『聯珠詩格』テキストデータ
底本
『精刊唐宋千家聯珠詩格』 二十巻
宋・于濟 / 蔡正孫 編
大窪行(天民 / 詩佛) 校
文化元年(1804年) 須原屋孫七等 刊
データ作成の基本方針
白文については出来得る限り正字を用いることとするが、文字コードの制限等によりそれがかなわない場合は、略字等も用いる。
読み下し文については底本の訓点を参考にしながらも、構文や意味をより理解しやすい訓読になるよう手を加えた。読み下し文の漢字は常用漢字を基本とし、仮名は歴史的仮名遣いを用いる。
第1巻
1-1 四句全對格
《漫興》 杜工部(杜甫)
糝徑楊花鋪白氊、點溪荷葉疊靑錢。竹根稚子無人見、沙上鳧雛傍母眠。
《漫興》
径に糝する楊花 白氊を鋪き、渓に点する荷葉 青銭を畳む。竹根の稚子 人の見る無く、沙上の鳧雛 母に傍ふて眠る。
《絶句》 杜工部(杜甫)
兩箇黃鸝鳴翠柳、一行白鷺上靑天。窗含西嶺千秋雪、門泊東呉萬里船。
《絶句》
両箇の黄鸝 翠柳に鳴き、一行の白鷺 青天に上る。窓には含む 西嶺 千秋の雪、門には泊す 東呉 万里船。
《溪陰堂》 蘇東坡(蘇軾)
白水滿時雙鷺下、綠槐高處一蟬吟。酒醒門外三竿日、臥看溪南十畝陰。
《渓陰堂》
白水 満つる時 双鷺 下り、緑槐 高き処 一蟬 吟ず。酒 醒めて 門外 三竿の日、臥して看る 渓南 十畝の陰。
1-2 起聯平側對格
《上高侍郎》 高蟾
天上碧桃和露種、日邊紅杏倚雲栽。芙蓉生在秋江上、不向東風怨未開。
《高侍郎に上る》
天上の碧桃 露に和して種ゑ、日辺の紅杏 雲に倚りて栽う。芙蓉は生じて 秋江の上に在り、東風に向って 未だ開かざるを怨まず。
《宿杜家亭》 賈島
牀頭枕是溪邊石、井底泉通竹下池。宿客不眠過半夜、獨聞山雨到來時。
《杜家亭に宿す》
床頭の枕は是れ 渓辺の石、井底の泉は通ず 竹下の池。宿客 眠らず 半夜を過ぎ、独り聞く 山雨の到り来る時。
《及第》 夏竦
殿上衮衣明日月、硯中旗影動龍蛇。縱橫禮樂三千字、獨對丹墀日未斜。
《及第》
殿上の衮衣 日月 明らかに、硯中の旗影 竜蛇を動かす。縦横の礼楽 三千字、独り丹墀に対して 日 未だ斜めならず。
《土牀》 張横渠(張載)
土牀煙足紬衾暖、瓦釜泉甘豆粥新。萬事不求溫飽外、漫然淸世一閑人。
《土床》
土床の煙 足りて 紬衾 暖かに、瓦釜の泉 甘くして 豆粥 新たなり。万事 求めず 温飽の外、漫然たる清世の一閑人。
1-3 起聯協韻對格
《過鄭山人居》 劉長卿
寂寂孤鶯啼杏園、寥寥一犬吠桃源。落花芳草無尋處、萬壑千峰獨閉門。
《鄭山人の居を過ぐ》
寂寂たる孤鶯 杏園に啼き、寥寥たる一犬 桃源に吠ゆ。落花 芳草 尋ぬる処無く、万壑 千峰 独り門を閉づ。
《巴陵夜別》 賈至
柳絮飛時別洛陽、梅花落後在瀟湘。世情已逐浮雲散、離恨空隨流水長。
《巴陵夜別》
柳絮 飛ぶ時 洛陽に別れ、梅花 落ちて後 瀟湘に在り。世情 已に浮雲を逐ひて散じ、離恨 空しく流水に随ひて長し。
《白髮》 張横渠(張載)
白髮千梳晝景暄、烏甌一啜夜窗寒。廟堂勤苦茅齋靜、不見人心有兩般。
《白髮》
白髮 千梳す 昼景 暄かなるに、烏甌 一啜す 夜窓 寒きに。廟堂は勤苦し 茅斎は静かに、人心の両般有るを見ず。
《傷春》 何橘潭(何應龍)
荷葉初浮水上錢、柳花飄盡岸頭綿。不知春色歸何處、欲向靑山問杜鵑。
《春を傷む》
荷葉 初めて浮かぶ 水上の銭、柳花 飄尽す 岸頭の綿。知らず 春色 何れの処にか帰る、青山に向ひて 杜鵑に問はんと欲す。
1-4 起聯疊字對格
《懶起吟》 邵康節(邵雍)
半記不記夢覺後、似愁無愁情倦時。擁衾側臥未忺起、簾外落花繚亂飛。
《懶起吟》
半ば記して 記せず 夢 覚むる後、愁ひに似て 愁ひ無し 情 倦む時。衾を擁して 側臥し 未だ起くるを忺せず、簾外の落花 繚乱として飛ぶ。
《行邁》 黄山谷(黄庭堅)
白白紅紅相間開、三三五五踏靑來。戲隨蝴蝶不知遠、驚見行人笑卻迴。
《行邁》
白白 紅紅 相ひ間へて開き、三三 五五 青を踏みて来たる。戯れに蝴蝶に随ひて 遠きを知らず、行人を驚き見て 笑却して迴る。
《梅》 劉後村(劉克荘)
喚做孤來又不孤、道他癯後幾曾癯。直須揀箇詩人比、慶暦郎官字聖兪。
《梅》
孤と喚び做し来たるも 又た孤ならず、他を癯せたりと道ふ後 幾ばくか曽て癯せたる。直ちに須らく箇の詩人を揀びて比すべし、慶暦の郎官 字は聖兪。
《秋聲》 余林塘
黃葉颼颼風瑟瑟、悲蟬咽咽雨淋淋。不知窗外梧桐上、攪碎愁人幾寸心。
《秋声》
黄葉 颼颼 風 瑟瑟、悲蟬 咽咽 雨 淋淋。知らず 窓外 梧桐の上、愁人の幾寸心を撹砕するかを。
1-5 起聯即景對格
《秋思》 杜荀鶴
雨匀紫菊叢叢色、風弄紅蕉葉葉聲。北畔是山南畔海、祇堪圖畫不堪行。
《秋思》
雨は紫菊を匀(ひと)しくす 叢叢の色、風は紅蕉を弄す 葉葉の声。北畔は是れ山 南畔は海、祇だ図画するに堪へて 行くに堪へず。
《贈劉景文》 東坡(蘇軾)
荷盡已無擎雨蓋、菊殘猶有傲霜枝。一年好景君須記、最是橙黃橘綠時。
《劉景文に贈る》
荷 尽きて 已に無し 雨に擎ぐる蓋、菊 残して 猶ほ有り 霜に傲る枝。一年の好景 君 須らく記すべし、最たるは是れ 橙黄 橘緑の時。
《有約》 趙師秀
黃梅時節家家雨、靑草池塘處處蛙。有約不來過夜半、閑敲棋子落燈花。
《約 有り》
黄梅の時節 家家の雨、青草の池塘 処処の蛙。約 有るも 来たらず 夜半を過ぎ、閑かに棋子を敲きて 燈花を落とす。
《泊湧金門》 林鴻
煙生楊柳一痕月、雨弄荷花數點秋。此景此時描不盡、畫船歸去有漁舟。
《湧金門に泊す》
煙は楊柳に生ず 一痕の月、雨は荷花を弄す 数点の秋。此の景 此の時 描き尽くせず、画船 帰り去って 漁舟 有り。
1-6 起聯數目字對格
《寄牋》 于革
七八葉蘆秋水外、兩三箇雁夕陽邊。筆頭到處渾無礙、掃破寒潭一幅煙。
《牋を寄せらる》 于革
七八葉の蘆 秋水の外、両三箇の雁 夕陽の辺。筆頭 到る処 渾て碍ぐる無し、掃破す 寒潭 一幅の煙。
《巫山旅別》 崔塗
五千里外三年客、十二峰前一望秋。無限別魂招不得、夕陽西下水東流。
《巫山旅別》
五千里外 三年の客、十二峰前 一望の秋。無限の別魂 招き得ず、夕陽 西に下りて 水 東に流る。
《詔赴都》 柳宗元
十一年前南渡客、五千里外北歸人。詔書許逐陽和至、驛路開花處處新。
《詔ありて都に赴く》
十一年前 南渡の客、五千里外 北帰の人。詔書 陽和を逐ひて至るを許す、駅路の開花 処処 新たなり。
《曉行》 張良臣
千山萬山星斗落、一聲兩聲鍾磬淸。路入小橋和夢過、豆花深處草蟲鳴。
《暁行》
千山 万山 星斗 落ち、一声 両声 鍾磬 清し。路は小橋に入り 夢に和して過ぎ、豆花 深き処 草虫 鳴く。
1-7 起聯人事對格
《送劉戸曹》 呂與叔
學如元凱方成癖、文似相如反類俳。獨立孔門無一事、祇輸顔子得心齋。
《劉戸曹を送る》
学は元凱の如く 方に癖を成し、文は相如に似て 反って俳に類す。独り孔門に立って 一事 無く、祇だ輸す 顔子の心斎を得たるに。
《戲爲》 王秋江
文如王勃徒輕體、字若羲之祇俗姿。二十年前多用力、如今一事亦無之。
《戯れに為す》
文は王勃の如きも 徒らに軽体、字は羲之の若きも 祇だ俗姿。二十年前 多く力を用ふるも、如今 一事も亦た之 無し。
《絶句》 李家明
曾遭甯戚鞭敲角、又被田單火燎身。閑背斜陽囓枯草、近來問喘更無人。
《絶句》
曽て 甯戚に鞭もて角を敲かるるに遭ひ、又た 田単に火もて身を燎かる。閑かに斜陽を背にして 枯草を囓り、近来 喘を問ふに 更に人 無し。
《訪梅》 劉後村(劉克荘)
夢得因桃數左遷、長源爲柳忤當權。幸然不識桃和柳、卻被梅花誤十年。
《梅を訪ぬ》 劉後村
夢得 桃に因りて 数〻(しばしば) 左遷され、長源 柳の為に 当権に忤ふ。幸然 桃と柳とを識らざるも、却って梅花に十年を誤らる。
1-8 起聯以人喩物格
《白牡丹》 韋莊
閨中莫妬啼糚婦、陌上須慚傅粉郎。昨夜月明渾似水、入門唯覺一庭香。
《白牡丹》
閨中 妬むこと莫れ 啼粧の婦、陌上 須らく慚づべし 伝粉の郎。昨夜 月 明らかにして 渾て水に似たり、門に入りて 唯だ覚ゆ 一庭の香。
《靑奴》 黄山谷(黄庭堅)
穠李四絃風拂席、昭華三弄月侵牀。我無紅袖堪娯夜、正愛靑奴一味涼。
《青奴》
穠李が四絃 風 席を払ひ、昭華が三弄 月 床を侵す。我に紅袖の夜を娯しむに堪ふる無く、正に愛す 青奴 一味の涼。
《求硯》 楊時可
尖頭奴有五兄弟、十八公生四客卿。過我書齋無一事、似應終日待陶泓。
《硯を求む》 楊時可
尖頭奴に有り 五兄弟、十八公は生ず 四客卿。我が書斎に過ぐる 一事 無く、応に終日 陶泓を待つべきに似たり。
《梅》 蒙齋(蔡正孫)
鄭先生醉從官冷、陳后山貧耐忍寒。同是梅花淸苦操、九原叫起古人難。
《梅》
鄭先生は酔ひて 官の冷ややかなるに従せ、陳后山は貧しくして 寒を忍ぶに耐へたり。同に是れ 梅花 清苦の操、九原 古人を叫び起こすこと難し。
1-9 起聯物喩人對格
天津感事 邵康節(邵雍)
水流縱急境常靜、花落雖頻意自閑。不似世人忙裏老、生平未始得開顔。
《天津にて事に感ず》
水流 縦ひ急なるも 境 常に静かに、花落 頻りなりと雖も 意 自ら閑なり。似ず 世人の忙裏に老ひて、生平 未だ始めて顔を開くを得ざるに。
《書酺池書堂》 黄山谷(黄庭堅)
小黠大癡螳捕蟬、有餘不足夔憐蚿。退食歸來北窗夢、一江風月趂漁船。
《酺池書堂に書す》
小黠大癡 螳 蟬を捕へ、有余不足 夔 蚿を憐れむ。退食帰来は北窓の夢、一江の風月 漁船を趂ふ。
《謝逸士》 張忠寶
寒蛩夜靜忙催織、戴勝春歸苦勸耕。人若無心濟天下、不知蟲鳥又何情。
《逸士に謝す》
寒蛩 夜 静かにして 忙しく織るを催し、戴勝 春 帰りて 苦ろに耕すを勧む。人 若し天下を済ふに心 無くんば、知らず 虫鳥 又た何の情あるかを。
《江上即事》 曾耒
黃牛嗜草苦溪隔、白鷺窺魚愁水深。一飽各知能幾許、看渠得失也關心。
《江上即事》
黄牛 草を嗜みて 渓の隔たるに苦しみ、白鷺 魚を窺ひて 水の深きを愁ふ。一たび飽けば 各〻 知る 能く幾許ぞ、渠の得失を看るも也た心に関す。
1-10 起聯物喩物對格
《薔薇》 張祐(張祜?)
曉風抹破燕支顆、夜雨催成蜀錦機。當晝開時正明媚、故郷疑是買臣歸。
《薔薇》
暁風 抹破す 燕支の顆、夜雨 催成す 蜀錦の機。昼に当たって開く時 正に明媚、故郷 疑ふらくは是れ 買臣の帰るかと。
《畫睡鴨》 山谷(黄庭堅)
山雞照影空自愛、孤鸞舞鏡不作雙。天下眞成長會合、兩鳧相倚睡秋江。
《睡鴨を画く》
山鶏は影を照らして 空しく自ら愛し、孤鸞は鏡に舞ひて 双を作さず。天下 真成に長く会合するは、両鳧 相ひ倚りて 秋江に睡る。
《牡丹》 王晦材
棗花至小能成實、桑葉雖柔解吐絲。堪笑牡丹如許大、不成一事又空枝。
《牡丹》
棗花 至って小なるも 能く実を成し、桑葉 柔と雖も 解く糸を吐く。笑ふに堪へたり 牡丹 許くの如く大なるに、一事も成さずして 又た空枝なるを。
第2巻
2-1 後聯對句格
《漫興》 杜工部(杜甫)
腸斷春江欲盡頭、杖藜徐歩立芳洲。顚狂柳絮隨風舞、輕薄桃花逐水流。
《漫興》
腸は断つ 春江 尽きんと欲する頭、杖藜 徐ろに歩して 芳洲に立つ。顛狂の柳絮 風に随ひて舞ひ、軽薄の桃花 水を逐ひて流る。
《書湖陰壁》 王荊公(王安石)
茅簷長掃淨無苔、花木成蹊手自栽。一水護田將綠遶、兩山排闥送靑來。
《湖陰の壁に書す》
茅簷 長(つね)に掃へば 浄くして苔 無く、花木 蹊を成すは 手 自ら栽う。一水 田を護りて 緑を将って遶り、両山 闥を排して 青を送り来たる。
《絶句》 僧志南
古木陰陰繋短篷、杖藜扶我過溪東。沾衣欲濕杏花雨、吹面不寒楊柳風。
《絶句》
古木 陰陰として 短篷を繋ぎ、杖藜 我を扶けて 渓東を過ぐ。衣を沾(うるほ)して 湿(しめ)らんと欲す 杏花の雨、面を吹いて 寒からず 楊柳の風。
2-2 後聯用人事對格
《虔州寺》 東坡(蘇軾)
使君那解日參禪、一望叢林一悵然。成佛莫教靈運後、着鞭須使祖生先。
《虔州寺》
使君 那ぞ解す 日に参禅するを、一に叢林を望みて 一に悵然たり。成仏は 霊運をして後ならしむること莫れ、着鞭は 須らく祖生をして先ならしむべし。
《臨城道中》 東坡(蘇軾)
逐客何人着眼看、太行千里送征鞍。未應愚谷能留柳、可獨衡山解識韓。
《臨城道中》
逐客 何人か 眼を着けて看ん、太行 千里 征鞍を送る。未だ応に 愚谷 能く柳を留むべからず、独り衡山のみ 解く韓を識るべし。
《秋風》 後村(劉克荘)
秋葉蕭蕭忽滿堦、獨騎痩馬豫章臺。莫將宋玉心中事、吹向潘郎鬢上來。
《秋風》
秋葉 蕭蕭として 忽ち堦に満ち、独り痩馬に騎る 予章台。宋玉が心中の事を将って、吹いて潘郎が鬢上に向ひ来たること莫れ。
《梅花》 蒙齋(蔡正孫)
一樹淸標萬古同、風流人物品題中。若非玉色程明道、便是深衣司馬公。
《梅花》
一樹の清標 万古 同じ、風流の人物 品題の中。若し玉色の程明道に非ずんば、便ち是れ 深衣の司馬公。
2-3 後聯散用人事格
《笋》 王元之
數畝春畦獨歩尋、逬犀抽錦矗森森。田文死去賓朋散、放擲三千玳瑁簪。
《笋》
数畝の春畦 独歩して尋ね、犀を迸らせ 錦を抽いて 矗 森森たり。田文 死去して 賓朋 散じ、放擲す 三千の玳瑁簪。
《退筆》 林和靖(林逋)
神功雖缺力猶存、架卓珊瑚欠策勲。日暮閑窗何所似、灞陵憔悴舊將軍。
《退筆》
神功 缺くと雖も 力 猶ほ存し、珊瑚に架卓して 策勲を欠く。日 暮れて 閑窓 何の似る所ぞ、灞陵 憔悴す 旧将軍。
《西湖》 東坡(蘇軾)
水光瀲灔晴偏好、山色朦朧雨亦奇。若把西湖比西子、淡粧濃抹兩相宜。
《西湖》
水光 瀲灔として 晴 偏へに好く、山色 朦朧として 雨も亦た奇なり。若し 西湖を把って西子に比せば、淡粧 濃抹 両つながら相ひ宜し。
《葵花》
植物雖微性有常、人心翻覆至難量。李陵衞律陰山死、不似葵花識太陽。
《葵花》
植物 微なりと雖も 性に常 有り、人心の翻覆 至って量り難し。李陵 衛律の陰山に死するは、似ず 葵花の太陽を識るに。
2-4 後聯有無字對格
《涼州曲》 柳中庸
關山萬里遠征人、一望家山淚滿巾。青海城頭空有月、黃沙磧裏本無塵。
《涼州曲》
関山 万里 遠征の人、一たび家山を望めば 涙 巾に満つ。青海城頭 空しく月 有り、黄沙磧裏 本と塵 無し。
《初夏》 温公(司馬光)
四月淸和雨乍晴、南山當戸轉分明。更無柳絮因風起、惟有葵花向日傾。
《初夏》
四月 清和 雨 乍ち晴れ、南山 戸に当たりて 転た分明。更に柳絮の風に因りて起こる無く、惟だ葵花の日に向かって傾く有り。
《東禪》 后山
東阡急雨未成泥、度密穿深取逕微。邂逅無人成獨往、慇懃有月與同歸。
《東禅》 后山
東阡の急雨 未だ泥と成らず、密なるを度り 深きを穿ちて 径を取ること微なり。邂逅 人の独往を成す無く、慇懃 月の同帰を与(とも)にする有り。
《雪後》 譚知柔
晩醉扶筇過別村、數家殘雪擁籬根。風前有恨梅千點、溪上無人月一痕。
《雪後》
晩酔 筇に扶けられて 別村を過ぎ、数家の残雪 籬根を擁す。風前 恨み有り 梅千点、渓上 人 無し 月一痕。
2-5 後聯以物比人格
《醉後》 劉商
春草秋風老此身、一瓢長醉任家貧、醒來還愛浮萍草、漂寄官河不屬人。
《酔後》
春草 秋風 此の身を老す、一瓢 長酔して 家 貧しきに任す。醒め来たって 還た愛す 浮萍の草、官河に漂寄して 人に属さず。
《贈別》 杜牧
多情恰似總無情、唯覺樽前笑不成。蠟燭有心還惜別、替人埀淚到天明。
《贈別》
多情 恰も似たり 総て無情なるに、唯だ覚ゆ 樽前 笑ひの成らざるを。蠟燭 心 有り 還って別れを惜しみ、人に替はり涙を垂れて 天明に到る。
《杏花》 羅隱
暖氣潛催次第春、梅花已謝杏花新。半開半落閑園裏、何異榮枯世上人。
《杏花》
暖気 潜かに催して 次第に春に、梅花 已に謝して 杏花 新たなり。半ば開き 半ば落つ 閑園の裏、何ぞ異ならん 栄枯世上の人に。
《雪中觀妓》 王氏
梁王宴罷下瑤臺、窄窄紅靴歩雪來。恰似陽春三月暮、楊花飛處牡丹開。
《雪中 妓を観る》 王氏
梁王の宴 罷みて 瑶台を下り、窄窄たる紅靴 雪を歩んで来たる。恰も似たり 陽春 三月の暮、楊花 飛ぶ処 牡丹 開くに。
2-6 後聯以物比物格
《夜雪》 東坡(蘇軾)
石泉凍合竹無風、夜色沈沈萬境空。試向靜中閑側耳、隔窗撩亂撲飛蟲。
《夜雪》
石泉 凍合して 竹に風 無く、夜色 沈沈として 万境 空し。試みに静中に向(お)いて閑かに耳を側つれば、窓を隔てて 撩乱として飛虫 撲つ。
《方池》 錢昭度
東道主人心匠巧、鑿開方石貯漣漪。夜深因被寒星照、恰似山翁一局棋。
《方池》
東道の主人 心 匠巧、方石を鑿開して 漣漪を貯ふ。夜深 寒星に照らさるるに因りて、恰も似たり 山翁の一局棋に。
《蜂媒》 劉後村(劉克荘)
蜜口傳香好信通、爲花評品嫁東風。香鬚黏得花英去、疑是纏頭利市紅。
《蜂媒》
蜜口 香を伝へて 好信 通じ、花の為に評品して 東風に嫁す。香鬚 花英を粘し得て去る、疑ふらくは是れ 纏頭 利市の紅なるかと。
《西湖値雨》 葉苔磯
山入煙雲半有無、驀然風雨暗平湖。卻將錦樣鶯花地、變作元暉水墨圖。
《西湖にて雨に値ふ》 葉苔磯
山 煙雲に入りて 半ば有無、驀然たる風雨 平湖に暗し。却って錦様 鶯花の地を将って、変じて作す 元暉 水墨の図に。
2-7 四句疊字相貫格
《謝寄枕》 邵康節(邵雍)
荷君寄我逍遙枕、恐我逍遙迹未超。形迹逍遙未爲至、更和魂夢與逍遙。
《枕を寄するに謝す》
荷す 君の我に逍遥の枕を寄するを、恐る 我が逍遙の迹 未だ超ならざるを。形迹 逍遥して 未だ至と為らず、更に魂夢に和して与(とも)に逍遙せん。
《芭蕉》 張横渠(張載)
芭蕉心盡展新枝、新卷新心暗已隨。願學新心長新德、旋隨新葉起新知。
《芭蕉》
芭蕉の心 尽きて 新枝を展ばし、新たに巻く新心 暗かに已に随ふ。願はくは 新心を学んで 新徳を長じ、旋(ま)た 新葉に随ひて 新知を起こさん。
《野外》 蔡節齋(蔡淵)
松裏安亭松作門、看書松下坐松根。閑來又倚松陰睡、淅瀝松聲繞夢魂。
《野外》
松裏 亭を安んじて 松は門と作し、書を松下に看て 松根に坐す。閑来 又た松陰に倚りて睡れば、淅瀝たる松声 夢魂を繞る。
《梅花》 方秋崖(方岳)
有梅無雪不精神、有雪無詩俗了人。薄暮詩成天又雪、與梅倂作十分春。
《梅花》
梅 有りて 雪 無くんば 精神ならず、雪 有りて 詩 無くんば 人を俗了す。薄暮 詩 成りて 天 又た雪ふり、梅と併せ作す 十分の春。
2-8 前三句疊字相貫格
《偶題》 朱文公(朱熹)
歩隨流水覓溪源、行到源頭卻惘然。始悟眞源行不到、倚筇隨處弄潺湲。
《偶題》
歩みて流水に随ひて 渓源を覓め、行きて源頭に到れば 却って惘然。始めて悟る 真源は行き到れざるを、筇に倚りて 随処に 潺湲を弄す。
《吉祥探花》 蔡君謨(蔡襄)
花未全開月未圓、看花待月思依然。明知花月無情物、若使多情更可憐。
《吉祥に花を探る》
花 未だ全くは開かず 月 未だ円かならず、花を看て月を待てば 思ひ依然たり。明らかに知る 花月は無情の物なるを、若し多情ならしめば 更に憐れむべし。
《靜居》 李宗易
大都心足身還足、祇恐身閑心未閑。但得心閑隨處樂、不論朝市與雲山。
《静居》
大都 心 足れば 身 還た足る、祇だ恐る 身 閑なるも 心 未だ閑ならざるを。但だ心の閑なるを得れば 随処に楽し、論ぜず 朝市と雲山とを。
《凭闌》 蒙齋(蔡正孫)
幾度凭闌約夜深、夜深情緒不如今。如今強倚闌干立、月滿空堦霜滿林。
《闌に凭る》
幾度か闌に凭りて 夜深を約す、夜深の情緒 今に如かず。如今 強ひて闌干に倚りて立てば、月は空堦に満ち 霜は林に満つ。
2-9 前二句疊字相貫格
《晴景》 王駕
雨前初見花間葉、雨後兼無葉裏花。蛺蝶飛來過墻去、應疑春色在鄰家。
(※王安石の改作:雨前未見花間葉、雨後全無葉底花。蜂蝶紛紛過墻去、卻疑春色在鄰家。)
《晴景》
雨前 初めて見る 花間の葉、雨後 兼ねて無し 葉裏の花。蛺蝶 飛び来たって 墻を過ぎ去る、応に疑ふべし 春色の隣家に在るかと。
《寄樂天》 元稹
休遣玲瓏唱我辭、我辭多是寄君詩。明朝又向江頭別、月落潮平是去時。
《楽天に寄す》 元稹
玲瓏として我が辞を唱はしむるを休めよ、我が辞 多くは是れ 君に寄するの詩。明朝 又た江頭に向(お)いて別るるに、月 落ち 潮 平らかなるは 是れ去る時。
賞牡丹 東坡(蘇軾)
人老簪花不自羞、花應羞上老人頭。醉歸扶路人爭笑、十里珠簾半上鉤。
《牡丹を賞す》 東坡
人 老いて 花を簪にして 自らは羞ぢず、花は応に羞づべし 老人の頭に上るを。酔帰 路に扶けられて 人 争ひ笑ひ、十里の珠簾 半ば鉤に上る。
《惜春》 (佚名)
花正開時天不晴、晴時滿樹緑陰成。闌干倚遍空惆悵、靜聽黃鸝一兩聲。
《春を惜しむ》
花 正に開く時 天 晴れず、晴るる時 満樹 緑陰 成る。闌干 倚り遍くして 空しく惆悵す、静かに聴く 黄鸝の一両声。
2-10 中二句疊字相貫格
《聞龜兒詠詩》 樂天(白居易)
憐渠已解弄詩章、搖膝支頤學二郎。莫學二郎吟太苦、年纔四十鬢如霜。
《亀児の詩を詠ずるを聞く》
憐れむ 渠が已に解(よ)く詩章を弄するを、膝を揺らし 頤を支へて 二郎に学ぶ。学ぶ莫れ 二郎の吟 太だ苦しきを、年 纔かに四十にして 鬢 霜の如し。
《浪山梅》 荊公(王安石)
聞有名花即漫栽、慇懃準擬故人來。故人歳歳相逢晩、此後同看更幾回。
《浪山梅》
聞くならく 名花 有りて 即ち漫に栽うると、慇懃に準擬す 故人の来たるに。故人 歳歳 相ひ逢ふこと晩し、此の後 同に看ること 更に幾回。
《遇翁靈舒》 石屛(戴復古)
天台山與雁山鄰、只隔中間一片雲。一片雲間不相識、三千里外卻逢君。
《翁霊舒に偶ふ》
天台山は雁山と隣にして、只だ隔つ 中間 一片の雲。一片の雲間 相ひ識らず、三千里外 却って君に逢ふ。
《秋雲》 何玉溪
搔首西風幾片愁、中秋定自不登樓。登樓不得渾閑事、且放前山出一頭。
《秋雲》
首を西風に掻く 幾片の愁、中秋 定めて自ら 楼に登らず。楼に登ること得ざれば 渾て閑事、且く前山を放って一頭を出ださしめよ。
2-11 後三句疊字相貫格
《亂後曲江》 王駕
憶昔爭遊曲水濱、未春長有探春人。遊春人盡池空在、直到春深不似春。
《乱後の曲江》
憶ふ昔 争ひ遊ぶ 曲水の浜、未だ春ならざるに 長(つね)に有り 春を探る人。春に遊ぶ人 尽きて 池 空しく在り、直ちに春深に到れども 春に似ず。
《招楊德逢》 荊公(王安石)
山林投老倦紛紛、獨臥看雲卻憶君。雲尚無心能出岫、不應君更懶於雲。
《楊徳逢を招く》
山林に老いを投じて 紛紛たるに倦み、独り臥し雲を看て 却って君を憶ふ。雲は尚ほ無心にして 能く岫を出づ、応に 君 更に雲より懶なるべからず。
《山中僧》 天隨子(陸亀蒙)
手開一室翠微裏、日暮白雲棲半間。白雲朝出天際去、若老僧雲未閑。
《山中の僧》
手づから一室を開く 翠微の裏、日 暮れて 白雲 半間に棲む。白雲は朝 出でて 天際に去る、若し老僧に比せば 雲も未だ閑ならず。
《絶句》 僧顯萬
萬松嶺上一間屋、老僧半間雲半間。五更雲去逐行雨、回頭卻羨老僧閑。
《絶句》
万松嶺上 一間の屋、老僧 半間 雲 半間。五更 雲 去って 行雨を逐ひ、頭を回らして 却って羨む 老僧の閑なるを。
2-12 後二句疊字相貫格
《君不來》 方干
遠路東西欲問誰、寒來無處寄寒衣。去時初種庭前樹、樹已勝巢人未歸。
《君 来たらず》
遠路 東西 誰にか問はんと欲す、寒来 処として寒衣を寄する無し。去る時 初めて種う 庭前の樹、樹は已に巣くうに勝ふるも 人は未だ帰らず。
《客亭對月》 李洞
遊子離魂隴上花、風飄浪泊遶天涯。一年十二度圓月、十一回圓不在家。
《客亭 月に対す》 李洞
遊子の離魂 隴上の花、風に飄し 浪に泊して 天涯を遶る。一年十二度の円月、十一回の円は 家に在らず。
《閨怨聞鵑》 舒蓀墅
杜鵑勸妾不如歸、何似啼教蕩子知。郎若歸時還有妾、妾如歸去更依誰。
《閨怨 鵑を聞く》
杜鵑 妾に勧む 帰るに如かずと、何ぞ似ん 啼きて蕩子をして知らしむるに。郎 若し帰る時には 還(な)ほ妾 有り、妾 如し帰り去らば 更に誰にか依らん。
第3巻
3-1 第一句疊字格
《對酌》 李太白(李白)
一杯一杯復一杯、兩人對酌山花開。我醉欲眠君且去、明朝有意抱琴來。
《対酌》
一杯 一杯 復た一杯、両人 対酌すれば 山花 開く。我 酔ひて眠らんと欲す 君 且らく去れ、明朝 意有らば 琴を抱きて来たれ。
《寄張書記》 杜荀鶴
一更更盡到三更、吟破離心句不成。幾樹秋風滿庭月、憶君時復下堦行。
《張書記に寄す》
一更 更に尽きて 三更に到り、離心を吟破せんとして 句 成らず。幾樹の秋風 満庭の月、君を憶ひて 時に復た 堦を下りて行く。
《夏雲》 僧奉忠
如峰如火復如綿、飛過微陰落檻前。大地生靈乾欲死、不成霖雨謾遮天。
《夏雲》
峰の如く 火の如く 復た綿の如し、飛び過ぎて 微陰 檻前に落つ。大地の生霊 乾きて死せんと欲するに、霖雨を成さず 謾りに天を遮る。
3-2 第二句疊字格
《山中》 盧玉川(盧仝)
飢拾松花渇飲泉、偶從山後到山前。陽坡草軟厚如織、因與鹿麛相對眠。
《山中》
飢ゑては松花を拾ひ 渇しては泉を飲み、偶〻 山後より山前に到る。陽坡の草 軟らかにして 厚きこと織るが如し、因りて 鹿麛と相ひ対して眠る。
《別墅寄兄》 竇鞏
懶性如今是野人、行藏由興不由身。莫驚此度歸來晩、買得西山正値春。
《別墅にて兄に寄す》
懶性 如今 是れ野人、行蔵 興に由り 身に由らず。驚く莫れ 此の度 帰り来たること晩きに、西山を買ひ得て 正に春に値ふ。
《夜直》 王荊公(王安石)
金爐香盡漏聲殘、剪剪輕風陣陣寒。春色惱人眠不得、月移花影上闌干。
《夜直》
金炉の香 尽きて 漏声 残し、剪剪たる軽風 陣陣として寒し。春色 人を悩まして 眠り得ず、月は花影を移して 闌干に上らしむ。
《秋曉》 陳月窗
亂鴉啼散玉屛空、一枕新涼一扇風。睡起秋聲無覓處、滿階梧葉月明中。
《秋暁》
乱鴉 啼き散じて 玉屏 空し、一枕の新涼 一扇の風。睡起して 秋声 覓むる処 無く、満階の梧葉 月明の中。
3-3 第三句疊字格
《遊水月臺》 李渉
平流白日無人愛、橋上閑行只自知。水似晴天天似水、兩重星點碧琉璃。
《水月台に遊ぶ》
白日を平流して 人の愛する無く、橋上 閑かに行きて 只だ自づから知る。水 晴天に似て 天 水に似、両重の星は点ず 碧琉璃。
《華清宮》 崔櫓
草遮回磴絶鳴鑾、雲樹深深碧殿寒。明月自來還自去、更無人倚玉闌干。
《華清宮》
草は回磴を遮り 鳴鑾を絶す、雲樹 深深として 碧殿 寒し。明月 自づから来て 還た自づから去り、更に人の玉闌干に倚る無し。
《閑歩》 康節(邵雍)
因隨芳草行來遠、爲愛清波歸去遲。獨歩獨行仍獨坐、初涼天氣未寒時。
※他本は転句の「獨行」を「獨吟」に作る
《閑歩》
芳草に随ふに因りて 行き来たること遠く、清波を愛するが為に 帰り去ること遅し。独歩 独行 仍ほ独坐、初涼の天気 未だ寒からざるの時。
《松聲》 誠齋(楊万里)
松本無聲風亦無、適然相値兩相呼。非金非石非絲竹、萬頃銀濤殷五湖。
《松声》
松に本と声 無く 風にも亦た無し、適然 相ひ値ひて 両つながら相ひ呼ぶ。金に非ず 石に非ず 糸竹に非ず、万頃の銀濤 五湖に殷たり。
3-4 第四句疊字格
《尤溪道中》 韓偓
水自潺湲日自斜、盡無雞犬有啼鴉。千村萬落如寒食、不見人煙空見花。
※他本は詩題を「元溪道中」に作る
《尤渓道中》
水は自づから潺湲 日は自づから斜めに、尽く鶏犬 無くして 啼鴉 有り。千村 万落 寒食の如く、人煙を見ず 空しく花を見る。
《宮怨》 劉媛
雨滴梧桐秋夜長、愁心和雨到昭陽。淚痕不學君恩斷、拭卻千行更萬行。
《宮怨》
雨 梧桐に滴りて 秋夜 長く、愁心 雨に和して 昭陽に到る。涙痕 学ばず 君恩の断たるるを、千行を拭却すれば 更に万行。
《浮山洞》 東坡(蘇東坡)
人言洞府是龍宮、升降隨波與海通。共坐船中那得見、乾坤浮水水浮空。
《浮山洞》
人は言ふ 洞府は是れ竜宮と、升降 波に随ひて 海と通ず。共に船中に坐して 那ぞ見るを得ん、乾坤 水に浮かび 水 空に浮かぶ。
《武夷山》 秋崖(方岳)
家在淸溪第幾峰、誰牽薜茘采芙蓉。漁歌未斷忽歸去、翠壁一重雲一重。
《武夷山》
家は清渓の第幾峰にか在る、誰か薜茘を牽き 芙蓉を采る。漁歌 未だ断えずして 忽ち帰り去る、翠壁一重 雲一重。
3-5 起聯平頭疊字格
《履道居》 白樂天(白居易)
莫嫌地窄池亭小、莫厭家貧活計微。多少朱門鎖空宅、主人到了不曾歸。
《履道居》
嫌ふ莫れ 地 窄(せま)くして 池亭 小なるを、厭う莫れ 家 貧しくして 活計 微なるを。多少の朱門 空宅を鎖す、主人 到了 曽て帰らず。
《示姪》 山谷(黄庭堅)
莫去溪邊學釣魚、莫將百丈作轆轤。淸江濯足坐窗下、燕子日長宜讀書。
《姪に示す》 山谷
渓辺に去(ゆ)きて 釣魚を学ぶ莫れ、百丈を将って 轆轤と作す莫れ。清江に足を濯ひて 窓下に坐せば、燕子 日 長くして 宜しく書を読むべし。
《贐別》 鄭谷
揚子江頭楊柳春、楊花愁殺渡江人。一聲羌笛離亭晩、君向瀟湘我向秦。
《別るるに贐す》 鄭谷
揚子江頭 楊柳の春、楊花 愁殺す 江を渡る人。一声の羌笛 離亭の晩、君は瀟湘に向ひ 我は秦に向ふ。
《金縷衣曲》 杜氏(杜秋娘)
勸君莫惜金縷衣、勸君須惜少年時。花開堪折直須折、莫待花殘空折枝。
《金縷衣の曲》
君に勧む 惜しむ莫れ 金縷の衣、君に勧む 須らく惜しむべし 少年の時。花 開きて折るに堪ふれば 直ちに須らく折るべし、花の残するを待って空しく枝を折る莫れ。
3-6 起聯四平頭疊字格
《梅邊》 秋崖(方岳)
一枝密密一枝疎、一樹亭亭一樹枯。月是毛錐煙是紙、爲予寫作百梅圖。
《梅辺》
一枝は密密 一枝は疎、一樹は亭亭 一樹は枯る。月は是れ毛錐 煙は是れ紙、予の為に写し作す 百梅の図。
《神仙》 邵清甫
一炷淸香一卷經、一輪明月一張琴。回頭萬象皆賓客、細嚼南山北斗斟。
※他本は転句「萬象」を「萬家」に作る
《神仙》 邵清甫
一炷の清香 一巻の経、一輪の明月 一張の琴。頭を回らせば 万象 皆な賓客、細かに南山を嚼し 北斗もて斟む。
《野梅》 謝春卿
不傍疎籬不近墻、不臨官路不橫塘。前村開遍人知少、馬上唯聞有暗香。
《野梅》
疎籬に傍はず 墻に近づかず、官路に臨まず 塘に横たはらず。前村 開き遍くして 人の知ること少なく、馬上 唯だ聞く 暗香の有るを。
《廬山歩月》 周登
不入山中不識閑、不因月上不知還。老僧長揖歸方丈、只有鐘聲送出山。
《廬山にて月に歩む》
山中に入らざれば 閑を識らず、月の上るに因らざれば 還るを知らず。老僧 長揖して 方丈に帰れば、只だ鐘声の送りて山を出づる有り。
3-7 四句設問格
《勘會賀蘭山主》 荊公(王安石)
賀蘭山上幾株松、南北東西有幾峰。買得住來今幾日、尋常誰與坐從容。
※他本、転句「住來」を「往來」に作る
《賀蘭山主に勘会す》
賀蘭山上 幾株の松、南北東西 幾峰か有る。買ひ得て住み来たること 今 幾日ぞ、尋常 誰と与(とも)にか 坐して従容たる。
【附】《皇甫冉問李二司直六言》
門外水流何處、天邊樹遶誰家。山絶東西多少、朝朝幾度雲遮。
《皇甫冉 李二司直に問ふ六言》
門外の水は何れの処にか流れ、天辺の樹は誰が家をか遶る。山 東西に絶すること多少ぞ、朝朝 幾度か 雲 遮る。
《問訊李山人》 于黙齋(于済)
知有南山松幾株、入山射至幾於菟。撫機欲發又何日、將誰負弩效前驅。
《李山人に問訊す》
知んぬ 南山の松 幾株か有る、山に入りて 射ること 幾於菟にか至る。機を撫して 発せんと欲するは 又た何れの日ぞ、誰をか将って 弩を負ひて 前駆を効(いた)さしむ。
《寄訊魏梅墅》 蒙齋(蔡正孫)
開到梅花第幾枝、小槽酒熟幾何時。吟筇肯過山齋未、近有新吟多少詩。
《魏梅墅に寄訊す》
開き到る 梅花の第幾枝、小槽 酒の熟するは 幾何(いくばく)の時ぞ。吟筇 肯へて山斎を過ぎるや未(いな)や、近ごろ 新吟 多少の詩ぞ有らん。
3-8 前二句問答格
《先天吟》 康節(邵雍)
若問先天一字無、後天方用着工夫。抜山蓋世稱才力、到此分毫強得無。
《先天吟》
若し先天に問はば 一字も無し、後天 方に用ゐて 工夫を着す。山を抜き 世を蓋ひて 才力と称するも、此に到れば 分毫も強ひて得るや無や。
《山中答人》 太白(李白)
問余何意棲碧山、笑而不答心自閑。桃花流水杳然去、別有天地非人間。
《山中にて人に答ふ》
余に問ふ 何の意ぞ 碧山に棲むと、笑って答へず 心 自づから閑なり。桃花 流水 杳然として去り、別に天地の人間に非ざる有り。
《靈隱冷泉亭》 盧野渉
問山何以名靈隱、山曰當年隱許由。千古冷泉流不歇、客來洗耳莫驚鷗。
《霊隠の冷泉亭》
山に問ふ 何をか以て 霊隠と名づくと、山 曰く 当年 許由を隠せばなりと。千古の冷泉 流れて歇(や)まず、客 来たりて 耳を洗ふも 鷗を驚かすこと莫れ。
《送呉定夫》 趙章泉
問君此去復何生、爲道還家歳且更。四海九州參未遍、來春更有靖州行。
《呉定夫を送る》
君に問ふ 此より去りて 復た何の生ぞ、為に道ふ 家に還らば 歳 且に更(あらた)まらんとす。四海 九州 参ずること未だ遍からず、来春 更に有らん 靖州の行。
3-9 後二句問答格
《觀書有感》 朱文公(朱熹)
半畝方塘一鑑開、天光雲影共徘徊。問渠那得淸如許、爲有源頭活水來。
《書を観て感有り》
半畝の方塘 一鑑 開き、天光 雲影 共に徘徊す。渠に問ふ 那ぞ清きこと許くの如きを得たると、源頭の活水を有し来たるが為なり。
《漁郎》 劉後村(劉克荘)
溪上漁郎占斷春、一川碧浪映紅雲。問渠定是神仙否、艣去如飛語不聞。
《漁郎》
溪上の漁郎 春を占断し、一川の碧浪 紅雲に映ず。渠に問ふ 定めて是れ 神仙なりや否や、艣の去ること飛ぶが如く 語れども聞かず。
《淸平調辭》 李太白(李白)
一枝紅艷露凝香、雲雨巫山枉斷腸。借問漢宮誰得似、可憐飛燕倚新粧。
《清平調辞》
一枝の紅艶 露 香を凝らし、雲雨 巫山 枉げて断腸。借問す 漢宮 誰か似るを得たる、可憐なる飛燕 新粧に倚る。
《淸明》 杜牧
淸明時節雨紛紛、路上行人欲斷魂。借問酒家何處有、牧童遙指杏花村。
《清明》
清明の時節 雨 紛紛たり、路上の行人 魂を断たんと欲す。借問す 酒家 何れの処にか有る、牧童 遥かに指さす 杏花の村。
3-10 後二句問答又格
《壬戌歸》 呉融
六載抽毫侍禁闈、不堪多病決然歸。五陵年少如相問、阿對泉頭一布衣。
《壬戌に帰る》
六載 毫を抽きて 禁闈に侍するも、多病に堪へず 決然として帰る。五陵の年少 如し相ひ問はば、阿対泉頭の一布衣。
《連昌宮》 昌黎(韓愈)
夾道疎槐出老根、高甍巨桷壓山原。宮前遺老來相問、今是開元幾葉孫。
《連昌宮》
道を夾む疎槐 老根を出だし、高甍 巨桷 山原を圧す。宮前の遺老 来たりて相ひ問ふ、今は是れ 開元の幾葉の孫ぞと。
《孤山喚渡》 潘湖隱
吟傍蘇堤欲暮天、孤山影裏喚歸船。旁人問我詩成未、思在斷橋煙柳邊。
《孤山にて渡を喚ぶ》
吟じて蘇堤に傍ふ 暮れんと欲する天、孤山影裏 帰船を喚ぶ。旁人 我に問ふ 詩 成るや未やと、思ひは 断橋 煙柳の辺に在り。
《答鄰叟》 蒙齋(蔡正孫)
桃李故園春寂寂、家山舊事夢依依。鄰翁問我歸來未、纔有茅廬我便歸。
《隣叟に答ふ》
桃李の故園 春 寂寂として、家山の旧事 夢 依依たり。隣翁 我に問ふ 帰り来るや未やと、纔かに茅廬 有らば 我 便ち帰らん。
3-11 首尾二句相貫格
《渡桑乾》 賈島
客舍幷州已十霜、歸心日夜憶咸陽。如今又渡桑乾水、卻指幷州是故郷。
《桑乾を渡る》
客舎 并州 已に十霜、帰心 日夜 咸陽を憶ふ。如今 又た渡る 桑乾の水、却って并州を指させば 是れ故郷。
《贈月篷》 朱聖錫
月掛疏篷雪未乾、古潭深暎碧蘆寒。梅花開向群芳上、正好推篷帶月看。
《月篷に贈る》
月 疏篷に掛りて 雪 未だ乾かず、古潭 深く碧芦に映じて寒し。梅花 開きて向ふ 群芳の上、正に好し 篷を推し月を帯びて看るに。
《再會尹祈叔》 張至龍
二十年前過葛川、相逢一笑老堪憐。而今憶著當時事、二十年前是少年。
《再び尹祈叔に会ふ》
二十年前 葛川を過ぎ、相ひ逢ひて一笑す 老ひ憐れむに堪へたりと。而今 当時の事を憶著すれば、二十年前は是れ少年。
《送祁師》 翁逢年
去年風雨廬山路、君送我行泉石間。今日君行我還送、依前風雨似廬山。
《祁師を送る》
去年の風雨 廬山の路、君は我が行を送る 泉石の間。今日は君 行き 我 還(かへ)って送る、前に依る風雨 廬山に似たり。
3-12 第三句貫頭兩句格
《諷蔡文忠》 賈公餗
聖君寵厚龍頭選、慈母恩深鶴髮埀。君寵母恩倶未報、酒如成病悔何追。
《蔡文忠を諷す》
聖君の寵 厚くして 龍頭 選ばれ、慈母の恩 深くして 鶴髪 垂る。君寵 母恩 倶に未だ報いざるに、酒 如し病を成さば 悔ひ何ぞ追はん。
《贈种隱者》 陳希夷
事不關身皆是累、心源未了幾時閑。須將未了幷身累、分付他人入舊山。
※他本は起句の「身」を「心」に作る
《种隠者に贈る》
事 身に関せざるは 皆な是れ累、心源 未だ了せざれば 幾時か閑ならん。須らく未了と身累とを将って、他人に分付して 旧山に入るべし。
《再到洛陽》 康節(邵雍)
當年曾是青春客、今日重來白髮翁。今日當年成一世、幾多興替在其中。
《再び洛陽に到る》
当年 曽て是れ 青春の客、今日 重ねて来たる 白髪の翁。今日 当年 一世と成せば、幾多の興替か 其の中に在る。
《自謝》 康節(邵雍)
得自苦時終入苦、來從哀處卒歸哀。既非哀苦中間得、此樂直從天外來。
《自謝》 (佚名)
苦より得たる時は 終に苦に入り、哀しみより来る処は 卒に哀しみに帰す。既に哀苦中間に得たるに非ずんば、此の楽しみは直ちに天外より来たらん。
3-13 第四句貫頭兩句格
《夜坐》 鄭有極(鄭会)
江梅欺雪樹槎牙、梅片飄零雪片斜。夜半和風到窗紙、不知是雪是梅花。
《夜坐》
江梅 雪を欺き 樹 槎牙たり、梅片 飄零として 雪片 斜めなり。夜半 風に和して 窓紙に到れば、知らず 是れ雪か 是れ梅花か。
《梅月屛》 許子文
屛間梅月兩相宜、梅不飄零月不虧。夢覺不知窗欲曙、只疑月色在梅枝。
《梅月屏》
屏間の梅月 両つながら相ひ宜し、梅は飄零せず 月は虧けず。夢覚めて 知らず 窓 曙けんと欲するを、只だ疑ふ 月色の梅枝に在るかと。
《梅邊酌月》 蒙齋(蔡正孫)
娟娟霜月浸窗紗、一樹寒梅影半斜。今夜相逢須劇飲、莫教負月負梅花。
《梅辺 月に酌む》
娟娟たる霜月 窓紗を侵し、一樹の寒梅 影 半ば斜めなり。今夜 相ひ逢ひて 須らく劇飲すべし、月に負き 梅花に負かしむること莫れ。
第4巻
4-1 用只今字格
《蘇臺》 李太白(李白)
舊苑荒臺楊柳新、菱歌春唱不勝春。只今唯有西江月、曾照呉王歌舞人。
《蘇台》
旧苑 荒台 楊柳新たに、菱歌 春唱 春に勝へず。只今 唯だ有り 西江の月、曽て照らす 呉王 歌舞の人。
《玉澗絶句》 朱文公(朱熹)
獨抱瑤琴過玉溪、琅然淸夜月明時。只今已是無心久、卻怕山前荷蕢知。
《玉澗絶句》
独り瑶琴を抱いて 玉渓を過ぐ、琅然たる清夜 月 明らかなる時。只今 已に是れ 無心 久し、却って怕る 山前 荷蕢 知らんことを。
《答誠齋》 文公(朱熹)
曾誦離騷夜扣舷、江湖滿地水浮天。只今擁鼻寒窗底、爛卻沙頭月一船。
《誠斎に答ふ》
曽て離騒を誦して 夜 舷を扣く、江湖 満地 水 天に浮かぶ。只今 鼻を擁す 寒窓の底、爛却す 沙頭の月の一船。
4-2 用如今字格
《悵別》 杜牧之(杜牧)
自恨尋芳已太遲、昔年曾見未開時。如今風擺花狼藉、緑葉成陰子滿枝。
《別れを悵む》
自ら恨む 芳を尋ぬること 已に太だ遅きを、昔年 曽て見る 未だ開かざる時。如今 風 擺して 花 狼藉たり、緑葉 陰を成し 子 枝に満つ。
《宮詞》 王建
魚藻池中鎖翠娥、先皇行處不曾過。如今池底休鋪錦、菱角雞頭積漸多。
《宮詞》
魚藻 池中 翠娥を鎖す、先皇 行く処 曽て過らず。如今 池底 錦を舗くを休めよ、菱角 鶏頭 積みて漸く多し。
《少年行》 令狐楚
少小邊頭慣放狂、驏騎番馬射黃羊。如今年老無筋力、獨倚營門數雁行。
《少年行》
少小 辺頭に 放狂に慣れ、番馬に驏騎して 黄羊を射る。如今 年老いて 筋力 無く、独り営門に倚りて 雁行を数ふ。
《朱陳村圖》 東坡(蘇東坡)
我是朱陳舊使君、勸農曾入杏花村。如今風物何堪畫、縣吏催錢夜叩門。
※他本には起句「使君」を「史君」に、結句「叩門」を「打門」に作る
《朱陳村の図》 東坡(蘇東坡)
我は是れ 朱陳の旧使君、農を勧めて 曽て入る 杏花の村。如今の風物 何ぞ画くに堪へん、県吏 銭を催して 夜 門を叩く。
4-3 用今昨字格
《竹窗》 朱文公(朱熹)
昨日土牆當面立、今朝竹牖向陽開。人心若道無通塞、明闇何縁有去來。
《竹窓》
昨日 土牆 面に当たって立ち、今朝 竹牖 陽に向って開く。人心 若し通塞 無しと道はば、明闇 何に縁(よ)りてか 去来 有らん。
《答施榮甫》 趙章泉(趙霆亨)
昨韻村中好客稀、今吟臨水送將歸。笑談未了風吹斷、何日重能款竹扉。
《施榮甫に答ふ》
昨韻は 村中に好客 稀に、今吟は水に臨んで 将に帰らんとするを送る。笑談 未だ了らざるに 風 吹断す、何れの日にか 重ねて能く竹扉を款かん。
《過鑑湖》 翁施龍
昨年曾過賀家湖、今日煙波太半無。惟有一天秋夜月、不隨田畝入官租。
《鑑湖を過ぐ》
昨年 曽て過ぐ 賀家の湖、今日 煙波 太半 無し。惟だ有り 一天 秋夜の月、田畝に随って官租に入らず。
《逢故人》 陳葵窗
昨年曾作江東別、今日相逢在上都。滿袖塵埃何處去、風霜吹老白髭鬚。
《故人に逢ふ》
昨年 曽て作す 江東の別、今日 相ひ逢ひて 上都に在り。満袖の塵埃 何れの処にか去る、風霜 吹き老す 白髭鬚。
4-4 用又字格
《題鶴林寺》 李渉
終日昏昏醉夢間、忽聞春盡強登山。因過竹院逢僧話、又得浮生半日閑。
《鶴林寺に題す》
終日 昏昏たり 酔夢の間、忽ち春の尽くるを聞き 強ひて山に登る。竹院に過ぎり僧に逢ひて話すに因りて、又た得たり 浮生 半日の閑。
《雪霽》 戎昱
風捲黃雲暮雪晴、江煙洗盡柳條輕。簾前數片無人掃、又得書窗一夜明。
《雪 霽る》
風 黄雲を捲いて 暮雪 晴れ、江煙 洗ひ尽くして 柳条 軽し。簾前の数片 人の掃く無く、又た得たり 書窓 一夜の明。
《歎老》 沈存中
唯覓少年心不得、當時感舊已潸然。情懷此日君休問、又老當時二十年。
《老いを歎く》
唯だ少年を覓むれども 心に得ず、当時 旧に感じて 已に潸然たり。情懐 此の日 君 問ふを休めよ、又た当時より老ゆること二十年。
《無題》 僧凌原
忙裏偸閑未得閑、買書幾帙不曾看。旋鋤月地移蘭種 又費工夫縛矮闌。
《無題》
忙裏 閑を偸まんとして 未だ閑を得ず、書を買うこと幾帙なるも 曽て看ず。旋(かへ)って月地を鋤きて 蘭種を移し、 又た工夫を費やして矮闌を縛す。
4-5 用又字又格
《江南逢李龜年》 杜工部(杜甫)
岐王宅裏尋常見、崔九堂前幾度聞。正是江南好風景、落花時節又逢君。
《江南にて李亀年に逢う》
岐王宅裏 尋常に見、崔九堂前 幾度か聞く。正に是れ 江南の好風景、落花の時節 又た君に逢ふ。
《呉越》 唐人
家國興亡自有時、呉人枉了怨西施。西施若解亡呉國、越國亡時又是誰。
《呉越》
家国の興亡 自づから時 有り、呉人 枉了して 西施を怨む。西施 若し解く 呉国を亡ぼさば、越国 亡ぶ時 又た是れ誰ぞ。
《江亭》 鄒花岩
白雲深處僧炊飯、綠樹陰中人喚船。一片夕陽吟不盡、鵓鴣啼了又疎蟬。
《江亭》 鄒花岩
白雲 深き処 僧 飯を炊き、緑樹陰中 人 船を喚ふ。一片の夕陽 吟じ尽くせず、鵓鴣 啼き了れば 又た疎蟬。
《晩歩》 蕭雲麓
過盡江南二月天、斬新綠樹暗生煙。溪山不老詩人在、花落花開又一年。
《晩歩》
過ぎ尽くす 江南 二月の天、斬新の緑樹 暗に煙を生ず。渓山 老いず 詩人 在り、花 落ち 花 開いて 又た一年。
4-6 用無端字格
《浪淘沙詞》 劉禹錫
洛水橋邊春日斜、碧流輕淺見瓊沙。無端陌上狂風急、驚起鴛鴦出浪花。
《浪淘沙詞》
洛水橋辺 春日 斜めに、碧流 軽浅にして 瓊沙を見る。端無くも 陌上 狂風 急に、鴛鴦を驚き起たして 浪花を出だす。
《首夏》 王荊公(王安石)
荷葉初開笋漸抽、東陵西蕩正堪遊。無端隴上翛翛麥、橫起風寒占作秋。
《首夏》
荷葉 初めて開き 笋 漸く抽き、東陵 西蕩 正に遊ぶに堪へたり。端無くも 隴上 翛翛たる麦、横しまに風寒を起こして 秋を占作す。
《嘲送蟹無酒》 石屛(戴復古)
坐到秋山興味濃、送來霜蟹滿筠籠。無端卻被盧郎笑、左手持螯右手空。
《蟹を送りて酒無きを嘲る》
坐ながらに到る 秋山の興味 濃やかなるに、送り来たる 霜蟹の筠籠に満つるを。端無くも 却って盧郎に笑はる、左手に螯を持てども 右手は空し。
《夜雨》 王節卿
簾幕蕭蕭竹院深、客懷孤寂伴燈吟。無端一夜空堦雨、滴碎思郷萬里心。
《夜雨》
簾幕 蕭蕭として 竹院 深し、客懐の孤寂 灯に伴なひて吟ず。端無くも 一夜 空堦の雨、滴砕す 郷を思ふ万里の心。
4-7 用明日字格
《題館壁》 劉貢父
壁門金闕倚天開、五見宮花落古槐。明日扁舟滄海去、卻從雲氣望蓬萊。
《館壁に題す》 劉貢父
壁門 金闕 天に倚りて開く、五たび見る 宮花の古槐より落つるを。明日 扁舟 滄海に去らば、却って雲気に従って 蓬萊を望まん。
《送李秋堂》 朱靜佳
相逢已恨十年遲、買酒呉山一夜詩。明日送春仍送客、柳花風颺鬢絲絲。
《送李秋堂》
相ひ逢ふこと 已に恨む 十年 遅きを、酒を買ふ 呉山 一夜の詩。明日 春を送り 仍(かさ)ねて客を送る、柳花 風に颺がって 鬢 糸糸たり。
《遇友復別》 張國香
梅花江上訴心期、千里相逢酒一卮。明日馬蹄風雪裏、知誰先有寄來詩。
《友に遇ひ復た別る》
梅花江上 心期を訴へ、千里 相ひ逢ふ 酒一卮。明日 馬蹄 風雪の裏、知んぬ 誰か先んじて寄せ来たるの詩 有らん。
《餞別》 趙小山
宦途如海偶同遊、杯酒陽關段段愁。明日靑山身別國、有山高處可回頭。
《別れに餞す》
宦途 海の如く 偶〻同遊す、杯酒 陽関 段段の愁。明日 青山 身 国に別るれば、山の高処に頭を回らすべき有らん。
4-8 用何人字格
《即日》 韋應物(正しくは李商隠)
小鼎煎茶面曲池、白鬚道士竹間棋。何人書破蒲葵扇、記得南塘移樹時。
《即日》
小鼎 茶を煎て 曲池に面し、白鬚の道士 竹間に棋す。何人か 蒲葵扇に書破して、記得す 南塘 樹を移すの時。
《處士亭》 杜牧
水接西江天外聲、小齋松影拂雲淸。何人教我吹長笛、共倚春風弄月明。
《処士亭》
水は西江に接す 天外の声、小斎の松影 雲を払ひて清し。何人か我をして長笛を吹かしめ、共に春風に倚りて 月明を弄せん。
《硯屏》 林子來
露葦霜荷落晩風、數行歸雁下秋空。何人收拾江湖景、都在明窗淨几中。
《硯屏》
露葦 霜荷 晩風に落ち、数行の帰雁 秋空に下る。何人か 江湖の景を収拾して、都て明窓 浄几の中に在らしむ。
《寒林圖》 周南峯
老樹空枝鐵色深、風煙蒼莽氣蕭森。何人胸次藏丘壑、半幅鵝溪着鄧林。
《寒林の図》
老樹の空枝 鉄色 深く、風煙 蒼莽として 気 蕭森たり。何人の胸次にか 丘壑を蔵し、半幅の鵝渓に 鄧林を着く。
4-9 用何似字格
《崇山寺壁》 無名氏
一團芳草亂蓬蓬、驀地燒天驀地空。何似滿爐煨榾柮、慢騰騰地煖烘烘。
《崇山寺の壁》
一団の芳草 乱れて蓬蓬たり、驀地に天を焼き 驀地に空し。何ぞ似ん 満爐 榾柮を煨して、慢騰騰地に 煖かにして烘烘たるに。
《白牡丹》 東坡(蘇軾)
城西千葉豈不好、笑舞東風醉臉丹。何似後堂冰玉潔、遊蜂非意不相干。
《白牡丹》
城西の千葉 豈に好からざらん、東風に笑舞して 酔臉 丹し。何ぞ似ん 後堂の氷玉 潔くして、遊蜂の非意に相ひ干さざるに。
《琴服》 王秋江
道人休羨壁間琴、綠服朱弦遇賞音。何似嶧陽孤絶處、飽沾風露長淸陰。
《琴服》
道人 羨むを休めよ 壁間の琴の、緑服 朱弦 賞音に遇ふを。何ぞ似ん 嶧陽 孤絶の処、飽くまで風露に沾ひて 清陰を長ぜんには。
《梅影》 周南峰
紙窗窗上月徘徊、印得窗前弄影梅。何似開窗放明月、和香和影一時來。
《梅影》
紙窓窓上 月 徘徊し、印し得たり 窓前 影を弄する梅。何ぞ似ん 窓を開きて 明月を放ち、香に和し 影に和して 一時に来たらんに。
4-10 用何如字格
《秋意》 劉參玄
慘淡江城雁叫秋、有人和淚倚南樓。何如把酒東籬下、只見黃花不見愁。
《秋意》
惨淡たる江城 雁 秋に叫び、有人の涙に和して南楼に倚る有り。何ぞ如かん 酒を東籬の下に把り、只だ黄花を見て 愁ひを見ざるに。
《勉悟眞》 于黙齋(于済)
心法其精口耳粗、課經未是佛工夫。何如向上求眞覺、悟到眞時一字無。
《悟真を勉む》
心法は其れ精にして 口耳は粗に、課経は未だ是れ 仏の工夫ならず。何ぞ如かん 向上に真覚を求め、悟りて真に到る時 一字に無きに。
《詠梅》 蒙齋(蔡正孫)
京洛繁華自昔夸、十千爭買牡丹花。何如滿載詩囊去、踏雪前村賣酒家。
《梅を詠ず》
京洛の繁華 昔より夸(ほこ)る、十千 争ひて買ふ 牡丹花。何ぞ如かん 詩嚢に満載し去って、雪を前村 売酒の家に踏むに。
《雷公》 韓致元
閑人倚柱笑雷公、又向深山霹怪松。必若有蘇天下意、何如驚起武侯龍。
《雷公》
閑人 柱に倚りて 雷公を笑ひ、又た深山に向(お)いて 怪松を霹す。必ず若し 天下を蘇へらすの意 有らば、何ぞ如かん 武侯の龍を驚起するに。
4-11 用如何字格
《春日客舍》 李頻
識盡東南萬里山、靑春日月坐銷難。如何別卻故園後、五度花開五度看。
《春日客舎》
識り尽くす 東南 万里の山、青春の日月 坐(い)ながらに銷し難し。如何ぞ 故園に別却して後、五度 花 開きて 五處に看る。
《西施》 黃象湖
百媚懷春古越娥、笑中未必有干戈。如何箇樣身材小、着得亡呉恨許多。
《西施》
百媚 春を懐ふ 古越娥、笑中 未だ必ずしも 干戈 有らず。如何ぞ 箇様に身材 小なるに、呉を亡ぼすの恨 許多なるを着し得たる。
《驛程記》 趙釣月(趙聞礼)
白塔橋邊買地經、長亭短堠甚分明。如何只到錢塘住、不説中原有幾程。
《駅程記》
白塔橋辺 地経を買へば、長亭 短堠 甚だ分明。如何ぞ 只だ銭塘に到りて住(とど)まり、中原に幾程有るかを説かざる。
《子陵釣臺》 成齊堂
節義功名總不輕、南宮圖像煥丹青。如何只畫風雲將、不畫桐江一客星。
《子陵が釣台》
節義 功名 総て軽んぜず、南宮の図像 丹青 煥(あき)らかなり。如何ぞ 只だ風雲の将を画きて、桐江の一客星を画かざる。
4-12 用可怜字格
《榴花》 韓昌黎(韓愈)
五月榴花照眼明、枝間時見子初成。可憐此地無車馬、顚倒靑苔落絳英。
《榴花》
五月の榴花 眼を照らして明らかなり、枝間 時に見る 子の初めて成るを。憐れむべし 此の地に 車馬 無きを、青苔に顛倒して 絳英を落とす。
《賈生》 李商隱
宣室求賢訪逐臣、賈生才調更無倫。可憐夜半虚前席、不問蒼生問鬼神。
《賈生》
宣室 賢を求めて 逐臣を訪ぬ、賈生の才調 更に倫無し。憐れむべし 夜半 虚しく席を前(すす)めて、蒼生を問はず 鬼神を問ふを。
《文帝》 馬子才
親屈亜夫來細柳、立還魏尚聽馮唐。可憐一覺登天夢、不夢商巖夢鄧郎。
《文帝》
親ら亜夫に屈して 細柳に来たりて、立ちどころに魏尚を還して 馮唐を聴く。憐れむべし 一たび覚むる登天の夢、商巌を夢みず 鄧郎を夢みるを。
《岳王墓》 佚名
落盡靑松百草深、鷺[斯+鳥]斜日叫寒林。可憐一片西湖土、埋卻英雄未死心。
《岳王墓》
青松を落とし尽くして 百草 深く、鷺[斯+鳥] 斜日 寒林に叫ぶ。憐れむべし 一片 西湖の土に、英雄 未死の心を埋却するを。
4-13 用可惜字格
《水南》 張遂初
荻花風起釣舟寒、楓樹江邊葉半丹。可惜年年明月夜、漁家只作等閑看。
《水南》
荻花 風 起こりて 釣舟 寒く、楓樹 江辺 葉 半ば丹し。惜しむべし 年年 明月の夜、漁家は只だ等閑の看を作すを。
《僧畫松》 蕭大
菩提元自樹無何、畫到精時墨是魔。可惜老禪看未破、淡梢濃葉苦心多。
《僧 松を画く》
菩提 元と自づから 無何に樹う、画きて精に到る時 墨は是れ魔。惜しむべし 老禅 看て未だ破せず、淡梢 濃葉 苦心の多きを。
《水仙花》 山谷(黄庭堅)
淤泥解作白蓮藕、糞壌能開黃玉花。可惜國香天不管、隨緣流落小民家。
《水仙花》
淤泥 解く作す 白蓮の藕、糞壌 能く開く 黄玉の花。惜しむべし 国香 天 管せず、縁に随ひて小民の家に流落するを。
《戲爲》 王秋江
多言謾聒他人耳、行事無非往聖書。可惜參乎多一唯、不如回也只如愚。
《戯れに為す》
多言 謾に聒す 他人の耳、行事 往聖の書に非ざるは無し。惜しむべし 参乎の一唯を多とするを、如かず 回也 只だ愚の如くなるに。
4-14 用勸君字格
《送元二》 王摩詰(王維)
渭城朝雨裛輕塵、客舍青青柳色新。勸君更盡一杯酒、西出陽關無故人。
《送元二》
渭城の朝雨 軽塵を裛し、客舎 青青として 柳色 新たなり。君に勧む 更に尽くせ 一杯の酒、西のかた陽関を出づれば 故人 無からん。
《鸚鵡》 羅隱
莫恨雕籠翠羽殘、江南地暖隴西寒。勸君不用分明語、語得分明出轉難。
《鸚鵡》
恨む莫れ 雕籠に翠羽の残するを、江南は地 暖かにして 隴西は寒し。君に勧む 分明に語るを用ゐざれ、語り得て分明ならば 出づること転た難からん。
《梅樓》 鄭碩
山雪樓頭半夜明、天風吹下讀書聲。勸君莫把離騷讀、見説梅花恨未平。
《梅楼》
山雪 楼頭 半夜 明らかに、天風 吹き下す 読書の声。君に勧む 離騒を把って読む莫れ、見るならく 梅花 恨み未だ平らかならず。
《翠禽》 韓偓
天長水濶網羅稀、保ち得たり 重重たる翠碧の衣。挾彈少年多害物、勸君莫近五陵飛。
《翠禽》
天 長く 水 濶く 網羅 稀なり、保ち得たり 重重たる翠碧の衣。弾を挟む少年 害物 多し、君に勧む 五陵に近づいて飛ぶこと莫れ。
4-15 用落字格
《松下》 趙竹居
踏破蒼苔一逕封、身如野鶴倚喬松。吟髭撚斷不知去、滿面松花落晩風。
《松下》
踏破す 蒼苔 一径の封、身は野鶴の如く 喬松に倚る。吟髭 撚断して 去るを知らず、満面の松花 晩風に落つ。
《江行》 趙信庵(趙葵)
霜清月冷雁聲秋、今古江流不盡愁。風捲蘆花漫雪浪、夜深鼓棹落汀州。
《江行》
霜 清く 月 冷やかにして 雁声 秋なり、今古の江流 不尽の愁。風は芦花を捲いて 雪浪 漫たり、夜深 棹を鼓して 汀州に落つ。
《晩春湖上》 周葵窗(周端臣)
波面晴風破晩煙、輕寒猶是牡丹天。正無情緒裁春句、一點楊花落酒邊。
《晩春湖上》
波面の晴風 晩煙を破り、軽寒 猶ほ是れ 牡丹の天。正に情緒の春句を裁する無きに、一点の楊花 酒辺に落つ。
《圍棋》 張志龍
蕭森風竹擁虚樓、夢遶湘江六月秋。忽喜靜中生動意、一聲飛玉落枰楸。
《棋を囲む》
蕭森たる風竹 虚楼を擁し、夢は遶る 湘江 六月の秋。忽ち喜ぶ 静中に動意 生ずるを、一声の飛玉 枰楸に落つ。
4-16 用落後字格
《西湖晩歸》 張良臣
帖帖平湖印晩天、踏歌遊女錦聯翩。鳳城半掩人歸去、猶有胡琴落後船。
《西湖の晩帰》 張良臣
帖帖たる平湖 晩天を印す、踏歌の遊女 錦 聯翩たり。鳳城 半ば掩ひて 人 帰り去り、猶ほ有り 胡琴 落後の船。
《贈楊生》 張志龍
楊葉驚寒已盡凋、枯條猶自弄輕柔。東風初窣黃金蕊、那説秋霜落後頭。
《楊生に贈る》
楊葉 寒きに驚きて 已に尽く凋み、枯条 猶ほ自づから 軽柔を弄す。東風 初めて窣す 黄金の蕊、那ぞ説はん 秋霜 落後の頭。
《題常樂寺》 唐求
桂冷松香十里間、殿臺渾不似人寰。日斜回首江頭望、一片閑雲落後山。
《常楽寺に題す》
桂は冷やかに 松は香し 十里の間、殿台 渾て人寰に似ず。日 斜めに 首を回らして 江頭を望めば、一片の閑雲 落後の山。
《春暮》 蒙齋(蔡正孫)
簾捲東風燕影斜、悠悠芳草楚天涯。千紅萬紫都狼藉、猶有薔薇落後花。
《春暮》
簾 東風に捲かれて 燕影 斜めに、悠悠たる芳草 楚天の涯。千紅 万紫 都て狼藉、猶ほ有り 薔薇 落後の花。
4-17 用如何字又格
《烏衣國》 林古村
凄涼庭院燕來空、不似公山鶴有功。春到洛陽泥更滑、如何營壘只江東。
《烏衣国》
凄涼たる庭院 燕 来ること空し、公山の鶴の功有るに似ず。春 洛陽に到りて 泥 更に滑らかなるに、如何んぞ 塁を営むこと 只だ江東のみなる。
《江雨》 項雲庵
夜窗疎雨不堪聽、獨坐寒齋萬感生。今夜故人江上宿、如何禁得打篷聲。
《江雨》
夜窓 疎雨 聴くに堪へず、独り寒斎に坐せば 万感 生ず。今夜 故人 江上の宿、如何ぞ 禁へ得ん 篷を打つの声。
《五更寒》 周南峰
風凄露肅夜漫漫、破榻欹危枕未安。三幅布衾冰似冷、如何遮障五更寒。
《五更の寒》
風 凄じく 露 肅として 夜 漫漫たり、破榻 欹危として 枕 未だ安からず。三幅の布衾 氷に似て冷やかに、如何ぞ 遮障せん 五更の寒。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿