶句》
琴 無絃に到りて 聴く者 稀に、古今 唯だ有り 一鍾期。幾回か 陽春の曲を鼓さんと擬するも、月 虚堂に満ちて指を下すこと遅し。
《宮詞》 後村(劉克莊)
一夜西風入碧梧、蟬聲永巷月同孤。幾回夢裏羊車過、又是銀牀轉轆轤。
(一夜西風入碧梧、蟬声永巷月同孤。幾回夢裏羊車過、又是銀牀転轆轤。)
《宮詞》
一夜 西風 碧梧に入り、蟬声 永巷 月 同じく孤なり。幾回か 夢裏に羊車 過ぐ、又た是れ 銀牀の轆轤を転ずるなる。
《閨恨》 張武子
家住鄰城小洞天、經年烹鯉尙茫然。幾回鵲喜無消息、吹殺燈花獨自眠。
(家住隣城小洞天、経年烹鯉尚茫然。幾回鵲喜無消息、吹殺灯花独自眠。)
《閨恨》
家は住す 隣城の小洞天、経年 鯉を烹れども 尚ほ茫然。幾回か鵲 喜べども 消息無く、灯花を吹殺して独り自ら眠る。
《謝寄羊裘》 朱文公
短棹長蓑九曲灘、晚來閑弄釣魚竿。幾回欲過前灣去、卻怕斜風特地寒。
(短棹長蓑九曲灘、晩来閑弄釣魚竿。幾回欲過前湾去、却怕斜風特地寒。)
《謝寄羊裘》
短棹 長蓑 九曲灘、晩来 閑かに弄す 釣魚の竿。幾回か前湾を過ぎ去らんと欲するも、却って怕る 斜風の特地に寒きを。
18-9 用勝字格
《宮人斜》 陸龜蒙
草樹愁煙似不春、晚鶯哀怨問行人。須知一種埋香骨、猶勝昭君作虜塵。
(草樹愁煙似不春、晩鶯哀怨問行人。須知一種埋香骨、猶勝昭君作虜塵。)
《宮人斜》
草樹の愁煙 春ならざるに似たり、晩鶯の哀怨 行人に問ふ。須らく知るべし 一種 香骨を埋むるは、猶ほ昭君の虜塵と作るには勝れるを。
《水墨梅》 陳簡齋
自讀西湖處士詩、年年臨水看幽姿。晴窗畫出橫斜影 絕勝前村夜雪時。
(自読西湖処士詩、年年臨水看幽姿。晴窓画出横斜影 絶勝前村夜雪時。)
《水墨梅》
西湖 処士の詩を読みてより、年年 水に臨んで幽姿を看る。晴窓 画き出だす 横斜の影 絶えて勝れり 前村 夜雪の時に。
《題僧寺》 魏處士
世情冷暖由分別、何必區區較異同。若得常將紅袖拂、也應勝似碧紗籠。
(世情冷暖由分別、何必区区較異同。若得常将紅袖払、也応勝似碧紗籠。)
《題僧寺》
世情の冷暖 分別に由る、何ぞ必ずしも区区として異同を較べん。若し常に紅袖を将って払ふを得れば、也た応に碧紗籠よりも勝るべし。
《觀刈》 方秋崖(方岳)
豚蹄盂酒祀甌窶、一飽人閒萬事休。已約山妻同野飯、今年又勝去年秋。
(豚蹄盂酒祀甌窶、一飽人間万事休。已約山妻同野飯、今年又勝去年秋。)
《刈るを観る》
豚蹄 盂酒 甌窶を祀る、一たび飽けば 人間 万事 休す。已に山妻に約して野飯を同にすれば、今年 又た勝る 去年の秋に。
18-10 用勝字又格
《田家婦》 劉後村(劉克荘)
草草衣裝鬢半垂、婿貧畢竟與齊眉。絕勝京洛傾城色、鎖向侯門作侍兒。
(草草衣装鬢半垂、婿貧畢竟与斉眉。絶勝京洛傾城色、鎖向侯門作侍児。)
《田家婦》
草草たる衣装 鬢 半ば垂れ、婿 貧にして 畢竟 与(とも)に眉に斉しくす。絶えて勝れり 京洛 傾城の色、鎖ざされて侯門に向(お)いて侍児と作るに。
《西施乳》 洪駒父
蔞蒿短短荻芽肥、正是河豚欲上時。甘美遠勝西子乳、吳王當日未曾知。
(蔞蒿短短荻芽肥、正是河豚欲上時。甘美遠勝西子乳、呉王当日未曽知。)
《西施乳》
蔞蒿 短短として 荻芽 肥ゆ、正に是れ 河豚 上らんと欲する時。甘美 遠く勝る 西子の乳に、呉王 当日 未だ曽て知らず。
《題驛舍》 盧秉
靑衫白髮病參軍、旋糴黃糧買酒樽。但用有錢留客醉、也勝騎馬傍人門。
(青衫白髪病参軍、旋糴黄糧買酒樽。但用有銭留客酔、也勝騎馬傍人門。)
《駅舎に題す》
青衫 白髪の病参軍、旋ち黄糧を糴ひて酒樽を買ふ。但だ銭の客を留めて酔はしむる有るを用って、也た勝れり 馬に騎りて人の門に傍ふに。
《早春》 韓昌黎(韓愈)
天街小雨潤如酥、草色遙看近卻無。最是一年春好處、絕勝煙雨滿皇都。
(天街小雨潤如酥、草色遥看近却無。最是一年春好処、絶勝煙雨満皇都。)
《早春》
天街の小雨 潤ひて酥の如し、草色 遥かに看て 近ければ却って無し。最も是れ 一年 春の好き処、絶えて勝れり 煙雨の皇都に満つるに。
18-11 用十年字格
《遣懷》 杜牧之
落魄江湖載酒行、楚腰纎細箇中輕。十年一覺揚州夢、贏得靑樓薄倖名。
(落魄江湖載酒行、楚腰纎細箇中軽。十年一覚揚州夢、贏得青楼薄倖名。)
※「6-2 用贏得字格」3首目に既出
《遣懐》
江湖に落魄して 酒を載せて行き、楚腰 繊細にして 掌中に軽し。十年 一たび覚む 揚州の夢、贏ち得たり 青楼 薄倖の名。
《宿都亭》 劉禹錫
雲雨江湖起臥龍、武陵樵客躡仙蹤。十年楚水楓林下、今夜初聞長樂鍾。
(雲雨江湖起臥竜、武陵樵客躡仙蹤。十年楚水楓林下、今夜初聞長楽鍾。)
《都亭に宿す》
雲雨の江湖 臥竜を起こし、武陵の樵客 仙蹤を躡む。十年 楚水 楓林の下、今夜 初めて聞く 長楽の鍾。
《宮怨》 倪梅村
羅袖無香鏡有塵、一枝花瘦不成春。十年不識君王面、始信嬋娟解誤人。
(羅袖無香鏡有塵、一枝花痩不成春。十年不識君王面、始信嬋娟解誤人。)
《宮怨》
羅袖 香無く 鏡 塵有り、一枝 花 痩せて春を成さず。十年 識らず 君王の面、始めて信ず 嬋娟の解く人を誤るを。
《初秋》 歐寓庵
桐葉離離欲滿堦、乍涼天氣客情懷。十年舊事雲飛盡、一夜雨聲都送來。
(桐葉離離欲満堦、乍涼天気客情懐。十年旧事雲飛尽、一夜雨声都送来。)
《初秋》
桐葉 離離として階に満たんと欲す、乍涼の天気 客の情懐。十年の旧事 雲 飛び尽くし、一夜の雨声 都て送り来たる。
18-12 用十年字又格
《哭貝韜》 杜荀鶴
交朋來哭我來歌、無限靑山蔽綠蘿。四海十年人殺盡、似君埋少不埋多。
(交朋来哭我来歌、無限青山蔽緑蘿。四海十年人殺尽、似君埋少不埋多。)
《哭貝韜》 杜荀鶴
交朋は来たり哭し 我は来たり歌ふ、無限の青山 緑蘿に蔽はる。四海 十年 人 殺され尽くし、君に似て埋めらるるは少なく 埋められざるは多し。
《次韻》 蕭冰崖
花時不作海棠晴、花底敎人意未平。老我十年枯淡過、一池明月屬蛙聲。
(花時不作海棠晴、花底教人意未平。老我十年枯淡過、一池明月属蛙声。)
《次韻》
花時 作さず 海棠の晴、花底 人をして意 未だ平らかならざらしむ。老我 十年 枯淡に過ぎ、一池の明月 蛙声に属す。
《春風樓》 何應龍
踏歌槌鼓過淸明、小雨霏霏欲弄晴。喚起十年心上事、春風樓下賣花聲。
(踏歌槌鼓過清明、小雨霏霏欲弄晴。喚起十年心上事、春風楼下売花声。)
《春風楼》
踏歌 槌鼓 清明を過ぎ、小雨 霏霏として 晴を弄さんと欲す。喚起す 十年 心上の事、春風楼下 花を売る声。
《自贊》 葉唐卿
心事茫然兩鬢斑、十年空走利名關。算來只合苔磯坐、釣不得魚獨自閑。
(心事茫然両鬢斑、十年空走利名関。算来只合苔磯坐、釣不得魚独自閑。)
《自賛》
心事 茫然として 両鬢 斑たり、十年 空しく走る 利名の関。算じ来れば只だ合に苔磯に坐すべし、釣りて魚を得ざるも独り自づから閑なり。
18-13 用辜負字格
《爲有》 李商隱
爲有雲屛無限嬌、鳳城寒盡怕春宵。無端嫁得金龜壻、辜負香衾事早朝。
(為有雲屏無限嬌、鳳城寒尽怕春宵。無端嫁得金亀壻、辜負香衾事早朝。)
《為有》
雲屏 無限の嬌 有るが為に、鳳城 寒 尽きて 春宵を怕る。端無くも嫁し得たり 金亀の壻に、香衾に辜負して早朝を事とす。
《春陰》 何橘潭
密雨流酥入翠苔、春陰日日鎖樓臺。女郞未有尋芳約、辜負櫻桃一半開。
(密雨流酥入翠苔、春陰日日鎖楼台。女郎未有尋芳約、辜負桜桃一半開。)
《春陰》
密雨 酥を流して 翠苔に入り、春陰 日日 楼台を鎖す。女郎 未だ有らず 芳を尋ぬるの約、辜負す 桜桃の一半 開くに。
《閨中春暮》 丘菊嵒
翠碧羅裙草色嬌、鳳衾孤枕怯春宵。杜鵑聲緊荼蘼老、辜負羅窗紫玉簫。
(翠碧羅裙草色嬌、鳳衾孤枕怯春宵。杜鵑声緊荼蘼老、辜負羅窓紫玉簫。)
《閨中春暮》
翠碧の羅裙 草色 嬌なり、鳳衾 孤枕 春宵を怯る。杜鵑の声は緊しく 荼蘼は老い、辜負す 羅窓の紫玉簫に。
第19巻
19-1 用兩自字格
《華淸宮》 崔櫓
草遮回磴絕鳴鑾、雲樹深深碧殿寒。明月自來還自去、更無人倚玉欄干。
(草遮回磴絶鳴鑾、雲樹深深碧殿寒。明月自来還自去、更無人倚玉欄干。)
※「3-3 第三句疊字格」2首目に既出
《華清宮》
草は回磴を遮り 鳴鑾を絶す、雲樹 深深として 碧殿 寒し。明月 自づから来て 還た自づから去り、更に人の玉闌干に倚る無し。
《漁父》
生來一舸鎭隨身、柳月蘆風處處春。翁自醉眠魚自樂、無心重理舊絲綸。
(生来一舸鎮随身、柳月蘆風処処春。翁自酔眠魚自楽、無心重理旧糸綸。)
《漁父》
生来 一舸 鎮(つね)に身に随ふ、柳月 蘆風 処処の春。翁 自ら酔ひて眠り 魚 自ら楽しむ、重ねて旧糸綸を理するの心無し。
《盆花》 蒙齋(蔡正孫)
春花斛斛鬪鮮奇、屈幹蟠枝巧力施。到底自開還自落、東風恰似不曾知。
(春花斛斛闘鮮奇、屈幹蟠枝巧力施。到底自開還自落、東風恰似不曽知。)
《盆花》
春花 斛斛として 鮮奇を闘はし、幹を屈し枝を蟠らせて 巧力 施す。到底 自ら開き還た自ら落つ、東風 恰も曽て知らざるに似たり。
19-2 用爲有字格
《觀書》 文公(朱熹)
半畝方塘一鏡開、天光雲影共徘徊。問渠那得淸如許、爲有源頭活水來。
(半畝方塘一鏡開、天光雲影共徘徊。問渠那得清如許、為有源頭活水来。)
※「3-9 後二句問答格」1首目に既出(ただし詩題に「觀書有感」と「觀書」、起句に「一鑑」と「一鏡」の異同あり)
《観書》
半畝の方塘 一鏡 開き、天光 雲影 共に徘徊す。渠に問ふ 那ぞ清きこと許くの如きを得たると、源頭の活水を有し来たるが為なり。
《雪中酬王舍人》 昌黎(韓愈)
三日柴門擁不開、堦平庭滿白皚皚。今朝踏作瓊瑤迹、爲有詩從凰沼來。
(三日柴門擁不開、階平庭満白皚皚。今朝踏作瓊瑶迹、為有詩従凰沼来。)
《雪中 王舎人に酬ゆ》
三日 柴門 擁して開かず、階に平らかに 庭に満ちて白皚皚。今朝 踏み作す 瓊瑶の迹、詩の凰沼より来たる有るが為なり。
19-3 用時有字格
《送蜀客》 張籍
蜀客南行祭碧雞、木綿花發錦江西。山橋日晚行人少、時有猩猩樹上啼。
(蜀客南行祭碧鶏、木綿花発錦江西。山橋日晩行人少、時有猩猩樹上啼。)
《蜀客を送る》
蜀客 南行して 碧鶏を祭る、木綿の花は発く 錦江の西。山橋 日 晩れて 行人 少(まれ)に、時に猩猩の樹上に啼く有り。
《黃氏園亭》 陳靜泉
隨意殘花寂寞開、已無溪舫與亭臺。主人當日彈棊石、時有牧童敲火來。
(随意残花寂寞開、已無渓舫与亭台。主人当日弾棋石、時有牧童敲火来。)
《黄氏園亭》
随意に残花 寂寞として開き、已に無し 渓舫と亭台と。主人 当日 弾棋の石、時に牧童の火を敲して来たる有り。
19-4 用爲(去聲)字格
《和劉景文》 東坡(蘇軾)
牡丹松檜一時栽、付與春風自在開。試問壁閒題字客、幾人不爲看花來。
(牡丹松檜一時栽、付与春風自在開。試問壁間題字客、幾人不為看花来。)
《劉景文に和す》
牡丹 松檜 一時に栽ゑ、春風に付与して自在に開かしむ。試みに問はん 壁間に字を題するの客、幾人か花を看るが為に来ざると。
《葺夷陵居》 李涉
負郭依山一徑深、萬竿如束綠沈沈。從來愛物多成癖、辛苦移家爲竹林。
(負郭依山一径深、万竿如束緑沈沈。従来愛物多成癖、辛苦移家為竹林。)
※「5-14 用從來字格」1首目に既出(ただし、詩題に「葺居」と「葺夷陵居」、承句に「翠沈沈」と「綠沈沈」の異同あり)
《夷陵の居を葺す》
郭を負ひ 山に依りて 一径 深し、万竿 束の如く 緑 沈沈たり。従来 物を愛して 多く癖と成る、辛苦して家を移すは 竹林の為なり。
《槐花》 翁承贊
雨中粧點望中黃、勾引蟬聲送夕陽。憶得當年隨計吏、馬蹄終日爲君忙。
(雨中粧点望中黄、勾引蟬声送夕陽。憶得当年随計吏、馬蹄終日為君忙。)
《槐花》
雨中に粧点して 望中に黄なり、蟬声を勾引して夕陽を送る。憶ひ得たり 当年 計吏に随ひて、馬蹄 終日 君が為に忙しきを。
《遊衡嶽》 王秋江
衡山山上白雲堆、曾記昌黎笑傲來。見說山雲今翳甚、不知近日爲誰開。
(衡山山上白雲堆、曽記昌黎笑傲来。見説山雲今翳甚、不知近日為誰開。)
《衡岳に遊ぶ》
衡山 山上 白雲 堆し、曽て記す 昌黎の笑傲し来たるを。説ふならく 山雲 今 翳ること甚しと、知らず 近日 誰が為に開かん。
19-5 用兩爲字格
《吉祥寺花》 東坡
仙衣不用剪刀裁、國色初酣卯酒來。太守問花花有語、爲君零落爲君開。
(仙衣不用剪刀裁、国色初酣卯酒来。太守問花花有語、為君零落為君開。)
《吉祥寺花》
仙衣 用ゐず 剪刀もて裁するを、国色 初めて卯酒に酣になり来たる。太守 花に問へば 花に語有り、君が為に零落し 君が為に開くと。
《絕句》 無名氏
春光冉冉歸何處、更向樽前把一杯。盡日問花花不語、爲誰零落爲誰開。
(春光冉冉帰何処、更向樽前把一杯。尽日問花花不語、為誰零落為誰開。)
《絶句》
春光 冉冉として何れの処にか帰る、更に樽前に向(お)いて一杯を把る。尽日 花に問へども花 語らず、誰が為に零落し 誰が為に開くと。
《謝饋蟹》 方秋崖(方岳)
雪斫雙螯玉一壺、樵中曾有此竒無。始知張翰思歸意、不爲秋風只爲鱸。
(雪砍双螯玉一壺、樵中曽有此竒無。始知張翰思帰意、不為秋風只為鱸。)
※底本では承句が「樵中曾有此竒味無」となっていて字数が合わない。他本では「味」字は無く、ここではそれに従った。
《蟹を饋るを謝す》
雪 双螯を斫れば 玉一壺、樵中 曽て此の竒有りや無しや。始めて知る 張翰 帰るを思ふの意、秋風の為ならず 只だ鱸の為なるを。
《見梅》 趙東閣
舊歲南枝花又新、鬢邊纔雪更無春。天公也似無公道、只爲閑花不爲人。
(旧歳南枝花又新、鬢辺纔雪更無春。天公也似無公道、只為閑花不為人。)
《梅を見る》
旧歳の南枝 花 又た新たなるも、鬢辺 纔かに雪ふり 更に春無し。天公も也た公道無きに似たり、只だ閑花の為にして人の為にせず。
19-6 用兩負字格
《春詞》 方秋崖(方岳)
花不知愁句又塵、晚寒獨自倚欄頻。一分心事一分雨、春負予耶予負春。
(花不知愁句又塵、晩寒独自倚欄頻。一分心事一分雨、春負予耶予負春。)
《春詞》
花は愁ひを知らず 句は又た塵なり、晩寒 独自に欄に倚ること頻りなり。一分の心事 一分の雨、春 予に負くや 予 春に負くや。
《山亭》
約住山雲倚斷欄、雲如秋薄掩松關。對山終日無佳句、山不負予予負山。
(約住山雲倚断欄、雲如秋薄掩松関。対山終日無佳句、山不負予予負山。)
《山亭》
山雲を約住して 断欄に倚れば、雲は秋の薄きが如く松関を掩ふ。山に対して終日 佳句無し、山 予に負かず 予 山に負く。
《梅邊酌月》 蒙齋(蔡正孫)
娟娟霜月浸窗紗、一樹寒梅影半斜。今夜相逢須劇飮、莫敎負月負梅花。
(娟娟霜月浸窓紗、一樹寒梅影半斜。今夜相逢須劇飲、莫教負月負梅花。)
※「3-13 第四句貫頭兩句格」3首目に既出。
《梅辺 月に酌む》
娟娟たる霜月 窓紗を侵し、一樹の寒梅 影 半ば斜めなり。今夜 相ひ逢ひて 須らく劇飲すべし、月に負き 梅花に負かしむること莫れ。
《中秋翌旦》 魏梅墅
銀河淡淡瀉天池、一鑑淸光溢酒卮。月不負予予負月、醉歌終夜缺吟詩。
(銀河淡淡瀉天池、一鑑清光溢酒卮。月不負予予負月、酔歌終夜欠吟詩。)
《中秋の翌旦》
銀河 淡淡として天池に瀉ぐ、一鑑の清光 酒卮に溢る。月 予に負かず 予 月に負く、酔歌して 終夜 詩を吟ずるを欠く。
19-7 用半是字格
《中秋月》 方端仲
海角冰輪碾上天、幾宵纔得一宵圓。人閒辜負秋多少、半是閑愁半醉眠。
(海角冰輪碾上天、幾宵纔得一宵円。人間辜負秋多少、半是閑愁半酔眠。)
《中秋月》
海角の冰輪 上天に碾じ、幾宵か纔かに得たる 一宵 円かなるを。人間 秋に辜負するは多少ぞ、半ばは是れ閑愁 半ばは酔眠。
《舟行》 趙雲洞
春事平分到水涯、山園人靜望栖鴉。晚來幾陣東風雨、半是催花半落花。
(春事平分到水涯、山園人静望栖鴉。晩来幾陣東風雨、半是催花半落花。)
《舟行》
春事 平分にして 水涯に到る、山園 人 静かにして 栖鴉を望む。晩来 幾陣の東風雨、半ばは是れ花を催し 半ばは花を落とす。
《春日卽事》 劉玉澗
雲作春寒雨未收、亂紅深處叫鉤輈。東風綠盡江南柳、半是春愁半客愁。
(雲作春寒雨未収、乱紅深処叫鉤輈。東風緑尽江南柳、半是春愁半客愁。)
《春日即事》
雲は春寒を作し 雨は未だ収まらず、乱紅 深き処 鉤輈を叫ぶ。東風 緑にし尽くす 江南の柳、半ばは是れ春愁 半ばは客愁。
《客中秋月》 朱曇峰
千里還家計又差、長年行李寄天涯。秋風病骨稜稜瘦、半是吟詩半憶家。
(千里還家計又差、長年行李寄天涯。秋風病骨稜稜瘦、半是吟詩半憶家。)
《客中秋月》
千里 家に還らんとして 計 又た差(たが)ふ、長年 行李 天涯に寄す。秋風 病骨 稜稜として瘦す、半ばは是れ詩を吟じ 半ばは家を憶ふ。
19-8 用二半字格
《山居》 李三溪
倒壓山光屋影欹、箇中誰住定能詩。如何種得梅花好、半入疎篁半入池。
(倒圧山光屋影欹、箇中誰住定能詩。如何種得梅花好、半入疎篁半入池。)
《山居》
山光を倒圧して 屋影 欹つ、箇の中 誰か住する 定めて詩を能くせん。如何んぞ 梅花を種ゑ得て好き、半ばは疎篁に入り 半ばは池に入る。
《將曙》 鞏豐
玉蟲膏冷暗銀缸、胡蝶飛飛引夢長。睡覺不知窗已白、半疑殘月半疑霜。
(玉虫膏冷暗銀缸、胡蝶飛飛引夢長。睡覚不知窗已白、半疑残月半疑霜。)
《将に曙けんとす》
玉虫 膏 冷ややかにして 銀缸 暗し、胡蝶 飛飛として夢を引くこと長し。睡り覚めて知らず 窓 已に白むを、半ば残月かと疑ひ 半ば霜かと疑ふ。
《送春》 曹東甽
紅紫吹成陌上塵、欲留春住苦無因。一般情緖兩般惡、半送行人半送春。
(紅紫吹成陌上塵、欲留春住苦無因。一般情緒両般悪、半送行人半送春。)
《送春》
紅紫 吹かれ成る 陌上の塵、春を留め住せしめんと欲すれど 苦だ因無し。一般の情緒 両般に悪し、半ば行人を送り 半ば春を送る。
《秋夕》 王度
策策風窗顫晚秋、客愁詩思兩悠悠。夜深不奈當天月、半在香堦半在樓。
(策策風窓顫晩秋、客愁詩思両悠悠。夜深不奈当天月、半在香階半在楼。)
《秋夕》
策策たる風窓 晩秋に顫ふ、客愁 詩思 両つながら悠悠。夜 深くして 奈んともせず 当天の月、半ばは香階に在り 半ばは楼に在り。
19-9 用兩又字格
《春寒》 方秋崖(方岳)
卷中未有好詩看、草滿池塘夢已殘。客又不來春又老、一簾新雨杏花寒。
(巻中未有好詩看、草満池塘夢已残。客又不来春又老、一簾新雨杏花寒。)
《春寒》
巻中 未だ有らず 好詩の看、草 池塘に満ちて 夢 已に残す。客 又た来たらず 春 又た老ゆ、一簾の新雨 杏花 寒し。
《春雲》 林石田
春雲亂把曉山遮、遮斷雲山山外家。歸又未成人又老、十年心事在梅花。
(春雲乱把暁山遮、遮断雲山山外家。帰又未成人又老、十年心事在梅花。)
《春雲》
春雲 乱れ 暁山を把って遮り、遮断す 雲山 山外の家。帰ること又た未だ成らず 人 又た老ゆ、十年の心事 梅花に在り。
《晚春》 盧可庵
荼蘼一架雪漫漫、盡日春風自掩關。客又不來吟又懶、半窗微雨看靑山。
(荼蘼一架雪漫漫、尽日春風自掩関。客又不来吟又懶、半窗微雨看青山。)
《晩春》
荼蘼 一架 雪 漫漫、尽日の春風 自ら関を掩ふ。客 又た来たらず 吟 又た懶し、半窓の微雨 青山を看る。
《梅》 蔡蒙齋(蔡正孫)
冰肌玉骨不知寒、深掩柴荊鶴夢殘。月又漸高霜又下、惜花猶自倚吟欄。
(氷肌玉骨不知寒、深掩柴荊鶴夢残。月又漸高霜又下、惜花猶自倚吟欄。)
《梅》
氷肌 玉骨 寒を知らず、深く柴荊を掩ひて 鶴夢 残す。月 又た漸く高く 霜 又た下る、花を惜しんで 猶ほ自ら 吟欄に倚る。
19-10 用見不見字格
《尤溪道中》 韓偓
水自潺湲日自斜、盡無雞犬有啼鴉。千村萬落如寒食、不見人煙空見花。
(水自潺湲日自斜、尽無雞犬有啼鴉。千村万落如寒食、不見人煙空見花。)
※「3-4 第四句疊字格」1首目に既出
《尤渓道中》
水は自づから潺湲 日は自づから斜めに、尽く鶏犬 無くして 啼鴉 有り。千村 万落 寒食の如く、人煙を見ず 空しく花を見る。
《華淸宮》 崔櫓
障掩金雞蓄禍機、翠環西拂蜀雲飛。珠簾一閉朝元閣、不見人歸見雁歸。
(障掩金鶏蓄禍機、翠環西払蜀雲飛。珠簾一閉朝元閣、不見人帰見雁帰。)
※底本の頭注に「環、一に華に作る」とある
《華清宮》
金鶏を障掩して禍機を蓄ふ、翠環 西に払ひて 蜀雲 飛ぶ。珠簾 一たび閉づ 朝元閣、人の帰るを見ず 雁の帰るを見る。
《洛中》 康節(邵雍)
滿洛城中將相家、競栽桃李作生涯。年年二月凭髙望、不見人家只見花。
(満洛城中将相家、競栽桃李作生涯。年年二月凭髙望、不見人家只見花。)
《洛中》
満洛城中 将相の家、競ひて桃李を栽ゑて生涯と作す。年年 二月 高きに凭りて望めば、人家を見ず 只だ花を見る。
《眞州江山樓》 洪盤隱
秋月春風幾凭欄、菰蒲斷岸荻花灣。江南山色靑如許、不見江樓秖見山。
(秋月春風幾凭欄、菰蒲断岸荻花湾。江南山色青如許、不見江楼秖見山。)
《真州江山楼》
秋月 春風 幾たびか欄に凭る、菰蒲 断岸 荻花の湾。江南の山色 青きこと許くの如し、江楼を見ず 秖だ山を見る。
19-11 用拆開重字格
《絕句》 亡名氏
楊柳靑靑著地垂、楊花漫漫攪天飛。柳條折盡花飛盡、借問行人歸不歸。
(楊柳青青著地垂、楊花漫漫攪天飛。柳条折尽花飛尽、借問行人帰不帰。)
《絶句》
楊柳 青青として 地に著きて垂れ、楊花 漫漫として天を攪して飛ぶ。柳条 折り尽くし 花 飛び尽くす、借問す 行人 帰るや帰らざるやと。
《代贈》 秋崖(方嶽)
碧字香深冷翠篝、夢飛不到玉搔頭。暮天欲雪寒如此、且問梅花愁不愁。
(碧字香深冷翠篝、夢飛不到玉搔頭。暮天欲雪寒如此、且問梅花愁不愁。)
《代はりて贈る》
碧字香 深くして 翠篝に冷やかなり、夢 飛び到れず 玉搔頭。暮天 雪ふらんと欲し 寒 此くの如し、且に問はんとす 梅花 愁ふや愁へざるやと。
《尋梅》 張正齋
健步山顚與水隈、可人攜手話敲推。呼僮更踏前村雪、問訊梅花開未開。
(健歩山顛与水隈、可人携手話敲推。呼僮更踏前村雪、問訊南枝開未開。)
《梅を尋ぬ》
健歩す 山顛と水隈とを、可人 手を携へて 敲推を話す。僮を呼んで 更に前村の雪を踏ましめ、問訊せしむ 梅花 開くや未だ開かざるやと。
《同山無燕》 蒙齋(蔡正孫)
誰把紗籠拂拭開、仙翁吟筆久生苔。鶴歸華表無消息、莫問烏衣來不來。
(誰把紗籠払拭開、仙翁吟筆久生苔。鶴帰華表無消息、莫問烏衣来不来。)
《同山に燕無し》
誰か紗籠を把って 払拭して開く、仙翁の吟筆 久しく苔を生ず。鶴 華表に帰りて消息無し、問ふ莫れ 烏衣 来たるや来たらざるやと。
19-12 用折開風吹字格
《老圃堂》 盧綸
邵平瓜地接吾廬、糓雨乾時偶自鉏。昨日春風欺不在、就床吹落讀殘書。
(邵平瓜地接吾廬、糓雨乾時偶自鉏。昨日春風欺不在、就床吹落読残書。)
《老圃堂》
邵平の瓜地 吾が廬に接す、糓雨 乾く時 偶〻自ら鉏く。昨日の春風 不在を欺き、床に就きて 吹き落とす 読残の書。
《春日》 王黃州
兩株桃杏映籬斜、裝點商州刺史家。何事春風容不得、和鶯吹折數枝花。
(両株桃杏映籬斜、装点商州刺史家。何事春風容不得、和鶯吹折数枝花。)
《春日》
両株の桃杏 籬に映じて斜めなり、装点す 商州 刺史の家。何事ぞ 春風 容れ得ざる、鶯に和して 吹き折る 数枝の花。
《楊柳》 楊巨源
水邊楊柳鞠塵絲、立馬煩君折一枝。惟有春風最相惜、殷勤更向手中吹。
(水辺楊柳鞠塵糸、立馬煩君折一枝。惟有春風最相惜、殷勤更向手中吹。)
《楊柳》
水辺の楊柳 鞠塵の糸、馬を立てて 君を煩はせて 一枝を折らしむ。惟だ春風の最も相ひ惜しむ有りて、殷勤に更に手中に向って吹く。
《絕句》 劉貢父
靑苔滿地初晴後、綠樹無人晝夢餘。惟有南風舊相識、徑開門戶又飜書。
(青苔満地初晴後、緑樹無人昼夢余。惟有南風旧相識、径開門戸又翻書。)
《絶句》
青苔 地に満つ 初めて晴るる後、緑樹 人無く 昼夢の余。惟だ南風の旧相識 有りて、径(ただ)ちに門戸を開いて又た書を翻す。
19-13 用風吹字格
《聞樂天左降》 元微之
殘燈無焰影幢幢、此夕聞君謫九江。埀死病中驚坐起、暗風吹雨入寒窻。
(残灯無焰影幢幢、此夕聞君謫九江。垂死病中驚坐起、暗風吹雨入寒窓。)
《楽天の左降を聞く》
残灯無焰影幢幢、此夕聞君謫九江。垂死病中驚坐起、暗風吹雨入寒窓。
《野廟》 吳融
古原荒廟掩莓苔、何處喧喧鼓笛來。日暮鳥啼人散盡、野風吹起紙錢灰。
(古原荒廟掩莓苔、何処喧喧鼓笛来。日暮鳥啼人散尽、野風吹起紙銭灰。)
《野廟》
古原 荒廟 莓苔に掩はれ、何れの処か 喧喧として笛を鼓し来たる。日暮れて 鳥啼き 人 散り尽くし、野風 吹き起こす 紙銭の灰。
《天台道中》 惠嵩
滿川梨雪照斜曛、野水交流路不分。隔岸一聲牛背笛、和風吹落渡頭雲。
(滿川梨雪照斜曛、野水交流路不分。隔岸一聲牛背笛、和風吹落渡頭雲。)
※「11-11 用一聲字又格」4首目に既出
《天台道中》
満川の梨雪 斜曛に照らされ、野水 交流して 路 分かれず。岸を隔つる一声 牛背の笛、風に和して吹き落とす 渡頭の雲。
《山中》 陳愛山
樵人歸後鹿成群、幾樹靑松鶴自分。天外夕陽沈未盡、春風吹起一山雲。
(樵人帰後鹿成群、幾樹青松鶴自分。天外夕陽沈未尽、春風吹起一山雲。)
《山中》
樵人 帰って後 鹿 群れを成し、幾樹の青松 鶴 自づから分かる。天外の夕陽 沈むこと未だ尽きざるに、春風 吹き起こす 一山の雲。
《鎭州初歸》 昌黎(韓愈)
別來楊柳街頭樹、擺亂春風只欲飛。還有小園桃李在、留花不發待郞歸。
(別来楊柳街頭樹、擺乱春風只欲飛。還有小園桃李在、留花不発待郎帰。)
《鎮州初帰》
別来 楊柳 街頭の樹、春風に擺乱して只だ飛ばんと欲す。還た小園の桃李の在る有りて、花を留めて発かざらしめて 郎の帰るを待つ。
《歸故山》 錢起
谷口殘春黃鳥稀、辛夷花盡杏花飛。始憐幽竹山窗下、不改淸陰待我歸。
(谷口残春黄鳥稀、辛夷花尽杏花飛。始憐幽竹山窓下、不改清陰待我帰。)
《故山に帰る》
谷口の残春 黄鳥 稀に、辛夷の花 尽き 杏花 飛ぶ。始めて幽竹に隣る 山窓の下、清陰を改めず 我が帰るを待つ。
《村居》 唯庵
帶犢烏犍臥草肥、下田父子自鋤犂。舍閒饁婦新炊熟、只待兒孫笋蕨歸。
(帯犢烏犍臥草肥、下田父子自鋤犂。舎間饁婦新炊熟、只待児孫笋蕨帰。)
《村居》
犢を帯ぶる烏犍 草に臥して肥え、下田の父子 自ら鋤犂す。舎間の饁婦 新炊 熟し、只だ待つ 児孫の笋蕨 帰るを。
《春社》 蒙齋(蔡正孫)
雨過芹香帶淺泥、海棠花下倚斜暉。呼僮莫把柴門掩、留待舊巢新燕歸。
(雨過芹香帯浅泥、海棠花下倚斜暉。呼僮莫把柴門掩、留待旧巣新燕帰。)
《春社》
雨 過ぎ 芹 香りて浅泥を帯び、海棠花下 斜暉に倚る。僮を呼んで柴門を把って掩はしむる莫れ、留めて待て 旧巣の新燕 帰るを。
19-14 用會意字格
《梅花》 東坡(蘇軾)
湖面初驚片片飛、樽前吹折最繁枝。何人會得春風意、怕見長江細雨時。
(湖面初驚片片飛、樽前吹折最繁枝。何人会得春風意、怕見長江細雨時。)
《梅花》
湖面 初めて驚く 片片として飛ぶを、樽前 吹き折る 最も繁き枝を。何人か 会し得たる 春風の意、見るを怕る 長江 細雨の時。
《依仁齋》 王秋江
人亦何依曰此仁、吾心無限好精神。君還會得依仁意、李核桃穰總是春。
(人亦何依曰此仁、吾心無限好精神。君還会得依仁意、李核桃穣総是春。)
《依仁斎》
人も亦た 何にか依りて此の仁を曰ふ、吾が心 限り無し 好精神。君 還た依仁の意を会し得なば、李核 桃穣 総て是れ春。
《冬夜》 楊蘭坡
未受寒風徹夜號、梵香閉閣對蘭膏。此時誰會詩人意、惟有梅花眼力高。
(未受寒風徹夜号、梵香閉閣対蘭膏。此時誰会詩人意、惟有梅花眼力高。)
《冬夜》
未だ受けず 寒風の夜を徹して号ぶを、梵香 閣を閉ざし 蘭膏に対す。此の時 誰か会さん 詩人の意、惟だ 梅花の眼力 高き有るのみ。
《梨花》 趙福元
玉作精神雪作膚、雨中嬌韻越淸癯。若人會得嫣然態、寫作楊妃出浴圖。
(玉作精神雪作膚、雨中嬌韻越清癯。若人会得嫣然態、写作楊妃出浴図。)
《梨花》
玉 精神と作し 雪 膚と作す、雨中の嬌韻 越(ここ)に清癯。若し人 嫣然の態を会し得なば、写し作さん 楊妃 出浴の図。
19-15 折無處字格
《聽鄰笙》 郞士元
鳳吹聲如隔綵霞、不知牆外是誰家。重門深鎖無尋處、惟有碧桃千樹花。
(鳳吹声如隔綵霞、不知牆外是誰家。重門深鎖無尋処、惟有碧桃千樹花。)
《隣笙を聴く》
鳳吹の声 綵霞を隔つるが如く、知らず 牆外 是れ誰が家かを。重門 深く鎖して 尋ぬる処無く、惟だ有り 碧桃 千樹の花。
《立秋》 劉武子
亂鴉啼散玉屛空、一枕新涼一扇風。睡起秋聲無覔處、滿階梧葉月明中。
(乱鴉啼散玉屏空、一枕新涼一扇風。睡起秋声無覔処、満階梧葉月明中。)
※「3-2 第二句疊字格」4首目に既出(ただし詩題に異同あり)
《立秋》
乱鴉 啼き散じて 玉屏 空し、一枕の新涼 一扇の風。睡起して 秋声 覓むる処 無く、満階の梧葉 月明の中。
《智門寺》 張煙草
傳聞此地有龍飛、古殿殘磚刻鳳螭。事去千年無問處、寂寥霜草臥苔碑。
(伝聞此地有竜飛、古殿残磚刻鳳螭。事去千年無問処、寂寥霜草臥苔碑。)
《智門寺》
伝へ聞く 此の地 竜有りて飛ぶと、古殿 残磚 鳳螭を刻む。事 去って千年 問ふ処無し、寂寥たる霜草 苔碑に臥す。
《寄江西社友》 僧覺庵
自從攜手出長安、三見秋風滿畫欄。折得藕花無寄處、一江風月雁聲寒。
(自従携手出長安、三見秋風満画欄。折得藕花無寄処、一江風月雁声寒。)
《江西の社友に寄す》
手を携へて長安を出でしより、三たび秋風の画欄に満つるを見る。藕花を折り得て 寄する処無く、一江の風月 雁声 寒し。
19-16 用想應字格
《釣磯》 游寒巖
竹裏茅茨竹外溪、粼粼白水護魚磯。想應日日來埀釣、石上蓑衣不帶歸。
(竹裏茅茨竹外渓、粼粼白水護魚磯。想応日日来垂釣、石上蓑衣不帯帰。)
《釣磯》
竹裏の茅茨 竹外の渓、粼粼たる白水 魚磯を護る。想ふに 応に日日 来たりて釣を垂るるなるべし、石上の蓑衣 帯びて帰らず。
《聞蛙》 王秋江
新綠纔深雨乍乾、細聽鼓吹客衾寒。想應多在公田裏、徹夜喧鳴只爲官。
(新緑纔深雨乍乾、細聴鼓吹客衾寒。想応多在公田裏、徹夜喧鳴只為官。)
《蛙を聞く》
新緑 纔かに深くして 雨 乍ち乾き、細かに鼓吹を聴いて 客衾 寒し。想ふに 応に多くは公田の裏に在りて、夜を徹して喧しく鳴いて只だ官の為にするなるべし。
《訪丹師不遇》 蒙齋(蔡正孫)
一卷黃庭看未終、雲窗深鎖碧玲瓏。想應採藥山中去、留得丹爐宿火紅。
(一巻黄庭看未終、雲窗深鎖碧玲瓏。想応採薬山中去、留得丹炉宿火紅。)
《丹師を訪ねて遇はず》
一巻の黄庭 看て未だ終はらず、雲窓 深く鎖ざす 碧玲瓏。想ふに 応に薬を山中に採り去るなるべし、丹炉を留め得て 宿火 紅し。
《閨怨》 艾笛舟
東風吹盡斷腸花、郞未歸來妾在家。欲寫春心付流水、想應流不到天涯。
(東風吹尽断腸花、郎未帰来妾在家。欲写春心付流水、想応流不到天涯。)
《閨怨》
東風 吹き尽くす 断腸の花、郎は未だ帰り来たらず 妾は家に在り。春心を写して流水に付さんと欲するも、想ふに 応に流れて天涯には到らざるべし。
19-17 用在第幾字格
《淸曉》 何應龍
淸曉輕傳一信風、花添紅粉草添茸。畫樓十二欄干曲、春在珠簾第幾重。
(清暁軽伝一信風、花添紅粉草添茸。画楼十二欄干曲、春在珠簾第幾重。)
《清暁》
清暁 軽く伝ふ 一信の風、花は紅粉を添へ 草は茸を添ふ。画楼 十二欄干の曲、春は珠簾の第幾重にか在る。
《山居》 沈平
半屋蒼雲冷不知、淸香入夢結成詩。覺來推戶行吟處、月在梅花第幾枝。
(半屋蒼雲冷不知、清香入夢結成詩。覚来推戸行吟処、月在梅花第幾枝。)
《山居》
半屋の蒼雲 冷やかなるも知らず、清香 夢に入りて 結んで詩と成る。覚め来たって 戸を推し行吟する処、月は梅花の第幾枝にか在らん。
《宮詞》 趙善杠
碧落初明月未收、露華香滴杏梢頭。玉闌干外東風軟、人在重雲第幾樓。
(碧落初明月未収、露華香滴杏梢頭。玉闌干外東風軟、人在重雲第幾楼。)
《宮詞》
碧落 初めて明らかにして 月 未だ収まらず、露華の香は滴る 杏梢頭。玉闌干外 東風 軟かに、人は重雲の第幾楼にか在る。
《進學圖》 徐進齋
柳暗花明一畝宮、時行時止自從容。高情直與天風會、人在深居第幾重。
(柳暗花明一畝宮、時行時止自従容。高情直与天風会、人在深居第幾重。)
《進学図》
柳 暗く 花 明らかなり 一畝宮、時に行き 時に止まり 自ずから従容。高情 直ちに天風と会す、人は深居の第幾重にか在る。
19-18 用在字格
《木犀》 李梅臞
露洗金蟲一半開、層層碧玉映樓臺。西風昨夜吹香過、人在欄干待月來。
(露洗金虫一半開、層層碧玉映楼台。西風昨夜吹香過、人在欄干待月来。)
《木犀》
露は金虫を洗ひて 一半 開き、層層たる碧玉 楼台に映ず。西風 昨夜 香を吹き過ぎ、人は欄干に在りて月の来たるを待つ。
《閨情》 張吟屋
綽約風姿掠晚粧、茜羅衫袖帶微香。一彎踏遍紅欄角、月在花梢人斷腸。
(綽約風姿掠晩粧、茜羅衫袖帯微香。一彎踏遍紅欄角、月在花梢人断腸。)
《閨情》
綽約たる風姿 晩粧を掠め、茜羅の衫袖 微香を帯ぶ。一彎 踏み遍し 紅欄角、月は花梢に在り 人腸を断つ。
《巾子山》 任蕃
絕頂新秋生夜涼、鶴飛松露滴衣裳。前峰月照一江水、僧在翠微開竹房。
(絶頂新秋生夜涼、鶴飛松露滴衣裳。前峰月照一江水、僧在翠微開竹房。)
《巾子山》
絶頂の新秋 夜涼を生じ、鶴 飛んで 松露 衣裳に滴る。前峰の月は照らす 一江の水、僧は翠微に在りて 竹房を開く。
《冬夜》 張志文
風擺簷鈴三兩聲、瀟湘屛下夢魂驚。西窗送上梅花影、月在樓頭雁打更。
(風擺簷鈴三両声、瀟湘屏下夢魂驚。西窓送上梅花影、月在楼頭雁打更。)
《冬夜》
風は簷鈴を擺す 三両声、瀟湘屏下 夢魂 驚く。西窓 送り上らす 梅花の影、月は楼頭に在りて 雁更を打つ。
19-19 用在字又格
《人家》 洪平齋
林深路轉午雞啼、知有人家住隔溪。一塢鬧紅春色動、酒帘直在杏花西。
(林深路転午鶏啼、知有人家住隔渓。一塢鬧紅春色動、酒帘直在杏花西。)
《人家》 洪平斎
林 深く 路 転じて 午鶏 啼く、知る 人家の住みて渓を隔つる有るを。一塢 鬧紅 春色 動き、酒帘 直ちに在り 杏花の西。
《西湖》 陳秦溪
望湖樓下水浮天、楊柳惟煙不礙船。橫笛一聲山水綠、夕陽正在斷橋邊。
(望湖楼下水浮天、楊柳惟煙不礙船。横笛一声山水緑、夕陽正在断橋辺。)
※「11-11 用一聲字又格」1首目に既出(ただし承句に「堆煙」と「惟煙」の異同あり)
《西湖》
望湖楼下 水 天に浮かび、楊柳 惟だ煙るのみにて 船を礙げず。横笛 一声 山水 緑に、夕陽 正に在り 断橋の辺。
《訪朴翁不遇》
亂花飛絮趁長檐、來訪西湖竹裏庵。行盡白雲三十里、詩人又在白雲南。
(乱花飛絮趁長檐、来訪西湖竹裏庵。行尽白雲三十里、詩人又在白雲南。)
《朴翁を訪ねて遇はず》
乱花 飛絮 長檐を趁ひ、来たり訪ぬ 西湖 竹裏の庵。白雲三十里を行き尽くして、詩人 又た在り 白雲の南。
《雨過》 馮去非
水堂長日淨鷗沙、便覺京塵隔鬢華。睡裏不知涼是雨、捲簾微濕在荷花。
(水堂長日浄鷗沙、便覚京塵隔鬢華。睡裏不知涼是雨、捲簾微湿在荷花。)
《雨過ぐ》
水堂の長日 鷗沙 浄く、便ち覚ゆ 京塵の鬢華を隔つるを。睡裏 知らず 涼しきは是れ雨なるを、簾を捲けば 微湿 荷花に在り。
19-20 用二在字格
《贈藥山和尙》 李翺
鍊得身形似鶴形、千株松下兩函經。我來問道無餘說、雲在靑天水在甁。
(錬得身形似鶴形、千株松下両函経。我来問道無余説、雲在青天水在瓶。)
《薬山和尚に贈る》
身形を錬り得て鶴形に似たり、千株の松下 両函の経。我 来たりて 道を問へば 余説無く、雲は青天に在り 水は瓶に在り。
《香奩體》 葉蕡
梅子靑靑柳絮肥、綠陰庭院困人時。可憐萬種相思恨、半在羅襟半在眉。
(梅子青青柳絮肥、緑陰庭院困人時。可憐万種相思恨、半在羅襟半在眉。)
《香奩体》
梅子 青青として 柳絮 肥ゆ、緑陰の庭院 人を困ずる時。憐れむべし 万種の相思の恨、半ばは羅襟に在り 半ばは眉に在り。
《采芹亭》 方秋崖(方岳)
亭與樵嵐一樣新、詩書不受世閒塵。光風霽月來無盡、不在溪山只在人。
(亭与樵嵐一様新、詩書不受世間塵。光風霽月来無尽、不在渓山只在人。)
《采芹亭》
亭と樵嵐と一様に新たなり、詩書は受けず 世間の塵。光風 霽月 来たりて尽くる無し、渓山に在らず 只だ人に在り。
第20巻
20-1 用至今字格
《華淸宮》 吳融
漁陽烽火照函關、玉輦悤悤下此山。一曲霓裳聽不盡、至今遺恨水潺潺。
(漁陽烽火照函関、玉輦怱怱下此山。一曲霓裳聴不尽、至今遺恨水潺潺。
《華清宮》
漁陽の烽火 函関を照らし、玉輦 怱怱として此の山を下る。一曲の霓裳 聴き尽くせず、今に至るも遺恨の水 潺潺たり。
《夏初》 盧弼
盧龍塞外草初肥、雁乳平蕪曉不飛。鄕國近來音信斷、至今猶自着寒衣。
(盧竜塞外草初肥、雁乳平蕪暁不飛。郷国近来音信断、至今猶自着寒衣。)
《夏初》
盧竜塞外 草 初めて肥え、雁は平蕪に乳して 暁に飛ばず。郷国 近来 音信 断え、今に至るも猶ほ自ら 寒衣を着す。
《杜鵑行》 蒙齋(蔡正孫)
千年蜀魄事悠悠、啼破蒼煙血淚流。記得天津橋一語、至今遺恨未曾休。
(千年蜀魄事悠悠、啼破蒼煙血涙流。記得天津橋一語、至今遺恨未曽休。)
《杜鵑行》
千年の蜀魄 事 悠悠たり、蒼煙に啼破して 血涙 流る。記得す 天津橋の一語、今に至るも 遺恨 未だ曽て休まず。
20-2 反用古人語格
鍾山絶句 王荊公(王安石)
澗水無邊遶竹流、竹西花草弄春柔。茅簷相對坐終日、一鳥不鳴山更幽。
(澗水無辺遶竹流、竹西花草弄春柔。茅簷相対坐終日、一鳥不鳴山更幽。)
※「14-4 用更字又格」2首目に既出(ただし、詩題および起句の「無聲」と「無邊」に異同あり)
《鍾山絶句》
澗水 無辺 竹を遶りて流る、竹西の花草 春柔を露す。茅簷 相ひ対して 坐すること終日、一鳥 鳴かずして 山 更に幽なり。
《桃》 後村(劉克荘)
爲愛桃花半樹斜、解衣貰酒隔鄰家。唐人苦死無標致、只識玄都觀裏花。
(為愛桃花半樹斜、解衣貰酒隔隣家。唐人苦死無標致、只識玄都観裏花。)
《桃》
桃花 半樹の斜めなるを愛するが為に、衣を解いて酒を貰ひて隣家を隔つ。唐人 苦死して 標致無く、只だ識る 玄都観裏の花。
《盆池小蓮》 僧居簡
萍黏古瓦水浮天、數葉田田貼小錢。才大古來無用處、不須十丈藕如船。
(萍粘古瓦水浮天、数葉田田貼小銭。才大古来無用処、不須十丈藕如船。)
※「12-6 用不須字格」4首目に既出(ただし詩題に異同あり)
《盆池の小蓮》
萍 古瓦に粘して 水 天を涵し、数葉 田田 小銭を貼す。材 大なるは 従来 用ゐる処無し、須ゐず十丈の藕の船の如きを。
《和梅花百詠》 蒙齋(蔡正孫)
昔年人道謫仙狂、詩句流傳千載芳。可惜片言太粗率、梨花白雪那曾香。
(昔年人道謫仙狂、詩句流伝千載芳。可惜片言太粗率、梨花白雪那曽香。)
《梅花百詠に和す》
昔年 人は道ふ 謫仙の狂、詩句 流伝して 千載 芳しと。惜しむべし 片言 太だ粗率なるを、梨花 白雪 那ぞ曽て香らんや。
20-3 用古人全句格
《書白石山房》 東坡(蘇軾)
偶尋流水上崔嵬、五老蒼顏一笑開。若見謫仙煩寄語、匡山頭白早歸來。
(偶尋流水上崔嵬、五老蒼顔一笑開。若見謫仙煩寄語、匡山頭白早帰来。)
《書白石山房》
偶〻 流水を尋ねて 崔嵬に上る、五老の蒼顔 一笑して開く。若し謫仙に見えなば 語を寄すを煩はす、匡山 頭 白くして早く帰り来たると。
《送人守嘉州》 東坡(蘇軾)
蛾眉山月半輪秋、影入平羌江水流。謫仙此語誰解道、請君見月時登樓。
(蛾眉山月半輪秋、影入平羌江水流。謫仙此語誰解道、請君見月時登楼。)
《人の嘉州に守たるに送る》
蛾眉山月 半輪の秋、影は平羌江水に入りて流る。謫仙の此の語 誰か解道せん、君に請ふ 月を見て時に楼に登れ。
《和館中上元》 韓子蒼
開卷愛公如李益、解言明月逐人來。多情好共春流轉、刻燭題詩又一回。
(開巻愛公如李益、解言明月逐人来。多情好共春流転、刻燭題詩又一回。)
《和館中上元》
巻を開きて公の李益の如くなるを愛す、解く言ふ 明月 人を逐ひて来たると。多情 好く春と共に流転し、燭に刻んで詩を題して 又た一回。
《臈月菊》 陳月觀
健倒東籬已後期、霜寒風勁半開時。如今卻被詩人笑、誰道秋香一夜衰。
(健倒東籬已後期、霜寒風勁半開時。如今却被詩人笑、誰道秋香一夜衰。)
《臈月の菊》
東籬に健倒して已に期に後る、霜 寒く 風 勁し 半ば開く時。如今 却って詩人に笑はる、誰か道ふ 秋香 一夜にして衰ふと。
20-4 反騒格
《寒亭》
朔風凜凜雪漫漫、此際寒亭未是寒。六月火雲天不雨、請君來此凭欄干。
(朔風凜凜雪漫漫、此際寒亭未是寒。六月火雲天不雨、請君来此凭欄干。)
《寒亭》
朔風 凜凜として 雪 漫漫たり、此の際 寒亭 未だ是れ寒からず。六月の火雲 天 雨ふらず、君に請ふ 此に来たりて欄干に凭れ。
《巧夕》 王斗山
夢挾飛仙上碧天、天孫攜手步機前。願言回納三分巧、乞與人閒拙十年。
(夢挟飛仙上碧天、天孫携手歩機前。願言回納三分巧、乞与人間拙十年。)
《巧夕》
夢に飛仙を挟んで碧天に上り、天孫 手を携へて 機前に歩む。願はくは言はん 三分の巧を回納して、人間の拙十年を乞与せんと。
《端午》 石屛(戴復古)
海榴花上濛濛雨、自切菖蒲泛濁醪。今日獨醒無用處、爲君痛飮讀離騷。
(海榴花上濛濛雨、自切菖蒲泛濁醪。今日独醒無用処、為君痛飲読離騒。)
《端午》
海榴花上 濛濛たる雨、自ら菖蒲を切って濁醪に泛ぶ。今日 独醒は用ゐる処無し、君の為に痛飲して離騒を読む。
《社日無酒》 蒙齋(蔡正孫)
社日東鄰共割烹、杯羹箪食薦慇懃。寄言莫送治聾酒、世事年來不願聞。
(社日東隣共割烹、杯羮簞食薦慇懃。寄言莫送治聾酒、世事年来不願聞。)
※「12-5 用不字格」4首目に既出(ただし詩題に異同あり)
《社日 酒無し》
社日 東隣 割烹を共にす、杯羮 簞食 薦むること慇懃なり。言を寄す 送る莫れ 治聾の酒、世事 年来 聞くを願はず。
20-5 用時人姓名格
《杜伯升》 東坡(蘇軾)
欲識當年杜伯升、飄然雲水一孤僧。若敎俯首隨韁鎖、料得如今似我能。
(欲識当年杜伯升、飄然雲水一孤僧。若教俯首随韁鎖、料得如今似我能。)
《杜伯升》
識らんと欲す 当年の杜伯升、飄然たる雲水の一孤僧。若し首を俯して韁鎖に随はしめば、料り得たり 如今 我が能に似たるを。
《卽事》 山谷(黄庭堅)
閉門覓句陳無已、對客揮毫秦少游。正字不知溫飽味、西風吹淚古藤州。
(閉門覓句陳無已、対客揮毫秦少游。正字不知温飽味、西風吹涙古藤州。)
《即事》
門を閉ぢ 句を覓む 陳無已、客に対し 毫を揮ふ 秦少游。正字 知らず 温飽の味、西風 涙を吹く 古藤州。
《西湖戲作》 東坡(蘇軾)
一士千金未易償、我從陳趙兩歐陽。擧鞭拍手笑山簡、祇有幷州一葛彊。
(一士千金未易償、我従陳趙両欧陽。挙鞭拍手笑山簡、祇有并州一葛彊。)
《西湖戯作》
一士千金 未だ償ひ易からず、我は従ふ 陳 趙 両欧陽。鞭を挙げ 手を拍ち 山簡を笑へば、祇だ有り 并州の一葛彊。
《贈楊震齋》 王秋江
試問江湖楊震齋、乾坤氣數幾時回。無人共說中原夢、袖手靑山自打乖。
(試問江湖楊震斎、乾坤気数幾時回。無人共説中原夢、袖手青山自打乖。)
《楊震斎に贈る》
試みに問ふ 江湖の楊震斎、乾坤の気数 幾時か回る。人の共に中原の夢を説く無く、手を袖にして 青山に自ら打乖す。
20-6 自述名號格
《四休居士》 黃山谷(黄庭堅)
無求不著看人面、有酒可以留人嬉。欲知四休安樂法、聽取山谷老人詩。
(無求不著看人面、有酒可以留人嬉。欲知四休安楽法、聴取山谷老人詩。)
《四休居士》
求むる無くんば 人の面を看るを著けず、酒有らば 以て人を留めて嬉(たの)しましむべし。知らんと欲す 四休 安楽の法、聴取せよ 山谷老人の詩。
《三三徑》 楊誠齋
三徑初開是蔣卿、再開三徑是淵明。誠齋庵有三三徑、一徑花開一徑行。
(三径初開是蔣卿、再開三径是淵明。誠斎庵有三三径、一径花開一径行。)
《三三径》
三径 初めて開くは 是れ蔣卿、再び三径を開くは 是れ淵明。誠斎庵に有り 三三径、一径に花開けば 一径 行く。
《謝送楮衾》 陸放翁(陸游)
紙被圍身夜雪天、白於狐腋軟於綿。放翁用處君知否、不是蒲團夜坐禪。
(紙被囲身夜雪天、白於狐腋軟於綿。放翁用処君知否、不是蒲団夜坐禅。)
《楮衾を送るを謝す》
紙被 身を囲む 夜雪の天、狐腋より白く 綿より軟らかなり。放翁の用ゐる処 君 知るや否や、是れ蒲団 夜坐の禅ならず。
《武夷九曲》 方秋崖(方岳)
雲氣藏山雪捲灘、地靈不與俗人看。一篙略借秋崖便、九曲欲窮山水寒。
(雲気蔵山雪捲灘、地霊不与俗人看。一篙略借秋崖便、九曲欲窮山水寒。)
《武夷九曲》
雲気 山を蔵し 雪 灘を捲く、地霊 俗人の看るに与(くみ)せず。一篙 略して秋崖に便を借せ、九曲 窮めんと欲す 山水の寒。
20-7 言用不言名格
《木末》 荊公(王安石)
木末北山煙冉冉、草根南澗水泠泠。繰成白雪桑重綠、割盡黃雲稻正靑。
(木末北山煙冉冉、草根南澗水泠泠。繰成白雪桑重緑、割尽黄雲稲正青。)
《木末》
木末の北山 煙 冉冉として、草根の南澗 水 泠泠たり。白雪を繰り成して 桑 重ねて緑に、黄雲を割り尽くして 稲 正に青し。
《南浦》 荊公(王安石)
南浦東崗二月時、物華撩我賦新詩。含風鴨綠粼粼起、弄日鵞黃裊裊埀。
(南浦東崗二月時、物華撩我賦新詩。含風鴨緑粼粼起、弄日鵞黄裊裊垂。)
《南浦》
南浦 東崗 二月の時、物華 我を撩して 新詩を賦さしむ。風を含して 鴨緑 粼粼として起こり、日を弄して 鵞黄 裊裊として垂る。
《南園》 東坡(蘇軾)
不種夭桃與綠楊、使君應欲務農桑。春疇雨過羅紈膩、夏壟風來餠餌香。
(不種夭桃与緑楊、使君応欲務農桑。春疇雨過羅紈膩、夏壟風来餅餌香。)
《南園》
種ゑず 夭桃と緑楊とを、使君 応に農桑に務めんと欲するなるべし。春疇 雨 過ぎて 羅紈 膩らかに、夏壟 風 来たりて 餅餌 香る。
《初夏》 蒙齋(蔡正孫)
快登層觀聳吟肩、便有新詩在眼前。紅顆亞枝肥著雨、翠芒飜野膩黏天。
(快登層観聳吟肩、便有新詩在眼前。紅顆亜枝肥著雨、翠芒翻野膩粘天。)
《初夏》
快く層観に登りて 吟肩を聳やかせば、便ち新詩の眼前に在る有り。紅顆 枝に亜(つ)き 肥えて雨を著け、翠芒 野に翻へり 膩らかにして天に粘す。
20-8 用地名格
《望海樓》 東坡(蘇軾)
靑山斷處塔層層、隔岸人家喚欲譍。江上秋風晚來急、爲傳鐘皷到西興。
《望海楼》
青山 断ずる処 塔 層層たり、岸を隔つる人家 喚べば譍へんと欲す。江上の秋風 晩来 急なり、為に鐘皷を伝へて 西興に到らしむ。
《臨平道中》 僧道潛
風蒲獵獵弄輕柔、欲立蜻蜓不自由。五月臨平山下路、藕花無數繞汀洲。
(風蒲猟猟弄軽柔、欲立蜻蜓不自由。五月臨平山下路、藕花無数繞汀洲。)
《臨平道中》 僧道潜
風蒲 猟猟として 軽柔を弄し、立たんと欲する蜻蜓 自由ならず。五月 臨平山下の路、藕花 無数 汀洲を繞る。
《楓橋夜泊》 張繼
月落烏啼霜滿天、江楓漁火對愁眠。姑蘇城外寒山寺、半夜鐘聲到客船。
(月落烏啼霜満天、江楓漁火対愁眠。姑蘇城外寒山寺、半夜鐘声到客船。)
《楓橋夜泊》
月 落ち 烏 啼いて 霜 天に満つ、江楓 漁火 愁眠に対す。姑蘇城外の寒山寺、半夜の鐘声 客船に到る。
《謁太守》 詩僧
詩僧何用謁王侯、大海中須納細流。昨夜虎丘山上望、一輪明月照蘇州。
(詩僧何用謁王侯、大海中須納細流。昨夜虎丘山上望、一輪明月照蘇州。)
《太守に謁す》
詩僧 何ぞ用ゐんや 王侯に謁するを、大海の中は須らく細流を納るべし。昨夜 虎丘山上に望めば、一輪の明月 蘇州を照らせり。
20-9 用紀歳月格
《春水生》 杜工部(杜甫)
二月六夜春水生、門前小灘渾欲平。鸕鶿鸂鷘莫漫喜、吾與汝曹倶眼明。
(二月六夜春水生、門前小灘渾欲平。鸕鶿鸂鷘莫漫喜、吾与汝曹倶眼明。)
※底本では転句「鸂鷘」を「溪鷘」に作るが、「鸂鷘」でなければ単語として成り立たないため改めた
《春水生》
二月六夜 春水 生じ、門前の小灘 渾て平らかならんと欲す。鸕鶿 鸂鷘 漫りに喜ぶ莫れ、吾と汝が曹と倶に眼 明らかなり。
《重九》 陳簡齋
憶得甲辰重九日、天恩曾預宴城東。龍沙北望西風冷、誰折黃花壽兩宮。
(憶得甲辰重九日、天恩曽預宴城東。竜沙北望西風冷、誰折黄花寿両宮。)
《重九》
憶ひ得たり 甲辰 重九の日、天恩 曽て預る 城東に宴するに。竜沙 北に望めば 西風 冷やかなり、誰か黄花を折りて両宮を寿がん。
《紀事》 周南峰
丙辰臈月壬午夜、臥聽驚霆洊震轟。脚底癡兒方鼾睡、鼻如雷吼不聞聲。
(丙辰臈月壬午夜、臥聴驚霆洊震轟。脚底痴児方鼾睡、鼻如雷吼不聞声。)
《紀事》
丙辰の臈月 壬午の夜、臥して聴く 驚霆の洊りに震轟するを。脚底の痴児 方に鼾睡し、鼻は雷の吼ゆるが如くにして声を聞かず。
《贈黃秋月》 王秋江
煕寧壬子中秋月、曾照杭州蓬島居。茅屋市樓倶有命、只今造化定何如。
(煕寧壬子中秋月、曽照杭州蓬島居。茅屋市楼倶有命、只今造化定何如。)
《黄秋月に贈る》
煕寧壬子 中秋の月、曽て照らす 杭州 蓬島の居。茅屋 市楼 倶に命有り、只今 造化 定めて何如。
20-10 宮帖萬諷切意
《端午帖》 歐陽公(欧陽脩)
楚國因讒逐屈原、終身無復入君門。願因角黍詢遺俗、可鑑前王惑巧言。
(楚国因讒逐屈原、終身無復入君門。願因角黍詢遺俗、可鑑前王惑巧言。)
《端午帖》
楚国 讒に因りて屈原を逐ひ、終身 復たとは君門に入ることは無し。願はくは角黍に因り遺俗に詢りて、前王の巧言に惑はさるるに鑑るべし。
《皇太后閣春帖》 司馬公(司馬光)
慶壽風煙接未央、飛樓複道欝相望。春來無以銷長日、閑取經書敎小王。
(慶寿風煙接未央、飛楼複道欝相望。春来無以銷長日、閑取経書教小王。)
※底本では承句「複道」を「椱道」に作るが、意味が通じない。他本に基づき「複道」と改めた。
《皇太后閣春帖》
慶寿の風煙 未央に接し、飛楼 複道 欝として相ひ望む。春来 以て長日を銷する無く、閑かに経書を取って小王に教ふ。
《夏日宮帖》 眞西山
午漏沈沈滴玉壺、淸陰冪冪布庭除。直將底事銷長日、大學中庸兩卷書。
(午漏沈沈滴玉壺、清陰冪冪布庭除。直将底事銷長日、大学中庸両巻書。)
《夏日宮帖》
午漏 沈沈として 玉壺に滴り、清陰 冪冪として 庭除に布く。直ちに底事をか将って長日を銷せん、大学 中庸 両巻の書。
《端午婦人閣帖》 王岐公
後苑尋春趁午前、歸來競鬪玉欄邊。袖中獨有芸香草、留與君王辟蠧編。
(後苑尋春趁午前、帰来競闘玉欄辺。袖中独有芸香草、留与君王辟蠧編。)
《端午婦人閣帖》
後苑 春を尋ねて午前を趁ひ、帰り来たって競闘す 玉欄の辺。袖中 独り有り 芸香の草、君王に留与して蠧編を辟かしむ。
20-11 押無字韻格
《古意》 王駕
夫戍蕭關妾在吳、西風吹妾妾憂夫。一行書信千行淚、寒到君邊衣到無。
(夫戍蕭関妾在呉、西風吹妾妾憂夫。一行書信千行涙、寒到君辺衣到無。)
《古意》
夫は蕭関を戍り 妾は呉に在り、西風 妾を吹き 妾は夫を憂ふ。一行の書信 千行の涙、寒は君が辺りに到らん 衣は到るや無や。
《謁韓魏公》 李淸臣
公子乘閑臥絳厨、白衣老吏慢寒儒。不知夢見周公後、曾說當年吐哺無。
(公子乗閑臥絳厨、白衣老吏慢寒儒。不知夢見周公後、曽説当年吐哺無。)
《韓魏公に謁す》
公子 閑に乗じて 絳厨に臥し、白衣の老吏 寒儒を慢す。知らず 夢に周公を見ての後、曽て当年の吐哺を説くや無や。
《贈算數者》 周義山
易在胸中不在書、君今袖裏有堯夫。不知明日天津路、聽得杜鵑聲也無。
(易在胸中不在書、君今袖裏有尭夫。不知明日天津路、聴得杜鵑声也無。)
《算数者に贈る》
易は胸中に在り 書に在らず、君 今 袖裏に尭夫有り。知らず 明日 天津の路、杜鵑の声を聴き得るや也た無や。
《荊公遊半山圖》 許梅屋
驢載新詩僕抱書、松聲禽語當傳呼。不知邂逅耕田者、問及靑苗免役無。
(驢載新詩僕抱書、松声禽語当伝呼。不知邂逅耕田者、問及青苗免役無。)
《荊公 半山に遊ぶの図》
驢は新詩を載せ 僕は書を抱き、松声 禽語 当に伝呼すべし。知らず 田を耕す者に邂逅して、問ひて青苗免役に及ぶや無や。
20-12 就有字無押無韻格
《以竹杖供仁山主》 陳後山(陳師道)
錯節孤根勁有餘、坐床須按起須扶。一生用處今相贈、更問林閒有此無。
(錯節孤根勁有余、坐床須按起須扶。一生用処今相贈、更問林間有此無。)
《竹杖を以て仁山主に供す》
錯節 孤根 勁きこと余り有り、床に坐せば須らく按ずべく 起てば須らく扶くべし。一生 用ゐる処 今 相ひ贈り、更に問ふ 林間に此れ有りや無しやと。
《寄遠》 吳菊潭
淡煙芳草鄕心遠、細雨梨花客夢孤。十載故廬茅捲盡、春風知有燕歸無。
(淡煙芳草郷心遠、細雨梨花客夢孤。十載故廬茅捲尽、春風知有燕帰無。)
《遠きに寄す》
淡煙 芳草 郷心 遠く、細雨 梨花 客夢 孤なり。十載の故廬 茅 捲き尽くす、春風 燕の帰る有るを知るや無や。
《上巳》 蕭冰厓
花城院院重三酒、陣粉團香醉玉壺。歲月堂堂風景在、長安今有麗人無。
(花城院院重三酒、陣粉団香酔玉壺。歳月堂堂風景在、長安今有麗人無。)
《上巳》
花城 院院たり 重三の酒、陣粉 団香 玉壺に酔ふ。歳月 堂堂として 風景 在り、長安 今も麗人有りや無しや。
《孤村流水圖》 陳月觀
綠水靑山繞屋廬、寒鴉老樹隔菰蒲。幾年不踏江南路、還有人家似此無。
(緑水青山繞屋廬、寒鴉老樹隔菰蒲。幾年不踏江南路、還有人家似此無。)
《孤村流水図》
緑水 青山 屋廬を繞り、寒鴉 老樹 菰蒲を隔つ。幾年か踏まず 江南の路、還た人家の此れに似たる有りや無しや。
《20-13》 用前身字格
《墨梅》 陳簡齋
含章簷下春風面、造化功成秋兎毫。意足不求顏色似、前身相馬九方皐。
(含章簷下春風面、造化功成秋兎毫。意足不求顔色似、前身相馬九方皐。)
《墨梅》
含章簷下 春風の面、造化の功 成る 秋兎の毫。意 足りて 顔色の似たるを求めず、前身 馬を相す 九方皐。
《鴉啄茘枝》 李梅亭
絳衣搖曳綻冰肌、依約華淸出浴時。何物鴉雛驅不去、前身恐是食酥兒。
(絳衣揺曳綻氷肌、依約華清出浴時。何物鴉雛駆不去、前身恐是食酥児。)
《鴉 茘枝を啄む》
絳衣 揺曳して 氷肌を綻ばす、依約たり 華清 出浴の時。何物ぞ 鴉雛 駆れども去らず、前身 恐らくは是れ 食酥児ならん。
《題靈峰寺》 東坡(蘇軾)
靈峰山下寳陀寺、白髮東坡又到來。前世德雲今我是、依希猶記妙高臺。
(霊峰山下寳陀寺、白髪東坡又到来。前世徳雲今我是、依希猶記妙高台。)
《霊峰寺に題す》
霊峰山下 寳陀寺、白髪の東坡 又た到り来たる。前世は徳雲 今は我 是れなり、依希として猶ほ記す 妙高台。
《贈輝書記》 後村(劉克莊)
野老柴門不慣開、有僧飛錫自天臺。前生莫是寒山子、攜得淸詩滿袖來。
(野老柴門不慣開、有僧飛錫自天台。前生莫是寒山子、携得清詩満袖来。)
《輝書記に贈る》
野老の柴門 開くに慣れず、僧有り 錫を飛ばすこと天台よりす。前生 是れ寒山子なること莫らんや、清詩を携え得て袖に満たし来たる。
20-14 用後身字格
《答所問》 太白
酒肆藏名三十春、靑蓮居士謫仙人。湖州司馬何須問、金粟如來是後身。
(酒肆蔵名三十春、青蓮居士謫仙人。湖州司馬何須問、金粟如来是後身。)
《問ふ所に答ふ》
酒肆に名を蔵すこと三十春、青蓮居士は謫仙人。湖州の司馬 何ぞ問ふを須ゐんや、金粟如来 是れ後身。
《梅花》 鄧愛山
冷豔寒香月寫眞、偏宜雪裏不爭春。梅花因果如何受、處士淸高是後身。
(冷艶寒香月写真、偏宜雪裏不争春。梅花因果如何受、処士清高是後身。)
《梅花》
冷艶 寒香 月 真を写し、偏へに雪裏に宜しければ 春を争はず。梅花の因果 如何ぞ受けたる、処士の清高 是れ後身。
《贈畫花人》 蒙齋(蔡正孫)
描成萬紫與千紅、一幅全偸造化工。莫遣東君痛憐惜、後身飜作蝶和蜂。
(描成万紫与千紅、一幅全偸造化工。莫遣東君痛憐惜、後身翻作蝶和蜂。)
《贈画花人》
万紫と千紅とを描き成して、一幅 全て偸む 造化の工。東君をして痛く憐惜せしむる莫れ、後身は翻って作らん 蝶と蜂とに。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿